
このページのスレッド一覧(全4406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2016年7月6日 01:25 |
![]() |
5 | 4 | 2016年6月30日 12:21 |
![]() |
2 | 3 | 2016年6月29日 21:32 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2016年6月26日 22:20 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2016年6月15日 22:18 |
![]() |
6 | 10 | 2016年6月1日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
H6購入しましたが、どうも内臓マイクの感度が悪いように感じます。
ピアノの音を録音するために購入したのですが、
ピアノから約1mほどのところで録音するのに、録音レベルのつまみ1〜10のうち、8のところで、最大音でメーターが-12dBに届くか届かないかといった感じです。
録音レベル9で録音しても、レベルオーバーすることはありません。
こんなに至近距離のピアノでこれなら、発表会を観客席で録音する場合など、レベル9〜10でもレベルオーバーすることはないのではないかと思いますが、これが普通なのでしょうか?
また、録音レベルを大きめで録音するからか、ホワイトノイズも多めに入ってる気がします。
それとも、もしかして初期不良ですかね?
2点

最近H6でコンサートを録音しました。
600人ぐらいのホールで、中央のブロックの最前列。
8.5ぐらいでレベルオーバーはしませんでした(拍手を除く)
同時にH2nでも録っていましたが、レベルは同じぐらいです。
チューニングの部分だけ。
http://file.bex.jp/sound/160611/ZOOM0025_LR.wav
24ビットで音量控えめに録音して、後から正規化するのが使いやすいようです。
「サー」というノイズはハンディレコーダーとしてはかなり少ない方。
DR-100MKIIよりやや少ない程度、LS-14やDR-70Dには及びません。
内蔵マイク使用時はほとんど聴き取れないはずです。
マイク自体の「ホワー」というノイズもありますが、周波数がやや低めでそれほど目立ちません。
H4nよりも聴感ノイズは低めです。
質問を見る限りでは、初期不良と言うことはないと思います。
書込番号:20010357
0点

>健ちゃん太さん
ありがとうございます。
録音レベル8以上で録音するのが普通のようですね。
初期不良ではなさそうで安心しました。
ところで、使い始めに機器にあまりよくなさそうな下記3つの事をしてしまったのですが、
下記3つの事は、故障の原因になりますでしょうか?
1、TASCAM DR-07mk2のラインアウトからH6のミニプラグ端子につなぎ、DR-07mk2の音量も大きめ、H6の録音レベルが8くらいの状態(かなりの過大入力だと思います)でチャンネルオンにしてしまいました。
イヤホンでモニターしていたら、ジジジジジジジジと嫌な音がしてました。
慌てて、録音レベルを下げましたが、5秒以上はつなげたままにしてしまいました。
2、電子ピアノのイヤホンジャック(ステレオ)と、H6を、ギターのシールド(モノラルプラグ)で繋げてしまいました。
ステレオジャックにモノラルプラグを指す事は、Rと-がショートするためNG、機器が壊れることもあり、という事を知らずにしてしまいました。
イヤホンでモニターしていたら、ジジジジジジジジと嫌な音がしてました。
やばいと思い、3秒くらいでスイッチをオフにしました。
2、TASCAM DR-07mk2のラインアウトからミニプラグで出力し、フォーンプラグ変換端子(ステレオ)をつなぎ、H6のチャンネル1に繋ぎました。
H6のミニプラグ端子に繋いだ場合は、きちんと録音できましたので、フォーンプラグに変換してもできるだろうと思いチャンネル1に繋いでみましたが、チャンネル1に繋いだ場合は、まともな音が入力できず(小さくやせた音になる)、ジジジジジと変なノイズも入るので、ヤバいかなと思いましたが、
数分の間、いろいろ試してしまいました。
おそらく、上記1、2、3は、かなり機器にとって良くないことなのではないかと思うのですが、
マイクのアンプ部が壊れたりする可能性はありますか?
それとも、過大入力などは、少々は大丈夫にできているものでしょうか?
書込番号:20010831
0点

いやもう、そんなことを言い出したら、私なんか何回機器を壊したか分りませんが、今のところどの機器も異常なく働いてくれてます。
1、TASCAM DR-07mk2のラインアウトというのは、ヘッドフォンアウトで、通常の音量なら高感度のコンデンサーマイクなみの電圧しか出ていません。全く通常の調節の範囲内です。
2、電子ピアノのイヤホンジャック(ステレオ)と、H6を、ギターのシールド(モノラルプラグ)で繋げるのは、入力側には何ら負担がかかりません。入力をショートしたら電圧がゼロになるだけで、何の問題もありません。出力をショートする方が問題ですが、何ともなければ何の心配もありません。
3は良くある間違いなのですが、ステレオ信号をバランス入力に接続すると、左右の信号が打ち消し合い、結果として低音が薄くなったり、ボーカルが消えたりします。
この場合は、こういうケーブルで、入力1と2に接続しなければなりません。(1と2はステレオリンクしておくと良いでしょう)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/43828/
書込番号:20011425
0点

>健ちゃん太さん
それから、録音のアップありがとうございます。
今気が付いて、聞いてみました。
綺麗に取れてますね。
僕のH6よりもサーというノイズも少ないように思います。
今では確かめる術はないですが、
購入初日などよりも今の方が、ノイズが多いような気が…。
やはり機器に負担がかかることをしたことで、
マイクプリアンプ部が劣化しちゃったんですかね?
書込番号:20011511
0点

>健ちゃん太さん
行き違いすみません。
ちょうど今日、同じケーブルが届いたところです。
1と2をステレオリンクするんですね。
教えて頂き、ありがとうございます。
>いやもう、そんなことを言い出したら、私なんか何回機器を壊したか分りませんが、今のところどの機器も異常なく働いてくれてます。
僕がやった3つの事程度は、全然気にしなくて大丈夫って事ですよね。
若干、僕の個体は少しノイズが気になりますが、音質はピアノの音がすごくリアルに録れて気に入っているので、色々試してみようかと思います。
TASCAM DR-07mk2より、低音も高温も音の輪郭がはっきりしていて芯のある音が録れるように感じます。
実際のピアノの音により近い音が録れますね。
書込番号:20011604
1点

やはり少し気になるのですが、
2のステレオジャックにモノラルプラグを繋げるのは、入力側には何ら負担がかからないとの事で、全く問題無いとして(出力側はまずいようですが)、
1と3は、少しは機器にとって悪い事でしょうか?
それとも全く問題ない事でしょうか?
1のTASCAM DR-07mk2のヘッドフォンアウトからの接続時、DR-07mk2側の音量は80〜90、H6の録音レベルは8くらいでしたので、
L&Rチャンネルをオンにしたとたん、録音レベルメーターは上に大きく振り切り、モニターしていたイヤホンからはジジジジというか、ブチブチブチブチブチブチといった音がしてました。
5秒後くらいに慌ててオフにし、もう一度録音レベルを下げて試したところ、録音レベルは2くらいで適正の状態でした。
マイクの信号に対してヘッドホンの信号はかなり大きいと思いますし、
スピーカーやアンプだと過大入力は機器を痛めると思いますが、
レコーダーの場合、この程度の事は全く問題ない?
マイクプリアンプ部がやばそうな気が…。
それとも、一回くらいで壊れることはないだろうけど、機器に負担がかかるのでやらない方がよいですか?
3については、ステレオ信号をバランス入力に接続する事は、電気的にもよくない事でしょうか?
それとも、まともな音で録音できないだけで、機器には何ら負担はかからないと考えて良いのでしょうか?
それと、もう一つ、良くなさそうな事をしてました。
H6のヘッドホンアウトからスピーカーに繋いだ状態で、しかも録音レベル8くらいの状態で、L&Rチャンネルをオンにしてしまい、盛大なハウリングを起こしてしまいました(3回くらい)
スピーカーにとってはかなり悪いと思われますが、
H6にとっても負担がかかりますでしょうか?
全く問題ない場合は、気にせずバンバン使おうと思っていますが、
壊れはしないものの、機器に負担がかかり、なるべくならしない方がいい事は、
やらないように気を付けて使っていきたいと思いますので、教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20012712
0点

「2のステレオジャック」というのが間違いです。
1〜4はすべてモノラル入力ですが、「バランス入力」です。
通常の入力はもっぱら+側に電圧がかかり、-側は回路上のグラウンドに落ちていて電位はゼロです。
バランス入力の場合は+側が1Vなら-側は-1Vというように、常に逆の電圧がかかります。
グラウンドはそれとは別になり、そこがゼロ電位と言うことです。
グラウンドに対して+1Vと-1Vで、その差は2V。これが入力信号となります。
ところが、ステレオ信号はグラウンドに対して左も右も+何Vと言うことですから、それをバランス入力につなぐと、両方の差はわずかになります。特に中央定位の信号は左右同一ですから、完全に打ち消し合います。(これが3の状態です)
バランス入力にモノラルプラグをつないだ場合は、-側に全く信号がないと言うだけで、+側の信号だけでアンプが駆動されることになります。したがって、音量が少し(6dB)落ちるだけで、入力回路にとっては何の不都合もありません。(これが2の状態です)
1は私も良くやるのですが、ラインレベルの信号をマイク入力につないでしまうと言うことです。
その場合は、要するに「クリップする」、つまり、トランジスタに過大な信号が入って、それに応じた出力信号が得られない状態です。
それが回路を損傷するかどうかは程度によりけりで、たとえば100Vの交流(それも「信号」と言えます)を入力してしまったら、一瞬で回路全体が破損するでしょうが、ピーガーと音が鳴った程度のことなら、回路自体は全く損傷していないので、その時に不快なだけです。ハウリングも全く同じです。
ともかく、ダメージがあるなら、もっとはっきりしたダメージがあるはずなので、何となくノイズが増えたというような微妙な変化ではありません。
書込番号:20014039
0点

>健ちゃん太さん
とても詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
2、バランス入力ジャックにモノラルプラグを接続する事も、
3、バランス入力ジャックにステレオ入力する事も、
機器にとっては、全く問題ないって事ですね。
1、ラインレベルの信号の入力や、ハウリング等で、クリップさせる事
は、少々なら大丈夫との事ですが、
機器には良いことではないようなので、これはあまりやらないように今後気を付けようと思います。
これから色々録音してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20014794
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-720 BLK [ブラック]
ソニーのICレコーダーが壊れたため、評判の良いオリンパス ボイストレック DM-720 BLK を購入しました。以前のソニーの場合、パソコン用ソフトが付属しており、ダウンロードもできました。議事録などを書きお起こす際に再生・停止・巻き戻し・早送り等をファンクションキーで操作でき重宝したというか慣れていました。オリンパスの場合、本体での操作するようになっています。パソコン用ソフトもあるようですが、ICレコーダー以上の値段です。パソコン上で操作するようにするためには、やはりソフトを購入するしかないのでしょうか。
1点

そうですね。録音しているレコーダーがオリンパスの製品であってもソニーのICレコーダーに付属しているSound Oranizerで一旦ファイルとして取り込む形になりますが同様の操作は可能です。
Sound Organizerでファイル...録音した音声ファイルを取り込み、DM-720のフォルダを順々に下り、必要なファイルを取り込む(ファイルをコピーするかしないかというメッセージに対しては「はい」でも「いいえ」でもどちらでもOKですが「はい」にしておくとDM-720をUSBポートから抜いても操作が可能です)、ファイルが取り込まれたらSound Organizerで操作するという手順を踏みます。スクリーンショットも参考にしながら操作してみて下さい。
書込番号:19996814
1点

その種の編集ソフトとしては、最も高機能・高性能なものであるAudacityが無料ソフトですから、特にこだわる必要もないと思います。
もちろんソニーの添付ソフトでも使えるでしょう。
レコーダーのフォルダの構造が多少違うと思いますが、その点だけ気をつければ後は同じです。
書込番号:19997417
2点

オリンパスの編集ソフトはこちらですね。3500円ほど。
上位機には付属でしたが、付いていませんでしたか。
専用だけあって、内蔵メモリ・microSDカードとファイル構造が対応して自動的に取り込んでくれたり、本体とソフトでマーカーの互換性があったりします。
Sonority Plus
https://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_sonorityplus/
価格.com の価格比較
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1966238
ビックカメラ
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1966238
まあ、先のクチコミにある通り、フリーのソフトもいろいろ便利に使えるし、Audacityのような音楽用編集ソフトから、テープ起こしソフトまで、幾つか試してみるのも悪くないでしょう。
書込番号:19998075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
>健ちゃん太さん
>sumi_hobbyさん
迅速にお返事いただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。
いろいろ考えたのですが、しばらくは操作に慣れている、ソニーのSound Oranizerを使用しようと思います。
皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:19998853
0点



用途は机で向かい合って座った状態の会話を録音したいのですがペン型タイプだと違和感あると思うのでペン型じゃないのを足元にバッグを置いてその中に入れてマイク部分を上に向けようと考えています。
8000円以下でSDカードが使用でき机の下から音がうまく拾える位の感度でメーカーは問いません。
あと会議みたいな状況での使用も考えていて4~5m先の会話(マイクはなし)を録音するのも兼ねて使いたいのでどうかよろしくお願いします。
書込番号:19991868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずスマホのボイスメモでそれで録音してみてください。うまく録音できるようなら、
オリンパス、パナソニック、ソニーの6千円以上で気に入ったものを。
パナソニックは比較的離れた音をきれいに拾います。
スマホより感度が欲しい場合は1万円〜1万5千円位のモデルを。
書込番号:19993792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.com的 選び方のポイント
http://s.kakaku.com/kaden/ic-recorder/guide_2077/#Section1
書込番号:19993801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会話録音で大事な事はまずマイク感度が十分に高い事です。歪みを嫌う音楽録音と違って声が大き目に録れる方がいいです。2番目に活動雑音はなるべく目立たない方がいいという事です。折角マイク感度が高くてもエアコンの吹き出し音やプロジェクターの放熱ファンの音や周りのザワザワが目立つようだと判別性は落ちます。原音忠実が会話の聞き取り易さに結び付くわけではありません。
8,000円以下クラスで方向の判別性にも優れたステレオ録音タイプでUSB充電も可能な機種だとオリンパスのV-843、ソニーのICD-UX533FA、パナソニックのRR-XS460の3機種に絞られると思います。それぞれの音の特長はV-843がかなりなローカット、ICD-UX533FAはレベルメーターで見るとそこそこ低音も出ているが聴覚上は声の帯域が強い、RR-XS460は聴覚上も低音がかなり強く出ます。
V-843のかなりなローカットは軽めの音声となるマイク感度の低下に結び付き、RR-XS460の低音がかなり強いというのは活動雑音の拾い易さに結び付きます。YouTubeにもカット編集のみの比較録音源を上げておきますが、ICD-UX533FAが一番判別性に優れていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=3rxasj0pHfk
それから再生時の利便性についてRR-XS460は再生中に再度再生ボタンを押すと少しだけ戻る再生が可能であったり(沢山戻りたければ連打すればOK)、録音開始後の指定時間にすっ飛ばせる時間指定サーチがあったりします。ICD-UX533FAは再生中に早送りボタンや早戻しボタンを長押しすると音声を聞き取りながら早送り・早戻しが出来ますから会話の途切れなどのタイミングを見つけやすくなります。
USA.YOMOTIETOHさんの使用シーンも今一度想定しながら機種をお決めになってはと思います。
書込番号:19997364
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-TX650 (B) [ブラック]
こんにちは。
こちらを購入検討中なのですが、海外ドラマのDVD の音のみ録音は可能でしょうか。
また、可能である場合、必要な物があれば教えて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:19985002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TX650は外部マイク入力端子や外部ライン入力端子を備えていませんから再生音を直接録音出来ません。手として考えられるのはPCでDVDを再生してその音をMoo0 ボイス録音器というソフトで録音ファイルとして生成し、そのファイルをTX650のMUSICフォルダにUSBを経由してコピーする方法です。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se459049.html
もう一つは大変ベタな方法ですがDVDのスピーカーでの再生音をTX650のマイクで録音する方法、つまり会話録音と同じ方法ですね。
書込番号:19985080
3点

分かりやすく答えていただき有難うございます。
ソフトを試してみて、難しければマイク録音に挑戦します。
有難うございました。
書込番号:19985121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これから買われるなら、外部入力端子のついたレコーダーを買いましょう。本機種は特別で、小型軽量化のために機能を削った機種ですが、このクラスのレコーダーはたいてい外部端子がついていて、DVDプレイヤーやTVのイヤホン端子と接続コードでつなげば、とても綺麗に録音できます。接続コードは両端がステレオミニのコード。どこの電気屋でも置いてあります。
例えば
https://www.amazon.co.jp/Ugreen-オディオステレオケーブル-AUX接続用-Huawei等のスマホ-MP3プレーヤーに対/dp/B00LM0U8MW/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1466946250&sr=8-4&keywords=ステレオ+ミニケーブル
SONYならUX560、UX533など。オリンパスV-842、V-843、パナソニックXS-460など。たいていの機種で外部録音ができます。
書込番号:19988805
1点

有難うございます。
まだ、購入前ですので、お薦めいただいたのを店舗で確認比較させて頂きます。
ご丁寧に有難うございました。
書込番号:19988826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J
今回、初めてタスカム製品を購入しました。
早速、テスト録音をしましたがノイズ(ラジオのチューニングノイズの様な音)が入り込み困惑しています。数年前に購入しましたオリンパスのVー801と同時に録音を試してみましたが、そちらにはノイズは無く気持ち良く録音出来ています。(もちろん性能上の音質差はありらますが‥)
再生音のみではなく、録音待機状態のときには既にノイズ混じりの音が聞こえています。
レベル調整やピーク検出、リミッターも試してみましたが、駄目でした。
どなたか助言をお願いします。
1点

その製品が正常な状態で、周囲に強力なノイズ源でもない限り、そのような現象は考えられませんので、対処方法というものはありません。
早急に販売店に初期不良交換を申し入れるか、TASCAMのサポートセンターに連絡されるのが良いと思います。
書込番号:19953654
0点

以下のリンクのような例もありますんで、一度確認なさってはいかがでしょう。項目としてはDR-05 VERSION2からモバイル通信機器(特にLTEのスマホなど)をうんと離す、MP3の録音設定になっているならWAVに切り替えてみるの2点です、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000676931/SortID=18490756/#18490756
書込番号:19953707
1点

やはりそうですか‥
音楽録音に良いとされるハイレゾ対応の商品なので、特別な使い方やコツの様な物が有るのかと思いましたので相談させて頂きました。
それだけハッキリと異常と言われていますので、こちらも自信を持って初期不良対応してもらう様に販売店に連絡してみます。
ありがとうございました!
書込番号:19953733
0点

音質設定は、形式WAV16bit、サンプル44.1で設定しています。
録音待機状態の状態には既にノイズが聞こえています。
今回、教えて頂きました過去の口コミを参考に色々試して見ながら、販売店にも初期不良対応をしてもらう様に手配してみます。
どうもありがとうございました!
書込番号:19953752
2点

参考までに、DR-05で録音したファイルを上げておきます。
WAV16bit、サンプル44.1kHz。
録音入力レベル最大(90/90)で、本体をパソコンの上に置いての録音。
およそノイズの面では最悪の環境ですが、それでもこの程度です。
http://file.bex.jp/sound/160613/160613_0130.wav
書込番号:19954199
0点

ありがとうございます。
早速、聞いてみましたが、何か物音が聞こえ‥ 15秒で終了してしまいました。この後に録音部分があるのでしょうか?
それとも、物音以上のノイズなんて入らないと言う事でしょうか?
書込番号:19954338
0点

私もDR-05Vr.2にアップして使ってますが、ノイズ気になりません。
ただ一点、レベル調整に気をつけて下さい。オート録音をOFFにして、早送り>>・巻き戻し<<ボタンで録音レベルを調整します。
ライン接続の場合は、相手機器のノイズの可能性もあります。
しかし不良品の線も消えませんね。
書込番号:19954996
0点

あと、大小様々な音量のものを録音して、どんなときにノイズが目立つのか、把握しましょう。
室内の会話、公園の遊び声、コンビニのBGM、駅や踏切の騒音、、
大きな音を録音すると、相対的にノイズはゼロに近づきます。
それでもノイズが聞こえたら不良品。
交換してもらいましょう。
書込番号:19955349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

microSDカードは、DR05で初期化してから使いましょう。常識。
それにしても、オリンパスVシリーズ以下とは、ちよっと信じられないですね。
何か大きな問題がありそうです。
書込番号:19955359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、ですから「何か物音がする」だけでノイズ(ラジオのチューニングノイズの様な音)なんて入ってないでしょう?
ノイズというのはつまり目的外の音と言うことです。
ノイズの有無を調べるのに、何か目的の音を録音する必要はないのです。
これで録音レベルは最大ですから、これよりノイズが大きいと言うことはありません。
もしあるとしたら、DR-05とは別の機器が原因と言うことです。
別の機器の影響がない状態で録音してノイズ(ラジオのチューニングノイズの様な音)が入るのなら、それはDR-05の不良と言うことです。
書込番号:19955482
1点

皆さん、色々な助言ありがとうございます。
今回はとりあえず室内音や車内音等をテストしていたのですが、ホワイトノイズの様なものではなく、物音が入力されると入力音と共にノイズが鳴り響く様な状態でした。
もちろんレベル調整等も試してみました。ライン入力等はしていません。
昨日、メーカーと販売店へ連絡し、症状を伝えてメーカーの対応策を試してみましたが変化無く、初期不良の可能性が高いと言う結論になり、交換して貰う事になりました。
皆さん、本当にありがとうございました。また何か有りましたら、書き込みしますので助言をよろしくお願いいたします!
書込番号:19955575
1点

>物音が入力されると入力音と共にノイズが鳴り響く様な状態でした。
それは最初に書くべきことでしたね。
書込番号:19957263
1点

すいません。
こちらとしても、色々考えて書き込みしたつもりでしたが‥ 中々思いを伝えるのに良い言葉がすぐに浮かんで来ませんでした。
もう書き込みしない様にします‥
書込番号:19957317
0点

いやいや、そういうつもりで言ってるのではありません。
これからも困ったことがあれば書き込んで下さい。
その際に、「どういう場合」をはっきりさせれば、解決を得られやすいという意味です。
書込番号:19957380
0点

ライン入力で録音してみるとアンプが悪いのかマイクが悪いのかくらいの目安は付くとは思います。
不良品だと思います。ノイズが出るなんてのは致命的だということくらいは、メーカーがいちばん判っていると思います。
書込番号:19958737
1点

本日、交換商品が届きました!
早速、試しに室内音を録音してみました!
前回も試した、ピーク検出を設定した上でレベル90にあげて録音開始しました。
もちろん最初はレベルが高過ぎ、ノイズ(歪み)も入りますが‥ 直ぐに調整が入り、綺麗に録音されています。前回の商品とは雲泥の差です!
前はいくらレベル調整しても、設定を変えても、ノイズは消えませんでしたから!
今回届きました商品は、初期設定をする段階でも前回とは違いました。
電源を入れた時には英語表示で、(前回はすでに日本語表示に切りかわっていました)その他の設定も前回の商品とは違う表示が出ていました。
もしかしたら‥ 既に他でも不良返品された物が回って来たのかと疑ってしまいます。(まぁ、そんなバカな事は無いと信じたいですが‥)
ともあれ皆さんには大変ご迷惑お掛けしましたが、何とか解決にたどり着きました。
本当にありがとうございました!
書込番号:19960011
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
数年前に購入し、今まで使いませんでしたが、
これから使いたいと思っていますが、
電池だけでは,毎日の録音に電池が持たないので、
ACアダプターがあるみたいなことが、書いてありましたが、
よくわかりません。
知っている人がいらっしゃいましたら、教えて下さいませんか?
0点


PS-P515Uというのが純正のUSB ACアダプタとして用意されています。このACアダプタにはUSB-ミニUSBのケーブルが付属していませんから別途お求めになり、ACアダプター側のミニUSB端子をDR-05側のミニUSB端子に挿せばOKですね。
https://tascam.jp/jp/product/ps-p515u/top
http://www.amazon.co.jp/dp/B007STDNVO/
書込番号:19916153
1点

PGA
PG-2ACUS03PK [ピンク] \712
http://kakaku.com/item/K0000634991/
純正品はヨドバシで2700円なので高いですね。
5V 2Aの出力で安価なPG-2ACUS03PKにmicroUSBケーブルを挿せば使えます。
書込番号:19917825
1点

純正品は特にメリットありません。
特に音が良いとかノイズが小さいわけでもなく、2Aも必要ありません。
500mAあれば十分。(でなければパソコンのUSBで使えない)
また、DR-05のUSB端子はマイクロUSBではなくてミニUSBです。
ケーブルは、DR-05に付属していますから、新たに購入する必要はありません。
USB給電方式のアダプターなら、よほど粗悪なものでない限り普通に使えるでしょう。
書込番号:19918446
1点

kokonoe_hさん ありがとうございます。
iPhoneのアダプターと似てますが、あのアダプターではだめなんでしょうか?
無知ですみません。
書込番号:19920055
0点

>>iPhoneのアダプターと似てますが、あのアダプターではだめなんでしょうか?
あれでも大丈夫ですよ。
あれも5Vの普通のアダプタですので使えます。
書込番号:19920063
1点

健ちゃん太さん ありがとうございます。
付属品で入ってるのですか〜?
探すしかないですね〜
書込番号:19920066
0点

kokonoe_hさん ありがとうございます。
使えますね、後は、usbですね〜探します。
書込番号:19921008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





