ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

DR-44WLの「マイクアッテネータ」

2016/10/12 13:32(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-44WL

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

レビューの方に、「マイクアッテネータ」の機能がないということが書いてありました。
「DR-40にはちゃんとATTがあるのにこちらにはない」とも。

DR-40は現に使用中ですが、外部マイク使用の場合も内蔵マイク使用の場合も、0〜90の入力レベル調整を使うだけです。

それを「マイクアッテネータ」と言うのでしょうか?

しかし、だとしたら、DR-44WLに入力レベル調整機能がないと言うことは考えられません。

DR-40に、それとは別に「マイクアッテネータ」なんてあったかなあ?
記憶にありません。

ちなみに、「出力の高いコンデンサーマイク」もつないでますが、普通にレベル調整するだけで使えます。
たとえば感度-33dBV/PaのAT2035の場合、-10dB PADを使用すれば内蔵マイクとほぼ同じ感度。
PADを使用しない場合は、レベル調整で20下げることになりますが、それで問題ありません。
というか、それ以外の使い方を知らないので。

DR-44WLをご使用中、または熟知しておられる方に伺いますが、「マイクアッテネータ」の機能がないというのは、具体的にどういうことを指しているのでしょうか?

書込番号:20289162

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2016/10/13 00:01(1年以上前)

DR-40をいろいろいじってみても、入力レベル調節(0〜90)以外に「マイクアッテネータ」みたいなものは見当たりませんでした。

(しかし、AT2035を接続して、マイク間近でギターを強奏してみても、クリップして使い物にならないということはありませんでした。)

DR-44WLで外部マイクを使用するときには、この入力レベル調節もないのでしょうか(まさか)?

謎です。

書込番号:20290956

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/10/13 07:46(1年以上前)

いまだにレビュー平均3、レビュー2件って、、
TASCAMはやはりDR40、100シリーズが本流なのでしょうね。

レビュアーさんは常時PADが必要な大音量で使用しているのでしょう。録音レベルを目一杯絞っても歪むようでは使いにくい、と。

DR100にあるリミッターのスイッチが、DR44WLにはないのか?

書込番号:20291441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/10/13 09:40(1年以上前)

DR100には感度LMHの切替スイッチがありました。これのことでしょうか。

書込番号:20291634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2016/10/13 15:58(1年以上前)

DR100(MKII)には感度LMHの切替スイッチがありましたが、DR-40も実は感度を切り替えてるのです。

録音モニター状態でレベルを1段階ずつ変えていくと、32と33の間で音が一瞬途切れます。
そこで感度の切り替えが行われています。(これはDR-05も同じでした)
もう一ヶ所あるらしいのですが、よく分りません。

ところが、最近DR-05で同じ操作をしてみると、56と57の間で音が途切れます。
そこで感度を切り替えていると分りましたが、今度は32と33の間が聴いても分らなくなりました。
ファームウェアの違いでそうなっているようですが、ともかくLMHの感度切り替えはあり、見かけ上連続可変になっているだけです。

まさか、これのことを言ってるのかな?
だとしたら、レビューアーは大変な精通ぶりと言うことになりますが。

書込番号:20292309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

カメラでの動画撮影時に、外部マイクとして使用するとノイズが発生するのですが、何のノイズでしょうか?

カメラ
・kiss-X7

ノイズ
・「グググググ」という何かを回しているような音

補足
・最初はレンズを回す音かと思ったのですが、単焦点レンズで撮影していたのでレンズ距離固定です
・アクセサリパックの風よけを使用しているのですが、それが原因?
・静止して撮影しているときでも、この音が入ります
・単独で録音する際はこの音は入りません

その他
・もしかして、動くものに対してピントを合わせようとしている音なのでしょうか?

設定
・カメラ側をAuto、H1側をマニュアルにしています
・カメラ側をAutoにしている理由は、マニュアルだと動画撮影する際、ピントが合いにくいためです


書込番号:20282917

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/10/10 14:20(1年以上前)

単独で録音する際はこの音が入らないと内容と噛み合いませんが、この不規則な音はAF駆動音の可能性が高いと思います。H1をカメラのシューに取り付けているなら外してみてそれで音がしないなら間違い無いでしょう。

もしそうなら対策をどうするかですがカメラ用のブラケットなどを使用してレンズからなるべく距離を取るようにし直接の駆動音が伝リ難いようにする、いっそのことレンズをMFに設定するなどが考えられます。

書込番号:20283161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/10/10 15:39(1年以上前)

・回答ありがとうございました

>この不規則な音はAF駆動音の可能性が高いと思います。H1をカメラのシューに取り付けているなら外してみてそれで音がしないなら間違い無いでしょう
・やはりそうですか
・他に思いつくことはないので…

>いっそのことレンズをMFに設定するなど
・MFで、動画撮影出来るのでしょうか?
・動くものの場合は、手動でピントを合わせ続ける、ということでしょうか?

・要は、ICレコーダーではなく、カメラ側の問題なので、カメラの掲示板で聞いた方が良い内容でしょうか?

書込番号:20283367

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/10/10 16:03(1年以上前)

> 動くものの場合は、手動でピントを合わせ続ける、ということでしょうか?
動き続けるなら確かにそれは面倒だと思います。動かないものであれば初期的にピントを合わせてからMFに切り替えるなら有効な方法かなと思って書きました。

> 要は、ICレコーダーではなく、カメラ側の問題なので、カメラの掲示板で聞いた方が良い内容でしょうか?
そうですね。Kiss X7あるいは類似する一眼のより多くのユーザーからより多くの意見を求め易いという点ではそちらの方がいいかもしれません。但し、ICレコーダーを含む外付けマイクで動画を撮っている人がどれ程居るか、そんなにも多くは無いような気もしますので回答者にとって興味が湧くような(体験的なものとか状況を詳しく書き出すとか)内容で質問や返答をしてある程度気長に待った方が良さそうかなと思います。

書込番号:20283439

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/10 19:09(1年以上前)

ノイズそのものは、オートフォーカスの駆動音ぐらいしか思い当たりません。

H1をアダプターを介してアクセサリーシューに固定している場合、カメラ内部の音はダイレクトにH1マイクに伝わります。
H1のボディは軽量で、振動を制御するよりも、むしろ拡大して伝える方向です。
その分マイクが個体振動(いわゆるタッチノイズ)を敏感にとらえることになり、カメラを構えていても気がつかない音でも、大きくとらえてしまう可能性があります。

これを防ぐには、適当なクッションを介してH1を取り付けるしかありませんが、市販品でそういうものは見当たらないようです。

H1がタッチノイズを拾いやすい原因の一つとして、マイク部の共振と言うこともあります。
写真のように二つのマイクの間にスポンジ等を挟み込むと、少し響きが抑えられます。
ただし、今回の問題にはほとんど効果がないかも知れません。

H1をカメラと分離すれば良いのですが、そうすると操作が面倒になるし、難しい問題です。

外部マイクを使うという手もあります。オーディオテクニカAT9902などを使えば、一般的な音声では内蔵マイクとさほど変わらない録音ができます。(低域の厚みに欠けますが)

一つ気になった点は、・カメラ側をAuto、H1側をマニュアルにしている点です。
カメラ側をAutoにしている理由は、マニュアルだと動画撮影する際、ピントが合いにくいためだそうですが、[録音レベル]を[マニュアル]にすることとピントが関係するのでしょうか?
使用説明書の210ページを良く読んでみて下さい。

私が基本的に望ましいと思う設定は、カメラの[録音レベル]を[マニュアル]にし、[アッテネーター]を[入]にした上で、H1はAutoでもOK。H1の出力Vol.は「大きめ」です。

書込番号:20283975

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/10/10 20:14(1年以上前)

聞きました。やはりカメラの動作音のようですね。キャノンのコンデジで動画を撮るとカクカク音が入る、というスレがあり、自分も試してみたら、カメラの角度を変えるごとにカクカク音が入りました。特に無音の時は、カメラのオート音声が最大レベルになっていてノイズを大きく拾います。カメラから50cm以内でハッキリ話す、または大音量ライブのような時にはノイズはありません。

あなたの動画は、ほぼ無音で、音源からの距離が遠いので、カメラのノイズが目立ちやすいパターンになっています。

試しに、至近距離から大きめの音を録音するとノイズは聞こえなくなると思います。

書込番号:20284196 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/10/11 01:30(1年以上前)

このレベルなら、夜、静かな部屋でカメラを使うと音が聞こえますね。

書込番号:20285276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/10/11 14:03(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>動き続けるなら確かにそれは面倒だと思います。動かないものであれば初期的にピントを合わせてからMFに切り替えるなら有効な方法かなと思って書きました
・試しにMFで撮影してみたのですが、頑張れば撮影できないことはないかも、と思いました

>ICレコーダーを含む外付けマイクで動画を撮っている人がどれ程居るか、そんなにも多くは無いような気もします
・アドバイスありがとうございます
・薄々感じてはいたのですが、やはりそうなのですね

--------------------------------------------------
>健ちゃん太さん
>H1のボディは軽量で、振動を制御するよりも、むしろ拡大して伝える方向
・なるほど、軽量だとどうしてもそうなってしまうわけですね

>二つのマイクの間にスポンジ等を挟み込むと、少し響きが抑えられます
・写真提示ありがとうございます
・参考になりました

>外部マイクを使うという手もあります。オーディオテクニカAT9902などを使えば、一般的な音声では内蔵マイクとさほど変わらない録音ができます。(低域の厚みに欠けますが)
・録音部分を、カメラと分離するというやり方ですね
・検討してみたいと思います

>マニュアルだと動画撮影する際、ピントが合いにくいためだそうですが、[録音レベル]を[マニュアル]にすることとピントが関係するのでしょうか?
・一番ピントが合いやすい(と思われる)「インテリジェンスジェンスオート」だと、[録音レベル][マニュアル]を選択できません
・ただ、他のオートでは[録音レベル][マニュアル]を選択可なので、色々試行錯誤してみようと思います

--------------------------------------------------
>wyniiさん
>やはりカメラの動作音のようですね。キャノンのコンデジで動画を撮るとカクカク音が入る、というスレがあり、自分も試してみたら、カメラの角度を変えるごとにカクカク音が入りました
・やはりそうなのですね
・これまで気にしたことはなかったのですが、改めて注意してみると、AF撮影時にはかすかに手に振動が来ます

--------------------------------------------------
・質問した時点では、???だったのですが、とりあえず原因が分かっただけでも良かったです
・回答&ご確認いただいたみなさん、どうもありがとうございました

書込番号:20286305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

クチコミ投稿数:18件

ICレコーダーで音声を録音しました。
それを再生して会議で聞かせたいのですが、
細かい音もしっかり再生して、DPC速度も早めたりできる、再生機はないでしょうか?

音声の形式はmp3です。

そのICレコーダーで再生はできますが、
再生専用機機械がほしいです。

書込番号:19545699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/02/01 17:51(1年以上前)

パソコンでは、だめでしょうか?
フリーソフトMeRU(XP用ですがWin7でも動作)などで再生可能です。

書込番号:19545748

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/02/02 00:26(1年以上前)

スマホ用スピーカー、携帯スピーカー
で検索するとたくさん出てきます。
Bluetoothでなくて、ケーブルで接続するタイプなら、そのままレコーダーのイヤホン端子につなげます。
量販店でお気に入りを探しましょう。
音量、聴き取りやすさなど。

http://s.kakaku.com/search_results/?query=%83X%83%7D%83z%97p%83X%83s%81%5B%83J%81%5B&sact=Add&lid=sp_ksearch_suggest_global

http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077712486

書込番号:19547273 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2016/05/30 00:20(1年以上前)

スマホやパソコンは使いません。
音質にこだわるならパソコンを購入するしかないということなんでしょうか?

液晶で何を再生しているかが確認できて、マイクロSDカードを差し込める、クリアで高音質なものを探しています。
あまり高いと手が出ないです。

書込番号:19915313

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/10/10 19:50(1年以上前)

すみません、解決済みになっていました。
パソコン、スマホでなくても、安いパソコン用スピーカー(2千円前後)をICレコーダーにつなげばみんなで聞けます。私はTVをこんなスピーカーで聞いていますが、TVより聞きやすい。
液晶表示は、レコーダーなりスマホの液晶を使用。音だけスピーカーです。

どんな機器にも使え、それなりの音量が出るので、一つ持っておくと便利。

書込番号:20284101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

家庭用電源を使用したいのですが。

2016/09/24 17:29(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XP007-V [バイオレット]

スレ主 naoboさん
クチコミ投稿数:38件

皆様こんばんは。

長時間録音時には家庭用電源を使いたいと思いますが、
アダプターなどを購入したら可能になりますかね?

ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:20233747

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/09/24 17:47(1年以上前)

RR-XP007は充電しながらの使用には対応していません。同じようなスタイルのICレコーダーですとソニーのICD-TX650が対応していますのでモバイルバッテリーやUSB ACアダプタなどを使って長時間録音が可能です。ICD-TX650は会話なら普通に判別出来るMP3 128Kbpsの設定でメモリー目一杯だと268時間録音出来ますね。

書込番号:20233796

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 naoboさん
クチコミ投稿数:38件

2016/09/24 18:01(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

早速のご回答ありがとうございました。

値段がかなり高いですが、ソニーにしようかなと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20233851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/24 20:39(1年以上前)

長時間とは、どれぐらいの長時間ですか?

電池の持ちは逆にパナソニックの方が1.5倍ぐらい長いので、
実際の使用時間、使用状況を考えて決められた方が良いと思いますよ。

RR-XP007-V
録音時(約) <ステレオ>
PCM-44.1kHz:約18.0時間
MP3-192kbps:約23.5時間
MP3-128kbps:約25.0時間
<モノラル>
MP3-32kbps:約36.5時間
MP3-8kbps:約33.0時間
*別売ニッケル水素充電式電池×1本を使用時
(EVOLTA BK-4LLB min. 650mA)

ICD-TX650
LPCM 44.1kHz/16bit 約12時間
MP3 192kbps/128kbps/48kbps(モノラル) 約15時間

しかも、パナソニックはどこでも手に入る単4電池使用。
電源の使えないところで電池が切れても、すぐに交換できます。
もっと容量の大きい電池もあります。

ソニーは内蔵充電池なので、切れたらおしまいです。

書込番号:20234356

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 RR-XP007-V [バイオレット]の満足度4

2016/09/25 23:40(1年以上前)

スレ主さんの場合は、XP007と充電池をお使いになると、コンセントも使えるし、長時間録音もできますね。

書込番号:20238343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 naoboさん
クチコミ投稿数:38件

2016/10/04 18:43(1年以上前)

>健ちゃん太さん
>wyniiさん

長い間放置で申し訳ありませんでした。

長時間と言うか、できれば内臓電池ではなくて、家庭用電源を使って録音したいと思いました。
書き方が悪くて申し訳ありませんでした。

ソニーしか家庭用電源は使えないようで、ソニーで検討したいと思います。

細かい情報ありがとうございました。

書込番号:20264985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

Q1.録音日時をファイル名にすることは出来るでしょうか?
・ 設定した現在日時は何に利用出来る?

Q2.全ファイルを一度に消去する方法はありますか?
・初期化するしかない?

書込番号:20261350

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/10/03 18:04(1年以上前)

H1は日付の付いたファイルで録音することは出来ないですね。というのはZOOM0001.WAVのようにZOOM+4桁の数字のファイルしか認識出来ないからです。それから一括消去についてはフォルダー内一括消去のような機能は無くて本体のみの操作ならフォーマットする以外は手が無いでしょう。

ちょっと値段は異なりますがTASCAMのDR-07MKIIJなら日付のファイル名で録音することは可能です。PCに移動してもファイル名から直感的に日付がわかるし何らかのファイル検索機能を使えば大量のファイルの中から見つけやすいというメリットはあると思います。そしてフォルダー内一括消去の機能もあります。

書込番号:20261659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/03 20:53(1年以上前)

できません。
ファイル名の形式は一つだけです。
逆にその形式にあわないファイルを本体に取り込んでも再生さえできません。
一括消去もできません。ファイル一つづつです。

面倒だけれど、混乱もなく危険もありません。

H2nはどちらもできます。

書込番号:20262199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2016/10/04 12:17(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
・参考になりました
・そういう仕様なのですね

>TASCAMのDR-07MKIIJなら日付のファイル名で録音することは可能です。PCに移動してもファイル名から直感的に日付がわかるし何らかのファイル検索機能を使えば大量のファイルの中から見つけやすいというメリットはあると思います。そしてフォルダー内一括消去の機能もあります
・参考になりました

--------------------------------------------------

> 健ちゃん太さん
・逆にその形式にあわないファイルを本体に取り込んでも再生さえできません。
・なるほど、再生も出来ないのですね
・参考になりました

書込番号:20264122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

標準

ZOOM H1のライブ録音設定について

2016/09/26 20:29(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1 Ver.2.0

スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

ライブ録音用にと検索して評判の良かったZOOMのH1 ver.2を購入しました。
時間がなくぶっつけ本番なのですが、録音することになりました。
色々調べた結果、オートではなく、以下設定で録音を考えております。(オードで録れるならそれが一番いいのですが)ただ一番怖いのがドラムなどの音圧に耐え切れず音割れすることです。以下条件と設定で問題ないでしょうか。詳しい方のご経験で助言いただければ幸いです。

・ライブはホールで収容規模は3,000人。
※録音許可はいただいてますが、それでも隣の人に迷惑になる録り方はできないので、胸ポットや椅子に三脚を置いての録音となります。
・録音はステージから6mほどのところで、私の立ち位置はセンターです。
・バンド構成はボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラムです。

Zoom H1 Settings
Input Level 20
Auto level : Off ,
Lo Cut : Off ,
録音Format : WAVの一番最高の音質 )SDは32GBを使用します。

書込番号:20240465

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/26 21:01(1年以上前)

H1はリミッターというものがなくて、マニュアルかオートかと言うことになってしまいます。

クラシックの演奏なら、、編成によってある程度予測が付くのですが、その種のライブはちょっとレベルの見当が付きません。
つまり、Input Level 20については何とも言えません。

しかし、クラシックと比較すると、最大音量と最小音量の差が小さいので、難易度は低いと思います。
つまり、最大音量さえつかめば問題ないと言うことです。

ぶっつけ本番は怖いので、他のライブでも良いから、ある程度見当を付けておいた方が良いと思います。

みんながおとなしく座っているのなら、椅子に三脚を置いての録音も可能でしょうが、ライブではどうでしょうか?
まして胸ポケットでは衣擦れのノイズが大変なのではないでしょうか。

カメラ用の一脚を手で支えて、頭の上にレコーダーを出すとか、ブームスタンドを最長の状態にして、支え持っているとか、何かの工夫が必要と思います。

クラシックのコンサートの様子しか知らないもので、見当外れならごめんなさい。

なお、レベルが多少低めになっても、24bitで録音しておけば、あとでノーマライズすれば音質もほとんど落ちません。
ただ、それがInput Level 20に相当するのかどうかが分らないもので。

書込番号:20240589

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/26 21:30(1年以上前)

早速のご回答有難うございます。本当に本当に助かります!!やっぱり難しい質問ですよね。
他のライブでテスト録音できればいいのですが、時間にも金銭的にも余裕がありません。
綺麗に録りたいとかはなく、普通に音割れなく録音できればと思っているのですが。
音を小さめに録っておいて、後でソフトで音量上げようかと。

失敗が怖いので、ZOOMのH2も購入しました。(予算的に中古でこれしか買えず、もしかしたら性能的に同じかもしれませんが....)この2台で、1つはレベル20ぐらいに設定し、もう一つはオート録音に頼ろうかと考えております。

書込番号:20240709

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/09/26 23:46(1年以上前)

イヤホンで聞きながら録音すると、レベルオーバーはわかります。
1曲めでレベルを合わせて、2曲目からは安全録音。

書込番号:20241253

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/27 00:07(1年以上前)

H2はリミッターが使えるので、H1より大きめのレベルで。
H1はバックアップ用として小さめのレベルでという感じだと思います。

レベルは、H1の10がH2の1に当たります。

H1の20とH2の2等々、大体同じです。

書込番号:20241330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/09/27 06:21(1年以上前)

お早うございます。

直近で130dBとも言われる高音圧のドラムですが、さすがに6m離れると音圧は下がるでしょうがそれでも115dB位はありそうです。日常の音で100dB超というと鉄道のガード下が100dB程度、自動車のクラクションが110dB程度らしいので試しがてら持ち歩き録音して当たりをつけておくなんていう手もあるかもしれません。

書込番号:20241697

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/27 10:16(1年以上前)

おはようございます。ご回答ありがとうございます。やはりドラムがネックとなりそうですね。
近い音を探して録るという手は考えもしませんでした。一度試してみます。
オプションのマイクに付ける風貌(丸くて黒いスポンジ)があるのですが、これはドラム対策として使えそうでしょうか。

書込番号:20242130

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/27 13:46(1年以上前)

風防はあくまでも風が直接マイクに当たってノイズが出るのを防ぐためなので、音圧とは関係ありません。

H1は100から20までは、大体リニアに10目盛りあたり4dBずつ下がっていきます。

20より下は急激にレベルが下がって、大体10目盛りあたり18dBずつ下がります。
最低の1と20のレベル差は実測で約35dBでした。

次に、生ドラムの音を2.5cm(1インチ)の距離で測定すると、最大150dB SPLに達するそうです。

http://shureasia-jp.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4849/~/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%A4%A7%E9%9F%B3%E9%87%8F%E3%82%92%E5%8F%8E%E9%9F%B3%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%8B%EF%BC%88%E6%9C%80%E5%A4%A7spl%EF%BC%89

音圧は距離が2倍になると6dB低下するので、6mの距離では計算上48dB低下して、最大102dB SPLとなります。
(実際には反響等あるのでその通りにはなりません。)

H1の最大SPLは120dB SPLで、当然それはレベル1の場合でしょう。

最大102dB SPLの音を収録するとすれば、そこから18dB落さなければなりません。

ということは、レベル10がそれに当たります。
実際にそこまで強く叩くか分りませんが、理屈ではレベル10ならドラムの最大音圧にも耐えられると言うことになります。

あくまでも理屈の話ですので、参考にとどめて下さい。

書込番号:20242575

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/27 14:42(1年以上前)

調べて下さったのですね。本当に、本当に有難うございます!!他の質問サイトでは適当にあしらわれ、小バカにするような返信しかもらえず、最後の頼みでここに相談した次第です。本当に参考になります。嬉しすぎて泣きそうです。真剣に回答して下さり本当に有難うございます。何度も読ませていただき、参考にさせていただきます。

書込番号:20242689

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/28 12:24(1年以上前)

>健ちゃん太さん
いよいよ明日本番です。昨日ZOOM H2が届きました。説明書を読んでおりますが、H1に比べて設定内容や専門用語が多く、???状態です。甘えてばかりで本当に申し訳ないのですが、最後にH2の設定を教えていただきたく思います。

■録音レベルですが、H1の10がH2の1ということでしたが、H2はH1より録音レベルが10倍という単純な考え方でいいのでしょうか。
■内臓マイクのモード、フロント・リア・2hと4hの設定 ※椅子に置いた場合、4Hやリアは意味ないでしょうか。
■LOCUTはONとOFFどちらがいいでしょうか。
■3Dパンは初期設定でいいでしょうか。
■録音フォーマットですが、WAV96khz/24bitでも問題ないでしょうか。
■AGC/コンプレッサー/リミッターについて。スタジオ設定にするべきか、ドラム設定にするべきか。

この他に注意すべき点ございましたら教えていただけますと幸いです。

書込番号:20245599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/28 15:01(1年以上前)

■録音レベルですが、H1の10がH2の1ということでしたが、H2はH1より録音レベルが10倍という単純な考え方でいいのでしょうか。

H1のレベル20, 30, 40 ... とH2nのレベル2, 3, 4 ... が大体同じレベルということです。

せっかく2台でとるので、2台のレベルを少しずらせておくのは前に言った通り。
H2nはリミッターが使えるので、H1より少し高めに。

■内臓マイクのモード、フロント・リア・2hと4hの設定 ※椅子に置いた場合、4Hやリアは意味ないでしょうか。

内蔵マイクは前面のXYだけを使ってください。

■LOCUTはONとOFFどちらがいいでしょうか。

会話用以外はOFFで良いと思います。

■3Dパンは初期設定でいいでしょうか。

初期設定=使用しないでOKです。

■録音フォーマットですが、WAV96khz/24bitでも問題ないでしょうか。

カードの容量に余裕があるのならそれでもよいでしょう。
WAV48kHz/24bit等でも全然問題ないと思いますが。
24bitにしておけば、多少音量が小さくても後からノーマライズで救えます。
レベルオーバーは救えません。

■AGC/コンプレッサー/リミッターについて。スタジオ設定にするべきか、ドラム設定にするべきか。

AGCはオートレベルということだから、会話以外は使わない。
コンプレッサーも不要。(効果を確かめずに使うのは無謀)
安全のためにリミッターのみかけておけば良いでしょう。
リミッターの設定はちょっと不明。

書込番号:20245965

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/28 16:40(1年以上前)

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。説明書を読み込んでおりました。フォームウェアですが1.2のままのようです。現在2.0のようですが、段階を踏まないといけないのかアップデートできませんでした。

自動録音(オートで音など全て設定で録音)できると思っていたのですが、H2でいう自動録音はスタートレベル-12dBから音を検知して録音を開始し、-12dB以下になると録音停止みたいな機能しかないみたいです。
リミッターに関してですが、AGC/コンプレッサー/リミッター機能が一緒になっているのか、以下で1つしか選べません。リミッターとついているので現状は・LIMIT2(CONCERT)に設定しています。この設定で自動で音調整してくれるという意味でいいのでしょうか。だとすると録音レベルはどうすればいいのか.......。H1に比べるとグンと専門性が上がってしまいました(泣)

・OFF
・AGC1(GENERAL)
・AGC2(SPEECH)
・COMP1(GENERAL)
・COMP2(VOCAL)
・COMP3(DRUM)
・LIMIT(GENERAL)
・LIMIT2(CONCERT)
・LIMIT3(STUDIO)

書込番号:20246167

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/28 18:34(1年以上前)

その、・AGC1(GENERAL) ・AGC2(SPEECH)というのが、オートレベルという意味での自動録音です。

H1のAUTO LEVELをONにしたのと同じです。

書込番号:20246446

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/28 19:00(1年以上前)

>健ちゃん太さん
なるほど!そういうことだったのですか。ありがとうございます!!
H1はレベル10でH2は自動のコンサートに設定して録音してみます。
本当に、本当に有難うございました!!結果は後ほどご報告させていただきます。

書込番号:20246516

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/09/28 19:26(1年以上前)

>健ちゃん太さん
何度もすみません。最後にもう1点だけ教えて下さい。
先に質問したリミッター(今回はリミットをコンサートに設定)にした場合、録音レベルは1であろうが30であれば関係ないということでいいのでしょうか。リミッターをかけた場合、録音レベルもリミッターで自動調整してくれるのでしょうか。

書込番号:20246581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/28 22:53(1年以上前)

リミッターには、通常のレベル調整の働きはありません。
特に大きな音を抑えるだけです。

予想される音に合わせてレベル調整し、予想外の音に対してリミッターが働くということです。

録音レベルが低すぎるとリミッターは一切働かないし、録音レベルが高すぎると常時リミッターが働いて、聴くに堪えない音になります。

書込番号:20247379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/28 23:20(1年以上前)

ともかく、今回は誰も実際にライブの録音経験がないので、理屈と想像でしかものが言えません。

H1の最大SPL120dBがレベル1のときだろうというのも想像です。

実際うまくいくかどうか分らないですが、我々も勉強になるので、どちらにしても結果は知らせて下さい。

書込番号:20247463

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 01:01(1年以上前)

>健ちゃん太さん
ご返信遅くなりました。結果を報告させていただきます。録音場所は椅子の上です。
ZOOM H2 ここで教えていただいた設定、書き込んだ設定で録音レベル3で試しましたが、一切音がなく撃沈しました。録音自体も切れない設定にしていたのにも関わらず、途中でとまっていました。事前にTV音声などもレベル3で試していたのですが、全く音声聞こえませんでした。これはテレビの音量がライブに比べて極端に小さいからと考えていたのですが、ライブでも同じでした。30ぐらいに設定しても良かったのかもしれません。

続いてZOOM H1ですが、これもここで書き込んだ設定と教えていただいた録音レベル10で録音。
録音場所は同じで椅子の上です。こちらは音が割れることなく無事録音できました。
音量はかなり小さい感じです。今ノーマライズソフトを探して音量を上げようと試みております。
音は少しこもっている感じありますが、聴けるレベルなので安心しました。欲を言えばボーカルの音だけ少し上げたいですが、これはソフト探せば可能でしょうか。

以上結果報告でした。ZOOM H2関しては意味不明です。ZOOM H1で比較的綺麗に録音できたのは本当に嬉しく思います。>健ちゃん太さんには本当に感謝しております。今回無事録音できたのは>健ちゃん太さんのおかげです。本当に、本当に有難うございました。心より感謝致します。この結果報告で不足あれば、私のできる範囲でお答え致しますので、ご返信下さい。それではまずはご報告にて失礼致します。

書込番号:20253330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/10/01 11:40(1年以上前)

H2nはちょっと不明ですね。

H1、10では小さかったですか。

ということは、「最大SPLがレベル1のとき」という仮定が間違っていたようです。

結果的には当初案のH1で20というのが良かったかも知れませんが、10と20の差はかなり大きいので、それも何とも言えません。
今回の録音の最大レベルが-24dB以下なら、20で最適だったと言うことになります。

また、H1が10でも、H2nが3のリミッターONでちゃんと動作していれば、どちらかが最適と言うことになったのでしょうが、残念です。
(20と30の差はあまりありません)

しかし、24bitで録音していれば、ノーマライズでかなり救えると思います。
ノーマライズ等は、私はいつもAudacityを使っています。
ボーカルはイコライザーカーブを少しいじれば目立たせることができるかも知れません。
元のファイルさえ保存しておけば、何度でもやり直しができるので、いろいろいじってみて下さい。
Audacityに読み込んでからも、アンドゥで何度もやり直せます。

今回は、経験のないことであまり適切な助言ができませんでしたが、私も勉強になりました。
これにこりず、また何か問題があったら相談して下さい。

書込番号:20254221

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakusakusさん
クチコミ投稿数:10件

2016/10/02 00:31(1年以上前)

>健ちゃん太さん
とんでもございません。ここまでこれたのも健ちゃん太さんのお蔭です。本当に感謝しております。
健ちゃん太さんがご使用されている編集ソフトを現在使用しております。無事ノーマライズが完了し、音量を上げられました。ホール録音だからなのか、声が少し篭って遠い感じします。色々エフェクト(好評価のプラグインなどダウンロードしたり)使って試しているのですが、中々上手くいかないものですね。健ちゃん太さんならどういう方法を選択されますか?やはり波長を弄ったりなど、難しい作業になるのでしょうか。

書込番号:20256544

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング