ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

外部マイクの入力音が小さいのですが

2016/12/04 12:55(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS705

スレ主 奉燈さん
クチコミ投稿数:133件

外部マイク(ソニーECM-CG60)を本機に接続しましたが音の入力レベルが非常に小さくて使い物になりません。
ビデオカメラに使っていた別のマイクを接続しても同じ状態でした。
実はSANYOのICR-PS605RMに接続したら同様に音が小さくて使えなかったのでPS605RMが故障したと思い、本機を買ったのですが同じだったので結構ショックな状態です。
マイクは2つともビデオカメラに繋ぐと問題なく使えるのでICレコーダー側の問題のように思います。
本機のメニューで入力レベルを手動にして最大にすれば辛うじてそれなりの音量になりますがノイズも大きくなるので使い物になりません。
本機にはビデオカメラ用の外部マイクは使用できないのでしょうか? マニュアルや製品説明には特にそのような記載は見当たらないのですが。
他のICレコーダーもビデオカメラ用の外部マイクは使えないのでしょうか、それとも本機が故障しているのでしょうか?
どなたか外部マイクを使っている方はいますか? 特にガンマイクを使っている方がいましたらマイクの型番などを教えてください。
また、この状態が故障でないなら上記のマイク(ソニーECM-CG60)を使用するための方法等をご存知なら教えてください。

書込番号:20452785

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/12/04 18:31(1年以上前)

設定からプラグインパワーをONにできませんか?

書込番号:20453806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 奉燈さん
クチコミ投稿数:133件

2016/12/04 19:08(1年以上前)

wynii さん、返信ありがとうございます。
メニューにはプラグインパワーをON/OFFするような設定がないように思いますがどこにあるかご存知ですか?
ちなみにもう一つ試したというマイクはプラグインパワーではなく乾電池駆動タイプで、それもほぼ同じくらいの入力レベルです。
wynii さんがお使いのは外部マイクが使えていますか?使えているならマイクの型番を教えていただけないでしょうか。

書込番号:20453941

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/12/04 20:06(1年以上前)

すみません、私はDR100mkIIにコンデンサーマイクだったりするので、、

プラグインパワーはデフォルトでONなのかしら?設定になければそうかもしれない。

乾電池式でも小さいなら、プラグの接続がおかしいのでしょう。XS705側はステレオミニだから、モノラル分岐プラグが必要なはず。

書込番号:20454172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 奉燈さん
クチコミ投稿数:133件

2016/12/04 20:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。お使いなのはDR100mkIIでしたか。

ネットでICレコーダの使い方のようなことを紹介しているページを見ると、ガンマイクを接続すれば良い、という話はあっても実際に使用している例としてのICレコーダや外部マイクの型番が載っているのは見つけられなかったのと、価格.comにも外部マイクを使っている話は見当たらないみたいなので、ひょっとしたら本機のような会議用(ステレオミニマイク入力)のようなICレコーダには専用の外部マイクしか使えないのかな、とも思えてきました。DR100mkIIもステレオミニではないですよね?

他には本機のベースはSANYOのICレコーダだと思うので、SANYO系のICレコーダの外部マイク入力がこんな仕様なのかなとも思いますが(私の2台とも同じ状態なので)、他の方はどうなのだろうと気になっています。
他のメーカーのだとステレオミニの外部マイク入力のICレコーダでガンマイクなどを使っている人はいるのでしょうか?
ちなみに私の試したもう1つの乾電池式のはステレオマイクです(CG60がモノだから駄目なのかとも思ったので試した)。

書込番号:20454363

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/12/04 21:28(1年以上前)

こんなのを試してみては?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0002LHQ04/ref=mp_s_a_1_12?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1480854385&sr=8-12&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=ステレオマイクロホン

書込番号:20454501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/05 00:28(1年以上前)

ECM-CG60の定格を見ると、もともとの感度が「正面感度-48 dB/Pa ±4 dB」と、あまり高くありません。

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45712530M-JP.pdf

さらに、ECM-CG60は「出力端子3.5金メッキL型ステレオミニプラグ」を採用していますが、マイク自体はモノラルマイクです。ところがRR-XS705はステレオマイク入力ですので、ECM-CG60の出力はLRに分配されることになり、そのことによってレベルは1/2になります。つまり-6dBということです。

それともう一つ、「“プラグインパワー”&“アルカリ乾電池(単4、1本)”の電源供給に対応」となっているのですが、理由はよく分りませんが、このタイプのマイクをプラグインパワーで使用すると感度が低下することがあります。

例として、オーディオテクニカAT9900をプラグインパワーで使用すると感度は約6dB低下します。
ソニーECM-MS907は約3dB低下します。
私が持っているそのタイプのマイクはこの2つだけですが、どちらも聴感ではっきり分るぐらい感度が低下します。

RR-XS705はプラグインパワーをOFFにできないので、もしECM-CG60も同じ特徴を持っているとすれば、ただでさえそれほど高くない感度がさらに低下していることが考えられます。

また、別の原因として、RR-XS705と類似のRR-XS455を使っていますが、ヘッドフォン音量があまり大きくできません。
その場合、録音自体はそれなりのレベルで録れていても、ヘッドフォンで聴いたときにレベルが低すぎると感じてしまうこともあります。その点を確かめるには、録音したファイルをパソコンに取り込むなどして、別の機器で聴いてみれば分ります。

以上のような原因で、実際に録音レベルが低い、または低く感じられるということが考えられます。

私の場合も、ソニーECM-MS907はステレオマイクで、感度が「正面感度(0dB=1V/Pa)-45dB±4dB」ですから、 ECM-CG60よりも条件は良いのですが、それでも手持ちのレコーダーでは感度が低くて使いにくい場合が多く、RR-XS455も例外ではありません。唯一使いやすいレコーダーとしては、オリンパスLS-14だけです。これは、内蔵マイクも感度が低くて逆にアンプの増幅度が高く、しかもノイズが非常に少ないので、どんなマイクを持ってきても十分に性能が発揮出来る珍しい例です。もちろんプラグインパワーもON/OFFできます。

少し前なら、LS-14と同等のLS-12が格安で売っていたのですが、今はもう売り尽くしてしまったようです。(おそらくその格安で買ったであろう新品が、良くオークションに出品されています。)

書込番号:20455202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 奉燈さん
クチコミ投稿数:133件

2016/12/05 21:21(1年以上前)

wyniiさん、ありがとうございます。
RP-VC201は本機の取説にも載っているマイクなので、これが使えるかどうかで本機の異常かどうかが判断できますがそのために購入しても他に使い道が無いので買ってまで試す気にはなれません。
そこでマイクの仕様を見ると感度は-48dBとCG60と同じぐらいですがタイピン型なので(つまりは離れた音を録るマイクではないので)、CG60をカラオケマイクのように口元にもって話すとそれなりの入力レベルになります(-20前後でレベルメータが振れる)。
ということで、私の2台のICレコーダとも同じ状態なので、少なくとも私のICレコーダは専用の外部マイクしか使えない、と思う事にします。

書込番号:20457395

ナイスクチコミ!0


スレ主 奉燈さん
クチコミ投稿数:133件

2016/12/05 21:57(1年以上前)

>健ちゃん太さん
詳細な説明などありがとうございます。
“プラグインパワー”&“アルカリ乾電池”タイプをプラグインパワーで使うと感度が落ちるという話は驚きました(省電力モードとかになるのかな?)。
乾電池を入れてもプラグインパワーが優先になるのでしょうかね。残念な話です。

録音した音が小さいという判断は、ヘッドフォンで聞いただけでなく、本機のレベルメーターで内蔵マイクと比べた触れぐらいで判断しています(内蔵で-15前後のTV音がCG60だと-40ぐらいでほとんど聞こえない)。
RR-XS455も同じような感じとお聞きして、少なくとも私のICレコーダは専用の外部マイクしか使えないという判断で間違いないかなと思います。
でもビデオカメラで問題なく使えるマイクが使えないのは取説とかに少しぐらいは記載してほしいですね。

ICレコーダーに外部マイクを使うような人はTASCAMとかを使っていて、ステレオミニ入力のICレコーダーで外部マイクを使っている人はほとんどいないのでしょうね。なので健ちゃん太さんの書き込みは大変有り難いです。
オリンパスのは魅力的ですね。XS705を買う前に知っていればこちらを買ったと思いますが、さらにもう1台買うのはあまりにも無駄な気がするし、そこまでしてCG60を使うなら音取り用に安いビデオカメラを買った方が潰しがきくので、そのうちそうするかもしれません。

いずれにせよ、お二方の返信でほぼ諦めもついて結構すっきりしました。ありがとうございました。

書込番号:20457538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/05 22:26(1年以上前)

>RR-XS455も同じような感じとお聞きして、少なくとも私のICレコーダは専用の外部マイクしか使えないという判断で間違いないかなと思います。

うーん、そういうわけでもなくて、RR-XS455では結構外部マイクを活用しています。

「専用」というわけでもないでしょうが、PANASONIC RP-VC201-S [ステレオマイクロホン]は、非常に明瞭な音で使いやすいし、オーディオテクニカAT9902はバランスの良い音で一般的な収録に向いています。その他、PC用のプラグインパワー専用マイク(エレコムとかバッファローとか)をステレオ化して音楽収録用にかなり満足のいく結果を得ています。

いずれの場合も、RR-XS455内蔵マイクと同程度かそれ以上に感度が高いのが使いやすさの要因です。

逆にTASCAMのレコーダーでも、外部マイクは使いやすいものと使いにくいものがあります。やはり感度が低いものは使いにくいです。

では、カメラではなぜ支障なく使えるのか?

そこがよく分りませんが、要するに先入観を取っ払ってみれば、良いものは良い、悪いものは悪い、それだけのことでは無いかと思います。

TASCAMだから良い、Panasonicだから悪いと言うこともなく、カメラだから悪い、ICレコーダーだから悪いと言うこともないのだと思います。それぞれに良し悪しがあり、向き不向きがある。そこを把握して使ってやれば、たいていの製品は結構なパフォーマンスを示してくれるものだと思います。

書込番号:20457679

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/12/06 19:13(1年以上前)

よくわからない終わり方ですが、結局、カメラ用マイクはカメラに付けた時にうまく使えるようになっているので、カメラで使うのが正解なのでしょうね。
カメラで使いましたか?

書込番号:20459778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 奉燈さん
クチコミ投稿数:133件

2016/12/06 22:48(1年以上前)

>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます。

>うーん、そういうわけでもなくて、RR-XS455では結構外部マイクを活用しています。

すみません、専用の外部マイクというのは言い過ぎでした。
取説には「プラグインパワーのマイクを使用してください」としか書いてないようなので、プラグインパワーのマイクならどれでも使えると思ったのでビデオカメラ用のガンマイクなども使えるものと思いましたが、使えるものと使えないものがあるみたい、ということで使えるものを専用と言ってしまいました。

RP-VC201-SもAT9902もタイピンタイプですね。RP-VC201は取説にも載っているので使えて当然だと思いますし、PC用のマイクというのもマイクの側で話したりするのに使うようなものであれば似たようなものかなと思います。
ECM-MS907はビデオカメラにも使うようなマイクですが、これは使いにくいと書かれていたので、やはり、一部の外部マイクしか使えない(RP-VC201と同じくらいの感度と言うか出力がないと使えない)のだと判断しました。

>では、カメラではなぜ支障なく使えるのか?

想像ですが、カメラ側の入力信号の増幅器(マイクアンプ?)の増幅率が大きいのか、入力に対する抵抗値が小さい(減衰が少ない)のかなと想像しています。
ICレコーダもステレオミニ入力1つでマイク入力とライン入力を切り替えるようになっていますが、このとき増幅率なり抵抗値なりを変更しているのだと思いますが、これがカメラのと違っていて結果、録音音量が小さくなっていると想像しています(根拠は無いけど個人的には抵抗値が違うんじゃないかと思っている)。
例えばライン入力を選んでマイクを繋ぐとほとんど入力レベルが無い状態になるので増幅率や抵抗値を変更する処理が行われていると思いますが、マイク入力の時のこれらの値がカメラに比べて入力が小さくなる設定ではないかと(もちろんライン入力で接続したマイクはプラグインではなく電池駆動で接続しています)。

>それぞれに良し悪しがあり、向き不向きがある。

はい、それはわかっているつもりで、私も悪いとは書いていないと思います。単に買った外部マイクが使えない(からさらに本機を買ってしまったのにそれも駄目だった)のが残念なのと、使用可能なマイクが一部のものならマイクの条件をもう少し取説などに載せてほしかったという思いがあるだけです。
XS705を買ったのも、もし外部マイクが使えない場合でも、本機のZOOM機能でそれなりにガンマイクのような使い方ができるかもと思って買ったので用途に応じて使って行くつもりです。

書込番号:20460667

ナイスクチコミ!0


スレ主 奉燈さん
クチコミ投稿数:133件

2016/12/06 23:21(1年以上前)

>wyniiさん
すみません、中途半端な終り方をして申し訳ありません。
完全に終ったと思っているわけではないのですが、はっきりした終り方をするには、私と同じくRR-XS705にECM-CG60を使ってみた方が使えたのか使えなかったのかを書き込んでいただけることですが、それは期待薄だと思ったので、ICレコーダ(ステレオミニ入力タイプ)でビデオカメラ用の外部マイクが大概問題なく使えるものなのかどうかだけでもわかればよい、を一区切りにする事にしました。
掲示板の使い方にも「解決済みにしても書き込みを継続できる」とありましたので、解決済みにしないままいつまでも引っ張るよりも良いかなとも思いましたし。
そこで、RR-XS455でECM-MS907は感度が低くて使いにくい、という書き込みがあったので一応解決済みにしました(ICレコーダでどの外部マイクも問題なく使えるというものではないことがわかったので)。
ということで引き続き、何か情報があれば書き込んでいただければありがたいです。私もなんか進展があれば書き込むつもりです。よろしくお願いします。

>カメラで使いましたか?
最初の書き込みにも書きましたが、ICレコーダで使えないマイクは2つともビデオカメラで使えます(ビデオカメラはDVテープ式と古いものですが)。
よってマイクの故障の可能性は低いと思うので、やはりICレコーダには使える外部マイクと使えないのが有るという事だと思います(私には取説やネットでそのような記載を見つけられなかったけど)。

書込番号:20460794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

買い替えするには?

2016/12/02 00:20(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J

スレ主 sakakoさん
クチコミ投稿数:7件

現在、DR1を使っているのですが、遂に壊れてしまい、買い替えを検討しております。
DR1と同じように使え、なおかつ同じ位の性能の製品はこれなのでしょうか....
タスカム以外の製品は考えておりません。
どうかアドバイスお願いいたします。

書込番号:20445643

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/12/02 00:33(1年以上前)

そうですね。DR1の後継機がDR05ver.2、07mkIIです。
確か、初代DR07がDR1そっくり(内容)だったかと。細型ボディやバッテリーやは変わりましたが中身はDR1っぽいという、、。

WLシリーズは、またちょっと毛色が違うので要注意。

書込番号:20445686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakakoさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/02 00:37(1年以上前)

早速ありがとうございます。
安心しました。

書込番号:20445699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/02 19:17(1年以上前)

DR-1のページには「単一指向性高品位ステレオコンデンサーマイク内蔵」と明記されています。

https://tascam.jp/jp/product/dr-1/feature

DR-07MKIIは単一指向性マイクを採用、DR-05は無指向性マイクを採用していますので、音の印象としてはDR-07MKIIの方が近いのではないかと思います。

また、製品特徴として、「プラグインパワー対応の外部マイク入力」は同じですが、DR-07MKIIに「外部機器からの録音に便利なライン入力」や「MIC2端子」などはありません。

それに相当する機能が必要な場合は、DR-07MKIIではなく、DR-40の方が適当です。外観は良く似ており、同じマイクを採用しているように思えますので、音質もほとんど同じでは無いかと思います。

書込番号:20447530

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/03 11:20(1年以上前)

言い忘れていましたが、DR-40は「プラグインパワー対応の外部マイク入力」は使えません。

つまり、簡便な「プラグインパワー対応の外部マイク」を使うことがあるならDR-07MKII、ライン入力や業務用のマイクを使うことがあるならDR-40という選択になります。本体だけで録音するのならどちらでも良いので、DR-07MKIIの方が少し小型で少し安い程度です。

書込番号:20449477

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakakoさん
クチコミ投稿数:7件

2016/12/04 00:39(1年以上前)

>健ちゃん太さん

詳しくありがとうございました。
楽器と繋いでライン録音するのが一番の目的なので助かりました。
DR−40にしようと思います<(_ _)>

書込番号:20451637

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/12/04 10:14(1年以上前)

念のために、楽器はどのような楽器ですか?

比較をすると、DR-1のライン入力は3.5mmステレオミニプラグを使います。
本体側のレベルは固定で、調節は出力機器側で行わなければなりません。

DR-40のライン入力は標準フォンプラグ×2を使います。
本体側のレベルは12dBの範囲で調節可能です。
レベル最大(24)にしたときに、おおよそDR-1と同じ程度になるはずです。

DR-1は使ったことがありませんが、後継機種であるDR-2dのレベル最大と比較してそうでしたので、おそらく間違いはないと思います。現状で適切な録音ができているのならDR-40で間違いないと思います。(ただし、ケーブルはそのままでは使えません)

もし現状で音が小さい、もう少し大きな音で録音したいというご希望がおありならば、DR-07MKIIの「MIC/EXT IN」を使えば可能です。
しかし、逆にCDプレーヤーなどの一般的なライン出力を直接に「MIC/EXT IN」につなぐことはできません。つなぐことができるのは、ヘッドフォン出力などの調節可能な出力か、ポータブル機器の小さめのライン出力だけです。(本来はマイク用の入力なので)

大変ややこしいことを言うようですが、「ライン入力」とか「外部入力」と言っても入力出来る信号レベルがさまざまであるという現状がややこしいので。

書込番号:20452383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

普段から物忘れが多いので、大事な場面ではスマホの録音アプリを使っていました。
しかし、録音アプリでは、ポケットに入れたりしているとノイズが入って声が聞こえなかったりするので、
下記要望を答えられる機種をお教え頂けませんでしょうか?

・半径8m以内の録音。(小会議室程度)
・ノイズに強く、音声をしっかり捕捉。
・倍速、できたら倍速以上の再生機能。

書込番号:20439298

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 dai30さん
クチコミ投稿数:213件

2016/11/29 22:14(1年以上前)

すいません、追記です。
録音はマイク無しでも拾えるタイプが良いです。
よろしくお願いします。

書込番号:20439317

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/30 00:09(1年以上前)

有名各社の6千円以上のモデルなら、ほぼ条件は満たしていると思われるので、価格.com売れ筋ランキング上位を店頭で見て、使い勝手やデザインの好みで選んでよいと思います。

会議は机の上に置き、なるべく2m以内、各発言者から均等な距離に設置します。
小さな部屋の会議ならスマホでもじゅうぶん聞き取れます(iPhoneの場合)。

会話が聞きやすいのはトップメーカーのオリンパスでしょうか。特段音がよいわけではないのに、なぜか聞き取りやすく、議事録作成にも使える。オリンパスは会話の聞き取りやすさについて、かなり研究してきたのではと感じます。
それでいてローコストなので、お買い得感がある。V842、V843あたりはいかがでしょう?

ICレコーダーはマイクにレコーダーが内蔵されたようなものなので、特殊な使用でなければ、外部マイクは不要です。

書込番号:20439749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/11/30 12:29(1年以上前)

僕はAndroidのスマホやiOSのタブレットを持っていますがこの手の録音アプリだとAGC(Automatic Gain Control)の機器が悪いか殆ど無いに等しく、遠くの声を拾い難い、逆にマイク感度を上げると結構派手なホワイトノイズが出るといった欠点があります。

専用のICレコーダーでは最大8mという距離が相当つらいですが基本はマイクが露出している事も含めてマイク感度ありきで考えるべきでしょう。それから最近のICレコーダーの市場縮小に伴い、ビジネス向け製品でも厚ぼったいお手軽ローエンドかスリム・軽量・小型な高機能ハイエンドに分化が進んでおり、そういった観点での見極めも必要かと思います。そしてマクセルのMXH-RF500といった音声の判別度に優れたイヤホンもセットで購入した方がいいでしょう。

まず、マイク感度という視点からですがただ感度が高いだけではなくビジネスでの使用の際はエアコンの吹き出し音やノートPCやプロジェクターの放熱ファンの音などが目立ち難いことも必要です。そういった点では全体的な音質の味付けとしてボイスアップ感があるソニーのICD-UX560F辺りが厚さ10.5mmスリムと言う点でも宜しいかと思います。この機種で録音する場合の音質の明瞭さ、即ち判別度は収納場所や衣服の素地の厚さにも依存し、動きの多い上半身の胸の内ポケットに入れるよりかは素地が薄めのズボンの前ポケットに入れてひたすら足の組み換えを我慢した方が好結果が得られるでしょう。

次にマイクが露出しているという視点ではペンスタイルのパナソニックRR-XP008が好適かと思います。クリップも付いていますから胸の前ポケットに挿して録音すればかなり判別度良く録れるでしょう。録音操作がスライドスイッチというのもポケットに入れた時の操作性と言う点で有利かと思います。オリンパスやソニーからもペンスタイルの機種が出ていますが、オリンパスの VP-10は操作性に難有り、ソニーのICD-TX650はマイク感度に難有りです。

再生速度はICD-UX560Fが0.25倍速から3.00倍速、RR-XP008が0.5倍から2倍となります。まあ実際に速記に耐えられるのは僕の場合は1.75倍位が限界です。勿論、両機種ともタイムスキップという3秒とか5秒とかちょっとだけ戻る機能もありますから再度聞き直す事は可能です。ICD-UX560Fの場合は書き起こし用再生モードというファイルスキップ操作によるファイルのすっ飛ばしを防いでタイムスキップに自動的に切り替わるモードもあります。

書込番号:20440700

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

音の飛びについて

2016/11/27 17:10(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

クチコミ投稿数:104件

4月にD-100を購入しました。それまではM10を所有しておりました。
購入以来の症状で音の飛びが出て気になっています。
主にカラオケの録音に使っているのですが、毎回では無く10の1くらいの割合ですので不具合と言い切れず、音飛びが出る都度気になって居る次第です。
M10を2年ほど使ったのですがM10ではこの症状は出ませんでした。
なお、録音レベルはダイヤルで5の位置、レベルゲージは最大でもー5デシベル位でオーバーランプ等は音飛び時は点いて居ません。
本日、SONYに相談しましたが解決には至らず当サイトに投稿した次第です。
何方か同じ様な症状が出てアドバイスを頂ければと投稿した次第です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20432662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/11/27 17:50(1年以上前)

PCM-D100は32GBという大容量のメモリを内蔵しています。大容量メモリの場合にエラー領域が0とは限らないのですが、エラーのある領域を利用せず、問題のない領域を使用するという機能に問題があり音飛びが発生するという不具合で64GBのソニーのマイクロSDXCカードが無償交換を進めた事があります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/723657.html

今回の彩の国・北の空さんのケースの間欠的な症状であるという所からもメモリの欠損の問題かと思われますのでメーカー保証期間内である事を利用して間欠的な症状であるという事を明確に伝えて修理依頼すべきかと思います。ポータブル電気製品のここ2〜3年位の傾向としてサービスで症状が再現しなくても念のための基板交換という話は度々見ます。

書込番号:20432806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

楽器演奏の録音で購入を考えています

2016/11/18 11:14(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII

スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

自分の演奏する弦楽四重奏やオーケストラを録音したくて購入を考えています。
目的としては練習用ですが、うちわの演奏会の本番(70〜100人規模の小さなホール)などでも録音して仲間と共有したいとも考えており、音質にはある程度こだわりたいと思っております。
DR-100MKIIは外部マイクを使わないと音質がいまいちという意見を散見しましたが、DR-100MKIIIの方は内蔵マイクが高音質化したということですので、外部マイクを使わなくてもそれなりに録れるのかなぁと期待しています。いかがでしょうか。
もしくは、外部マイクを使わないならSonyのPCM-D100も選択肢ですし、zoomのH5,H6あたりも対抗馬となるかと思いますが、目的用途などからどの辺がお勧めになるでしょうか?

今考えているのは、
@DR-100MKIII
APCM-D100
BDR-100MKIII+NT4など外部マイク
CH6+NT4など外部マイク

一番安く済むのは@なのですが・・・

書込番号:20404448

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/18 12:34(1年以上前)

DR-100MKIIとDR-100MKIIIは、マイクユニットは同じです。
無指向性マイクはDR-05と同じものが採用されたとのことです。

根本的に良くなったという期待はできませんが、今までがちょっとひどかったので、その点を反省したのかも知れません。
外部マイクをつないだ場合の音質は、アナウンスによるとかなり向上しているのでは無いかと思います。

H6の付属マイクは外部マイクを使う必要が無いぐらい良いものです。
また外部マイクをつないでも、十分な音質で使えます。
マルチチャンネル録音も可能で、その場合の使い勝手も非常に良いです。
レベルの違う録音2系統同時録音などと言うこともできますので、取り直しの利かない本番録音も安心です。

PCM-D100も内蔵マイクの音質はかなり良いと言う話ですが、外部マイクは最初から対象外です。

DR-100MKIIIもPCM-D100も、ある特定の面での最高性能を狙ったものですが、H6はすべての面で十分な性能を持ったものです。

書込番号:20404646

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/18 17:08(1年以上前)

>健ちゃん太さん
早速のお返事ありがとうございます。
DR-100MKIIIならやはり外部マイク前提ですね・・・。
H6はマルチチャンネル録音も可能ということは、付属マイクと外部マイクとで同時に録音して聴き比べるということもできるわけですね。
それは魅力的です。まずはH6単独で使用してみて、やはりということであれば外部マイクという段階的な考えがいいのかもしれません。
そう考えると、PCM-D100はそれなりなんでしょうけどリスクが高い気もしますし、可能性が広がらないわけですね。
H6は魅力的ですが、TASCAMはブランドとして魅かれるものがあり、悩むところです。もう少し考えます。

書込番号:20405215

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/19 01:24(1年以上前)

スマホで回答を書きかけて、電話が入って2度も下書きを失い、長く書く意欲がありません。あんなにたくさん書いたのに、、

迷う所ですね。クラシックなら絶対に音質でTASCAMですよ。これは譲れない。

しかし付属マイクは、H6のが頭抜けて良い。このマイクXYH6はZOOMのマイクの中でもダントツに良く、H5とH6の間にはかなり差があると見るべき。おそらく、H6は外部マイクを使わず、オプションマイクを付け替えるだけでトータルな高音質を目指しているのではないかと。
無造作に椅子の上にポンと置くだけで、マニアもビックリ!な高音質録音ができるのがH6。

とはいえクラシックはマイクを高い位置にセットしなくてはならず、レコーダーを高い位置に置くのは、転倒・落下が怖いんですよね。

・・・と迷いは深まるばかりです。
本当はH6が欲しいのだけど、私(wynii)はTASCAM主義者だから買えないのです。(ガラスの天井かっ!)

スレ主さんは、楽器屋やYouTubeで音を聴いてみると、踏ん切りが付くでしょう。

書込番号:20406599

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/19 09:58(1年以上前)

>wyniiさん
ありがとうございます。クラシックはやはりtascamなんですかね。オケの仲間でもtascamが多い気がして、なんとなくそんなイメージが強いので、ブランド的に魅かれるのです。
ちなみに現在私はsonyのICD SX1000を練習用に使っています。sonyに愛着があるのも事実です。

例えばつりマイクのない小さな会場の本番で、ステージ前下方で知り合いに操作を頼んで録る場合(これが今回一番の目的ですが)、三脚置いてレコーダー本体をセッティングするよりは、スタンド置いて外部マイクにした方が、操作的・見た目的によいのでしょうか。
そうすると、DR-100MKIII+外部マイクかなぁとも思いますし、さらに言えば外部マイク前提ならH4nでコストを抑えるということもできますね。

さらに悩みが尽きなくなってしまいました・・・

書込番号:20407236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/19 11:28(1年以上前)

>ryokkeiiさん

>外部マイク前提ならH4nでコストを抑えるということもできますね。

それは間違いです。外部マイク前提だからこそ、「クラシックなら絶対に音質でTASCAMですよ。これは譲れない。」と言う回答も出てくるわけです。

H4nは一応外部マイクも使えるようになっていますが、プリアンプの音質が劣ります。H4n proでようやくH6, H5と同等になったと書いてありますが、DR-100MKIIIとは比べようがないでしょう。外部マイクの2チャンネル録音だけが目的ならDR-100MKIIIしかないと思います。

やはり何かはっきりした改善点がないと面白くないので、H6なら他に何も買わなくても相当な改善が望め、さらに外部マイクも使えるレベル。DR-100MKIIIは外部マイクを前提に考えれば最高のもの。

PCM-D100は内蔵マイク使用が前提ですが、H6の付属マイク使用と比べて良いのかどうかは分りません。DSD録音・再生とか、デジタル入出力とかの特徴はあります。(DR-100MKIIIはデジタル入力のみ可能)。おそらくプリアンプも相当に優秀なものを使っているはずですが、それを外部マイクのために活かせないのが設計の疑問点です。

もちろん外部のファンタム電源を使えば、コンデンサーマイクも使えますが、その出力を3.5mmステレオミニプラグを通して本体に入れるという点が漫画的です。(実際に私の友人はAKG C-3000をミキサーにつなぎ、ミキサーの出力を3.5mmステレオミニプラグを通してPCM-D50に入れて録音しています。3.5mmステレオミニプラグだから特に音質が落ちるというものではないでしょうが、信頼性はぐっと落ちますね。)

ところで、現在ICD SX1000をお使いなんですね。

だったら、一度それで外部マイクの録音を試してみませんか?

いろいろありますが、現在のおすすめはサンワサプライ フラット型PCマイク MM-MC23。

https://www.amazon.co.jp/MM-MC23/dp/B007WSKGIE/

このマイク2つを、下のアダプターでステレオ化し、SX1000に接続します。

https://www.amazon.co.jp/JVC-AP-212A/dp/B00009VTRR/

スタンド無しで、いすの上など適当な場所に並べて置くだけです。
間隔は最低20cmぐらいからいろいろ試してみて下さい。
こんな価格のマイクがと、ちょっと驚くような音で録れますよ。

書込番号:20407475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 DR-100MKIIIの満足度5

2016/11/19 19:23(1年以上前)

DR-100は1〜3まで、NT4、H6 を使っています。

H6を使っていて良いなと感じる点は、視認性の高さとバッテリーのもちの良さです。
急に大急ぎで出かけなければならなくなった場合とか、セッティングに凝るような手間がかけなれないというときは、H6を持ち出したくなりますね。使用頻度の高い人ならバッテリーのもちの良さは大きなアドバンテージです。

音に関しては音楽のおいしいところを引き出す味付けがうまいなと感じます。一方で、外部マイクを接続した場合の音質はさほどではなく、おそらくマイクプリがいまひとつなのではと思われます。カテゴリーが若干違いますが、ZOOM F4 あたりならその辺も良くなって(高価な部品が使われて)いるかもしれません。

DR100mk3は設計は新しいですが、内蔵マイク使用では頭ひとつ抜けたというところまではいかない印象です。
内蔵マイクの音質は以前の物に比べて良くなったかと問われると微妙で、好みの差程度と感じます。以前のバージョンはエネルギッシュで高音に特徴がありましたが、そのあたりが大人しくなったと感じます(例えば、シャカシャカがシャリシャリになったと言うか…)。欲を言えばもう少し深みとか味が欲しい、せっかくの新機種だからもっと次元の違う音の良さで出して欲しかったと感じています。

全体的な安定感は増している印象で安心して身を委ねて聴いてはいられます。
バッテリーのもちが改善された点はいいと思います。バックアップ録音できるので、メインの設定の録音が大音量で歪んだ場合などで、まれに役立ちます(H6にも同機能はあります)。128GBのSDXCカードが使用可能なのも○。三脚穴の位置はマイナスですが、しっかりしたスタンドなら問題ありません。

似たようなグレードで意外とお薦めできるのが、ローランド R26で、内臓の単一指向性マイクと無指向性マイクの同時録音が出来、本体でミックスバランスの調整をして聴くことも出来ます。
内蔵マイク全部同時録音できる機種はなかなかないので貴重な存在です。

お手軽度からは、H6とR26、外付けマイク使用ならDR100系がお薦めです。
正直、このグレード(フラッグシップ)は、よほどこだわりのある人でなければ、そんなに当たりハズレは感じないのではと思います。このあたりの機種に不満を感じる人は更なる高みを目指していくか新機種を待つしかないと思います。

NT4は動画カテゴリーなんかでもよく見かけるマイクですが、口径が太いのと接続端子が独特で若干使い勝手のよくないマイクでもあると感じています。マイク本体にセットした乾電池でファンタム供給できるので、レコーダーの電気を食わなくて済む部分は大いに利点です。もしも電源供給の心配がないなら、あまりこのマイクにこだわる必要はないと思います。
音質はエレクトレット型よりはリッチな音ですが、コンデンサーマイクの入門編といった感じの音質と感じています。安い頃は3万以下のマイクでした。

一眼レフカメラにレンズ沼という言葉がありますように、マイクも追及するとキリがありません。以前ならコスパのいいマイクとしてお薦めできましたが、円安傾向で高くなりましたので、レコーダーとだと9万円コースになってしまいますね。

そこまで出すなら、ZOOM F4 と XYH-6 の組み合わせや ローランド R44(ステレオマイク内蔵)といった選択肢もあります。より本格的なレコーダーをいったん購入し、将来さらに高音質化するための足掛かりにするというパターンです。

役立たないかもしれませんが、気づいたことを書いてみました。

書込番号:20408803

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/20 14:40(1年以上前)

>健ちゃん太さん

ありがとうございます。
>H6なら他に何も買わなくても相当な改善が望め、さらに外部マイクも使えるレベル。DR-100MKIIIは外部マイクを前提に考えれば最高のもの。

絞り込んでいくと、選択肢はそこになるのかなぁという気がしています。
あとはDR-100MKIIIならマイクどうしようかということになりますが。

ICD SX1000でマイク繋ぐという発想はありませんでした。面白そうなのでやってみたいと思います。

書込番号:20411137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/11/20 15:00(1年以上前)

三脚使用だと、もうこのクラスのレコーダーは危ないと感じます。重すぎ、大きすぎ。倒れたら、即壊れると思わなければ。
練習録音は、自立型一脚にDR05、07やH2nでじゅうぶん。あちこちのアマオケを見ても、どこもそんな感じです。このクラスなら軽いし、倒れても壊れないかも、運が良ければ。鞄に入れても重くなく、帰りに気軽にチェックできます。プレイヤー的にも便利。

本番はホールの吊りマイクに接続して、DR100などで録音。
吊りマイクのないホールでは、マイクスタンドでステージ上2m位にマイクを設置して録音。どうしても目障りな場合は1m位。弦楽器の音は(楽器の面の方向)上に上がるので、やはり高さが必要です。マイクが低いとチェロ音が直撃、という録音例も。
客席からなら、ステージからの距離で楽器のバランスを調節することでしょうか。

結局、レコーダー選びは、
a) 内蔵マイク型のH4nPro、H2n、DR-07mkII
b) 外部マイク使用を前提としたDR100mkIII
c) どちらもいけるH6

という分類ができます。
予算と、自分がどのような使い方をするのか、音質と使い勝手のどちらを重視するのか、をよく考えれば、落としどころが見つかるでしょう。
コンデンサーマイクの選択となると二本で10万円コースですから、予算が大きなファクターになります。あまり安いコンデンサーマイクならH6付属のXYH6のほうが良いかもしれないので、マイクはレコーダー並み、あるいはそれ以上に予算が必要です。
クラシックにも一応無難なAT9943も候補にあげておきます。これと今お使いのソニーのレコーダーの組み合わせも面白いかもしれません。

書込番号:20411192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/11/20 15:56(1年以上前)

H6の付属マイクが良いと言っても、やっぱり価格なりですからね。

BehringerのC-2よりは良いでしょうが、B-5より良いと言うことはありません。
非常に価格なりです。

また、NT4ならNT5のペアを買う方が安いし、何かと応用が効くと思います。

電源の問題は、モバイルバッテリー一つあれば解決だし。

結局、H6はマイクもそこそこ、マイクプリもそこそこ。
言い方を変えれば今ひとつと言うことですが、普通のマイク内蔵型よりは明らかに良いので、これぐらいで満足できる方が健全な人間だと思いますね。(ということで、ほめておきながら私は買わない。)

外部マイク前提なら、DR-60DMKII、DR-70Dという選択もありましたね。
特にマルチチャンネルが必要なければ、DR-60DMKIIの方が使い勝手が良いようです。
(DR-60DMKIIもプラグインパワーマイクとXLR端子接続マイクの4ch録音は可能ですが)

H6よりもマイクプリは良いと思います。
DR-60DMKIIとNT5ペアで5万円以内で買えますね。

書込番号:20411364

ナイスクチコミ!4


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/22 12:42(1年以上前)

>一杯のコーヒーさん

アドバイスありがとうございます。
なかなか時間がなくて、ご提示いただいたものをチェックできなかったのですが、ようやくできました。
楽器と一緒に持って歩くことを考えると、やはり携帯性は大事ですので、本格的なレコーダーよりは、
>お手軽度からは、H6とR26、外付けマイク使用ならDR100系がお薦めです。
その辺が真理なのか思います。

そこからハマるならマイクにハマり、レコーダーにハマりという流れで深淵な世界に入り込んでいくかもしれませんが・・・。
導入としてはH6あたりが使い勝手がいいような気がしていますが、R26も気になっていますので、候補として考えて、あとは実物を見たり聞いたりして検討しようと思います。

書込番号:20416801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryokkeiiさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/22 13:10(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>wyniiさん

みなさまありがとうございます。
だいぶ候補は絞られてきたかなと思います。
その中で、H6が導入しやすく、世界も広がりやすいので、頭一つ出てるかなと思います。
さらに、H6とマイクとを離して繋ぐケーブルがあることがわかったので、ステージ前方のスタンドにマイクだけ置ける(本体をスタンドに置いて邪魔だし不安定ということにならない)という点も魅力的ですね。
あとは、実物確かめて検討したいと思います。

書込番号:20416881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MP3とWMA

2016/10/20 16:15(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-541PC

スレ主 tpkdmさん
クチコミ投稿数:282件

ボイスレコーダーの機種によって
MP3とWMAとあるようですが
実際 どういう違いが あるのでしょうか?

書込番号:20314730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/10/20 16:38(1年以上前)

こんにちは
>MP3とWMAとあるようですが

録音するフォーマットの違いです。

MP3は汎用的なフォーマットで、たいがいのプレーヤやソフトで再生可能です。
WMA(WindowsMediaAudioの略)はMicrosoft 独自のフォーマットで、Windowsで再生できますが、
対応プレーヤやソフトはMP3に比べ少ないです。

音質はそれぞれビットレートで変わります。

例えば、MP3の128kbpsとWMPの96kbpsは同等の音質といわれています。
録音データの保存容量では、上記よりWMPのほうが若干少なくすみます。

書込番号:20314778

ナイスクチコミ!3


スレ主 tpkdmさん
クチコミ投稿数:282件

2016/10/20 16:42(1年以上前)

ありがとうございます

パソコンにとりこみ CD-Rに焼いて
コンポで再生したいです
WMAは きけんですか?

書込番号:20314789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tpkdmさん
クチコミ投稿数:282件

2016/10/20 16:49(1年以上前)

録音 32kbps は 音質 悪いですか?

書込番号:20314800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/10/20 17:04(1年以上前)

>コンポで再生したいです
WMAは きけんですか?

お持ちのコンポがWMAに対応していなければ再生はできません。

>録音 32kbps は 音質 悪いですか?

例えば、先に書きました WMA96bpsは音楽を聴く音質です。

音質はよくはないですが、録音した内容を聞く程度なら問題ないかもしれません。

書込番号:20314834

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/10/20 17:20(1年以上前)

>tpkdmさん   こんにちは

WMAとMP3の違いは音楽ファイル形式の違いになります。
コンポでお使いとのこと、無難なMP3をおすすめします。
32KBでの音質は当方も一部使ってますが、聞いて分かるほどの違いは感じません。
曲数多く収納できるメリットがあろうかと。

書込番号:20314868

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/10/20 17:24(1年以上前)

書き忘れました。
WMAからMP3への変換もできます。
音楽ファイル変換でググってください、無料ソフトがあります。

書込番号:20314873

ナイスクチコミ!0


スレ主 tpkdmさん
クチコミ投稿数:282件

2016/10/20 18:18(1年以上前)

パソコンにあるMP3音楽を こちらのWMA機種に入れて再生できないのでしょうか?

書込番号:20314974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/10/20 22:27(1年以上前)

>tpkdmさん

あなたはふざけているのですか???

過去すれもほぼ解決済みにしてないですね。

情報泥棒ですか???

管理に報告しておきます。



書込番号:20315803

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/10/20 22:37(1年以上前)

>tpkdmさん
>パソコンにあるMP3音楽を こちらのWMA機種に入れて再生できないのでしょうか?

できますよ。

書込番号:20315849

ナイスクチコミ!2


スレ主 tpkdmさん
クチコミ投稿数:282件

2016/10/20 23:12(1年以上前)

ありがとうございます

パナソニック RR-US330と
ソニー ICD-PX440と
こちらの商品とでは
どれが 1番きれいな音質で録音できますか?

書込番号:20315992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/10/20 23:22(1年以上前)

それは比較したことがないので分かりません。

書込番号:20316041

ナイスクチコミ!0


スレ主 tpkdmさん
クチコミ投稿数:282件

2016/10/20 23:36(1年以上前)

kbpsで 比較すると
パナソニックかソニーって感じですかね?

パナソニックとソニーは 192kbpsで
こちらの商品は 32kbpsです

ソニーは ステレオマイクです

書込番号:20316088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tpkdmさん
クチコミ投稿数:282件

2016/11/22 12:21(1年以上前)

録音音質
パナソニックとソニーは 192kbpsで
こちらの商品は 32kbpsです
相対的に 価格 高くないですか?

書込番号:20416735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング