
このページのスレッド一覧(全4407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年8月19日 23:57 |
![]() |
1 | 2 | 2015年8月18日 19:37 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2015年8月18日 16:20 |
![]() |
2 | 6 | 2015年8月18日 00:16 |
![]() |
5 | 13 | 2015年8月17日 15:45 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2015年8月15日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
H2nが使えないか考えていますが、以下の使い方ができるのかよく分りません。
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
1.サックスの音は内臓マイクで録音、カラオケ伴奏をタブレットのヘッドホン出力からライン入力でそれぞれ同時録音しておき、あとでサックスと伴奏とのレベル合わせなどの編集は可能でしょうか。
2.録音中のそれぞれのチャンネルのレベル調整した出力を合体させたものを、演奏しながらリアルタイムに、イヤホンなどでモニターできるでしょうか。
この目的で使う場合に、他にお勧め機種があればお教えください。
よろしくお願いします。
1点

H2nは持っていますが、そういう使い方はできなかったと思います。
H4nなら、4chのMTRとして使えるので可能です。
他の選択肢としては、TASCAM DR-05ver.2では、オーバーダビング録音が可能です。
先に伴奏を録音しておいて、それに合わせてサックスを録音。伴奏のレベルはあらかじめ調節できます。(画像)
本格的なMTR(マルチトラック録音)ではないけれど、簡単にそれに近いことができます。
書込番号:19061135
0点

同時録音で4ch録音すれば可能です。
後から各チャンネルのレベルとPANを調整してミックスダウンできます。
問題点としては、入力レベルを別々に調整できません。
サックスの演奏に適切なレベルと、伴奏に適切なレベルは当然違うはずですが、それを個々に調整できないので、サックスに合わせて、ヘッドフォン出力を調整するしかありません。
つまり、1は可能ですが、2は難しいです。バランスが変にならないように、ヘッドフォン出力を調整するしかありません。
重ね録音はできないので、毎回一発録りになります。
以下は重ね録音ができる機種。
上級のH4nなら、入力レベルは別々に調整できるので、そのような問題はありません。
もちろん、ミックスダウンは同様にしてできます。
TASCAMのDR-40も同様に4ch録音して、後から調整してミックスダウンできます。
ミキサーの使い勝手は、TASCAMの方が良いと思いますが、内蔵マイクの音質はH4nの方が少し良いようで、難しいところです。
H4nは4chすべて外部入力にすることもできます。
書込番号:19061184
0点

レコーダーからは離れますし、PCとマイクを別に用意する必要がありますが、USBオーディオインターフェースはどうでしょうか。
付属のソフトを使いこなす必要がありますが、汎用性は高いし面白いと思います。
US-2x2
http://kakaku.com/item/K0000697436/
UR22
http://kakaku.com/item/K0000456286/
スレ主様の用途からは少し外れますかね(^^;
こういうものも有るということで・・
書込番号:19062430
2点

wyniiさん、健ちゃん太さん、mupadさん、丁寧かつ詳細なご教示ありがとうございます。
皆様の説明を参考に、H4nがいいかなと考えましたが、自分の演奏を第三者的に聴ければ良く、初めて買うICレコーダーでもあり、健ちゃん太さんの言われる「後から各チャンネルのレベルとPANを調整してミックスダウンできます。」で必要十分なのでH2nにしようかと思っています。
ひとつ気になるのが、健ちゃん太さんの2015/02/25のコメント「H2とH2nは、どちらが良いとはいちがいに言えません。少なくとも、H2の方が余分な音は入りません。」です。
H2nよりH2を探すほうがより目的にかなうでしょうか。重ねてご教示いただけれ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19063735
0点

詳細に過去の発言を見ていただいていて恐縮です。
確かにクラシックの録音ではH2は結構評判の良い機種ですが、すでに製造中止になって久しく、程度の良いものを入手することはほとんど不可能ではないかと思います。
また、ミックスダウン自体はできたと思いますが、ミキサーの機能はありません。
操作性が非常に悪い、電池持ちが悪いなどで、今さら使う気にはなれません。
H2nはそれよりはずっと良いですが、それでもすこし取っつきにくい操作ですね。
それと、H2はライン入力とマイク入力が別になっていて、一見目的に合うように思えるのですが、実はライン入力でも耐入力が低く、ちょっと入力が大きくなるだけでクリップして全く音になりません。
私も手放してから時間がたつので詳細は覚えていませんが、そういう目的にはあまり向いていないようです。
H2nの場合、たとえばボーカルで入力レベル7が適当として、ライン入力は2か3が適当と言うことがあります。
ところが、同時4chの場合は7に合わせなければならないので、ライン入力は音源側を絞ることになり、ノイズの面で不利になります。
しかし、サックスならかなり音量が大きいので、そういう問題はないかもしれません。
心配と言えばその点ぐらいです。
DR-05の場合は、最初に伴奏を録音しておく手間はありますが、一度録音してしまえば、それに重ねて録音するのは何度でもやり直しができて、その都度別のプレーヤーを操作する必要がありません。
というより、タブレットの音源がWAVかMP3なら、DR-05のフォルダにコピーしてしまえば録音の必要さえありません。
それが音質的には最良です。
その伴奏の音量を自由に調整できて、それにサックスを重ねることができます。
同時に録音しなければならないのならH2nですが、カラオケ音源に重ねるだけなら、DR-05の方が便利かもしれません。
書込番号:19063842
0点

健ちゃん太さん、重ねての詳しいご教示ありがとうございます。
>タブレットの音源がWAVかMP3なら、DR-05のフォルダにコピーしてしまえば録音の必要さえありません。それが音質的には最良です。
使っている伴奏音源はiRealProというandroidアプリで、仕様に『オーディオを、WAV(AudioCopy/Pasteに適合)、AAC、MIDIとして転送。』があり、音声ファイルをエクスポートできそうです。
DR-05にWAVで取り込んだ伴奏をイヤホンで聴きながらサックスを録音すればいいんですね。
伴奏をデータでコピーすることには思い至りませんでした。これだとタブレットの操作も必要もないですね。
DR-05がベストチョイスになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:19066282
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII

USB端子を電源にできますから、一般的なモバイルバッテリーが使えると思いますよ。
書込番号:19059580
1点

あさとちんさん
返信ありがとうございます。具体的にどのモバイルバッテリーが使えるか調べたいと思います。
書込番号:19062838
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
DR-100MKII+RODE NT-1で録音をしたいと思い購入したのですが、
どうもノイズや音が思った感じと違い、
マイクプリアンプを購入しようと思うのですが、
あまりに種類が多くどうにもならない状態なのです(涙)
下のお話に出てくる「デジタル出力可能なマイクプリアンプ」と言うのが
良さそうな感じなのですが…何かオススメはございませんでしょうか?
無知な自分には合わない買い物だったと思うのですが、
このまま眠らせるのは勿体なくて(涙)
内蔵マイクで録音すれば良いだけなのかもしれませんが
なんとかご助言よろしくお願いします。
0点

NT-1を御使用とのことで、音質の点は認識の個人差も大きいと思いますが、ノイズの点でそれほど問題になるでしょうか?
DR-100MKIIのマイクプリアンプは、「ダイナミックマイクでも何とか実用範囲に入る程度」のノイズレベルです。
NT-1は-29.0dB re 1 Volt/Pascal という非常に感度の高いマイクで、これは通常のダイナミックマイクよりも20dB(電圧にして10倍)以上高い感度です。また、セルフノイズも4dB-Aという極度に低いものです。
つまり、単純に言ってマイクプリアンプのノイズは20dB以上軽減されるので、おそらく感知できる限度以下だと思います。
私もDR-100MKIIのマイクプリアンプにはそれほど満足していませんが、それはダイナミックマイクを使用した場合です。
通常のコンデンサーマイクを使用した場合は、マイクプリアンプのノイズよりも、マイクのセルフノイズの方がはるかに目立ちます。
音質だけを言われるのならどうしようもないのですが、「ノイズや音」とまとめて言われる点で、なにかDR-100MKII以外の原因がありはしないかという気もします。
急いで結論を出さず、なにか他の問題がないか考えてからにされた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:19060549
1点

丁寧なお返事ありがとうございました(TT)大変勉強になりました
ノイズの原因をもう少し探してみようと思います
ありがとうございました!
書込番号:19060678
0点

DR-100mkIIとコンデンサーマイクをコンサート録音に使っていますが、ノイズが気になったことはないですね。
マイクか、周囲の雑音に原因があるかもしれません。
書込番号:19061116
1点

ノイズの原因を考えてみました。
正常な製品なら、ノイズが出るのは考えられないです。なんらかの不具合か、使い方で解決できるものか。
私は裏面のスイッチで、MIC GAINをMID (M)またはLOW (L)、AUTO/LIMITTER をONで使うことが多いです(写真)。
録音時はノイズ源になるのでSPEAKERは OFF。
それで、本体右のダイヤルを2~5あたりに回して、メーターが-12dBを越えないようにする。
録音フォーマットは16bit/44.1kHzのWAV。または24/96のWAV。 mp3は歪みに弱く、ほとんど使いません。
内蔵マイクで録音した時もノイズがありますか?液晶右下のスイッチ UNI が内蔵マイク、XLR が外付けマイクで録音です。
どうしてもノイズが出るようなら、レコーダー、マイクの初期不良も考えられます。メーカーにご相談を。
書込番号:19062373
2点

直りました!スピーカーがオンになっておりました!
そして、ゲインがHになっていました
かなり改善されました。本当にありがとうございました
下のお話を見て、デジタルの穴から外部機器を挟んで録音しないと奇麗にならないのかも?と
思っておりましたので、とても助かりました。ありがとうございました!
内蔵マイクなのですが、こちらはノイズもほとんどなく奇麗です
とは言え、まだ買ったばかりなので、ほとんど使っていないのですが。
本当に助かりました。ありがとうございました!
書込番号:19062465
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > FOSTEX > FR-2LE
FR-2LEをお使いになった方にお訊きしたく投稿させていただきます。
FR-2LEの録音中に、近くで携帯電話や無線(トランシーバー)を使った事によるノイズ混入を経験された方はいらっしゃいませんか?
もしいらっしゃれば、具体的な状況やあれば回避の方法をお聴かせください。
Marantz ProのPMD661(初代)を使っていますが、修理で44000円も掛かると言われ交渉と並行して買い替えも検討しています。
TASCAMのDR-07MkIIを購入した時に、携帯電話がノイズ源になる事を実際に初めて体験しました。
ホール録音では舞台袖に置かせてもらってライン受けで録るのですが、私も演奏者なのでそこに常駐できません。
設置場所がホール関係者の動線に近く、業務連絡に管内無線と携帯電話を併用されているため、それら機器との近接を完璧に防ぐのは至難です。
このFR-2LEで、もしも「近くで携帯・無線を使ったけどノイズは混入した事ない」とか、「スマホは20cmくらいまで近づけたら着信でノイズ入るけど、50cm離れたらまず判らない」などの具体的な情報をお聴かせいただければ、検討の情報としてこれ以上なく貴重で有益なのですが。
もしお試しになった方、奇特にも今からお試しくださる方がいらっしゃいましたら、どうか詳細をお聴かせくださいますよう、よろしくお願いいたします。
0点

Fegefeuerさん
はじめまして
全然活用してないのですが、一応FR-2LE持っています。
そう言うことがあるのかと思って試してみました。
マイクはSM-58をつなぎ、録音待機状態にしてヘッドフォンでモニターしながら、携帯を本体やマイクに近づけてみましたが、特にノイズには気が付きませんでした。メールを送ったり受信したりしてみましたが、そでも変化はありませんでした。
携帯はスマホではなくて、普通の携帯、いわゆるガラケーです。
こんなことで参考になりましたら。
ただ、DR-40とDR-100MKIIでも試してみましたが、外付けマイクでも内蔵マイクでも、ノイズを拾うことはありませんでした。携帯の種類とか、レコーダーの動作条件とか、何か特定の条件があるのかも知れませんね。
書込番号:19022350
0点

>健ちゃん太さん
コメントのみならず実証実験まで行ってくださり恐縮です、本当にありがとうございます。
SM58を接続した状態ではガラケーではノイズ確認されずとの事、大変有用な情報で本当に感謝します。
内蔵マイクでの録音しか試していないのですが、DR-07MkIIとiPhoneでは4回テストして4回ともノイズが入り、ショックを受けました。常時ノイズが入る訳ではなく、時間を摺り合わせてみると「メールか電話の着信時動作」に相関するようでした。データを保存していませんが、ノイズから察するにバイブレータのモータの高周波かな、と素人考えで疑っています。
フォステクスにも問い合わせてみたのですが、先ほど回答をいただき
「電波や高周波の範囲があまりに多岐にわたるため、対策にも限界があるのが現実です。TASCAM社製品のケースは、物理的にシールドできない内蔵マイクがアンテナの役割をしてしまったのかもしれません(可能性としてはあり得ます)。FR-2LEでは電波由来のノイズ混入のケースは現状把握しておりません。」
との事でした。恐らくは末尾に(>が、完全に保証できるものではない事をお察しおき下さい。)と仰りたかったと察せられます。
DR-100MKIIも評価が高いので対抗馬なのですが、私の用途外である内蔵マイクが疑わしいとはいえTASCAMでは一度経験があるだけに、FR-2LEに傾きかけております。コンパクトフラッシュとあわせて価格面では不利なのですが…
情報収集として購入決定までは本件を未決で留保したいと思いますが、健ちゃん太さんのご検証でほとんど心配は解消しそうです、本当にありがとうございます。
書込番号:19022682
0点

バイブレーターは試していませんね。
マナーモードで着信に気がついたことはかつて一度もありませんので、大きめに着信音が鳴るようにしています。
SM58をつないでの音質比較は繰り返し行っていますが、DR-100MKIIよりは、FR-2LEの方が、音質的にも、ノイズやゲインの点でも優れています。これはかなりはっきりと分る差なので、重さや電源の問題を除けば、DR-100MKIIを選択する理由はないと思います。
マイクプリアンプとして単独で使ってみたいと思ったレコーダーはFR-2LEただ一つです。
また、FOSTEXとTASCAMに問い合わせたところ、DR-100MKIIのライン入力はレベルを下げた上でマイクプリアンプ部を経由しているのに対して、FR-2LEのライン入力はマイクプリアンプ部をバイパスしているとのことです。当然ライン入力時の音質も有利です。
ただし、入力レベルは-10dBで、DR-100MKIIは+4dBなので、こちらでミキサーの出力を調整できない場合はレベルの問題が生じるかもしれません。また、DR-100MKIIは同軸デジタル入力可能なので、デジタル出力付のマイクプリアンプ等を接続すればそのままの音質を生かすことができます。(装置としては大がかりになり、サイズのメリットがなくなりますが)
FR-2LEの電源としては、タミヤ互換バッテリーが使用できます。
ヨコモの3900mAhのものが手ごろな価格で大容量です。(メーカーは保証していませんが、使用しているというレポートはときどき見ます。)
コンパクトフラッシュは信頼性の点で採用されたのだと思いますが、フォルダ管理などは全くできません。録音フォーマットもカードによって決まってしまい、変更するためにはカードをフォーマットし直さなければなりません。不便と言えば不便ですが、一発の録音には確実な方法だと思います。
書込番号:19023804
1点

出かけていたのでFR2LEの実験できませんで。
DR-07にノイズが入ったのは、アンバランスだからという要因も大きいと思います。
ホールは照明、通信など電気ノイズが飛び交っているので、バランス接続でないとノイズは不可避。
私も昔のDATで散々ノイズに悩まされましたが、バランス接続のHDレコーダーに変えたら嘘のように解決しました。
ノイズキャンセルの仕組みは検索していただくとして、キャノン端子のマイク入力があるレコーダーなら心配ないと思います。
レコーダーに直接入るノイズは問題ですが、、
DR-100mkIIとFR2LEと同条件で録音したら、ずいぶん音質が違いました。
DR-100mkIIは低音が厚く、FR2LEは高域が繊細な音です。
あとは価格とサイズとのトレードオフをどう考えるかですね。
書込番号:19049775
0点

>健ちゃん太さん
お返事遅くなりました、お問い合わせまでしていただき詳細な情報をありがとうございます。
とりわけ、ライン入力時のマイクプリの扱いは貴重な情報で参考になりました。マイクプリをバイパスしてくれるのは、私の用途では願ったり叶ったりですので。
FR-2LEの取扱説明書PDFを見たところ、XLRで接続すると自動的にマイク入力になるようですね。ライン受けする場合はTSフォンでアンバランス入力の必要があるようです(これはオリンパスのLS-100と同じ仕様のようです)。ホールという雑多な環境からできればバランスで受けたいところですが、なかなか思うような仕様ではいてくれないようで悩ましいですね。
電源はやはりバッテリーのほうが有利なのでしょうか。利用の頻度や一回の通電時間を鑑みてACアダプタが現実的かと考えていますが、いずれにせよ購入機種が決まったらFIDELIXのAC電源を導入しようと思います。
FR-2LE導入で見落としていたのがメディアのコストでした。コンパクトフラッシュももう少し低価格化が進んでいるかと思ってたのですが…。まぁ、一回の本番では4GBあれば間に合うので、価格なりの取り回しを考えるしかありませんね。
wyniiさんの情報も含め、とにかく購入してみるしかないかな、と思いました。また何かあればお訊ねさせていただくかもしれませんが、この件についてはひとまず閉じさせていただきます。
ありがとうございました。
>wyniiさん
遅くなりました、情報のご提供をありがとうございます。
私がDR-07で体験したのは内蔵マイクでのテスト録音だったので、フォステクスのサポートの方のご推論通りだとするとDR-07でもライン入力ならノイズ混入もないかもしれません。
ただ他社製品へのご推論であり、TASCAM社のサポートからは「携帯電話/無線通信機由来のノイズ混入を防ぐ方法は『遠ざける』しかない」という消極的な(?)回答しかいただけなかったので、消去法の観点からTASCAM製品は外す事にしました(メーカー自体は強く信頼しているのですが…)。
FR-2LEではキャノン端子があるにはあるんですが、XLR接続をすると必ずマイクプリを通る仕様のようで、使用を想定しているホールではライン出力のみの提供のため、FR-2LEで受ける場合はTSでアンバランスにせざるを得ません。健ちゃん太さんの情報から信号経路としては好ましいのですが、ホールの環境でアンバランスというのが怖くもあります。
結果的にはやはり「実際に使ってみないと判らない」ようですね。音質も気になりますが何よりリスク低減が重要ですので、万が一の売却コストも視野に入れて、楽団として検討してもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19060621
0点

http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19180/
バランスケーブルで引っ張ってきて、TRSでHD400 MicroHDに入れ、TSで出してFR-2LEに入れる。
「こんなもの」と思われるような機材ですが、ラインレベルで挟む限り、特に音質変化は感じられません。
書込番号:19061140
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-822 BLU [ブルー]
自主制作映画をつくっております。
先日試しに、撮影機材である「EOS kiss X7の内蔵マイク」、および「X7とボーカルマイク」で音声を録音してみましたが、ノイズが大きく、とても使い物にならない音ファイルとなってしまいました。
Adobe Auditionを使用して編集しても効果があまり得られませんでした。
そこで録音機材を揃えようと考えたわけですが、手元にあるのはリニアPCM非対応のICレコーダーのみです。
このICレコーダーに指向性マイクを購入して接続するか、もしくはこのICレコーダーで直接録音するか、X7に指向性マイクを取り付けるべきなのかわかりません。
このICレコーダーはステレオなので指向性マイク無しでも十分環境音等録音できますか?
無知ですみません。よろしくお願いします。
書込番号:19045514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【訂正】
そこで録音機材を揃えようと考えたわけですが、手元にあるのはリニアPCM非対応のICレコーダーのみです。
この現在所持しているICレコーダーに指向性マイクを購入して接続するか、もしくはこのICレコーダーを購入して直接録音するか、X7に指向性マイクを取り付けるべきなのかわかりません。
【追記】
このICレコーダーを購入し、指向性マイクを取り付けるのが最善でしょうが、金銭的に無理があります。
是非ともよろしくお願いします。
書込番号:19045526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質を気になさるなら、もう一息がんばってZOOM H1、TASCAM DR-05あたりがおすすめです。
16bit/48kHzのWAV形式で録音しておくと、編集時にビデオと音ずれが起こりにくいです。
V-822だと48kHzに対応していないので、ビデオ編集には不向きです。
書込番号:19045746
0点

まあ正直、EOS Kiss X7の外部マイク入力は周波数帯域といいホワイトノイズといい期待薄でしょうね。V-822も内蔵マイクで録音した場合の音は中域の高い部分が強調された不自然なものですしステレオ感も乏しいです。NEXT-GENERATIONさんがお持ちのリニアPCM非対応のICレコーダーもマイクアンプに留意しては作られていないんじゃないでしょうか。
ここはやっぱり最低でもH1 Ver.2.0やDR-05 VERSION2までランクを上げるべきでしょう。現状、予算に優しいのはH1 Ver.2.0の方です。以下のリンクは僕が度々引き合いに出すH1とDR-05の環境音の録音の比較です。宜しければお聞きになってみて下さい。因みにH1 Ver.2.0やDR-05 VERSION2は無印のファームウェアのバージョンアップ版でハードの性能は同一です。
https://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk
書込番号:19046194
0点

>sumi_hobbyさん、wyniiさん
返信ありがとうございます。
ZOOM H1という製品、非常に良さそうですね!
日本大手の手がけるICレコーダーのイメージと全く異なり、驚きました。このような製品があったのですね…!!
しかも購入可能な価格ですから、焦ってこのICレコーダーを購入するのではなく、もう少し頑張ってみようと思いました。
あと一つ質問ですが、このZOOM H1は指向性マイクなのでしょうか?
調べたのですが、二本のマイクが90度に交わる等、馴染みのない高性能さで理解が難しかったです。
よろしければ、是非御解答お願い致します。
書込番号:19046465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H1の内蔵マイクは指向性です。但し、そんなにきつく指向が立っているわけではなく適度なステレオ感を保っていると思います。H1の内蔵指向性マイクは他社の内蔵指向性マイクと比べると少し宙から浮いているような独特の位相感がありますね。DR-05は無指向性マイクになりますからマイクの後方の音も含めた全体の音を拾いやすくなります。
内蔵マイクのセッティングはX-Y方式とA-B方式の2種類があります。H1にも使われているX-Y方式はステレオマイクが内側に対向しているもので対象物に近い距離で録音する場合はこちらの方が向いています。マイクが外側に向いているA-B方式はステレオ感が強調されますから車両の移動音などは臨場感が増します。
書込番号:19046583
0点

現在お持ちのPCM非対応レコーダーと言うのは何という機種でしょうか。
ボイストレック V-822 BLU [ブルー]は、購入機種候補と言うことでしょうか。
その前に、「X7とボーカルマイク」のマイクとは何という機種でしょうか。
内蔵マイクはモノラルで、見るからに貧弱な音になりそうですが、外部マイクでも使い物にならないというのは、必ずしもX7だけの問題とは思えないので。
一応X7はステレオマイクがつなげ、音量調節もオートとマニュアルを使い分けられます。レベルメーターもH1より細かいぐらいで、そういう仕様から考えて、音質に全く無頓着な機種とも思えません。(取説210ページ)
他のレコーダーで別録りするのは最終的な手段と考えて、まずX7の性能を最大限に引き出すのが先ではないでしょうか。
(別録りで音質は向上しても、当然同期作業の手間がかかります。)
そのためには、まずつないだマイクは何かを教えていただきたいです。
書込番号:19047041
0点

>健ちゃん太さん
《ボイストレック V-822 BLU [ブルー]は、購入機種候補と言うことでしょうか。 》
そうです。
《現在お持ちのPCM非対応レコーダーと言うのは何という機種でしょうか。 》
Panasonic RR-US310です。
《その前に、「X7とボーカルマイク」のマイクとは何という機種でしょうか。 》
Pioneer DM-DV15、ウインドマフ等つけておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
情報不足で申し訳ございませんでした。
詳しくありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19049175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
詳しくありがとうございます。
素晴らしいレコーダーですね。
当初より費用がかかることになりますので、よく考えたいと思います。
書込番号:19049183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大体想像した通りでした。
まずRR-US310ですが、内蔵マイクはモノラルでステレオマイクもつなげるというもの。つまり、X7と同じです。
ですから、RR-US310を使っても音質が改善される見込みは少ないです。
次に、Pioneer DM-DV15はカラオケ用のダイナミックマイクで、本来X7やRR-US310にはつなげない、つないではいけないマイクです。X7にもDM-DV15にも問題はなく、組み合わせが悪いのです。仮にH1にDM-DV15をつないでも、(程度の違いはあっても)基本的には同じ問題が生じます。
H1のマイク入力端子はプラグインパワーがONに固定で、パソコンやRR-US310のようなボイスレコーダーと同じです。
詳しく言うと煩雑になるので、とりあえずプラグインパワーのマイク端子にダイナミックマイクをつないだのがノイズの原因と思ってください。それでは、内蔵マイクよりもひどいことになってもしかたがないぐらいです。
RR-US310やX7につなげば音質が向上すると思われるマイクを一つあげると、ソニーECM-CS3があげられます。
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-CS3/
無指向性マイクですが、音質は明快でノイズは非常に少ないマイクです。H1やDR-05につないでみても、ノイズはより少ないぐらいです。(音質は好みがありますが、ソニーのPCM-M10内蔵マイクと良く似ていました。)音楽用にはどうか分りませんが、通常の音声には全く不足のない音質と言えます。
非常に低価格(アマゾンで1730円)で、RR-US310にもX7にも使えますので、無駄になることはないでしょう。
もしこのマイクを使ってもノイズがひどくて使い物にならないというのなら、X7本体での録音はあきらめるしかありませんが、一度やってみる価値はあるのではないでしょうか。
(単一指向性では、オーディオテクニカAT9902がありますが、これは使ったことがないので、ノイズ等分りません。感度も比較的高く、悪くはなさそうですが、これは何とも言えません。)
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1060
なお、単一指向性と無指向性の違いは、正面の音をはっきりとらえられるかどうかではなく、背後の音を軽減できるかどうかの違いです。
無指向性だから目的の音をとらえにくいと言うことは全くなく、ただ目的以外の音を比較的拾いやすいだけです。
逆に無指向性マイクの方が風に強いとか、近接効果(マイクに近づくと低音が強調される)がないという利点もあります。
ステージでハウリングが大問題という場合を除いて、あまりこだわる要素ではないと思います。
書込番号:19049558
0点

なお、一つの製品だけを押しつけるつもりではないのですが、今までにプラグインパワーマイク端子につなげるマイクを何種類か試した中では、それが安価で、かつノイズも非常に少なかったので、ついそういう書き方になってしまいました。
要は、X7は、適切な外部マイクさえ接続すれば、相当音質が改善できる見込みがまだあると言うことです。
DM-DV15は全く不適切なマイクなので、使い物にならないのは当たり前で、まだ何も試していないのと同じです。
書込番号:19049667
0点

>健ちゃん太さん
大変詳しく、ありがとうございます。
用意できる機材の状態も変わってきましたのでお伝えします。
まずICレコーダーですが、リニアPCM対応のSONY ICD-UX533Fを使用しない親戚から譲り受けました。
http://kakaku.com/item/K0000421224/
そして外部マイクですが、友人からAudio-technicaのAT9901(無指向性・ステレオ)を貸してもらえることとなりました。
AT9901については友人のものですのですぐに動作検証をすることはできませんが、調べたところでは価格的にはおすすめいただいたSONY ECM-CS3より高価ですし、良いものなのではないかと考えています。
組み合わせが悪かったのですね…
マイク、というとこれしか用意できるものがなく、被写体が遠いせいで内蔵マイクでは全然音を拾えなかったため、DM-DV15で被写体に寄り、録音という形をとっておりました。
それと質問ですが、AT9901・ECM-CS3、両者ともピンマイクですよね?
私のような無知な人間からすれば、ピンマイクは服の襟等、録音対象に極端に近づけて使うものと解釈してしまうのですが、適度に離れた場所からの録音(映像にマイクが入らない距離)で大丈夫なのでしょうか。
カメラの内蔵マイクも同じようなサイズなので大丈夫かとは思うのですが…
それから、AT9901について録音されている動画を見つけました。
http://blog.livedoor.jp/movie_douraku/archives/%E3%80%90%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%80%91GoPro%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%A8%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%82%92%E6%AF%94%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82.html
こちらで聞く限りあまり環境音録音に向いているような気はしないのですがいかがでしょうか。
長文申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19050593
1点

それはかなり状況が良くなりましたね。
ICD-UX533Fについては私はよく分りませんが、ステレオマイク内蔵ですから、あえて他のレコーダーに買い替える必要もないのではないでしょうか。
ICD-UX533FをX7の外部マイクとして使う検証は今すぐにでもできます。
ICD-UX533Fを録音状態、または録音待機状態にして、ヘッドフォン出力からX7のマイク端子につなぐだけです。
X7は必ず音量調節をマニュアルにして使います。
ヘッドフォン音量をどこまで絞り、X7の音量をどこまで上げるかの調節がポイントです。
またAT9001が借りられたら、それもX7につないで動作検証してみて下さい。
同時にICD-UX533Fでも録音して、音質比較。
AT9001をICD-UX533Fにつないで、内蔵マイクと音質比較。
いろいろやってみれば、使い方が見えてくると思います。
−−−
ピンマイクという形状は使用目的によってそのようにしているだけで、マイクの特性とは関係ありません。
DR-05のマイクは無指向性で、これをECM-CS3に置き換えても大差ない。
H1のマイクは指向性で、これをAT9001に置き換えても大差ない。
一応そのように理解していただければ良いと思います。
だから、AT9001が不向きだとしたら、H1でも不向きと言うことになります。
なお、私がECM-CS3と比較したマイクは以下のものです。
オーディオテクニカ AT-9900
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=678
オーディオテクニカ AT-9920
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1061
ソニー ECM-MS907
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-MS907/
FOSTEX MC-11S
http://www.fostex.jp/products/mc11s/
これらと比較して、一番感度が高く一番ノイズが低いマイクがECM-CS3です。
書込番号:19051060
1点

>健ちゃん太さん
返信遅くなり申し訳ございません。
また、詳しく本当にありがとうございます。
おかげで何とかなりそうです。
近いうちに比較を行いたいと思います。
決定しましたらまたこの場でお伝えいたします。
ありがとうございました。
書込番号:19059824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2
先日、RODE NTG2を購入し、早速使ってみようと
NTG2→CXM003F(ケーブル)→DR-05
といった状態でテストをしてみたのですが、ジーーーっと言ったノイズが酷く、とてもまともに音が録れる状態ではありませんでした。
ノイズの音がとても大きく、目的の音が小さく録れる状態です。
やはりNTG2をXLRではなく、3.5mmに変換して使っている事が原因でしょうか?
DR-05のプラグインパワーはオフにしてNTG2には電池を入れて使用しています。
他にXLR→3.5mmケーブルやXLRを使用するマイクを持っていない為、どちらが悪いのかも全く見当がつかなくて困っています。
どうか皆様の知恵をお貸しください。
書込番号:19022616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DR-05のステレオプラグのマイク入力はアンバランス型です。これはプラグ根本がコモン(GND)になり、先端が左(L)、真ん中が右(R)となります。NTG-2のXLRをステレオミニプラグに変換した場合は根本がシールド(S)、先端がホット(T)、真ん中がコールド(R)になります。即ちコモンが無い状態ですね。下記のリンクのWikiも参照してみて下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0
つまり今の接続の状態はNTG-2のバランス出力のHotとColdのマイク出力がミニステレオプラグのLRに振り分けられお互い逆位相のカラオケモードのような状態になっているという事です。これを避けるにはTRSのRとSをショートさせてGNDにし、更にTをステレオのLRに振り分けなければなりません。こんな器用な変換プラグがあるのかなと探してみたんですけれど、いやー見つかりませんね。取り敢えず僕からはケーブルの改造等をやってくれるE4 UAという業者を紹介します。一回相談してみてはと思います。
http://e4ua.jp/
書込番号:19023016
0点

中古でH4n、DR-40あたりを探すのが早いでしょう。
書込番号:19023250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単なミキサーにつないで、REC OUTからピンでつなぐ方法も。
書込番号:19023256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずケーブルの選択が間違っています。
そのケーブルでは基本的に音が出ないはずです。
CXM003Fは「ステレオケーブル」で、ステレオマイク用のケーブルです。
マイクのXLR端子が、1番グラウンド、2番L、3番Rのタイプのマイクに適合しています。
NTG2は「バランス接続のモノラルマイク」です。
マイクのXLR端子は、1番グラウンド、2番ホット、3番コールドです。
それをDR-05につなぐためには、まずアンバランス接続にするために、1番グラウンドと3番コールドを短絡します。
その上で、2番ホットを左右に分配します。
具体的な製品としては、以下のものが使えます。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/44350/
ケーブルの見かけは同じですが、使用目的は全然違うのです。
書込番号:19024470
1点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます!
素人なもので、なかなか専門用語には疎い部分があるのですが、とりあえず、来るべきところに来るべき端子が来ていない状態にあるということは把握できました。
また、わざわざケーブル専門の業者さんまで紹介していただきまして本当にありがとうございます。
>wyniiさん
返信ありがとうございます!
学生ですのであまり考えたくはないのですが、どうしてもというならば中古でレコーダーを買うことも必要になるかもしれませんね・・・。
この2機種ですと、どちらが評価がたかいのでしょうか?DR-40はちらほらホワイトノイズが乗るという話を聞いたことがあります。
>健ちゃん太さん
返信ありがとうございます!
やはり来るべきところに来るべきものが来ていない状態なのですね。
ケーブルや端子についての知識はまったくありませんので、今回の事象は好意的に捉えればいい勉強の機会になってる・・・気がします(笑)
また、具体的な商品も見つけていただきありがとうございました。
金銭面からもまずはこちらからためさせていただきたく思います!
書込番号:19028960
0点

私見では、DR-40はH4nのライバル機の位置づけで、後出しジャンケンの感じ。
ノイズが気になるような静かな場面で使うならH4nでしょう。
書込番号:19029677
0点

接続さえ間違わなければ、バランス接続のマイクをアンバランスのステレオミニに変換して使用することは特に支障ありません。通常の使用で音質が低下したりすることはなく、ケーブルを引き回したときにノイズを拾いやすくなるだけの違いです。
そのケーブルは私が現にDR-05と業務用マイクを接続する際に使っているものなので、問題なく使えると思いますよ。
留意点は、間違ってプラグインパワーをかけないようにすることぐらいです。
ですから、とりあえず他のレコーダーのことは考えなくても、まずDR-05で正常に録音することだけを考えられたら良いでしょう。
NTG2なら、DR-05内蔵マイクよりもさらに感度が高いぐらいですから、マイクアンプのノイズも全く心配ありません。
書込番号:19029950
0点

これは余談ですが、H4nとDR-40の比較はなかなか微妙です。
単独で使ってみると、DR-40は全体的なバランスは悪くないものの、少し音が硬くてニュアンスに乏しい気がします。
H4nの方が柔らかく生き生きしていてニュアンスのある音に録れます。
次に外部マイクをつないでみます。
ここでBehringer C-2という2本で6000円ぐらいの安いマイクを使うと面白いことが分ります。
DR-40にC-2をつないだものと、内蔵マイクによるものを比較すると、明らかにC-2の方が良い音に聞こえます。
H4nにC-2をつないだものと、内蔵マイクによるものを比較すると、同じような音に聞こえます。
C-2自体の音は、他のもう少しましな1本1万円ぐらいのマイクと比較してみると、明らかに劣っているのですが、ハンディレコーダーの内蔵マイクと比べると、H4nでようやく同等程度かなというぐらいで、DR-40やDR-05よりはかなり良いと言うことです。
ところが、上の4通りの録音を比較すると、次のようになりました。
DR-40+C-2 > H4n+C-2 ≒ H4n > DR-40
つまり、内蔵マイクはH4nの方が良いが、アンプ系統はDR-40の方が良さそうです。
H4nで内蔵マイクとC-2の音質が似通っていたのは、一つにはアンプの癖も影響していたかもしれません。
DR-40の方がマイクの音質を素直に出すので、差が付いたとも言えます。
さらに、DR-40にC-2をつなぐと、内蔵マイクより少し感度が高く、録音ボリュームを少し絞って同一音量になりました。
ところが、H4nにC-2をつなぐと、逆に録音ボリュームを相当(20目盛りぐらい)上げないと同一音量になりませんでした。
これは、H4nの内蔵マイクが特に感度が高いためではなく、逆にXLR入力のゲインがかなり低いためです。
つまり、H4nは単独で使うのはわりと良い音に録れるのですが、外部マイクをつなぐのならDR-40の方が何かと良いようです。
ただし、DR-40のアンプはゲインを上げるとサーというノイズが非常に目立つので、使えるマイクは内蔵マイクと同等以上の感度を持つファンタム電源使用のコンデンサーマイクに限られます。感度の低いダイナミックマイクではノイズが目立ちすぎてザラザラの音になります。
H4nの場合は、そもそもアンプのゲインが低すぎるので、感度の低いダイナミックマイクでは、ノイズ以前に実用的な音量が得られません。
結局、どちらも欠点の多い機械だが、うまく欠点を回避する使い方をすれば、わりと良い結果が得られるということですね。
書込番号:19031444
1点

>wyniiさん
なるほど。発売時期がH4nのほうが後だったのですね。購入することがあったら単純かもしれませんがここも考慮するのも必要ですね…。
>健ちゃん太さん
改めてケーブルの紹介ありがとうございました!
本日届いたのですが、先ほどテストしてみたところ明らかにノイズが改善されていて感動しました。
健ちゃん太さんもご使用になられてるケーブルなのですね。効果が目に見えて現れ、とても嬉しいです。
感度についてになるのですが、どうも今の環境だとNTG2よりも内蔵マイクの方が感度が高く感じます。
よって、音量を上げると同時にホワイトノイズが出てしまっている状況にあるのですが、何か改善の余地はありますでしょうか?
家の中でマイクに向かって「あーあー」と言ってただけなので断定は出来ませんが、どうも内蔵マイクよりホワイトノイズが目立つ気がします。屋外で録音すれば気にならなくなりますかね?
また、DR-40とH4nの比較のお話も参考になりました。
やはりzoomは楽器メーカーだからでしょうか?楽器の収録を単独で行うにはH4nに軍配が上がりそうですね。
その分、タスカムもオーディオメーカーとして外付けマイクを想定し、アンプには気を使っているのかなという印象を受けました。
書込番号:19035844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず正常な接続になったようですね。おめでとうございます。
感度の問題は少し微妙です。
私はソニーのECM-CS3というマイクをDR-05につないでみて、大体同程度の感度なので、DR-05内蔵マイクの感度も-38dB程度と判断しています。
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-CS3/spec.html
ところが、これはどちらも無指向性マイクなので、同じ土俵での比較が可能です。
指向性パターンが異なると、角度によって感度が全然違ってきます。
NTG2は感度 -36.0dB となっていて、DR-05よりわずかに高い(誤差の範囲内)程度ですが、スーパーカーディオイドなので、軸を少し外れるだけで大幅に感度が低下するのではないかと思います。ただし、出力を左右に分配することによって、多少感度は低くなります。入力インピーダンスが半分に下がったのと同じことですので。
正面感度でどの程度の違いがあるのか、同じ音、同じ位置で何dBぐらいの差があるのか試してみて下さい。
書込番号:19035981
0点

>健ちゃん太さん
返信が遅れてしまい申し訳ございません。
昨日、設定をいじりつつ、真正面からテストしてみたところノイズもかなり抑えられた状態で録音することができました。
内臓マイクに比べても音量もほぼ一緒になっております。
ただ、少しピークが出やすいというか、画面ではピークに達していないのにブツツと音が割れることがたまにあるので、こちらも色々試していきたいと考えております・・・。
コードの件からマイクの扱い、各社レコーダーの比較まで優しく教えていただき本当にありがとうございました!
もう少し時間を置いてから解答受付を終了させていただきます。
書込番号:19053369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





