ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音楽の音質が良くない...

2015/07/04 20:16(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX523 (L) [ブルー]

クチコミ投稿数:38件

ICD-UX523 ブルーを会話録音用・プレーヤーとしてオクで手に入れました。
ダイレクトにコピーしたMP3ファイルやWAVファイルの音質が良くないようです。
駄目耳のオーディオ音痴で偉そうなことは言えませんが、何か高音が詰まっているような低音も少ないような...
使っているイヤホンはフィリップスのSHE3590です。
もともと、このような音質なのでしょうか。それならそれで納得はします...(涙)

書込番号:18935919

ナイスクチコミ!2


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/07/04 20:28(1年以上前)

こんばんは

>もともと、このような音質なのでしょうか。

スレ主さんもおわかりの通り、こちらのメイン機能は会話録音で、音楽再生としては出来る程度です。
高音質で音楽再生をお求めならやはり専用の音楽プレーヤーになるでしょう。

書込番号:18935965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/07/04 20:54(1年以上前)

そうですか...残念です。これで諦めがつきそうです。ありがとうございました。

書込番号:18936061

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件 ICD-UX523 (L) [ブルー]のオーナーICD-UX523 (L) [ブルー]の満足度5

2015/07/04 20:58(1年以上前)

> 何か高音が詰まっているような低音も少ないような...
UX523はWalkmanやiPad miniなどと比べても特段に音が悪いようには思いません。今回の低音質は何か再生時のフィルター類がONになっているのが原因かと思います。オクで購入という事でしたらちゃんと初期設定されていない可能性はありますね。

まず、右側面のDPC(可変速再生)のスイッチがONになっていないかどうか確かめて下さい。ソニーのICレコーダーの場合、DPCがONになっていると1倍速で再生した場合でも可変速用のフィルタールーチンを通るようで高域がカットされます。次に、エフェクトがONになっていてポップスが選択されている可能性があります。ポップスが選択されていると低高音がカットされます。メニュー...再生(右向き三角の記号)...エフェクト...オフになっているかどうか確めてみて下さい。

書込番号:18936088

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2015/07/04 21:27(1年以上前)

sumi_hobbyさん、
分かりやすく、丁寧な回答に感激しております!
エフェクトがオンになっていました。
エフェクトをオフにして高音質に音楽を聞くことができます!
もともと会話録音・再生は予想以上で非常に満足しておりました!!
どうもありがとうございました!!!

憶測による返信は怖いですね、LVEledeviさん。

書込番号:18936207

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/07/04 23:24(1年以上前)

>憶測による返信は怖いですね、LVEledeviさん。

特に何も怖くはないですよ。リスクなんてないですし。お金もらって商売しているわけでは無いので。多くが有料並みの情報を提供していると自負しています。
それはともかくICレコーダーで高音質で音楽を聴けて一石二丁で良かったですね。

書込番号:18936662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/09 14:48(1年以上前)

横からひとこと

>憶測による返信は怖いですね、LVEledeviさん。

スレ主さん、それは無いですよ。
LVEledeviさんの情報提供もsumi_hobbyさんの情報提供も、
それ自体としては正しいですし、もっともだと思いました。

今回はたまたまsumi_hobbyさんのが当たったという事だと思いますよ。
でもね、こういう掲示板では情報の多さも大切だと思います。

それにも付け、LVEledeviさんの対応はさすがです。感服しました。
ありがとうございました。

書込番号:19212050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2017/02/04 12:31(1年以上前)

LVEledeviさん、今更ですが不愉快な言い回しで大変失礼しました。

書込番号:20628819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

質問:声だけ再生機能

2017/02/02 23:34(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-720 SLV [シルバー]

スレ主 JSImprezaさん
クチコミ投稿数:2件

この機種には「声だけ再生機能」がありますが、実用性はいかがでしょうか?
主に、乗用車で走行中の車内の会話を録音し、後でその会話内容を確認する用途で使いたいと考えています。
1回の録音時間が1時間から2時間に及ぶこともあり、その間の総会話時間は数分ということも多々あります。つまり、録音時間は長いのですが会話時間が圧倒的に短いのに、確認作業に多くの時間を費やしてしまいます。また、自動車での走行中は様々なノイズがあり、それらも録音されてしまいます。
この機能を使って、この確認作業を効率的にできないものかと考えました。
この機種をお使いの方、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:20624920

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/02/02 23:58(1年以上前)

SoundEngine Free
http://soundengine.jp/software/soundengine/

別の方法になりますが・・・・
音声をPCに移して音楽編集ソフトで波形を見ながら再生しては如何でしょうか。
必要なところだけカットして保存する事も出来ます。

書込番号:20625000

ナイスクチコミ!3


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/02/03 00:50(1年以上前)

声だけ再生機能は、無音部分を検知して会話部分のみ再生する機能です。
会議の途中で、みんな考え込んで沈黙がつづいてしまった時、それをとばして次の発言から再生します。
用は、音量が一定以下になったところを飛ばす。

なので、自動車の会話は自動判別がわかりにくいかもしれません。
やはり、コンピュータで波形を見ながら不要部分カットするのが実際的でしょう。
または、会話が途絶えたら録音を一時停止しておくとかですね。

または、「文字起こしモード」にすると、早送り>>ボタンで10秒先に飛ばせるので、これでちょんちょんと飛んで、会話をさがすのが早いかもしれません。この機能、他機種にも付いていますが、けっこう使えますよ。

https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/dm720/feature2.html

書込番号:20625102

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/02/03 07:00(1年以上前)

お早うございます。

周りがとても静かな環境で且つ喋りが明瞭でないと殆ど使えない機能かと思います。人間は生音を耳から聞く際に人間の声だけを聞き分ける非常に高度な判別処理を脳で行っていると言われていて録音した音を後で聞くとガーガーとノイズが目立つのはレコーダーに人間の脳のような判別能力が無いからです。

車の中は4気筒を越える6気筒や8気筒のような多気筒車でも60dB程度の騒音があると言われており、その時点で人間の小声の50dB程度を上回っています。やかましい位の声で70dB程度にはなりますがいつもいつもその位の大声で相手が喋ってくれるとは限りません。

オリンパスの違う機種ですが量販店で声だけ再生はどんなもんだかなと試したものをYouTubeに上げてありますのでご確認下さい。何だかよく分からない切れ方です。
https://www.youtube.com/watch?v=jmjTCcnp36U#t=60

書込番号:20625347

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 JSImprezaさん
クチコミ投稿数:2件

2017/02/03 15:14(1年以上前)

返信していただきましたみなさま、適確なご回答ならびにご提案をしていただき、誠にありがとうございました。
音声と音声以外のノイズをうまく切り分けるのは難しいようですね。
当方、外出していることが多くPCを触っている時間があまりないので、レコーダー単体で音声を切り分けてくれるこの機能に期待しておりました。
しかしながら、代替手段として「文字起こし」モードは便利そうですね。この機能は別の安価なモデルにも搭載されているようですので、改めて検討してみます。
重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:20626308

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

標準

フォルダーの数

2016/10/12 12:33(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-P2 BLK [ブラック]

スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

コーラス等の時に、録音時に分類して録音します。その為のフォルダーの数は幾つまで可能でしょうか?
10以上欲しいのですが。

書込番号:20288999

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/12 13:02(1年以上前)

録音できるフォルダはA〜Eの5つだけです。
また、フォルダに任意の名前を付けることはできません。

他社の製品ではZOOMは1〜10でやはり任意の名前は付けることができません。
TASCAMはフォルダ数無制限で、パソコンを使えば任意の名前を付けることができます。

TASCAMが便利みたいですが、何かを再生してそのままにしておくと、録音もそのフォルダで行われるので、いざパソコンにつないでみると、どのフォルダに録音したか分らなくなることがあります。ずぼらな人間だと迷宮化します。

しかし、この大きさでこの性能のものは、他にソニーぐらいしかありませんね。

書込番号:20289101

ナイスクチコミ!3


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/10/12 13:05(1年以上前)

オリンパスは
・録音フォルダ5つしかない
・PCから送る時はMUSICフォルダ1つに入れる

ので有名ですが、、
説明書にフォルダ構成の説明図が載っているはず。

パソコンに転送してフォルダ分けすればよいのでは?

私はレコーダーの中でフォルダが分かれていると、前の最後の録音をどこに入れたか忘れてしまい、新録音のフォルダ選びに混乱してしまいます。
録音するたびにいちいちフォルダを選ぶのもイラつきます。
すぐ録音したい時に、選んでるヒマはないのです。

書込番号:20289109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

2016/10/22 15:05(1年以上前)

>wyniiさん
ありがとうございます。
私の場合、録音したものを分類して保存しないと、再生して聞くときに
どこを探して再生するかわからなくなってしまうので、フォルダーが7個位は必須なのです。
オリンパスは相変わらず5個なのですね。

書込番号:20320579

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

2016/10/23 04:20(1年以上前)

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。
オリンパスはどの機種もフォルダーが5つまでなのか不可解でなりません。
これを不便と感じる人が少ないとしたら、そのことも理解できません。
私はコーラス関係3団体と地元3団体とその他に参加しており、それら会合における録音は会合ごとに分類しておかないと後で使い物になりません。すべて録音時にフォルダーを選定しておいて録音します。
したがってフォルダーが若干の余裕を見て最大10個位はほしいのです。
高齢化社会でかつ高齢者も元気に活動している方がどんどん増加している昨今にオリンパスの時代感覚の至らなさを感じます。
やはりソニーから機種選定をせざるを得ないようですね。携帯しやすく、音楽(声楽)録音に向く機種が非常に少ないので機種選定上困っています。ありがとうございました。また有益なアドバイスをお願いいたします。

書込番号:20322615

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/23 12:48(1年以上前)

ソニーで録音用フォルダがいくつ使えるかは確認していません。

オリンパスのLS-14は録音用フォルダは5つどころか1つだけです。
しかし、再生用のフォルダは200フォルダまで作れます。

そこで、あらかじめ分類用のフォルダ(日本語ももちろん可)を作っておいて、
録音後に、そのファイルを当該フォルダに移動すれば、その都度分類できます。
移動は、パソコンを使わなくても、本体で一瞬にできます。(コピーではなく移動)

バス料金の先払いか後払いかぐらいの違いですので、分類して保存したい人にとって「使い物にならない」ことはないと思います。

むしろ私みたいなずぼらな人間は、録音用のフォルダがいくつもあると、どこに録音したか分らなくなって困ります。
こまめな人なら、録音後にファイルを移動しておくぐらいは何でもないことでしょう。

書込番号:20323534

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/23 13:05(1年以上前)

ついでに、パナソニックのICレコーダーにもファイル移動の機能があるので、試してみました。

すると、これは録音用フォルダ(A〜D)の間でしか移動できないようです。

これでは確かに、パソコンを使わない限り、録音を分類しておくためには「使い物にならない」でしょう。

LS-P2は詳細はよく分りませんが、LS-14より少し柔軟性がある程度で、任意の再生用フォルダを作成できたり、本体だけでファイルを移動できる機能は同じようです。

書込番号:20323574

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/23 15:30(1年以上前)

なお、移動は一瞬でできるというのは、内蔵メモリから内蔵メモリ、SDカードからSDカードの場合です。

その場合はファイルの内容を読み取って書き込んでと言う物理的な操作は行われず、単にファイルの看板に当たる部分を書き換えるだけなので、一瞬で書き換えることができます。

ファイルをコピー(複製)したり、内蔵メモリ←→SDカード間で移動したりするには、ファイルの内容を読み取って書き込んでと言う物理的な操作が必要になるため、かなり時間がかかります。(当然パソコンでやるよりはかなり遅い)

いろいろな使い勝手を総合的に考えると、録音は基本的に固定フォルダ(予備フォルダがあっても良い)、再生フォルダをいくつも作れて、本体操作で録音ファイルを簡単に移動できるという形が、ファイルの分類には一番使いやすいのではないかと思います。

書込番号:20323891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/12/09 20:39(1年以上前)

健ちゃん太様

 突然の質問で失礼致します。
健ちゃん太様が、以下のように情報提供してくれていますが、
オリンパスのLS-P2でも再生用フォルダを200フォルダ
(とにかく5より多く)作ることは可能なのでしょうか。
 もしそうであればパソコンを使用すると思いますが、
その方法を教えて頂けないでしょうか。
 当方、先ほどLS-P2を購入し、いじってみた所、
フォルダが5つしかなく、パソコンでフォルダを作成しても
本体には反映されていないようで。本当にガーーーンという感じです。
今までソニーを使っていたのですが、bluetooth機能があるので今回、
オリンパスの機種を購入した次第です。 
 どうぞよろしくお願い致します。

>オリンパスのLS-14は録音用フォルダは5つどころか1つだけです。
>しかし、再生用のフォルダは200フォルダまで作れます。

書込番号:20468944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/09 21:41(1年以上前)

>軽自動車初心者さん

マニュアルを見ると、LS-14とは少しフォルダ構成が違うようですが、パソコンを使用して、MUSICフォルダの下に2階層まで任意のフォルダを作ることができます。

A〜Eのフォルダに録音した上で、MUSICフォルダの下に作成した任意名フォルダにファイルを移動することができるのではありませんか?

書込番号:20469158

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/09 21:53(1年以上前)

[ミュージック]フォルダには、[ミュージック]を含めて最大400 フォルダまで
作成できます。(マニュアル151ページ)

と言うことなので、むしろLS-14よりも仕様改善されているようです。

書込番号:20469206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/12/10 08:54(1年以上前)

健ちゃん太様

 お忙しい中、早々に返信いただき、またわざわざ調べていただき本当にどうもありがとうございます。
まだ試してはいませんが、どうやら大丈夫そうでほっとしました。
健ちゃん太様に心よりの謝意を表します。
それでは失礼致します。

書込番号:20470109

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

2016/12/10 23:59(1年以上前)

健ちゃん太さんへ
私は複数の合唱団のほか数件の会合に参画しています。皆が音楽関係であり、それぞれの活動のなかで録音する必要があります。会合終了後にパソコンで分類整理するのは相当に苦痛です。現在は会合の初めに。その会合用のフォルダを指定しておきます。そうするとその会合中の録音は全てそのフォルダー内に格納されます。録音ごとにフォルダーを指定する必要はありません。
フォルダーは5個では足りないのです。オリンパスのICレコーダー使用者はなぜ最大5個のフォルダーで全員が不満が無いのが不思議なのです。

書込番号:20472696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/11 13:31(1年以上前)

>TOK41111さん

>会合終了後にパソコンで分類整理するのは相当に苦痛です。

ですから、パソコンは必要ないと申し上げたはずです。

LS-14では、本体だけの操作で、任意の名称のフォルダに瞬時に移動できます。(同一メモリー内に限る)

フォルダ内のファイルを複数選択し、または全件一括で移動することもできます。

会合が始まる前に録音するフォルダを選択しておく手間と、会合が終わってから録音したファイルを任意のフォルダに移動する手間と、ほとんど違いはないはずです。だからバス料金の先払いと後払い程度の違いと申し上げたのです。

ときにはすぐに録音を始めたいこともあります。そんなときに、いちいち録音するフォルダを選択する余裕はありません。
むしろ録音するフォルダは固定しておき、録音後に移動する方が余裕を持って作業できます。

といっても、移動のためにいちいちパソコンを立ち上げるのは面倒ですが、LS-14なら本体の簡単な操作でそれができるので、録音ファイルを本体内でフォルダ分けしておきたい目的にも非常に使いやすい機種だと思います。

ただし、フォルダの作成はパソコンを使わなければなりませんが、任意名称のフォルダを作成できる機種はありませんから、その点は特に欠点と言えないでしょう。

書込番号:20473986

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/11 13:45(1年以上前)

なお

>現在は会合の初めに。その会合用のフォルダを指定しておきます。そうするとその会合中の録音は全てそのフォルダー内に格納されます。録音ごとにフォルダーを指定する必要はありません。

別の会合のときには別のフォルダを指定しなければなりませんね。
「録音ごとにフォルダーを指定する必要がある」というのはそういう意味です。

録音フォルダを選択できる機種ならば、一度選択したフォルダに続けて録音されるのは当然のことです。

ところで、お使いの機種は何ですか?
オリンパスへの非難だけは具体的なのに、まだ仕様がはっきりしない段階で「ソニーを選定せざるを得ない」と言ってみたり、今お使いの機種への言及もないのは不思議に思います。

書込番号:20474020

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOK41111さん
クチコミ投稿数:291件

2017/02/01 20:18(1年以上前)

>健ちゃん太さん
返事が大変遅れまして失礼致しました。
私の機器名はオリンパス DS-750です。
私の場合、一つのコーラスの練習中(毎回2時間30分〜3時間)に10回位録音します。
初めのフォルダーを選択しておきます。(この作業は電源ONにする時に瞬時に完了します。)そして練習中は10回の録音が自動的に指定フォルダに追記されます。
健ちゃん太 さんご指摘の方法の場合、練習後に10回の録音をそれぞれ(10回分別々に)移送する必要があるものと理解します。
私としてはそれが面倒なのです。もしその移送作業が翌日等に作業する場合(毎日が積み重なりますの)どのフォルダに分類すべきか(ここの録音のファイルの名前を見てもわかりませんので)わからなくなってしまうリスクがあります。
加えて、練習終了が午後9時過ぎで疲れますので、帰りの1時間の電車の中では疲れで苦痛になるのです。
フォルダの数さえもっと多ければ、これらの苦痛が一切必要なくなるのです。
何度かくどい筆問をさせて戴きましたが、上記の理由によるのです。ご理解頂きたいと存じます。

書込番号:20621703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/02/02 01:13(1年以上前)

>練習後に10回の録音をそれぞれ(10回分別々に)移送する必要があるものと理解します。

違います。
「フォルダ内のファイルを複数選択し、または全件一括で移動することもできます。」と書きました。
「理解します」と言うより、「理解したくない」という意味に聞こえます。

LS-14の場合は日付がファイル名になりますので、複数日にまたがってファイルがたまってしまった場合でも、日付を見て容易に複数のファイルを選択できます。ファイルを選択すれば、移動の操作は一回で済みます。
一日の練習でファイルが10個できたという場合なら、フォルダ内全件一括で移動すればさらに簡単です。

別にその使い方を無理強いするわけではありませんが、録音前にフォルダを選ぶのと、録音後にフォルダ内一括で特定フォルダに移動するのと、手間そのものはほとんど変わりません。
好みは人によって違うでしょうが、単にやり方の違いであって、客観的にどちらが楽とは言えません。

私は録音する時はあわててそのまま録音してしまうことが多いので、後から移動する方が性に合っています。
個人の性格によって自分に合った方法を選べば良いだけで、自分に合わない製品を批判するには及びません。

書込番号:20622575

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/02/02 12:32(1年以上前)

「移動は、パソコンを使わなくても、本体で一瞬にできます。(コピーではなく移動)」と書いたら、

→「会合終了後にパソコンで分類整理するのは相当に苦痛です。」

「フォルダ内のファイルを複数選択し、または全件一括で移動することもできます。」と書いたら、

→「健ちゃん太 さんご指摘の方法の場合、練習後に10回の録音をそれぞれ(10回分別々に)移送する必要があるものと理解します。」

ここまでトンチンカンな受け答えをする人は珍しいです。
わざと難癖を付けているのか?と言いたくなりますね。

書込番号:20623287

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ピアノ生演奏録音時のセットする場所

2017/01/31 21:58(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000

スレ主 disny-loveさん
クチコミ投稿数:105件

本製品をピアノ生演奏(ソロ)の録音に使用します。 本製品をどこに、どのようにセットしたほうが問題なく録音できるでしょうか?
マイクスタンドとか必要でしょうか? またマイクLRの方向は、どの向きが最適でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:20619565

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/02/01 00:40(1年以上前)

このレコーダーのユーザーではありませんが、ピアノ録音のマイクの位置による音質と音場の違いが聴き比べられるサイトがあります。
http://www.kitatomo.net/blog/?blogid=1&archive=2009-03
音の定位と響き方の余韻は、マイク3:ピアノの中か、マイク4:ピアノの端が良いように感じます。もちろんマイクスタンドは使ったほうが良いです。

書込番号:20620027

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/02/01 01:05(1年以上前)

グランドピアノの場合、くびれの方向から中を覗き込むようにマイクを向けるのが一般的。
カメラ三脚やマイクスタンドでセットします。音楽用レコーダーにはカメラ三脚穴が付いていて、変換ねじを使ってマイクスタンドに取り付け可能です。

「ピアノ、マイキング」で画像検索すればセッティング例がたくさん見られますから、いろいろ試して、よい音の位置を探してください。
http://www.mu-s.com/Edu/Piano_rec.html

一般に、ピアノに近づけると直接音が、話すと間接音・残響が増えます。
マイクの高さは音の抜けに影響します。
床や壁の近くは音が悪くなる。



書込番号:20620080 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/02/01 01:13(1年以上前)

LRは、液晶画面を上に向けてピアノの中を覗き込むように。

ピアノCDはLRの方向感はないですよね?
コンサートでも、この音は右から聞こえる、とかないですから。

ただし、業務用の大きなマイクは、マイク本体の横にマイクカプセルが付いているので、マイクを立ててセットすると、横の音が入ります。(引用サイトの外に2本マイクの写真)
のど自慢や寄席マイクのように、口に対してマイクを立ててセット。

このレコーダーは、本体の上方向にマイクが向いているので、このマイクがピアノの中を覗き込むようにセットしてください。

書込番号:20620093 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 disny-loveさん
クチコミ投稿数:105件

2017/02/01 10:35(1年以上前)

>パイルさん
>wyniiさん

早速の丁寧なご返信をいただき、ありがとうございます。

紹介いただいたタイト知りませんでした。

教えていただいたことを試行錯誤でやってみます。

ありがとうございました。

書込番号:20620618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

M10の後継機は?

2017/01/30 08:30(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000

クチコミ投稿数:104件

M10の生産が終了して似通った製品が発売されませね。
M10の30000円前後の価格。
機能が同クラスの製品が出てきませんね
ライン入力、乾電池の機能がほしいのですが後継機が出ません?
D100は価格が高くて手が出ません?
何故か後継機を出さずに生産を終了したのでしょう?
音質だけならこの機種はM10と同レベルでしょうか?
この機種はライン入力は出来ないのでしょうか?

書込番号:20615123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/01/30 12:20(1年以上前)

M10はマイクとは別にLINE INジャックがありましたが、SX2000では外部入力設定を"Audio in"に切り替えることによってライン入力に対応しています。

ただ、この種の機器ではライン入力と言っても対応しているレベルがさまざまです。

M10の場合は
LINE INジャック(ステレオミニジャック)
入力インピーダンス:22 kΩ
規定入力:2 V
最小入力レベル:500 mV
と言うことで、民生用のオーディオ機器の出力に対応していますが、一般的にはポータブル機器の出力にしか対応していないものが多いです。

SX2000のAudio in時の定格は公表されていません。

M10は無指向性マイクで、SX2000は方向可変の単一指向性マイクです。
音質だけでなく、音の広がりイメージも大きく違うのではないかと思います。

M10に最もコンセプトが似ているのは、RolandのR-05でしょう。
無指向性マイク、独立のLINE IN端子(民生機器対応)など。
電池込みの重量はM10よりさらに50gほど軽く、外形寸法は心持ち小さく心持ち厚い。
価格も2万円程度。趣味の小物としては良くできているようです。

書込番号:20615528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 どれがいいのでしょうか…?

2017/01/25 22:47(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n

スレ主 〜naka〜さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。かけだしのナレーターをしている者です。

レコーダーを購入したいと思っております。色々なクチコミをみたのですが、レコーダーの種類は沢山あり、どれがいいのか……。自分としてはzoom h2nかtascam dr22wl で悩んでおります。


用途としては、音響会社などに、ナレーションを録音したものを圧縮せずそのまま送ったりしたいです。
操作音や周囲のノイズなどがあまり入らないものがいいです。

機械に弱く、レコーダーの購入は初めてなので、予算は2万円までと考えております…。後々良いものがあれば購入したいと思っており、ひとまず…といった形です。
ちなみにパソコンはWindows8です。

ご回答いただけると、嬉しいです…。

書込番号:20602673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/01/25 23:31(1年以上前)

入門用レコーダーということですね。

H2nは私も持っていますが、MSマイクでモノラル録音もできてしまう多機能がウリ。

DR-22WLはWi-Fiでリモコン操作や音が聴けるのがメリット。しかしユーザーレビューが振るわず、前機種のDR-07mkIIJJが再発売される有様。前機種のDR-07mkIIは、高音質のベストセラーでしたから、DR22WLがかすんでしまうのは仕方なし。ナレーションなら新発売のDR-07mkIIJJ(前機種と一緒)を買ったほうが、音質、満足度とも良いでしょう。

ではH2nとどちらが?というと、私はDR-07mkIIJJをオススメします。
H2nは多少、癖のある音質で、声が変わって聴こえる嫌いがあるのです。その点、DR-07mkIIJJは自然で違和感の少ない録音ができるでしょう。また、ボタン操作もZOOMは複雑ですが、TASCAMは親指一本で簡単操作できます。それとJJの名称通り、液晶表示やメニューが日本語表示できるのです。

できれば楽器店か量販店で録音チェックしてみてください。

書込番号:20602803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/01/26 01:09(1年以上前)

私にはH2nで録ったものの方が、自分の声が良い声に聞こえましたが、それは声が変わってしまうからなのか(笑)。

なお、私はDR-40を使っていますが、マイクは同一と見て、DR-07MKIIも基本的に同じ音質として話をしています。

一般的な音楽録音ならDR-07MKIIの方が使いやすそうですが、ナレーションと限定した場合はH2nをおすすめします。

以前に、やはり仕事でナレーションの録音をしておられる方と、この掲示板でああでもないこうでもないと考えたことがあるのですが、結局H2nを購入されて非常に満足されていました。

理由は、とにかく良い声に録れてしまうからです。
「MSマイクでモノラル録音もできてしまう」というのが、単に多機能という意味だけでなく、その時の音質が最高です。
非常にニュアンスのある、ノイズの少ない録音ができます。
それと、操作音が入らないという点で、H2nはオプションの付属品セットで簡易リモコンが用意されていますので、それも強みです。

DR-22wlもスマホにアプリを入れてwifiでリモートコントロールできるそうですが、ちょっとたいそうです。
リモコンは簡単な方が使いやすいです。いつでも思い立ったときに録音スタートできます。

他に、ナレーションと同時に別トラックに音楽を入れたりすることもできますが、徐々に使いこなしていけば良いでしょう。

書込番号:20602998

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/01/26 06:24(1年以上前)

お早うございます。

〜naka〜さんの用途からすると恐らく編集ありきかなとは思いますが、それでも断続的な操作をカチャカチャ音をさせる事なく行えた方がいいでしょうね。さらに録音最中の盛り上がりと言いますか気分的なものもあるでしょう。それから室内は意外と風が回っているものですがそういった吹かれへの耐性もある程度あった方がいいと思います。

そういった観点ではAPH-2 アクセサリ・パッケージというのを別途購入すると動作確実な4m位まで延長出来る有線リモートコントロールが行える、そのマイクにも似て立てたまま録音出来る形状、低周波のボッボッという風回りに結構耐えるH2nはナレーションの録音に中々好適かと思います。

H2nはマイクのセッティングに関しても多彩で通常のX-Yマイクに加えて指向性を可変出来るマトリクスマイクも備えていますから色々と音の変化を付ける事も可能でしょう。

書込番号:20603204

ナイスクチコミ!0


スレ主 〜naka〜さん
クチコミ投稿数:2件

2017/01/27 02:01(1年以上前)

wynii様、健ちゃん太様、sumi hobby様
ご丁寧な回答有り難うございます。

まだ少し悩んでおりますが、量販店に行ってみて、自分の声の聴こえぐあいで、選んでみたいと思います。

tascamのDr07はじっくり見ていなかったので見てみたいと思います。

もしもzoom h2nを買うとしたら、アクセサリーパッケージはh2n専用のものでいいのでしょうか?それとも、もっと他に良いアクセサリーパッケージがあるのでしょうか…?

書込番号:20605962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/01/27 11:58(1年以上前)

>h2n専用のものでいいのでしょうか

リモコンはH4n用のものも使えます。その方がやや機能が多くなります。

その他セット内容の、USBケーブル、ミニ三脚はごく一般的なもので、百円ショップにもあります。
電池の持ちが良いので電源アダプタは特に必要ありませんが、やはり百円ショップのUSB電源(200円ぐらい)が使えます。
ケースは丈夫なものですが、やはり百円ショップのスマホ・ゲーム機用ソフトケースが使えます。
マイククリップアダプタは通常のマイクスタンドで使うためのもので、単売されています。

こう考えると、リモコン以外は特にセットで買う必要がなく、H4n用のリモコン(ZOOM ( ズーム ) / RC4)は1500円ぐらいで単売されていますので、とりあえずそれだけ買う方が良さそうです。

書込番号:20606659

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/01/27 12:36(1年以上前)

取り敢えず面倒臭いし一式揃えちゃえという感じならAPH-2でOKかなと思います。APH-2のリモコンに付いていてH4nのリモコンに付いていない機能としてマークというものがあります。これは録音中に目印を付加しH2nでの再生の際にその目印で頭出しが出来るというものです。〜naka〜さんの想定される利用シーンで特にいらないかなと思うなら健ちゃん太さんの書かれているようなバラ買いでもいいでしょう。

書込番号:20606749

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/01/28 13:30(1年以上前)

とりあえずリモコンが必要かどうかですね。
手元で操作するなら、なくて大丈夫かも。
私はH4nのリモコンを買ったけど、結局使わず。録音ボタンが壊れてもリモコンがあれば操作できる、と期待して買ったのですが、そうそう壊れもせず(笑)
電池持ちが良いので、録音ボタンを押して3点吊で上げたりします。
H2nは録音ボタンを押すだけのかんたん操作ですが、再生はやや手間どることがあるので、ファイル送りやマーカーは、あると便利かもしれません。一応ジョグボタンで操作可。

レコーダーは百均でストラップとケースを揃えます。サイズやデザインがピッタリすると気分いいです。DR-05,07は筆箱やメガネケースがピッタリ。H2nはややずんぐりサイズで、短め横広のケースがピッタリしました。百均恐るべし。
あと液晶画面保護フィルムも百均で見繕ってサイズを合わせて貼ります。

書込番号:20609677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング