ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

録音中にUSB接続した場合

2016/05/23 15:31(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:64件 ICD-UX560F (S) [シルバー]の満足度4

録音中にUSB接続した場合でもそのまま録音は継続しますか?

例えば、バッテリー残量が少ないけど、録音しなければならない状況で録音をスタートしたが、いよいよバッテリーが無くなりそう…でも録音は継続したい場合。

途切れる事無く、一つのファイルで記録出来ますか?

書込番号:19898725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/05/23 17:42(1年以上前)

モバイルバッテリーのUSBポートに挿すなら充電されつつ録音はそのまま1つのファイルで中断することなく継続されます。詳しくは以下のリンクの5段落目に書いてあります。但し、PCのUSBポートに挿してしまうと録音が中断してPCからはストレージと認識されて一切の操作は出来なくなるのでご注意下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000595124/SortID=19821120/#19829438

どうしてもPCのUSBポートから充電だけしてストレージと認識されないようにするには以下のリンクのPS Vita (PCH-1000/2000) 用 USB変換コンバータを間にかまして下さい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007PMPI12/

書込番号:19898936

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:64件 ICD-UX560F (S) [シルバー]の満足度4

2016/05/24 16:59(1年以上前)

ありがとうございます!
パソコンのUSB端子につなぐ時には要注意ですね。

書込番号:19901344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX71

スレ主 stzu02さん
クチコミ投稿数:8件

PCから転送した英会話のMP3が入ったフォルダが表示されません。

MP3ファイルが50個ほど入ったフォルダを【VOICE】の中に転送したのですが、本体を起動してみるとフォルダ1〜5までしか表示されず、PCから転送されたフォルダが見えません。(PC上では表示されます)
容量、ファイル数には問題ないと思うのですが、他に考えられる原因はありますでしょうか?

書込番号:19877841

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/05/15 19:15(1年以上前)

ソニーのICレコーダーの場合、VOICEの下のファイル認識は1階層までです。従ってコピーしたファイルを認識再生出来るようにするにはその一階層上のIC RECORDERと見えているルートフォルダの直下にコピーフォルダを置けば認識は可能となるでしょう。

書込番号:19877930

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/05/15 20:48(1年以上前)

マニュアルを見ますと、VOICEフォルダは録音用のフォルダのようですね。

VOICEフォルダの中ではなく、それとは別のフォルダを作って転送すれば認識されるようです。

VOICEフォルダの中ではなく、フォルダを作らずに転送すると、「未分類」のフォルダとして扱われると言うことです。

マニュアルの60ページから62ページを参照して下さい。

書込番号:19878183

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 stzu02さん
クチコミ投稿数:8件

2016/05/16 17:52(1年以上前)

皆様、初歩的な質問にも丁寧にご説明頂きありがとうごいました!
おかげで解決できました。

書込番号:19880259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 変換アダプターは必要ですか?

2016/05/16 00:39(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-05

クチコミ投稿数:6件

バイノーラル録音としての購入希望です。
こういったものは初めてなので、何もかもわかりません^^;

マイクはローランドのCS-10EMを購入しようと思っています。
この時、変換アダプターなどは必要なのでしょうか?
それとも、CS-10EMとR-05があれば録音できるのでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:19878845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/05/16 01:04(1年以上前)

R-05は「マイク入力端子(ステレオ・ミニ・タイプ、プラグイン・パワー対応)」を備えていますので、
CS-10EMのマイク端子をそのまま接続することができます。
プラグインパワーは必ずONにして下さい。

なお、両方ともこれから購入しようとしているのなら、特にメーカーをそろえる意味はありません。
「マイク入力端子(ステレオ・ミニ・タイプ、プラグイン・パワー対応)」を備えているレコーダーなら、
どのレコーダーでも使用できます。

書込番号:19878878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/05/16 01:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。

では、特にマイクとICレコーダー以外買わなくてもいいのですね。
いざ使おうと思って使えないというのは避けたかったので...。

おすすめのマイクとICレコーダーが上の二つで紹介されていたので買おうと思っていました。(単純ですね笑)
全く初心者なものなので、どれがおすすめなのかわからず...。
安くても音質がいいとかいろいろ希望はあるのですが、だったらこれ!というのがわからずじまいです。笑

もう少し探してみます(*´ー`)

書込番号:19878887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/05/16 06:20(1年以上前)

お早うございます。

ICレコーダーの最低条件としてマニュアルレベル設定が可能である事、さらに16bitを越えるハイビットであると歪まないようにレベルを低目に設定しても高分解能が保てます。プラグインパワー入力であることも加味してZOOMのH1はamazon.co.jpで1万円を切るリーズナブルなものです。内蔵の指向性X-Yマイク(R-05は無指向性)との音の違いなども楽しむ事が出来るでしょう。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/h1-handy-recorder
http://www.amazon.co.jp/dp/B0140TF4ZW/

書込番号:19879050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/05/16 08:30(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。

安いのもあるのですね...!
ありがたいです。笑
そのZOOMは音質などかなり良いものなのですか?
それから無指向性とはどういうことでしょうか?
詳しく教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

書込番号:19879191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/05/16 12:31(1年以上前)

そうですね。ZOOMのH1はこの価格帯としては内蔵マイクの質も含めて一級品だと思いますよ。同じような価格帯のビジネス用のICレコーダーと比べると周波数レンジの広さが違います。下記のリンクの動画を参考までにご覧(お聞き)下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk

それからマイクの指向性の件ですが、無指向性というのはその名の通りマイクの向いている音だけではなく側面も後方も万遍なく拾う特性の事です。因みにCS-10EMは無指向性です。

指向性というのはマイクの向いている方向の感度が高く、側面、後方となるにつれて感度が落ちていきます。さらに指向性マイクを使ったマイク配置には2通りあってマイクを対抗させるように配置するX-Y方式とマイクを外側に向けるA-B方式があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021621/SortID=15200916/ImageID=1335603/

X-Y方式は中抜け(中央の音が小さくなる事)が少なく自然なステレオ感が得られ、A-B方式は左右の広がりが強調されたステレオ感の強い音になります。

書込番号:19879595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/05/16 13:23(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
ZOOMのICレコーダーの購入を検討してい期待と思います!

CS-10EMとZOOMの購入で進めていきたいと思います。

sumi_hobbyさん、健ちゃん太さん本当にありがとうございます(´ー`)

書込番号:19879740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/05/16 16:07(1年以上前)

なおご参考までに。

もうご覧になったかも知れませんが、藤本健さんのレポートがあります。
CS-10EMとR-05内蔵マイクなどの比較録音もあります。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100607_372728.html

どちらも無指向性マイクと言っても、録音結果は全然違うことが分ります。
無指向性マイクを5cmぐらいの間隔で配置しても、あまり明瞭なステレオ感は出ないのです。

長辺にマイクを配置すれば良いと思うのですが、そのようなレコーダーはほとんどありません。
(私が愛用中のJVC RD-R1はその珍しい例です。)

また、レポートの中で重要な点。
録音中にモニター音量を上げるとハウリングを起こします。
つまり、あまり効果的な録音モニターはできません。
マイクを耳に付ける以上やむを得ないことです。

そこで、録音中はモニターできないものと割り切れば、耳に付けるマイクさえあれば良いわけです。
記事に出てくる三洋電機のHM-250というのがまさにそういうものでした。

http://gajetdaisuke.com/archives/081220_014207.php

ところで、このマイクは3wayマイクと称しているように、電話録音用などにも使えるというものでした。
では、逆に電話録音用のマイクをバイノーラル録音に使えないか。

http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-TL3/

実際に2個買ってアダプターを介してレコーダーにつないでみたところ、なかなか真に迫る録音ができました。
自分の背中の方から音が聞こえて、思わず振り返ったりします。
何度聞いてみても、そこに人がいるとしか思えない気持ち悪さ(笑)を十分に味わえました。

アダプターはJVC AP-212A というものを使うのですが、私が買ったときの倍ぐらいに高くなり、マイクと同じぐらいしてしまいます。

安いものではこういうものもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/94568/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/44355/

とりあえずバイノーラル録音とはどういうものか経験したいだけならこれで十分、
というか、録音の質としてはCS-10EMと特に差は無さそうな気がします。

書込番号:19880082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

最悪・・・(泣)

2016/05/14 12:28(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-822 BLU [ブルー]

クチコミ投稿数:2件

先日、会議の際、録音中になぜか自動でとまってしまいました。。。
電池・メモリーは全然大丈夫だったのですが。。
何か原因はあるのでしょうか?お解りになる方いらっしゃいましたらご教授願います。

書込番号:19874114

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/05/14 12:56(1年以上前)

メモリーが大丈夫という意味は、残量が十分にあると言う意味ですね?

とりあえず、次回からはホールドスイッチをオンにしておいてはいかがでしょうか。

書込番号:19874174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2016/05/14 13:45(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。
次回使ってみます。
他に何か原因は考えられますか?
毎月長時間の文字おこしをしなければならない為
心配で・・・

書込番号:19874259

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/05/14 23:26(1年以上前)

microSDカードを、レコーダー本体で初期化してから使わないと、不具合が出て当然で、文句は言えない。
いかが?

書込番号:19875769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

Zoom H6 と Roland R-26 について

2016/01/01 04:17(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

スレ主 max_hornさん
クチコミ投稿数:3件

質問なのですが。

Zoom H6
Roland R-26

こちらの二つの商品で迷っています。
性能はそこまで変わらない。
入力端子はZoomの方が多いしカプセルも変更できる。
けどどちらの音が良いのかで迷っています。。
音が良いというかどういった音質なのか。
教えていただければ助かります宜しくお願いします。

書込番号:19450670

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/01/01 11:39(1年以上前)

どちらも使ったことがないのですが、こういう製品を買う人が、内蔵(付属)マイクだけを使うと言うことはあまりないのではないかと思います。

内蔵マイクも使えれば便利、本命は外部マイクを使用した高音質録音ということではないかと。
その際に、内蔵マイクを補助的に使うこともできるという程度でしょう。

一番重要なのは外部マイクをつなぐ場合の機能と音質。
そういう見方で考えてみてはどうでしょうか?

書込番号:19451111

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2016/01/01 12:54(1年以上前)

健ちゃん太さんと近い立場からのコメントです。
が、H6は内蔵マイクでちょっとそこに置くだけで、驚きの高音質で録音できてしまうのです。正直、驚きましたね。周波数レンジは少し狭い印象ですが、とにかくリアルで、ZOOM下位クラスにあるZOOMの癖っぽさがない。H4nより明らかに使いやすい音。

外部マイク接続なら、このクラスではTASCAM DR-100mkIIの高音質がまず基準になると思いますが、DR100mkIIは内蔵マイクがそれなりなので、外部マイクを使いたくなります。

R-26と比較した場合、コンパクトさと電池持ちでH6でしょうか。実際に使うとなると、電池持ちの良さは重要です。

チョイ録りから野外録音、ビデオ音声、本格的録音まで幅広く使えそうなのがH6。迷ったらとりあえずH6。的な間口の広さがあります。

R-24はポータブルでも本格的ミキシング録音をしたい人向け。

音質は、店頭なりYouTubeで音を聴いてみてください。

書込番号:19451232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/01/01 13:26(1年以上前)

H6付属マイクの高評価はつとに聞いているところですが、実際に使っていないのでコメントはしませんでした。
とりあえず外部マイクなしでいいやと妥協できる(妥協が癖になりそうな)程度の音質ということなのでしょうか。

H4nの外部入力は、XLRよりもステレオミニの方がノイズも低くゲインは高いという、何とも不思議な設計。
ギターもつなげて歌も歌える、MTRとして使えて、これ一台で製作ができるという利便性が何よりですね。
ボーカル用にはなかなか良い音。コンサートの録音などには使う気がしません。

R-26は6chも入力がありながら、XLRは2chだけ、残りの4chは内蔵マイクかプラグインパワーマイクという点が、いったい何を目指しているのか非常に分りにくい製品です。


書込番号:19451291

ナイスクチコミ!0


スレ主 max_hornさん
クチコミ投稿数:3件

2016/01/02 01:46(1年以上前)

>健ちゃん太さん

返信ありがとうございます。
そうですね。
内蔵マイクはサブで考えて外部マイクをメイン。
という風に考えてみる事にします。

そうですね。
どこのレビューでみても付属のマイクの音が良い!!と書かれてるんですよね。
自分もそこまで内蔵マイクは信頼してないから妥協が癖になるような音質なのかもしれないです。

コンサートの録音には使えないというのはどういう事です??

書込番号:19452659

ナイスクチコミ!0


スレ主 max_hornさん
クチコミ投稿数:3件

2016/01/02 03:08(1年以上前)

>wyniiさん

返信ありがとうございます。

H6の方がコンパクトなんですね。
やはり付属のマイクが高音質。。
うーむ悩みますね。
R-26はもうそこそこ古い機種。
H6はまだ新しい機種。
そう考えるとH6の方が良いのかもしれません。

書込番号:19452699

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2016/01/02 10:29(1年以上前)

>コンサートの録音には使えないというのはどういう事です??

「使えない」と「使う気がしない」はちょっと違うのですが、どちらにしてもH4nのことで、主題には関係ありません。

たとえば、SM58というマイクをボーカルに使っている人は有名歌手を含めて非常に多数ですが、それをコンサートの録音に使う人はまずいないでしょう。
H4nがSM58ほど良いという意味ではありませんが、ボーカルには良いがコンサートにはどうかなと言う意味です。

逆にコンサートの録音によく使われるペンシル型の周波数特性フラットなマイクをボーカルに使う気もしないし。

書込番号:19453133

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2016/01/06 08:39(1年以上前)

max hornさん
このクラスになると、とにかく高価なレコーダーにしとけば満足するだろう、という選び方ではなくて、自分が何を、どんな方法で録音するのか、それに最も適したレコーダーはどれか?という見地から選ぶのです。
マイクは何本必要か、外部マイクは必須か、ホールで電源を使うのかアウトドアでバッテリー主体なのか、どの程度のクオリティが要求されるのか(練習チェックなのか、クライアントに販売するのか)、再生は別プレイヤーなのかレコーダーで聴くのかetc.

この辺りの情報があれば、もっと回答が付きやすいと思います。

最初は1万円台の高音質音楽レコーダー、TASCAM DR-05、07mkIIから始めるのがいいでしょう。次に何が必要か見えてくるかもしれません。一足飛びにH6、R26には行けないはず。

書込番号:19464278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2016/01/06 08:43(1年以上前)

とここまで書いてプロフィールを見たらQ4をお使いなんですね。ならばQ4の不満は何か、から考えましょう。

書込番号:19464290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2016/05/12 10:47(1年以上前)

参考になるか分かりませんけど、・・・・肉声のサンプルです。

https://drive.google.com/folderview?id=0BytolQeUuay-MGNoNkRGbGxaNEk&usp=sharing

うーむ、音質的には Rolandの方が、私には好みだったかもしれません。

あくまでこのサンプルに関しての感想でしかありませんが、

何となくRolandの方が味があるというか、同じ条件で話していても耳元で囁かれているような、

まるで体温が伝わってくるような、温かみを感じる音だと思いました。

しかし、自分で実際に使用してみたらこれと同じになるかは分りません。

ちなみに私は最近H6を購入しました。

それは、今の自分の用途には使い勝手が良さそうに思えたからです。

書込番号:19868352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

クチコミ投稿数:90件

TASCAM DR-100MKAについて質問いたします。このレコーダーにコンデンサーマイク等の外部マイクをつないで、さらにステレオミニケーブルでDSLRやビデオカメラにも同じ音声を送る場合、皆さんはどのようにして音合わせをしていますか?
下位機種のDR-40ver2にはオートトーンがあるため魅力的なのですが、どうしても外部マイクをつないだときのノイズが気になりましたので、この機種を検討しております。

使用用途では何十秒かでワンカットとするような動画を何カットも撮るような感じです。
よろしくお願いします。

書込番号:19848727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2016/05/05 21:44(1年以上前)

DR-40ver2は、確かにゲインを上げたときのS/N比はかなり悪く、ノイズが気になります。

しかし、内蔵マイクや、それと同等以上の感度のコンデンサーマイクをつないだ場合は、
それほどゲインを上げる必要もなく、他の機種と比較して特にノイズが気になることはありません。
つまり、単純に「外部マイク」云々ではなく、そのマイク次第と言うことです。

DR-100MKIIは、ゲインを上げたときでもS/N比はずっと良く、それほどマイクを選びません。

しかし、その目的なら、DR-60DMKIIやDR-70Dがずっと価格も手ごろで、S/N比はさらに上です。
さらにオートトーンやカメラ用の音声出力も備えており、使い勝手はずっと上です。

何となく大きそうな感じがしますが、DR-70DでDR-100MKIIより一回り大きい程度でそれほど差は感じません。

DR-701Dはさらにカメラとクロックや操作が連動でき、音声入りのビデオ信号を出力することも可能で、
究極のDSLR用レコーダーと言って良いぐらいですが、チト高いです。

上を見ればキリがありませんが、DR-40でもおおよそ感度-40dB以上のコンデンサーマイクと組み合わせれば、
十分に低雑音高音質の録音ができます。

(たとえばこんなの)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/

書込番号:19849321

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2016/05/05 22:07(1年以上前)

「音合わせ」自体は、十分ご承知のことと思いますが、
要するに何か「ガチンコ」に相当する音を撮影開始時に出すと言うことですね。
後で、ソフトで波形を合わせるわけです。

短いショットの連続なら、時間のずれとかも問題ないでしょうし。

DR-701Dなら、カメラのON/OFFに録音のON/OFFを連動させられるので、
編集が非常に楽になるわけです。
さらに、録音入りの映像信号を出力できるので、
それを別のレコーダーで記録すれば編集なしでそのまま音声と同期した映像が見られます。

DR-40から、DR-100MKIIやDR-60DMKII, DR-70Dなどに買い替えても、
部分的な改良(部分的には改悪)にとどまるので、
もうちょっと目標を先送りした方が得策ではないかと。

書込番号:19849413

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2016/05/05 22:11(1年以上前)

動画にお使いなら、カメラ動画用レコーダーが便利です。
私はビデオ撮影にDR-60Dを使っていますが、音質・機能ともまったく問題なく、DR-100mkIIのバックアップのつもりで録音しても、結局DR-60Dのほうを採用することもある。(厳密に比較すれば、それは値段二倍のDR-100mkIIが良い。DR-100mkIIはこのクラスのレコーダーの一つの基準となる音質だと思う。5万円以下でこれを超えるレコーダーはなかなかないのでは?音の密度、音場の深さなど、聴き込めば確かに凄い。)それほどDR-60Dの音質は良いと感じます。あるホールの音響さんも同じDR-60Dをお持ちで、この値段にしては素晴らしい!と意気投合。

http://s.kakaku.com/review/K0000525644/ReviewCD=906013/

TASCAMのカメラレコーダー
http://s.kakaku.com/camera/camera-others/itemlist.aspx?pdf_ma=2562

今は後継DR-60mkII、DR-70Dが出て、細かく改善されています。DR-70Dは薄型になって、カメラを上に載せた時にお辞儀しにくくなるとか。レコーダー上下に三脚ネジがあり、三脚〜レコーダー〜カメラと積み上げてワンマンオペレーションが可能。スレートトーンを出したり、カメラ送りやカメラ音のモニターや、カメラ機能も万全。カメラ送りしながら同録もできる。上位機のDR-701DはHDMIでカメラとの同期を厳密化。

これらのカメラレコーダーを使うほうが、いろいろ便利です。餅は餅屋。
TASCAMレコーダーの音質はそのままに、カメラ関連を強化したモデル。音楽レコーダーとしては細かい使い勝手が手抜きかもしれないが、ノイズ、音質は決して悪くないです。設計も新しいですし、従来モデルで問題になった所はクリアしてきています。

書込番号:19849425 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/05/05 23:00(1年以上前)

>wyniiさん
>健ちゃん太さん

迅速な返信ありがとうございます。
後からで申し訳ないのですが、撮影スタイルは手持ちの撮影が必須なんです。
そしてDR-60DMKUは以前に購入しましたが、カメラのシューに付けたり、三脚穴に付けたり等、手持ちではどう頑張っても無理でした。
そこでDR-100MKUを…となった次第であります。
DR-701Dはとても魅力的で、ライブの撮影等長時間の撮影に使ってみようかなと思っています。

スレートトーン、オートトーンについてですが、DR-100MKUのRECを押すまでは、カメラ側には何も音は収録されていないので、結局のところ音合わせは容易であり、オートトーンはあくまで目印であるということでしょうかね?(おそらくですが…)。

書込番号:19849623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2016/05/06 00:14(1年以上前)

DR-60Dお使いでしたか。機能上、それで苦労することはないはず。が、カメラ手持ちだと苦しいですね。その場合、DR-06Dを別置きして、何か問題でも?

私は、カメラはカメラ内蔵マイクで音を録音しておいて、編集でレコーダーを差し替えますが、ビデオ標準の16/48で録音しておけば1時間ほどでもズレは気になりません。むしろ、編集時にずれないように微調整するのがキモ。カメラの音を小さめにして、レコーダー音とずれない所まで調整します。二重に聴こえなくなったら、ビデオ音声をカット。

書込番号:19849849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2016/05/06 00:27(1年以上前)

>wyniiさん
特に野外多い・人ごみの中での使用が多いですね…。
映像と音声の合わせ、参考になります。

書込番号:19849879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2016/05/06 00:42(1年以上前)

DR-60Dは、ころんとした形状が使いにくいのでしょうかね。
DR-70DはDR-100MKIIより200gほど重いですが、
並べてみた感じはあまり変りません。

手持ちの撮影が必須というのは、内蔵マイクを使うという意味ですか?
だとしたら、DR-100MKIIは全然おすすめできません。
音悪いです。DR-40の方がずっとまともです。
アルミボディの反響音が半端ではないので、マイクには最悪の環境です。

外部マイクを使うのなら、そのマイク次第です。
もちろんDR-100MKIIの方が数段上ですが、
マイクの条件によっては、それほど顕著な差は出ません。
DR-40につないでノイズが気になったというそのマイクは、具体的に何ですか?

音合わせですが、
「RECを押すまでは、カメラ側には何も音は収録されていないので、結局のところ音合わせは容易」
と言うことにはならないでしょう。

必ず録音スタンバイ状態を経て録音を始めるので、カメラ側には録音開始前から音が入ります。
そうでなくても、顕著な波形がなければ合わせるのは面倒でしょう。
スタートで手を叩いても良いわけですが、それを電気的にやってるのがスレートトーンです。

書込番号:19849921

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2016/05/06 00:54(1年以上前)

マイクは何をお使いですか?

書込番号:19849948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/05/06 00:56(1年以上前)

>健ちゃん太さん
手持ちの撮影が必須というのは、人ごみの中での使用が多いので、三脚を別に据えたり、レコーダーのみ別の場所で…という風にはできない。なのでカメラにDR-100MKUと外部マイクを両方乗せて撮影をする必要があるという意味です。
DR-100MKU、DR-40くらいなら全然重さは大丈夫です。
わかりづらい説明で申し訳有りません。

外部マイクとして使うのはaudio-technicaのbp4025です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136397/

ノイズというのは、サーッというホワイトノイズです。input側のレベルを上げても気にはなりませんが、ヘッドホン/lineの音量を上げると顕著に出ます。

音合わせはやはりオートトーン、スレートトーンがないと何カットも撮る際には不利なんですね…。
DR-40ver2にはあり、DR-100MKUにはないのが歯がゆいです。

書込番号:19849954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/05/06 00:57(1年以上前)

>wyniiさん
audio-technicaのbp4025というマイクです。

書込番号:19849957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/05/06 09:31(1年以上前)

>健ちゃん太さん
重ね重ね申し訳ありません。
スレートトーン、オートトーンがない場合でも、私の今回の撮影対象は和太鼓などなので、その音の波形でも合わせることはできますか?
もしできそうならばDR-100MKUを選ぶ決め手にしたいと思っているのですが…

書込番号:19850492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2016/05/06 10:08(1年以上前)

もちろん、そういう便利な機能がないときから合わせる人は合わせてきたわけですから、
多少操作が面倒になっても、可能なことは可能なのでしょう。

ただ、そのマイクは-32dBV/Paで、内蔵マイクよりさらに10dB以上高感度です。
と言うことは、DR-40の入力レベルは内蔵マイクより20以上下げて適正録音レベルと言うことです。

マイク自体S/N比80dB以上で、かなりローノイズ。
つまり、少なくとも録音系統で、問題になるようなノイズは考えられません。

「ヘッドホン/lineの音量を上げると顕著に出ます。」ということは、
もしかしたら再生系のノイズがあり、それならカメラ側の録音には影響しますが、
最終的な作品では、ローノイズの音声となると思います。

音質評価はどうしても主観的になりますが、ノイズは客観的に評価できます。
最初に書いたように、DR-40はゲインを上げたときにノイズが目立ちますが、
内蔵マイク程度ではほとんど問題なく、
まして、内蔵マイクよりも10dB以上高感度のマイクを使用するのなら、
DR-40に起因するノイズというものはまず考えられません。

ということは、DR-100MKIIに変えたら解決するとは限らないと言うことです。

後でDR-40とDR-100MKIIのノイズを比較した録音を上げてみますから、それを参考にして下さい。

書込番号:19850574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/05/06 10:58(1年以上前)

>健ちゃん太さん
再生系のノイズ…もしかしたらそれが原因かもしれませんね…。
外部マイクを使うならそれほどゲインを上げなくても良いということですね。

http://www.koukasound.com/index.php?main_page=advanced_search_result&targettag=DR40
このようなサイトを見つけました。
実際にとてもクリアでノイズがほとんど聞こえません。

DR-100MKUとDR-40の比較、お待ちしております。ありがとうございます。

書込番号:19850682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2016/05/06 12:35(1年以上前)

うーん、マイクもある程度のものなので、後はどうも接続関係か運用上の問題のような気がしますね。いずれにしても問題の切り分けが必要。
a) レコーダーだけで録音
b) カメラだけで録音
c) カメラとレコーダーを接続して録音

これでノイズが他より増えた所がノイズ源です。
おそらく、a) レコーダー単体で録音すれば、ノイズはほとんど気になりません。DR-40のみ、少し気になるかというレベル。DR-100mkII、DR-60Dの順にノイズが少ない。DR-100mkIIはマイクゲインを8/10あたりからシーというノイズが聞こえるようになるので、感度スイッチH,M,Lを切り替えて、ゲインつまみを6/10程度に抑えます。DR60Dはメニューから感度HMLを切り替えられます。
私は沈黙のコンサートホールで吊りマイクを使って全く問題ないので、これらのレコーダーとコンデンサーマイクでノイズが入るとは到底思えません。まして実際の外的雑音にまみれた雑踏ですから、そこでノイズが気になるというのは、他によほどの大きな問題があるのでは。
その場合、レコーダーを変えてもノイズは解決しないでしょう。

次にb)。カメラは何をお使いでしょうか?カメラにマイクを接続して、内蔵マイクと比べてノイズが増えますか?増えるとしたら、ケーブルや接続の問題。

c) マイク〜レコーダー〜カメラと接続した場合。レコーダーのゲインとカメラのゲインはそれぞれどの位か?レコーダーとカメラのVU計が同じになるように設定して、後で両方のノイズを比較。カメラ側がオート録音だと、大きくノイズが入ります。カメラ音量もマニュアルで。

、、と順番に試してゆくと、ノイズの原因はすぐにわかるでしょう。
伺う限りでは、カメラ側の問題のような感触が強いです。

書込番号:19850864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2016/05/06 15:09(1年以上前)

まあこんなもので。

http://file.bex.jp/sound/160506/

マイクの感度とS/N比はほぼ同等です。

これで、やはりDR-40はゆるせんと言うことなら、DR-100MKIIに変える意味はあるでしょう。
他には、オリンパスのLS-100が、ローノイズという点ではさらに上。
というより、DR-100MKIIは特別にローノイズではありませんので。

しかし、どちらにしてもそのマイクならノイズを聞き取るのは困難でしょう。

書込番号:19851167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/05/06 17:30(1年以上前)

>wyniiさん
只今、手持ちのCanon XA20のモードスイッチをマニュアルにして、マイクレベルを10ほどでDR-40からの音声をアッテネーターケーブル(FVC-3251R 330Ω -46dBらしいです。)でつないでみました。
DR-40のline音量をmaxレベル、input側のレベルを90にしてみましたが、ケーブルの抵抗が大きいのか?わかりませんが、かなり音が小さくなりました。
マニュアルレベルを上げるとノイズが気になり出します。

今までカメラ側をモードスイッチをオートにして撮っていたので、マイクの音量をマニュアルにしていなかったです…。
これがやはりノイズの原因になっていたかもしれません。

書込番号:19851469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2016/05/06 17:34(1年以上前)

>健ちゃん太さん
やはりDR-40だと個人的にノイズが気になるレベルです。
これは個人差なのかもしれませんが…。

DR-100MKUのレベルくらいなら全然気にならないです。良いですね。
音合わせもオートトーンがない以上、大変かもしれませんが幸いにも録音対象が和太鼓等ですのでそこで合わせれる以上まだマシかと思われます。

書込番号:19851482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 DR-100MKIIのオーナーDR-100MKIIの満足度5

2016/05/06 19:50(1年以上前)

だいたいわかってきました。
まず、アッテネータケーブルが問題。-20dBがいい所で、40dB越えるとほとんど無音ですよ。そこから録音するにはうんとカメラのゲインをあげなければならず、ノイズだらけ。
CANONなら、もしかしたらアッテネータなしで入るかもしれません。アッテネータ使っても-20dBにしましょう。市販アッテネータプラグもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25886/

これでマニュアルなら問題ないでしょう。

和太鼓でノイズ、ちょっと笑っちゃうw これまでの機材でじゅうぶん行けると思いますよ。

書込番号:19851782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2016/05/06 19:59(1年以上前)

>wyniiさん
原因がわかってとても良かったです。
どこかのサイトでカメラとレコーダーのline out端子をつなぐ際、アッテネーターケーブルが良いとの情報を見まして、それで試していました…。
明日にでもケーブルを買いに行こうと思います。

書込番号:19851806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 DR-100MKIIの満足度4

2016/05/06 21:56(1年以上前)

あのですね

>input側のレベルを上げても気にはなりませんが、ヘッドホン/lineの音量を上げると顕著に出ます。

これは当然、DR-40からヘッドフォンで聴いてノイズが目立つのかとばかり思っていました。
カメラの側の話なら、全然条件が違うし、接続の問題でいくらでもそういうことはあります。
DR-40のノイズ云々を言うのなら、最低限DR-40から直接聴くのが当たり前です。
最低限の条件は守っているものとして話を進め、実験もしてみたので、その点残念です。
そういう情報が最後の最後になって出てくるのは疲れますが、
もしかしてそういう点も関係あるのかなと気付いていただいただけでも良かったのかなと思うようにします。

結論はwyniiさんと同意見です。

時計のコチコチ音を録音してさえ、それがはっきり聞こえる程度の音量=相当な大音量で聞いてもノイズは目立たない。
まして、そのマイクで和太鼓を録音すれば、DR-40起因のノイズを聴き取ること自体無理だと思います。

今回の「ノイズ問題」は全く運用上の問題です。
そして、その問題はカメラ側の録音だけに生じる問題で、DR-40の録音には問題がありません。


ノイズを極度に誇張すればこうなる。
しかし、通常をはるかに超える音量でもノイズを聴き取れない場合もある。
そういう意味で何種類かの録音を上げたのですが、
単純に上げた録音だけを聞いてノイズが気になると思われたようです。

物事はどんなことでも針小棒大に拡大すれば問題は出てくるものです。
実用条件でどうかと言うことが大事です。
それが分っているものとして、あえて誇張した録音も上げてみたのです。

参考になるどころか、逆に誤解を与えてしまったようで後悔しています。
この録音が一人歩きしてはいけないので、削除しておきます。

書込番号:19852240

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング