
このページのスレッド一覧(全4407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年10月10日 20:36 |
![]() |
3 | 3 | 2015年10月6日 16:53 |
![]() |
6 | 5 | 2015年9月27日 16:24 |
![]() |
2 | 5 | 2015年9月23日 14:30 |
![]() |
21 | 4 | 2015年9月20日 21:50 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2015年9月14日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
コンピュータに接続し、sound organizerで編集後、本体を取りはずとメモリー切り替えが起こって、マイクロSD→内蔵メモリーに切り替わってしまいます。そうすると今までの履歴が消えてします。最近、急にこの現象が起こりまじめました。どなたか、対処法がわかる方、教えてください。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
こんにちは。よろしくお願いします。
当機種はオーディオインターフェイスとしての機能があるようですが、入力ではなく出力、つまりPCやMac内でiTuneなどの音楽を聞く時にこの機器をかませてラインアウトからスピーカーへ繋ぐ場合、音質は良くなっていますか。
お持ちの方、是非御回答願います。
0点

ユーザーではありませんが、文字通りオーディオインターフェイスとして使えるということ。
一般的なパソコンの出力より高音質な音が出ます。
いちいちUSB接続したり、電源を入れて設定をインターフェイスモードに変えたり、の手間はありますが。
インターフェイスだけのために購入するなら、2万円前後のインターフェイスのほうがコスパが良いでしょう。
ZOOMはRシリーズにもMTR機能が付いていて、インターフェイスとして活用している人もいますよ。
書込番号:19197807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZOOMのハンディレコーダーはいずれもオーディオインターフェースとしての機能がありますが、H4n以下は2IN/2OUTで16bit/44.1kHz or 48kHzという平凡な性能です。
それに対して、H6は6IN/2OUTで24bit/96kHzまでという、単体のオーディオインターフェースとしてもかなり高級品でないとないような性能・機能を持っています。(MTRモードの場合)
(IN/OUTの数字だけではなく、直接マイクがつなげる入力数として)
24bit/96kHzまでというのは出力にも適用されるはずですから、いわゆるハイレゾ音源も聴けるオーディオインターフェースと言うことになります。
もちろん、出力専用であれば、24bit/192kHzまで、DSD音源も聴けて、音質的にも吟味したものが、もっと安くであります。
あくまでも、H6を所有しているのなら、そういう使い方もできると言うことです。
書込番号:19197990
1点



まず始めに、私はICレコーダーや録音に関しては知識が乏しいです。
ライブの録音のためにICレコーダーの購入を検討しているのですが、
指向性タイプにすべきか無指向性タイプにすべきか迷っています。
ライブと言っても実際に音が出るのはステージ両端にあるスピーカーからで、
私が座る位置(ステージから5m以内)からだと、前方90度より外側にあります。
時によっては、ほとんど真横、左右160度くらいの位置にスピーカーがある時も
あります。
つまり、そういう状況で指向性タイプで歌い手にマイクを向けても
意味が無いのでは?と思う訳です。逆に、スピーカーからの音を拾いづらく
なるのでは?とも思うのです。
となると、無指向性タイプの方が良いのかなと思うのですが、
自分より後ろの環境音等は拾って欲しくないので、どうしたものかと
悩んでいます。
候補としては下記を考えています。
・指向性タイプ:ZOOM H1 または TASCAM DR-22WL
・無指向性タイプ:TASCAM DR-05 VERSION2
指向性と無指向性の両方を同時に録音できる機材もあるようですが、
予算が限られているので・・・H1とDR-05の両方を買って同時録音して
聞き比べてみると言う手も無理すれば出来ますが、出来ればそれは避けたいです。
出来れば一般論ではなく、実際に上記と同じような状況で
録音を経験されている方の意見や感想を教えて頂きたいです。
1点

指向性、無指向性と言っても、それほど絶対的なものではありません。
指向性と言っても、横の音も後ろの音もかなり拾います。
無指向性と言っても、やはり正面の音の方がはっきり入ります。
それに、室内の音は間接音が大きいので、どんなに指向性がきついマイクでも、後ろの席の音が入らないと言うことはありません。
その差は相対的なものなので、極端な条件でなければ、それほど気にする必要がないと思います。
それよりも、音質の好みによって選んだ方が良いと思います。
音質の比較試聴はなかなか難しいと思いますが、一例をあげておきます。スピーカーから録った音ですが、音の傾向は分かると思います。
DR-05
http://file.bex.jp/sound/150822/DR-05.wav
H1
http://file.bex.jp/sound/150822/ZOOMH1.wav
参考に低価格コンデンサーマイク(Behringer C-2)を同社のファンタム電源を介してDR-05につないだもの
http://file.bex.jp/sound/150822/C-2.wav
前後に空白を取ってありますので、室内のエアコンや後方の冷蔵庫の音などが聞き取れると思います。
一応C-2の音をレファレンスにして聞き比べると分かりやすいのではないかと思います。
書込番号:19073758
4点

結局、指向性よりも好みの音かどうか。
という健ちゃん太さんに同意します。
楽器屋でデモ機を聴いてみるのがいいでしょう。YouTubeも。
迷う人におすすめなのはZOOM H2n。
単一指向マイクとMSマイクを切り替えたり、合わせて360度サラウンド録音できたりギミック満載。だるまさんのように立てておけばそれなりに録れるので重宝します。カジュアル録音向き。音楽レコーダー最初の一台に最適。
書込番号:19083694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

健ちゃん太さん
wyniiさん
>指向性、無指向性と言っても、それほど絶対的なものではありません。
>結局、指向性よりも好みの音かどうか。
そういう考え方もあるという事で参考にさせて頂きます。
ちなみに、私もそれらが絶対的なものとは考えておらず、重視しているだけです。
書込番号:19177561
0点

「絶対的」とか「重視」とかは言葉のアヤですが、ご質問の条件において、ハンディレコーダーを選択する場合は、マイクが単一指向性か無指向性かは、特に重視すべきファクターではないでしょうという意味です。
(と言うよりも、H1とDR-05なら大差ないと言う意味です。)
「一般論ではなく」ということですので、そのように回答しました。
一般論としてなら、もちろん私もマイクの指向性は重視しますが、あれれ何の話だったのかなという感じです。
どちらかというと、H1の方が「くっきりと」、DR-05の方が「ゆたかにナチュラルに」録れると言えるでしょうか。
と言っても、ちゃんとしたマイクを立てて録音するのとは雲泥の差ですから、あまり過大な期待は抱かない方が良いでしょう。
書込番号:19178418
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
小さなライブハウス(50-60名収容)で、ロックバンド(ギター、ベース、ドラム、キーボード、ボーカル)の
録音をしたいのですが、音がつぶれないように設定したいのですが、どのような設定がいいかご教示
ください。
0点

ライブハウス、ロックバンドの録音というのが全然経験がない(今後もない)ので、
確かなことは言えないのですが、
案外簡単なのではないかと思います。
というのは、大音量ではあるけれど、それがずっと続くので、
クラシックの録音みたいに、ppからffまでの広い範囲で、
突然に音量が変化することはないと思えるからです。
また、H2nの最大入力音圧レベル:120dB SPL (XY)ですが、
録音位置でそれを超えることはあり得ないと思います。
H2nはダイヤル一つで録音レベルの調整ができますが、
実はマイク感度を3段階に切り替えていて、
おおよそ4のあたりと2のあたりで切り替わります。
(これは連続的な音をモニターしながら、ダイヤルを回していけば、
そのあたりで音が途切れることで分ります。)
したがって、大音量バンドの録音なら、
マイク感度Lowに当たる2のあたりに録音レベルを設定するのが、
一番歪みにくくきれいに録れるのではないかと想像します。
その際、44.1kHzで良いので、24bitに設定しておくと、
多少録音レベルが低くなっても、後からノーマライズすれば、
CDやMP3で配布する際にも最高の音質になります。
あくまでも推測ですので、実際に違う点があれば修正して下さい。
書込番号:19149018
1点

>健ちゃん太さん
アドバイスありがとうございます。今度のライブで試しに録音してみます。
書込番号:19151150
0点

保険のためにLimiter/Compressorもかけておきます。>健ちゃん太さん
書込番号:19153913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DR60DでリミッターOFFにしたらガラリと高音質になりました。
保険料月々2千円てところかな。
書込番号:19166134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XP007-K [ブラック]
広くて40人くらい座れる教室での講習会(丸一日)での使用を考えているのですが、
例えば一番後ろの席だった場合、講師を声をひろえるのでしょうか?
講師の声量やスピーカーの有無にもよると思いますが、スピーカーが無いところの方が多いです。
稼働時間は丸一日(朝9時から夕方4時くらいまで)使用したとして、バッテリーの持ちはどうでしょうか?
宜しくお願いします。
6点

取説 仕様27ページ
file:///C:/Users/itou/Desktop/rr_xp007.pdf
書込番号:19157385
9点

広めの40人教室ですね。演台から座席の最後尾まで7mといった所でしょうか。そして講師の方はマイクを用いないと思います。
今の時期なら空調とかの運転も穏やかでしょうがそれでもRR-XP007のマイク特性からすると判別性はかなり落ちるでしょう。最後尾は厳しいので真ん中位の席で講師から3m以内程度に陣取れればOKかと思います。マイク感度は高に設定して下さい。
もしも何かの都合で最後尾に座る必要があるならソニーのICD-UX533FAやICD-UX543Fといった製品であればマイク感度を高に設定し再生時の聞き取りにイヤホンを用いればまず問題無いです。イヤホンは日立マクセルのMXH-RF500がお薦めです。
稼働時間に関しては今時のICレコーダーであれば人間の声の再生に十分な性能のMP3 192Kbpsの設定で長時間録音が可能でRR-XP007でもニッケル水素充電池で23時間程度、ICD-UX533FAやICD-UX543Fならさらに長い時間の連続録音が可能ですから全く問題無いです。
書込番号:19157552
2点

mievさんのリンク、ローカルファイルだから見られませんと出ます。
書込番号:19157827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的なマイクの性能としては、2mを越えると次第に解像度が低下してゆき、5〜6mを越えると急激にぼやけた音になり会話が聴き取りづらくなります。
私が使ったオリンパス、ソニー、パナソニックの三大ICレコーダーメーカーの中では、パナソニックのレコーダーが最も遠距離に強いイメージがあります。現行機種ではXS455。
XP007は胸ポケットに入れて目の前の人との会話を録音するレコーダーですから、遠距離は455ほど良くないのでは。
書込番号:19157856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-822 WHT [ホワイト]
すいません、こういう機械はよくわからないのですが、最大32gbのsdカードを使用可能、コピーも可能と書いてあるのですが、
@これは外付けメモリに書き込み可能で、sdカード毎にコピーも可能ということでしょうか??
あと、使えるsdカードのgb数は~32gb(32含む?)までならオーケーなのでしょうか
もしかして裁判で使うかもしれず、
Aパソコンなどでそういう事が可能なのかも教えて欲しいです。宜しくお願いします。
Bあと、人同士の会話(物音)を二時間くらいずつする予定です
向いていますか?というか、可能ですか?
書込番号:19138977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

V-822は録音先を直接マイクロSDカードにしても良いし、本体内蔵メモリに録音してからマイクロSDカードにファイルをコピーする事も出来ます。対応マイクロSDカードはSDHCですから容量は32GBまでですね。そしてPCのUSBポートに挿せばストレージと認識出来ますから本体内蔵メモリーの内容もマイクロSDカード内容もどちらもPCにコピー出来ます。もしもPCで直接録音したいならサウンドレコーダーという標準ソフトで録音する事は可能です。
V-822の録音に関してはMP3の128Kbpsという会話録音に十分な音質で内蔵の4GBメモリーでも合計65時間分の録音が可能でバッテリーはニッケル水素充電池使用時で21時間持つ事になっていますからその範囲の録音であれば全く問題無いですね。距離的には3m以内程度であれば十分な判別は可能です。
書込番号:19139055
1点

@どちらもオーケーです。
Aパソコンでもできますが、ICレコーダーはどこにでも持って行けるので利用範囲が広がります。会議記録など実用的。
Bあと、人同士の会話(物音)を二時間くらいずつする予定です
時間は問題ありません。メモリも電池持ちも。
ただマイクの性質上、クリアに録音するためには口から50cm以内が理想で、2mをこえると急速に音がぼやけ会話が聞き取れなくなります。(周囲の状況にもよる)
なので裁判証拠に使う場合はTVアナウンサーのマイクのように至近距離からレコーダーを向けましょう。静かな部屋が理想。
書込番号:19140745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





