
このページのスレッド一覧(全4407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2015年8月12日 01:46 |
![]() |
5 | 11 | 2015年8月7日 07:57 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年7月31日 11:46 |
![]() |
3 | 2 | 2015年7月30日 15:00 |
![]() |
6 | 4 | 2015年7月23日 10:46 |
![]() |
28 | 10 | 2015年7月22日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
このレコーダーにローランドのCS-10EMを付けて録音したいのですがプラグインパワー対応でないと使えないようなので。初歩的な質問で申し訳ないのですが仕様表には特に記載されていないのでよくわからず困っています。
0点

ralysさん こんにちは。
自己責任になりますが、間にバッテリーモジュールを介して
十分な電力をマイクに供給されてはいかがでしょう。
バッテリーモジュールを介することで、マイクの性能を限界まで
引き出すことが可能と想定いたします。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/5869/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19040616
0点

>ёわぃわぃさん
こんにちは。早速のご返信ありがとうございます。
やはり非対応なのでしょうか?他のものと比較途中でまだ購入していないため非対応であれば考え直そうと思っています。ですが使えないこともないんですね。全く知識が無いので大変参考になりました。ありがとうございます。
また、趣旨の異なる質問になってしまい恐縮なのですがこのレコーダーでバイノーラル録音可能な一万円以内の安い外部マイクはご存知ないでしょうか?予算内であればCS-10EMにごだわる必要はないので…。
書込番号:19040687
0点

DR-100MKIIの外部マイク端子はXLR-3-31 (1:GND、2:HOT、3:COLD)
のバランス型です。一方、CS-10EMはアンバランスのΦ3.5mm ステレオ
ミニプラグです。コネクタが異なりますのでそのままでは接続できません。
従いまして、どうしてもCS-10EMを使いたい場合は自己責任になりますが
XLRコネクタからアンバランス型のステレオミニプラグへに配線するケーブル
を別途作成し、別電源を介して接続する必要がございます。
http://ameblo.jp/agi-gg/entry-11164716783.html
バイノーラル録音対応マイクの多くは.5mmのミニステレオプラグなので、
個人的にはCS-10EMを利用されるのであれば、プラグインパワー式のマイクが
最初から使えるレコーダーを選択される方が敷居が低いと存じます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19040789
0点

まだ購入していないなら、プラグインパワー対応のDR-05vre.2にしましょう。メニューのRec SettingからMIC POWERを ONにすればプラグインパワーのマイクが使えます。
端子もステレオミニ。
書込番号:19041623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CS-10EMは、プラグインパワー方式のエレクトレットコンデンサーマイクです。
動作電圧は2V〜10Vです。
一方、紹介されているMM-EBM-1は商品ページでは「ファンタム電源」となっていますが、これは表記の間違いでしょうか?
間違いなら良いのですが、これ以外にはオーディオテクニカのパワーモジュールが部品として購入できます。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1061
(ページ右の「注文可能部品」をクリック)
9V電池使用ではなくボタン電池使用ですので、音質はどうか分りませんが、価格はリーズナブルです。
DR-100MKIIとの接続は、単売の製品で対応するものはありません。
私は、DR-100MKIIに3.5mmステレオマイクを接続するためには、次のケーブルとコネクタ(2個)を組み合わせて使っています。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/44359/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24901/
他にも可能な組み合わせはありますが、この組み合わせはそれほどかさばらず、使いやすい方だと思います。
DR-05のようなステレオミニフォンマイク端子のレコーダーを使えば接続は簡単ですが、DR-100MKIIより音質は落ちます。
すでにDR-100MKIIをお持ちならば、余分な出費をして音質を落すこともないと思います。
バイノーラルマイクについては、次のサイトにいろいろ紹介されていました。
http://otonoha.x0.com/NewFiles/equipment.html
これを見ると、DR-100MKIIに直接接続できる製品はなさそうです。
(ここにもMM-EBM-1が紹介されていますので、「ファンタム電源」というのは、おそらく商品ページの記載ミスと思います。)
書込番号:19041717
0点

>ёわぃわぃさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>wyniiさん
ご返信ありがとうございます。
ZOOMのH1を既に持っていて、もう少し良い音で録りたい欲が出てしまい悩んでいるところなのですがDR-05はノイズや音質的には結構良いものなのでしょうか?
>健ちゃん太さん
ご返信ありがとうございます。参考になります。
>私は、DR-100MKIIに3.5mmステレオマイクを接続するためには、次のケーブルとコネクタ(2個)を組み合わせて使っています。
このケーブルとコネクタを使えば、紹介していただいたMM-EBM-1やオーディオテクニカのパワーモジュールは不要なのでしょうか?それと、ケーブルやコネクタなどを介して使うことで音質が劣化したりノイズが多くなったりレコーダー自体に負荷がかかったりすることはあるのでしょうか?
今のところ下記の3つで悩んでいて、音質も重要なのですが環境音を録るのでノイズが少ないものが良いと思っているのですがこの3つで大きな差はありますか?
・TASCAM DR-100MKU
・ZOOM H4N
・Roland R26
質問責めで申し訳ございません。
書込番号:19043593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも、パワーモジュールを介して、さらにケーブルやコネクタを介して、ようやくDR-100MKIIで使えるということです。(MM-EBM-1はMICROPHONE MADNESS社製品専用なので、他社製品は保証外です。それはオーディオテクニカも同じと思いますが。)
それによる音質低下やノイズは通常では特に問題無いと思いますが、経年変化等で3.5mmプラグ・ジャックの接続で接触不良が起こりやすいです。
数えたらパワーモジュールの出入口とケーブルの入り口で3箇所も3.5mmプラグ・ジャックの接続箇所があるので、あまり望ましいとはいえません。
あくまでも、「DR-100MKIIをお持ちなら」という前提ですので、これから買うのなら全くおすすめできません。
H1に直接つなぐほうがよほど安心です。
・ZOOM H4N
・Roland R26
この2つはプラグインパワー対応のマイク端子がありますので、一応使えます。
しかし、すでにH1をお持ちなら、目に見えるほどの改善はないでしょう。
H1は機能は簡略化されていますが、音質やノイズはDR-05とどちらが良いと言えません。
特にノイズの少ないもので、プラグインパワー対応のものといえば、ソニーのPCM-M10とオリンパスのLS-14があげられます。
LS-14は実際に使ったことがありませんが、その前身のLS-11は非常にノイズの少ないアンプです。
PCM-M10も、ほとんど同等にノイズが少ないです。
しかし、CS-10EM自体のS/N比が「60dB以上」というかなり低いものなので、いくらアンプのノイズが小さくても、実際には効果が現れない可能性が高いです。(LS-11もマイクのノイズはそれほど低くないので、アンプの低ノイズもあまり効果がありませんでした。)
マイクとの接続、マイク性能とのバランスを考えると、現有のH1をそのまま使われるのがおそらくベストでしょう。
書込番号:19044252
2点

H1をお持ちなら、次はH4nかDR-100mkIIあたりですね。
DR-05はH1ライバル機ですから、グレードアップ感は薄いかもしれません。DR-05は無指向性マイクで環境音に適する、とはいえます。
しかしDR-100mkIIは、重いのと電池持ちが悪い(乾電池+充電池で最大3時間あまり?)のとで、野外録音にはあまりおすすめできません。DR-100mkIIはホールでコンデンサーマイクを使って、ACアダプターで使うレコーダーです。
ではH4nはいかがでしょうか。
高原の森で内蔵マイクで環境音を録音しましたのでお聴きください。(7日間ダウンロード可)
http://firestorage.jp/download/78420430e0fd764f4067f895baa94da0fed52e4c
書込番号:19044516
1点



5000円代のICレコーダー探しています。
自分で探したところ、ステレオICレコーダー
ICD-PX440これが良いかと思います。5000円代でこれより良いICレコーダーありますか?自作のバイノーラルマイク対応しているものでお願いいたします。
あと、ステレオICレコーダーICD-PX440はマイク入力調整ついていますか?
かいとうお願いいたします!
書込番号:19018077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックRR-XS455がいいでしょう。このレコーダーは比較的遠くの音もきれいに録音できるので、環境音の収録に向いています。
音質に癖や、いかにも加工した人口音が感じられないのがいいです。
他にオリンパスV821も安くて多機能。外部マイクにも対応しています。
書込番号:19018272
1点

お早うございます。
今回のケースでは自作の外付けマイクが繋げられ、レベル調整も細かく出来る物をお望みと言う事で宜しいでしょうか。ICD-PX440ですと高、中、低、音楽高、音楽低の5段階のオート設定のみとなりますのできちんとしたマニュアルレベル設定が出来るという事で選ぶならパナソニックのRR-XS455が一番適していると思います。
RR-XS455はマイク感度「低」の設定に対して30段階、マイク感度「高」の設定に対して30段階の合計60段階のマニュアルレベル設定が可能です。
ソニーの機種でマニュアルレベル設定をするには価格.comの最安で14,000円程度のICD-SX734、オリンパスの機種ですと8,000円程度のV-823まで予算を上げなければなりませんがRR-XS455は5,500円となっています。注意点として適切なレベルで録音出来るのはエレクトレットコンデンサーマイクになります。
書込番号:19018712
2点

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます!
ICD-PX440とRR-XS455録音品質はどちらが良いのでしょうか?ICD-PX440の方はハイレゾ対応だったと思うのですが。間違えてたらすみません。
あと、エレクトコンデンサマイクとはなんですか?自作バイノーラルマイクはWM-61Aです。
書込番号:19019463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上のお二方のように詳しくはありませんが、ICD-PX440はハイレゾ対応ではありません。
録音形式はMP3だけです。
RR-XS455は、MP3だけでなくて、PCM(16bit/44.1kHz)の録音もできるので、その点でもスペックが高いですね。単に音質が良いと言うだけでなくて、いろいろなファイル形式への変換やCDに焼く場合の基本になるファイル形式なので、応用範囲が広いです。
WM-61Aはもう製造中止になりましたが、高音質で有名だったものですね。それが「エレクトレットコンデンサーマイク(のユニット)」です。
書込番号:19019610
2点

>健ちゃん太さん
回答ありがとうございました!
書込番号:19019648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
回答ありがとうございます!
オリンパスV-821とPanasonicのRR-XS455どちらが録音音質どちらが良いですか?
書込番号:19020183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
ICD-PX440もV-821もサンプリングはMP3の192Kbpsまでです。以下のリンクの上限周波数を見てわかると思いますがRR-XS455でも可能なWAVの44.1kHzは22KHzまで伸びていますがMP3の192Kbpsは21.3KHzを境にストンと落ちています。これが劣化ですね。
http://kobo-aok.jp/is1/mp3vswma.htm
但し、MP3の192Kbpsあれば聴覚上WAVの44.1kHzとの差は殆どわかりません。ハイレゾというのは業界の定義によると周波数帯域が40KHzまで伸びていることになっていますが人間の可聴域上限である20KHzを遥かに越えるこの帯域は殆ど聞こえません。しかしながらローパスフィルターが効き始めるロールオフ周波数を可聴域上限の遥か先まで持っていけるという点では高域の時間的なズレに影響する位相特性でメリットありかと思います。この辺りをわったんT850さんがどう捉えるかだと思います。
一段と拘るのであればかなり予算オーバーではありますが1万円以下で購入できるZOOMのH1は手軽なハイレゾ機と言えるでしょう。WAVで96KHzの24bitまでの録音が可能です。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/zoom-h1-handy-recorder
書込番号:19021510
0点

MP3の録音も、サンプリング周波数自体は44.1kHzが普通ですね。
それを記録する際に圧縮するかどうかの違いで、ICレコーダーの方面では、圧縮しないのをPCM録音と言ってます。
192Kbpsというのは、1秒あたりのデータ量が192ビットということです。
USBメモリーなどで、容量が4GBとか8GBとか言いますが、これはギガバイトの略で、1バイト=8ビットです。
つまり、192kbpsのMP3で1秒間記録すると、192キロビット=24キロバイトのメモリースペースを使用する。
1時間では86400キロバイト、つまり、86.4メガバイトを使用する。
4GBは4000メガバイトですから、4000÷86.4≒46、つまり4GBのメモリーで約46時間記録できると言うことです。
これが無圧縮のPCM録音なら、1411.2kbpsですから、7倍以上のメモリースペースが必要になります。
それで音質の違いが聞いて分らない程度なら無駄みたいですが、本来の形で記録しておけば、あとからどのようにでも加工できるので、使いやすいと言うことで、編集が前提の録音では常用されます。
ハイレゾというのは、16bitではなくて24bitにしたり、44.1kHzではなくて96kHzにしたり、その両方という意味で、より高音質と言うことにはなっていますが、ファイルが大きくなりすぎて使いにくい面もあります。
よく使われるのは、サンプリング周波数はそのままで、24bitの録音です。
それができる最低価格の製品が、ZOOM のH1で、つい最近まで7000円ぐらいで買えたのですが、今は最低価格が9720円になっていますね。
書込番号:19022009
0点

音質はオリンパスV-821よりもPanasonicのRR-XS455のほうが良いです。
オリンパスV-821は4千円台で割安なのであげました。
環境録音、バイノーラル録音するなら絶対にXS455です。
オリンパスは、音質は会議録音に向くけれど、環境音や音楽向きではない感じです。
なのでPanasonicのRR-XS455をオススメします。
書込番号:19022309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん >wyniiさん >健ちゃん太さん
5000円のICレコーダーの中でRR-XS455がオススメというご意見をいただき、購入しました。自分自身ICレコーダーを購入するのは初めてで5000円のものは大した事ないだろうと思っていましたが使用してみると、文句無しです!音質も満足。 手に持ったときは想像してたよりも、あまりにも軽量だったので不安でしたが(笑)
皆様回答本当にありがとうございました!
書込番号:19030261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お役に立てて良かったです。
6千円台に値上がりしたのは、クチコミで話題になったせい?(笑)
書込番号:19031815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-822 BLU [ブルー]
ファイルを選択して再生を実行すると「電池残量がありません」というメッセ―ジが出てフリーズ状態になります。
※電池残量自体は、まだ棒が二つ立っているので足りてはいます。
その後、イヤホンを付けてみたら再生が出来ました。
外したら上記メッセージが出て、またフリーズしました。
この症状は故障でしょうか?
ご存知の方、回答お願いします。
2点

満充電でそうなるなら不良品か故障です。販売店に相談しましょう。
が、電池が減った状態でそうなるのは、たんなる電池切れ。
充電するか新しい電池を入れれば再び正常に使えます。
スピーカー駆動はイヤホンより電力を使うため、多めに電池が必要なのでしょう。
書込番号:18989031
1点

念のため、メニューの電池設定(乾電池/充電池)もご確認ください。
書込番号:18989053
0点

んーん、ひょっとしたらですけれどアルカリ乾電池やニッケル水素充電池では無く、マンガン乾電池でV-822を駆動している事は無いでしょうか。マンガン乾電池は内部抵抗が高いので消費電流によっては動作中にガタっと電圧が落ち動作不能になる事はままあります。
書込番号:18989479
0点

電池残量を示す棒が二つだとパワー不足スピーカーから音が出ないようです。
イヤホンでは聞けるので、外で再生する時はイヤホンを持参しする事します。
ありがとうございました。
書込番号:19013743
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ヤマハ > POCKETRAK PR7
私はフルートの録音に使いました。愛器フルートマスターズのM970S IRHE0.4mm 総銀フルートがどういう音がするのかよくわかり、とても楽しく使っています。自分のブレス音も逃さず録音できて驚いています。
0点

他機種ですが、オーケストラや室内楽、バイオリン・ピアノ発表会とかですね。
楽器により、合うレコーダーを探すのもまた録音の楽しみです。
書込番号:19010653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wyniiさん
楽器により録音機を換えるのですね。
私は以前TASCAMのDR-07MKUを使っていましたが、最近このPR7を使い始めました。
書込番号:19011374
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-822 BLU [ブルー]
PCのイヤホンジャックとこのレコーダのマイクジャックをステレオミニプラグコードで接続して、
MP3ステレオ録音は出来ますでしようか?
また、PCとこのレコーダのUSBで接続して、MP3ステレオ録音は出来ますでしようか?
おわかりの方よろしくお願いします。
1点

両方ともステレオ録音は可能ですね。
PCからのステレオミニプラグコードで接続した場合の録音はV-822のマイク感度を低に設定した上でPCの出力をV-822のヘッドホンモニターで音割れしない程度まで上げればOKです。
USB経由で録音する場合はMoo0 ボイス録音器というソフトをPCにインストールし、V-822のUSB設定をPC接続のストレージとしMoo0 ボイス録音器からの録音先をV-822のMUSICフォルダの直下にすればOKです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se459049.html
書込番号:18989435
1点

sumi_hobbyさん、購入計画の参考になりました。
早目で詳しいご回答有難うございます。
書込番号:18989504
1点

「Moo0 ボイス録音器」というのは、パソコンを使って録音するソフトの一例ですが、要するにパソコンで鳴らせる音はたいていそういうソフトを使って(パソコンの内部で)直接録音できるのです。
そこに「USB経由で録音する場合」と書いてあるのは、単に録音内容をファイルに保存するときに、その保存先としてICレコーダーの内蔵メモリーやマイクロSDカードを利用するだけのことです。
つまり、「USB経由で録音する」のではなくて、「ソフトで録音したデータをUSB経由でICレコーダーのメモリーに転送する」ということです。パソコンのハードディスクに保存しておいて、あとからICレコーダーに転送しても全く同じことです。
そして、そのようなソフトで録音できる場合は、PCのイヤホンジャックとレコーダのマイクジャックを接続して録音するのは、わざわざ手間をかけて音を悪くするだけです。
ソフトで録音できるものはそうする。それをICレコーダーで聴きたい場合はUSB経由でファイルを転送するというのが、一番音も良く能率的な方法です。
書込番号:18990121
3点

健ちゃん太さん、投稿有難うございます。
「Moo0 ボイス録音器」勉強になりました。
この様な機能は噂では聞いていました感謝いたします。
書込番号:18991385
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XP007-K [ブラック]
現在、妊娠中ですが
主人に浮気をされている気がします。。
以前も浮気をされていました。
同じ女性な気もします。
どうしても名前を確認したいので
車内に、忍ばせたいです!
レコーダー等は初めて使用するので
何がいいのかさっぱりです。
1日中録音出来て、出来れば2日
録音終了時等に一切音がしない
みためレコーダーとぱっとみ分かりにくい
が理想です(´・ω・`)
私的にはパナソニック
RR-XP007-Kがとっても気になります!
向いていますか?
無知な私にアドバイスよろしくお願いいたします
書込番号:18988121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音や音声がしたら、自動で録音し、静かになったら、録音を止めるのが付いている物もあります。
書込番号:18988132
8点

ありがとうございます。゚ヽ(゚´ω`゚。ヽ)
えー!すごいですね!!
それは節電?にもにりますね!
書込番号:18988133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます
浮気ですか
探偵事務所に調査依頼されてみては?
例えば
ttp://uwakinayami.jp/cheating/detective-agency.html
浮気って法律違反なの?
http://uwaki.tyo-sa.net/danzyo630
書込番号:18988163
3点

確実な連続録音での電池持ちを考慮するとRR-XP007でいいと思いますよ。仕様上はMP3の32Kbps(モノラル)の設定でアルカリ乾電池なら55時間、ニッケル水素充電池なら36.5時間持つ事になっています。
それから連続録音での電池持続時間はRR-XP007より少ないですがパっと見はUSBメモリーにしか見えないベセトジャパンのMQ-U300といった製品もあります。こちらの製品は自動検知録音がうまく働いてくれれば相当持つようです。
http://www.beseto.co.jp/item/mq-u300/index.shtml
書込番号:18988239
4点

おはようございます!
あらありがとうございます(´;ω;`)
今朝、浮気確定いたしました。。
調査依頼したいのですが
お金に余裕がなくて。。
極力自分で頑張って調べてみたいとおもいます。゚ヽ(゚´ω`゚。ヽ)
リンクしっかり読ませていただきました!
ためになりました(´,,•ω•,,)♡
ありがとうございます!
書込番号:18988264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今見てきました!驚きです!
USBが?!世の中は、すごすぎです(笑)
あー!悩んできました。。
こちらのUSBは日時記録という機能がないみたいですが
RR-XP007は日時記録昨日はついていますか??
見ても書いてないってことはないんですかね(´・ω・`)
書込番号:18988294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>今朝、浮気確定いたしました。。
>極力自分で頑張って調べてみたいとおもいます。
そうですか、確定しましたか
ご自分で、調べるのは、構いませんが
浮気相手と、トラブルにならないように、注意してください
身に危険が迫ったら、迷わず、警察に相談してください
事件を未然に防ぐ、抑止力として、警察がありますので
書込番号:18988306
0点

XP007はちゃんと時計が内蔵されていてファイル名も例えば2015年7月22日、7時45分開始の録音なら001_150722_0745A0.MP3といったファイル名になりますし、停止中にメニューボタンを長押しした後に早送りボタンによる表示切り替えでファイルの録音開始日時を表示出来ます。
書込番号:18988326
3点

ほんとうにありがとうございます。゚ヽ(゚´ω`゚。ヽ)
絶対そうします!
近いうちだと思うので本当に気をつけます
ご心配ありがとうございます(´;ω;`)
書込番号:18990338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うわー!これに決めました!
素晴らしいアドバイスありがとうございます(*´∀`*)
とってもわかりやすくて
御丁寧に・゚・(。>д<。)・゚・
本当にありがとうございました!!(´;ω;`)
書込番号:18990350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





