
このページのスレッド一覧(全4406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2017年1月26日 15:50 |
![]() |
3 | 1 | 2017年1月24日 11:18 |
![]() |
4 | 6 | 2017年1月23日 17:54 |
![]() |
2 | 2 | 2017年1月13日 20:21 |
![]() |
10 | 8 | 2017年1月11日 18:33 |
![]() |
3 | 3 | 2017年1月4日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ヤマハ > POCKETRAK PR7
POCKETRAK PR7を中古で探していましたが、Sound on Soundというのが似たもので見つけました。
予算は一万円以下です。
オーバーダビング機能を使ってみたいので、どちらがよいのか初心者としてはわかりません。
操作性がよいものがよいかとも思いますが、より安価なものは助かります。
ご助言頂けると幸いです。
書込番号:20603153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段が分かりませんが、安ければ買ってよいと思います。Sound on sound は多重録音ができるユニークなレコーダーで、注目していましたが、MTR的に使えるレコーダーはたくさん持っているため購入に至っていません。
PocketRackやタスカムDR05のオーバーダビングは、ステレオのカラオケの上から内蔵マイクでステレオ録音を合成できるものですが、Sound on sound の場合、多重録音のファイルの他にテイクごとの別ファイルが保存され、パソコンに取り込んで自在に編集できるメリットがあります。
操作系、反応の速さはイマイチのようなので、Amazon他ネットのユーザーレビューにたくさん目を通してください。
書込番号:20603215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の丁寧なご助言に感謝いたします。
なるほど、それそれにすばらしい所があるようですね。
パソコンでさらに編集は初心者としてどうかわかりませんが、おっしゃる通りまず使った方の感想をよく見てどちらにするか検討してみます。
大変ありがとうございました。
書込番号:20603256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

POCKETRAK PR7はまだ店頭に並んでいる頃に触った事がありますが、セグメント表示のディスプレイが見難くてまるで暗号表示のように見える事、内部メモリとSDカードの切り替えに操作上のコツが要るなど操作性にも若干難有りかなと思いました。
Sound on Soundは触った事はありませんが取説を見る限りではこちらも解像度が並以下とは言えPR7のセグメント表示よりはまだましな事、メモリーはSDカードのみなので取り敢えず切り替えは不要な事、オーバーダビング録音の際に曲の途中から始められて途中で終了する事も出来るフレキシビリティーな所がある点でメリット有りかなと思います。
それから中古の玉数に関してもSound on Soundの方が回りが良さそうで値段的にも品質的にも選り好みはし易そうです。
書込番号:20603259
1点

親切なご助言を大変ありがとうございます。
選定の大きな要点がわかったように思います。
色んな意味で自在な応用ができるのが魅力ですね。
それを踏まえて検討してみます。
とても助かりました。
書込番号:20603293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sound on Soundって、これのことですか?
https://www.amazon.co.jp/KORG-Sound/dp/B002ZX614O
性能内容はともかくとして、「一万円以下」という予算には全く適合しないと思います。
また、POCKETRAK PR7と何が似ているのか分りません。別の製品のことでしょうか?
多重録音はパソコンでAudacityなどを使えば簡単にできますので、あまりそういう点にこだわる必要はないと思います。
難しいことを考えず簡単に音を重ねていくだけならDR-05で十分です。
書込番号:20604301
0点

鋭いご指摘をありがとうございました。
小生はパソコンも初心者でして、可能ならレコーダーで完結できるようなものをと探していました。
DR-5についても調べて見たいと思います。感謝。
書込番号:20604404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
PCM-D100に、最大31個のフォルダ数制限があるということについて、
本日量販店の展示品で確認してきました。
持参したSDXC(128GB)のSDカードの構成は、
1階層目:「MUSIC」フォルダ只一つだけ
2階層目:1階層目の「MUSIC」フォルダ内に60数個のフォルダ
3階層目:2階層目の60数個のフォルダそれぞれに収納された、合計約300弱の音楽ファイル(mp3、flac、wav)。
結果は、PCM-D100は問題なく全ての音楽ファイルを認識し、超高音質で
聴かせてくれました。
SONY公式のチャットサポートに問い合わせても、公式で発表している、
●1ドライブ内の最大フォルダ数:400
●1フォルダ内の最大ファイル数:199
●1ドライブ内の最大ファイル数:4074
以外は、幾ら時間をかけても、例えば31個のフォルダ数制限等の
仕様に関する情報は確認できないとの事でした。
私、この31個のフォルダ制限という不確かな情報故に今までPCM-D100の
購入判断に消極的だったので、かなり面食らっております。
それとも、31個のフォルダ数制限という仕様を我慢しながらPCM-D100を愛用
されている方々って、実際にいらっしゃったりするのでしょうか?
これを確認したく質問の書き込みをいたしました。
何卒ご返答を宜しくお願い申し上げます。
2点

一見何が言いたいのかよく分らない書き込みですが、要するに。
1.「PCM-D100に、最大31個のフォルダ数制限がある」という不確かな情報があった。
(公式仕様は「1ドライブ内の最大フォルダ数:400」)
2.実際に60数個のフォルダを作ってみたが、問題なく再生できた。
つまり、「不確かな情報」→「偽の情報」と分ったと言う事です。
良かったですね。
ということで話は終わりのはずです。
公式仕様が正しいのは当たり前のことで、何も「面食らう」ことではありません。
ましてウソと分った上で
「31個のフォルダ数制限という仕様を我慢しながらPCM-D100を愛用
されている方々って、実際にいらっしゃったりするのでしょうか?」
と質問する意味など全くありません。
本来はウソと分ってから「本当ですか?」と質問するのもおかしいのですが、他ならぬこの価格コムのレビューがその偽情報の出所らしいので、この掲示板に限って、そういう質問の形で偽情報を否定することも意味のないことではないのかもしれません。
書込番号:20597825
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
最近この機種を使い始めました。
音質はさておき(オフマイクで楽器の個性まで記録するならやはり外部マイクが必要と感じました)、コンパクトなMTRとしての使い勝手がなかなかよくて買ってよかったと感じています。
ところで、まだ使い慣れないこともあり、メニューボタンを押すべきところをうっかり「←・→」ボタンを何度も押してしまい、マーク(トラックマーク)が無駄にたくさんついてしまいました。
取説を見るとマークのつけ方やマークの一覧表示のしかたについては書かれていますが、消し方については見当たりません。H5も似たような仕様かと思いそちらの取説も確認しましたが、該当する記述は見当たりませんでした(見落としであれば申し訳ありません)。
あるいはマークを消すという発想はなくてこういうものなのでしょうか?
もしもマークの消し方のわかるかたがありましたら教えて下さい。
おそらく同じような疑問を抱いているかたは他にもあると思い質問させていただきました。
1点

うーん。取説p.49のマークリストの画面で、消したいマークを選択してボタンを押すと削除できる、といいのですが、、
パソコンに取り込んで、ソフト側で削除できるかもしれません。
オリンパスのマーカーは、フリーのAudacityで開いたら反映されましたから、一括削除も可能かと。
ただ、マーカーはそのファイルだけのものだし、音質に影響するわけでもなく実害なし。
(マーカーがあるとCDのようにトラックの頭出し、飛ばし聴きが簡単にできるメリットあり)
次回の録音から不要なマーカーを付けなければ済むような問題だとは思いますね。
書込番号:19218884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
大変ご丁寧にありがとうございます。
マークリストの画面で選択してボタンを押しますと、そのマークからの再生が自動的に始まり他には何も出来ないように画面上見えます。
メーカーによってもいろいろあるのですね。
実はこれまでマーカーを使うような聴き方はしてこなかったのですが(ABリピートは使ってました)、この機材ではパンニングや各チャンネルの音量調整をしてミックスダウン出来る機能があり本体だけでもある程度完結出来そうなので、何度も一定のところを聴き直して調整しています。
関係ないところにマーカーがたくさんあると、目的の場所までスキップをするときに無駄に何度も(マーカーポイントの箇所の数だけ)押さなければならなくなり煩わしいと感じています。
取説まで見ていただいたようですみません。
メーカーにも問合せしたので、もし何かわかりましたらお知らせいたします。
もうしばらくジタバタしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19219021
0点

問い合わせていたメーカーからの返信が来ました。
マークですが、消去することはできない仕様となっております。
ご要望にお応えできる機能がないため、大変申し訳ございませんが何卒、ご理解・ご了承ください。
とのことでした。
せっかく一覧表示があるので、メールのようにチェックして削除できる仕様だとよかったのですが。あまり需要がないのかもしれないですね。
編集(というほど大袈裟なものでもないですが)段階で必要なマークは変わっていくので、マークは増える一方ですが、1秒おきとか変なタイミングでつかないように気をつけねばと思った次第でした。
書込番号:19224741
1点

おそらくもう見てないかもしれませんが、H6のマーカーがパソコンソフトで表示されました。
AmadeusProというMac用シェアウェアで開くと、マーカーが付いています(画像)。
ソフト上でマーカーの削除など編集もできます。
フリーのAudacity、WavePad、オリンパスのSonorityでも開いてみましたが、マーカーは反映されず。
H6のマーカーとの相性というか、同じマーカーを使っているソフトに当たれば使える、ということでしょうね。
一杯のコーヒーさんの悩みは、そもそもPC編集なら簡単にできることなので、蛇足ながら。
書込番号:20591680
1点

見てますよ。
返信ありがとうございます。
質問意図とは違いますが、わざわざ調査までしていただき恐縮です。
誰かが見て、おぉ!となるのでしょうね。
ご購入おめでとうございます!!
既に手放しましたが、この機種はバッテリーのもちの良さはやっぱり良かったなと思い出します(そうでないのが多いので)。
書込番号:20591957
0点

関連質問ですが、この種のマーカーというのは、各社独自仕様で、今回はたまたま一致するものが見つかったと言うことなのでしょうかね?
DR-40の説明書などを見ると、BWF形式で録音した場合のマーカーはBWF対応のオーディオソフトで読み込めると言うようなことが書いてあったので、BWFフォーマットの範囲では形式が決まっているようですが、BWFフォーマット自体がどれだけ採用されているのかよく分りません。(DR-100MKIIは普通のWAVだけでした)
H6は「BWF準拠」となっているので、BWF対応のオーディオソフトならマーカーも読めるのか?BWF対応のオーディオソフトとは、具体的には何?なんだか分らないことだらけです。
特に実際的な関心として、こういうことがあります。
録音したファイルをCDに焼く際に、通常はトラック毎のファイルに分割してから、ライティングソフトに読み込んで焼きますね?
しかし、楽章間で音が途切れずにつながっているような場合、本来はファイルを分割したくないわけです。
そこで、統一的なインデックスの形式が決まっていて、マークを入れた場所がCDのトラック位置になるという焼き方ができれば大変便利。
何だか愚痴みたいな話ですが、何とかならないものでしょうかね?
書込番号:20595762
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (S) [シルバー]
ファイル再生時に複数トラックマークが設定されている場合次曲送りボタンを1回押すと次のトラックマーク位置に移動するかと思うのですが、短く次曲送りボタンを何回か押すと次のファイルに移動できる仕様になっていますか?それとも押した回数分だけ設定したトラックマークに移動するのみですか?
1点

例えばトラックマークが10箇所打たれているファイルがあり、その続きにまた別のファイルがあるとするとトラックマークが10箇所打たれているファイルで再生中もしくは停止中に早送りボタンを連打して所定のトラックマークの個数を越えると次のファイルの先頭に移動します。
yu04さんが書かれているのは例えば早送りボタンをダブルクリックの要領で早押し2回すると次のファイルに飛んでくれるかと言う事だと思うのですがそのような動作ではありません。トラックマークが大量に打たれていて連打が面倒な時は一旦再生を停止してから次のファイルを直接指定して飛んで再生する事は可能です。
書込番号:20565607
1点

>sumi_hobbyさん
ダブルクリックの要領で〜 はい!正にその動作が可能かどうかが気になっておりました。
web上の取説にもそのような表記が無かったので…
やはり一時停止→次曲送りという動作が必要なのですね
購入前に大変参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:20565881
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05

>Quique Pさん
何でも使えます。が、用途や予算がわからないと何をおすすめできるかわかりません
書込番号:20547391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい。
用途はdr-05で録音した生楽器の練習の視聴。
予算は20000円までで。
書込番号:20547411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕からは2機種紹介します。自然な音感という観点ではbeyerdynamic(ベイヤーダイナミック)のDT 250/80が良いと思います。駄目出しのモニター用途としてならJVCのHA-MX10-Bが良いと思います。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001000335265/
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001326920/
書込番号:20547444
1点

>Quique Pさん
sumi_hobbyさんに被せるようになっちゃいますが、HA-MX10お勧めします。
またはヤマハのHPH-MT220ですが、ちょっと予算オーバーなのと重いので疲れるかと。
私の本音は録音スタジオ定番のMDR-CD900stが良いのですが、
ジャックが標準なので変換するかプラグ付け替えるかしないと使えないですね。
中古も数多いので安く買って改造するならありです。私はそうしてます。
MX10はその900stの欠点を無くして最初からミニプラグです。
書込番号:20548863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

練習チェックなら2千円のオーディオテクニカかSONYのイヤホンでも十分だと思います。
電車の中でも気にせず使えて時短。
書込番号:20548983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
DR-05のヘッドホン出力は仕様上で20mW + 20mW (32Ω Load)となっています。これは一般的な音楽プレーヤーと比較しても大きい方で多少インピーダンスの高いイヤホンやヘッドホン選んでも出力不足で困る事はないでしょう。
因みに僕が先に紹介したヘッドホンのインピーダンスはDT 250/80が80Ω、HA-MX10-Bが40Ωです。DT 250/80はドライバー自体の感度も低目で全体的な音の俯瞰に向いています。HA-MX10-Bはドライバーの感度が非常に高く、ホワイトノイズの聞き分けも可能で分析的に聞くには好適です。ケーブルはDT 250/80が伸ばした時に3mになるカールコード、HA-MX10-Bはストレートケーブルですが2.5mと長く、どちらも折り畳みも出来ないのでホームユースがターゲットになります。
そこでヘッドホンに加えて追加でイヤホンも紹介します。まず最初にJVCのHA-FW03です。ドライバーの振動板に木が使われてているという珍しい構造でメリハリがありながらもきつくなりすぎない耳当たりの良さがあり全体的な音の俯瞰に向いています。インピーダンスは16Ωでケーブル長は1.2mです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWU4NQI/
2機種目は同じくJVCのHA-FD7です。トップマウント構造というドライバーが鼓膜に近い仕組みはキレとスピード感があり音の生々しさが味わえ、1つ1つの楽器に注目して聞くことも出来ると思います。インピーダンスは20Ωでケーブル長は1.2mです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N2I7F5D/
書込番号:20549521
2点

みなさまとても参考になる返信ありがとうございます!
DT 250/80はへんしが来た時ちょうどヨドバシカメラ京都にいたのですぐためせました。とても音がバランスよくすばらしかったです。
こんどはイヤホンをためしたいとおもいます!
他におすすめあればおしえていただきたいです。
書込番号:20551294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi hobby さん
JVCのHA-FW03
を今日視聴しました。とてもよかったです。バランスが良くて、ナチュラルな音でした。
JVCのHA-FD7は低音が上記と比べて少なく、すこしスカスカな感じでしたが、わるくなかったです。
JVCのHA-FW03がほしくなりましたが、高いのでちょっと迷い中ですっ
ご提案ありがとうございます!
書込番号:20560064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5
主にダンスや演劇など舞台ビデオ撮影のPAからの音声受けにH4nを使っているのですが、
こちらの機器に買い替えを考えています。
H4nの場合、マイクレベルの入力はXLRでラインレベルの入力はフォンでという風に分かれておりました。
無知ゆえ、これが分かるまでかなりの年月を費やしました。
H5の場合、XLRでラインレベルの入力は可能でしょうか?
H4nと同様にラインはフォン・マイクはXLRという仕様のままでしょうか?
XLRでライン受けが出来ると変換などの荷物が減り、かなり嬉しいのですが、ダメならだめで変換持参すればいいのですが。
お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
0点

以下のリンクからH5の取説がダウンロード出来ますが、XLR(バランス入力)/標準フォーン(アンバランス入力)で入力レベルが(バランス入力時) -10〜-42dBm、 (アンバランス入力時) +2〜-32dBmと記載されているH4nと違ってp114にバランスとアンバランス一緒くたの扱いとして最大許容入力レベル+22dBu(PAD ON)となっています。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/h5-handy-recorder#downloads
また、以下のリンクのレポートからXLRバランスでK-03というSuper Audio CD PlayerのXLR端子(2.45Vrms)からライン録音した例が有る事からもXLR端子でのライン入力は可能でしょう。
http://www.phileweb.com/review/article/201409/12/1341.html
書込番号:20537615
1点

sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
XLRで入力できるなら大変助かります。
予算目途が立ち次第購入します。
書込番号:20538022
0点

その前に
>H4nの場合、マイクレベルの入力はXLRでラインレベルの入力はフォンでという風に分かれておりました。
これは不正確です。
H4nのフォン入力はアンバランス(つまりTS)のハイインピーダンス入力です。
つまり、エレキギターなどをそのままつなげる仕様になっているので、そういう目的の人には重宝なものです。
また「ラインレベル」とも言えず、レベル自体はXLRと大きく違いません。
たとえば民生オーディオ機器の-10dBV出力を受けるときの適正レベルは「0.8/100」です。
(それで盛大にクリップして聴くに堪えない音になるかと言えば、そうでもないので、不思議な機械です。)
実際、ハイインピーダンスのマイクをつないでも使えます。
H5は実際に使ったわけではないのですが、スペックを見ると、XLRもTRSも区別はありません。
PAD ONでライン入力にも対応する方式です。
つまり、ラインレベル信号を一旦マイクレベルまで落して、それを再度マイクプリアンプで増幅する形です。
この手のレコーダーはほとんどがそういう方式で、直接ラインレベルを受けられるのはDR-40ぐらいしか知りません。
DR-40も入力端子は同じで、スイッチでマイクとラインを切り替えますが、ラインの場合はマイクプリアンプ回路をバイパスして直接ラインレベルを扱います。
一般的な使用ではどちらでも大差ありませんが、高音質のマイクプリアンプを使用した場合、前者ではその微妙なニュアンスは飛んでしまいます。つまり、レコーダーのプリアンプがボトルネックとなってしまうわけです。
そこで、マイク入力だとDR-100MKIIの方がずっと高音質だが、ライン入力だとDR-40の方が高音質というような逆転現象が生じます。
いろいろとよけいな話をしましたが、H5PAD ONなら、ライン入力はXLRでもTRSでも同様に受けられるはずです。
XLRを使う場合はファンタム電源を切るのを忘れないようにしてください。
(これもH5について実際に確かめたわけではありませんが、XLRとTRSで同等の信号を受ける場合は、XLRだけにファンタム電源がかかるのが普通です。PAD ONでも当然ファンタム電源は切れません。)
書込番号:20538215
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





