
このページのスレッド一覧(全4407スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2015年5月6日 23:37 |
![]() |
14 | 7 | 2015年5月1日 01:07 |
![]() |
39 | 12 | 2015年4月30日 16:22 |
![]() |
5 | 10 | 2015年4月29日 14:08 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2015年4月28日 22:19 |
![]() |
1 | 3 | 2015年4月26日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n
このレコーダーを使って、外部からのライン入力と内蔵マイクでの2ch録音は可能かと思われます。
ただ今回、外部からのライン入力の音をイヤホンで聞いて確認しながら録音を行いたいです。
そういったことは可能なのでしょか?
よろしくお願い申し上げます。
0点

録音される音はすべて、ヘッドフォン/ライン端子から出力されます。
だからもちろん、外部からのライン入力の音をイヤホンで聞いて確認しながら録音を行うことができます。
本機では、
input MIC で
内蔵マイクでの2ch録音
外部ステレオマイクでの2ch録音
input 1 2 で
外部マイクでの2ch録音
ライン入力での2ch録音
そして、以上を組み合わせた4ch録音が出来ます。
4chで録音したものは、各チャンネルの音量や定位を調整したミックスをステレオで聞いたり、ステレオファイルにミックスダウンできます。
その他、重ね録音、カラオケ、各種エフェクトなど、ちょっとやそっとでは使い切れない機能があります。
書込番号:18750326
0点

最近入手して、そのような使い方をしたことがなかったので試してみました。
接続は、外部機器からH4nの下のマイク/LINE端子に標準(フォーン)プラグで接続。
*後ろの外部マイク端子はマイクレベルなので抵抗入りケーブルでないと音割れします。
まず、メニューのMODEから4CH MODEを選びます。
すると画面が4chのメーターに変わります。
そこでダイヤルを回すと、
MIC1/2のLEVELとPAN
INPUT1/2のLEVELとPAN
が調節できる。
MICのPANを左端、INPUTのPANを右端にすればマイクとラインの2チャンネル録音ができます。左からはマイクだけ、右からはラインだけの不自然な録音。
しかし、ラインがステレオの場合は、MICとINPUTのPANを両方ともCENTERにしておけば4チャンネルでミックス録音できます。普通のCDはこのパターン。
これをパソコンで2チャンネルにミックスダウン。
録音中のモニターは、メニューからINPUTのMONITORをONにしておけば全CHの音が聞けます。
さらにMTRモードのOVERWRITEを使うと.先にライン録音した伴奏を聴きながらマイクから歌を入れることもできます。
マニュアルは細かくてわかりづらいので、ざっと目を通して、あとは使いながらメニューボタンとダイヤルで設定してゆくことですね。各チャンネルの録音レベルとパン(定位)の設定をきちんとすればうまく録音できます。
書込番号:18750420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、ご質問がよくわかりませんが、ラインの音を聴きながら内蔵マイクと外部マイクで録音、でしょうか?
内蔵マイクと外部マイクを同時に使うのは、できるのかな?裏の外部マイク端子に刺すと内蔵マイクがOFFになるかもしれません。
その場合は、MTRモードにして、先にライン録音しておき、あとから内蔵マイクと外部マイクでトラックを足して行くのが良いでしょう。カラオケの要領ですね。
書込番号:18752552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「今回」の質問には答えましたが、「外部からのライン入力と内蔵マイクでの2ch録音」というのは確かに分りにくいですね。
「外部からのライン入力」はお尻の方の標準フォンジャックを使うのが普通で、それと内蔵マイクなら4ch録音になりますね。ミックスしての2ch録音はできません。一旦4chで録音してから、あとでミックスダウンすることになります。
内蔵マイクと外部マイクを同時に使う場合は、外部マイクはXLR端子につながなければなりません。裏のミニフォンジャックは内蔵マイクと排他使用です。
ところが、このXLR端子は、ミニフォンジャックと比較してかなりゲインが低いのです(12dBかもっと)。結局、ファンタム電源使用のコンデンサーマイク用ですね。ミニフォンジャックの方は、TASCAMのDR-100MKIIのXLRマイク端子と比べて、わずかにゲインが低く、わずかにノイズが高いぐらいです。ダイナミックマイクでも何とか実用になる程度。
標準フォンジャックは本来ハイインピーダンス入力なので、ダイナミックマイクをトランスで昇圧してつないでみましたが、音量は確保できるものの、電源のスイッチングノイズを拾ってうまくいきませんでした。
ライン入力にも対応していて、CDプレーヤーの出力をそのまま入れてみたら、なんと入力レベル0.8/100で適正音量になり、初段で歪むこともありませんでした。何かと不思議な機械です。
しかし、マイクとの距離30cm〜50cmぐらいのボーカルは非常にリアルな癖のない音で録れて、それだけでも値打ちがあります。MTRで一人デュエットなども良いでしょう。全くのワイヤレス(電源コードもマイクコードもなし)で、相当複雑なこともこなしてしまいそうで、音も単体マイクを使用するのとそれほど遜色ない。そういう点では一番ですね。
書込番号:18752826
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
DR-44WLとPCM-D100の音質の違いですが、どちらのほうがいいのでしょうか?
今は、PCM-M10を使用しているのですが、LIVEの録音時にかなり近づかないと
いい音で録音できないため、少し離れても録音ができる商品を探しています。
値段からすれば、PCM-D100の方が高いのですが、DR-44WLはWifi機能がついて
録音後の操作性は優れていそうですが・・・・・・
しかしながら、操作性よりも音質のほうがやはり重要なので、ご存知の方は
教えてください。
1点

PCM-M10は無指向性マイクを搭載しているので、ライブなどでは間接音を拾いやすく、その分対象に近づかなければ明確な録音になりにくいかもしれません。
PCM-D100は、あれだけ金を取りながら音質が悪かったら殴るぞというようなものです。
DR-44WLは知りませんが、下位機種のDR-22WLは音質的にあまり評価されていません。
新しい機能が多いですが、それに伴うトラブルも多いようです。
音質で選ぶのなら、ZOOMのH4nがまず安心です。
これだけまともな音のするハンディレコーダーはあまりありません。
上位機種のH6、H5も良いと言う話があります。
XLR端子とファンタム電源も備えていますので、さらに高音質化を図るのも容易です。
無指向性マイク搭載のものでは、JVCのRD-R1が驚くほど高音質で、かつ安価で購入できます。
同じ無指向性でも、マイクの間隔が人間の両耳の間隔に近く、自然な音の空間を感じることができます。
大きさが小型のラジカセほどもあり、WAVは48kHz固定というのが欠点と言えば欠点です。
書込番号:18454714
2点

健ちゃん太さん
丁寧な回答ありがとうございました。
PCMーM100は、値段が高い分、音質は
申し分ないということですね。
Zoomの製品は、良く知らないのですが、
音質は、良さそうですね。
アンテナの仕様も考えて商品を選ぼうと思います。
書込番号:18457390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCMーD100は、値段が高い分、音質は
申し分ないということですね。
いやあ、別にそうは言ってないんですが。
文字通り書いた通りのことしか考えてません。
あれだけ金をかけて、もし音が悪かったらバカとしか言いようがないと。
まあ、評判では音は良さそうです。
ZOOMはH4nが良いのです。H2nは特に良くないです。
他は話でしか知りません。
SONY(すべて)とZOOM(H4n, H5, H6)の違いは、SONYはもし音が悪かったらほとんど救いようがないが、ZOOMは他のマイクをつなぐことによって救えるという違いです。
書込番号:18458057
1点

比較するにはちょっと極端というか、価格で3倍4倍の差がありますから、どうしてその2つなのかと思います。
まずPCM-M10の不満点は、無指向性マイクのためクリアに録音するのが難しい、という点ですね。M10はずんぐりした音、こもった音というレビューが多数ありますから、マイク、回路ふくめてそういう持ち味の機種なのでしょう。
上位機種がD50からD100にモデルチェンジした、という流れ。D100はD50の高音質を継承、さらにDSD録音やハイレゾプレイヤーのプレミアム感も加わり、価格相応のパフォーマンスを持ちます。
かたやDR-44WLは型番からわかる通り、DR-40の後継機で、Wifi機能が売りですが、WLシリーズはそのWifiや音質がなかなか評価されない。ユーザーレビューも低調です。
オーソドックスにDR-40でもいいですが、同価格帯のH4nもマイク性能が魅力的。というところでしょう。H4nの対抗馬としてDR-40を開発したようなふしがあります。
DR-100mkIIはさらに上位モデルで高音質。
いずれにしても音質については、YouTubeか楽器屋で、音を聴いて選ぶとよいでしょう。
書込番号:18458160
2点

実物をみれば、高い理由が分かります。スペックも小型機ではピカイチ。
外箱もAppleに負けていません。
個人的にはDSDを削って、1万円安い方が嬉しいかも。
書込番号:18601285
0点

時間が経過していますので、既に決定されているかも判りませんが、この機種を使用して5ヶ月経ちますので、参考になればと記述します。この機種のスレで下段にD1を評価した本人です。
ライブハウスでセッティンクを8回ほど試した結果、取り扱い説明書に推奨されている置き方(添付写真)
SONY製ミニ3脚でテーブルの上に仰角(垂直方向)を付けて、音源の発生体に向ければ、ベストに録れます。他のメーカーのベストポジション(己の主観)のライブハウスのイスに腰掛けて頭天に仰角ゼロの水平で試してみたら、低音の波形の一部が高くなり、失敗しました。
D1も同じ推奨されている置き方では、D1のベストと思わせる周波数で録れますが、もちろんD100の方がはるかに優れていると実感しました。
ただし、これ以上のノビシロはありません。DSDのフォーマットは編集ソフトの不備で試していませんが。
ローランドR09、SONY M10、そしてD1に外付ミニプラグのマイクを付けてきましたが、すべてミニプラグ受け口の内部のバネが緩み、接触不良に陥りました。したがってD100も単体使用前提で選ぶようお勧めします。抜き差し回数をある程度繰り返しますと必ず寿命がきます。(受け口の交換修理は試していませんが)
添付写真のミニプラグのAT9943は気に入っておりますが用途がなく残念無念です。
他の方の推奨のH4nは単体で使用しましたが、僅かながら、低音に作為の膨らませがあり、ロックには向くかも知りませんが、鼻(耳)につくので手放しました。しかし外マイク使用ならお値打ち品に変わりはありません。
また図体が大きくても構わないならFOSTEX FR-2LE+MC11SがD100単体の値よりも安く買え、
D100と同じ音源で両録して試してみたら、結果は述べるまでもありません。
ライブハウス、コンサートホールで音源から離れた位置で録るなら、タスカムDR-100MK2が私には、解像力は低くても大人の落ち着いたバランスに聴こえる。ただし価格も半分なら、耐久性はSONYに軍配が上がるだろう。
書込番号:18734695
6点

日陰の丁稚小僧さん、大変参考になります。
H4nが良いと思った点は、それなりの外付けマイクでボーカルを録ったものと、内蔵マイク使用では、そもそも比較の対象になるようなレコーダーがなかったからです。もちろんH4nの方が良いとは全然思いませんが、同じ土俵で比較できるものは初めてだったので、まあ推奨できるものかと。
もっとも、それと前後してJVC RD-R1という機種を入手し、これは奇跡的に音が良く、友達のコンサート(チェンバロ、ヴィオラ・ダガンバ、リコーダーと女声ボーカル)を録らせてもらいましたが、奥行きのある透明な音でした。WAVEは48kHzのみとか、それほど低ノイズではないとかの欠点もありますが、とにかく理屈抜きに音が良い。H4nの出番はありません。
D-50でも、D-100でも、伸びしろがあるとしたら、光デジタル出力付のマイクプリアンプと組み合わせることでしょうね。それなら接続の不安はありません。DR-100MKIIも、私にはもうデジタル入力以外にメリットはありません。
ところで、MC11Sは以前から気になっていたのですが、今見たらずいぶん安くなっていました。FR-2LEとの組み合わせには最適ですね。
書込番号:18735189
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60DMKII
DR-70Dよりデカいのに安い! 見た目はだんぜんコッチなんですけどね〜。って言ってもどっちも安い(笑)。
DR-70Dは軽量コンパクトの分だけ価格が高くて、両者の音質差はない...ということでしょうか。
2点

bluesman777さん こんばんは
違い 少しですが書かれているサイトありましたので 貼っておきます
http://news.livedoor.com/article/detail/9459631/
書込番号:18167568
3点

プロポーションはDR-70Dが薄くて小型に見えますが、実際にはDR-60Dの方がわずかに小さく、20g軽い。
DR-60D 133(W)×93.2(H)×78(D)mm(上部アダプター取付状態) (967cm3)605g(電池を含む)、510g(電池を含まず)
DR-70D 169(W)×55.2(H)×106.5(D)mm(上部アダプター取付状態)(994cm3)625g(電池を含む)、530g(電池を含まず)
どちらも4ch録音可能ですが、DR-70DがXLR端子4つで、業務用のマイク4本までつなげるのに対し、DR-60DはXLR端子2つと3.5mmのステレオマイク端子1つだけという点です。
DR-70Dはステレオマイクも内蔵しており、また3.5mmのステレオマイク端子も備えています。
つまりDR-60Dでは、4ch録音のパターンが一つだけ(業務用2本+ステレオマイク)なのに対して、DR-70Dでは3つのパターンが可能です(1.業務用4本 2.業務用2本+内蔵マイク 3.業務用2本+ステレオマイク)
価格の差は、主として高性能なマイクプリアンプが2つ余分に必要なためでしょう。
しかし、再生機能はDR-60Dの方が豊富で、DR-70Dはパネル面積が狭い分操作性が悪そうです。機能ボタンも少ないです。
カメラ録りではDR-60Dにメリットがあると見ます。
書込番号:18716468
4点

DR-70Dの内蔵マイクは、多少期待していたのですが、DR-05のものと同等ぐらいでした。
一応使える程度のもので、いまいちすっきりしない音質です。
やはり外部マイクを使うためのものですね。
DR-60D(MKII)と違い、ラインアウトとカメラアウトが兼用になっているので、その都度レベルを切り替えなければならないのもめんどくさい。
ラインとマイク、マイク+ファンタム電源の切り替えスイッチもなく、いちいちメニューをたどらなければならないのもめんどくさい。
録音中の音声はすべてミックスしたものしか聞けない。DR-60Dなら、どのチャンネルと特定して聞けます。この点も痛い。
こうしていろいろ並べてみると、ますます何で高いのか分らなくなりますが、結局XLR入力が4つ使えるという点に尽きますね。だから、その必要がない人は絶対にDR-60D(MKII)の方を買うべきです。MKIIの違いは、マイクプリがハイゲインになった点だけで、ダイナミックマイクを使用しなければ関係ありません。価格も大差ないので、まあどっちでも良いですが。
書込番号:18719037
6点

健ちゃん太さんへ
こんにちは、ミラーレス一眼+外付けマイクで子供のピアノ演奏をよくとっているものです。
主にホールでのピアノ発表会や自宅のアップライトピアノでの演奏収録です。
現状は、マイク入力端子があるPANAの DMC-G6+オーディオテクニカAT9943(XY方式のマイク、XLR接続はできない)で、そこそこの音で取れていますが、素人ですが、せっかくならもう少し良い音で収録して演奏画像とともに記念に残してやりたいと考えております。
そこで、DR-60D(MKII)とDR-7Dのどちらかを導入することを検討しています。自宅のアップライトピアノの演奏の場合は
AT9943は従来通り、オフマイクでこれに、合わせて購入を検討しているRODEのNT5ステレオペアマイク(XLR接続)をアップライトピアノの上蓋を開けて、低域と高域弦それぞれ2本ステレオで立てることを考えております。
>価格の差は、主として高性能なマイクプリアンプが2つ余分に必要なためでしょう。
1点質問があるのですが、高性能なマイクプリアンプが使えるマイク入力の数です。
DR-60D(MKII)とDR-7D0Dでは、ご指摘のように、高性能なマイクプリアンプの搭載数が違うのでしょうか?
そもとも、φ3.5のステレオ入力で使う場合は、スペックに歌われているプリアンプの回路は使われずにいい音は
期待できないのでしょうか?高性能なプリ入力はXLR入力のようなファンタム電源を供給できるようなマイクでないと使えないものが当たり前なのでしょうか?素人のために、理解ができず。もしわかればご教示いたきたくよろしくお願い申し上げます。
書込番号:18720012
2点

「高性能な」というのは、XLR端子でファンタム電源も使用できるという点と、ハイゲインという点で言っております。実際、ゲインを上げてもノイズがほとんど目立たず、音質もそこそこ満足できるものだと思います。
ステレオ入力の方は、そもそもそんなに良いマイクを持っていないので、そこまでは試していません。また、ゲインがDR-60Dでは+26dBまで、MKIIと70Dでも+38dBまでです。XLRの方はMKIIで+64dBなので、かなり差があります。ちなみに、3.5ステレオ入力のハンディレコーダーなら、H2nで+40dBぐらい、DR-05で+46dBぐらいのゲインはあります。
AT9943ならゲインの問題はないでしょうが、音質やノイズについてXLRと同等なのかどうかは良く分かりません。同じマイクを使っての比較がしにくいので、何とも言えないのです。(何とか工夫して比較してみようとは思ってはいます。)内蔵マイクのノイズは少ないので、アンプがそれと同等とすれば、悪いものではないと思いますが。
しかし、AT9943を生かすのなら、まさに最適の機能を持っていることは間違いありません。私はどうしてもXLRが4つほしかったので70Dにしましたが、薄型化のために操作性がかなり犠牲になっていました。また、ミックスしたものだけしか聴けず、録音時にそれぞれのチャンネルを聴きたければ、他のチャンネルの録音ボリュームを絞るしかありません。これは相当使いにくいです。
XLRが二つで良いなら、DR-60D(MKII)の方が機能も豊富で、はるかに使いやすそうです。
書込番号:18721135
3点

XLR入力とステレオ入力で音質差があるかと言うことですが、やはり音質差はあるようです。
まず、SM57をDR-70DのXLR入力と、端子変換してステレオ入力に入れてみました。
ステレオ入力では入力ゲインHiPlusにしてもゲインが不足し、XLRは入力ゲインHiでも十分でした。
両方が同じ音量で録音されるように調節し、それぞれのトラックを聴くと、ステレオ入力の方は「ザー」というノイズが大きくて実用レベルではありませんでした。XLRの方はノイズも感じられず、良好でした。
次に、BehringerのB-5を、XLR入力と、ステレオ入力に入れてみました。
ステレオ入力に入れるには、別のファンタム電源を通した上で端子変換しなければなりません。
ファンタム電源は同じBehringerのPS-400を使用しました。これ自体音質的には全く問題のないものです。
B-5は感度-40dBV/Pa でAT9943よりわずかに高い程度です。
この場合は、SM57のときのような大きな差はありませんでしたが、やはりステレオ入力では若干ノイズっぽく、XLRに比べて音質もわずかに荒いと感じました。どちらも、大きな差ではありませんが、誰が聴いても分かる程度の違いはありました。
感想としては、XLR入力では同価格帯で最も高音質低ノイズだと思いますが、逆にステレオ入力では同価格帯の他の製品にひけをとるようです。たとえばZOOMのH4nのステレオ入力はこれよりかなり良いし、TASCAMの一番安いDR-05でもこれよりは少し良いと思います。
AT9943を使うという前提で考えると、ZOOMのH4nやH5でも、ステレオ入力+XLR2入力という使い方が可能です。
私見では性能順位は DR-70D(60DMKII)XLR > (H5)H4n XLR >=(H5)H4n ステレオ >> DR-70D(60DMKII)ステレオ ということになり、総合的にどちらが良いか難しいところです。(60DMKIIとH5は実際に使ったことがないので、一応同等と言うことにしました)
逆にAT9943を端子変換してXLR/TRSにつなぐこともできます。
DR-70Dだけの使い方ですが、その場合はマイクアンプに全く差がなくなり、音質も一番良いはずです。
ただ、DR-70Dは何かと使いにくい機械です。
とりあえず4chで録っておいて、編集はパソコンのソフトに読み込むという使い方になるでしょう。
書込番号:18723595
5点

ちょっと修正です。
AT9943は、最初から標準プラグ左右で使うためのケーブルが付属していましたね。
それを使ってXLR/TRS端子につなぐのが一番高音質です。
また、DR-70Dで4ch録音するとパソコンでの編集が必要になりますが(本体で編集できない)、最初からMIX STEREO で録音しておくと、4入力をミックスしたステレオ録音になりますので、操作は簡単です。
もちろん、後から直接音と間接音の割合を調整したりは出来なくなります。
書込番号:18724482
4点

健ちゃん太さんへ
早速、検証もしてくださり大変ありがとうございます。XLR入力の件も一定の理解をすることができました。DR-70Dのほうがマイク入力の自由度が高く音はよさそうな反面、操作性や再生機能はDR-60D(MKII)のほうがすぐれていることも改めてメーカサイトの情報も確認しながらおおよそ理解することができました。両社のスペックだけを比較するとどちらにすべきかますます迷ってきましたが、頂いた情報を参考にさせていただき、AT9943の活用などの自分の用途を踏まえた上で最終決定したいと思います。DR-60D(MKII)を選ぶほうが無難かな?という気もしてきました。
書込番号:18728408
1点

そうですね。
私も70Dを入手したばかりなので、ご質問が参考になって、いろいろ調べることが出来ました。
70Dが全面的な上位機種だったら迷うことも少ないと思いますが、DR-60Dの方が操作性でも機能的にも優れている点が多いので、なかなか迷いますね。
(私は全面的な上位機種だと思い込んでいたので迷いませんでしたが 笑)
ただ、DR-70Dの3.5mmステレオ入力は、AT9943の性能を十分に活かせるものではないという気がします。
私はそのタイプではECM-MS907というのしか持っていませんが、それでもやはり端子変換してXLR/TRS入力につないだ方がずっと良い音質でした。
書込番号:18728507
3点

健ちゃん太さんへ
いろいろと情報ありがとうございました。散々悩みましたが、今先ほど70DMKUのほうを発注しました。楽天のほうのイートレンドが29800円で在庫ありに変わっていたので、そちらを思わずポチリました。
ピアノ音楽を収録するので、操作性よりも音質を優先しようと考えました。今持っているATのほかに別マイクも導入した際、4chともXLR(TRS)にしてしておけばよかったと、あとで後悔するのもいやなので。
書込番号:18733582
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS455-K [ブラック]
演劇舞台の録音機を探しています。舞台中央で、舞台淵から1m以内、客席最短距離1m以内に設置を考えているのですが、役者の台詞を中心に録音できそうか分かる方いらっしゃいますか?
観客の笑い声などが多少入ってもかまわないのですが、その際でも役者の台詞がはっきりと聞こえればよいです。
現在は舞台15m後方から民生ビデオカメラのみで記録していて、音声を歪まない程度にUPさせています。
それだとノイズも上がってしまうのと、一人でテレビで見ているなら台詞が聞けるという感じです。
音声をアップさせなくても自然に聞こえ、集団でわいわいしながら見ていても台詞が楽に聞けるような録音にしたいです。録音した音声と動画は編集ソフトで組み合わせます。
ラインでビデオカメラに取り込めない会場が多いので、このような方法を考えています。
また、ズームマイクに設定すると舞台幅15mぐらいの端の台詞が録音できるのかも心配しています。
ご協力よろしくお願いします。
2点

お早うございます。
今回のケースで台詞が聞き取り難い原因はずばり距離の問題でさすがに15mも離れると直接音に加え反射音も多くなります。反射音は遅延のある低域の成分が多いですから明瞭度が落ちますね。それからビデオカメラに内蔵されているマイクが無指向性の場合に周囲音もかなり拾い更に悪化します。
1つの解決手法としてビデオカメラに狭指向性のマイクを外付けする方法が考えられます。オーディオテクニカのAT9913のようなリーズナブルなものでもかなり効果が期待出来るでしょう。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1056
今回考えられているICレコーダーの設置では中央の音は明瞭に取れるでしょうが左右の離れた音はさすがに減衰しますね。左右までの距離を7.5mずつとしますと中央の音に比べて左右の音は15dB程度減衰してしまいます。XS455はマイク入力を備えていますからステレオプラグ→LとRの分離の変換ジャックを経由しモノラルマイクを2つ舞台の端から1/3ずつ内側の左右に設置して録音すれば音圧差は9dB程度になりますから明瞭度はかなりアップするでしょう。
http://www.sony.jp/av-cable/products/PC-239S/
XS455のズームマイクの設定はデュアルマイクを搭載しているヘッドセットと似た原理で左右のマイクから同じ音が入っているものをデジタル強調しています。その原理上明瞭度がかなり落ちますんで周囲のノイズは減るものの左右の距離のある音はかえって聞き取り難くなります。
後、XS455には三脚穴が付いていませんが問題ありませんか? 三脚穴付きで外部マイク入力も備え一番安いものはZOOMのH1 Ver 2.0になります。
http://www.zoom.co.jp/products/h1
書込番号:18470602
1点

やはり15mではマイクには遠すぎですね。
パナソニックへの着眼はナイスだと思いますよ。XS410で50人ほどの会議、なにげに鞄の上に置いただけで6,7m離れた司会者の声が明瞭に録音されてびっくりしました。調子に乗って、どこまで遠距離の音を拾えるか夕方の渋谷駅ハチ公前でiPodと比較録音しましたが、XS410は4m離れた女子高生の会話、道路の向こうの電光掲示板の音楽、さらには20m以上離れているであろうホームのアナウンスまで聞き取れました。もちろん手前は渋谷駅前の雑踏です。
会議と渋谷実験から、パナソニック侮るべからず!!との教訓を得ました。
(それまでサンヨー501?も持っていて、それと比べると同系列の割にマイクがいまいちかな、と思っていたのですが)
横道にそれましたが、ひとまずXS455を舞台淵にちょこんと乗せるなりテープ貼りして、マニュアルで録音してみて、(かなり成功すると思われるが)、それでも足りなければ、外部マイクを付けるなり、レコーダーをアップグレードするなり、考えても遅くないでしょう。
1万円台のレコーダーなら各社ともマイク性能も全体的音質も上がります。ビデオ音声と差し替えるには16bit/48kHzのWAVで録音すると音ずれが起こりにくいです。ZOOM H1も悪くない選択でしょう。H4nは最近レビューを書きましたが、120度のXYマイク角度が選べ、空間定位や距離感がよく出ます。
個人的にはオリンパスDS-800も狙い目かなと思っているのですが、オリンパスも声、セリフの明瞭な録音に向くでしょう。Vシリーズより一段上の性能だと思います。
書込番号:18471604
0点

sumi hobbyさん wyniiさん 丁寧な説明ありがとうございます。
お二人の回答を読み、共通しているzoomのH1に興味を持ちました。
sumi hobbyさんの言うように、三脚穴は必要かと思いました。
H1は指向性XYマイクですが、セッテング位置を私の考えている舞台中央、淵から1m以内とすると
左右の音はどのようになると考えますか?
sumi hobbyさんの提案のあったオーディオテクニカのAT9913ですが、モノラルガンマイクですね。
演劇はモノラルで取るのが主流なのでしょうか?
また、ガンマイクを使用するということは、15m後方から固定して舞台を狙うというセッティングであっていますでしょうか?
台詞を言っている役者に合わせ左右に動かしませんが大丈夫でしょうか?
私のビデオカメラは残念ながら、音声入力端子がないものでした。
いろいろ素人の質問をしてすみません。よろしくお願いします。
書込番号:18476280
0点

ZOOM H1 Ver 2.0内蔵マイクは左右それぞれ45°の90°指向性になっています。下記のリンクのグラフより-3dBポイントまでを有効角としますと180°をちょっと越えた位かなと思われます。指向性マイクではありますがそんなに指向性が強いわけではありません。実際は高音になればなるほど指向性が強くなりますがグラフは多分1KHzでの測定かと思われます。人間の声は中心周波数が1KHzに満たないですから基音を捉えるという点では問題ないかと思います。但しサ行タ行に高い周波数成分が含まれているため90°を外れた音の明瞭度は角度に応じて少しずつ落ちるでしょう。後ろの音はかなりカットされるのが分かると思います。
http://www.zoom.co.jp/products/h1/?lang=jp
問題は距離による音圧差です。ヘッドホンで聞く分には遠方の音も認識出来ますがスピーカーで聞くとかなり苦しくなります。何せ今回は幅が15mですから先に書いたように音圧差がざっくり15dB程度出てしまいます。15dBというと一般的なオーディオ機器のボリューム設定で5ステップから8ステップ程度の差です。これではやっぱりスピーカーでは聞き取り難いでしょう。外部マイクの設置が難しいようでしたら映像と音声を合成する際に場面によるボリュームの調整が必要だと思います。
狭指向性マイクの指向角度は左右それぞれ30°以内位と言われていて通常の指向性マイクと比べると外側に外れた時の減衰が大きいことが挙げられます。舞台幅15mの中心を始点の距離に置き換えると図で示したように13m位がまあ適度な距離かなと思います。この場合に最も近い距離と最も遠い距離の差は2mに縮まり音圧差は2dB以下に小さくなります。これは一般的なオーディオ機器でボリューム1ステップ分にも満たない差です。これだと映像と音声を合成する際にボリューム調整は殆どいらないことになります。狭指向性マイクでのステレオ録音も無くは無いですが一般的な指向性マイクと比べると内外の指向特性の差が大きいですからどんな音になるのかな?といった感じです。
長くなりましたが参考になりますでしょうか。但しこれらはあくまでもシャープペンシル舐め舐めの机上計算ですから実際は色々試行錯誤が必要になるとは思います。
書込番号:18480033
0点

マイク角について。H1は90度ですが、H4nは90度と120度を選べます。
H4nの説明によると、90度はソロや少人数、120は大人数を録音するときに使うとあります。
http://www.zoom.co.jp/products/h4n/?lang=jp
それと、ビデオカメラでは音声がオート録音なので、いっそう不明瞭な音になっていると思います。
ICレコーダーで録音レベル固定で録音すると(マニュアル録音)、クリアな録音になり、セリフの聞き取りやすさが変わるでしょう。
さらに、ホールや舞台では音声は上方へ響いてゆくので、マイク位置が高いほうがクリアに録れます。
音楽ホールの3点吊りマイクがこの理屈。口から離れすぎても困りますが、上からレコーダーを吊るすという選択肢もあるでしょう。
または、舞台にバウンダリーマイクを仕込む方法もあります。バウンダリーマイクは平型の薄い箱のようなマイクで、舞台やテーブルに設置しても視覚的に邪魔にならず、近接音が拾えます。会議、舞台、ピットによく使われます。足音は?という問題はありますが(笑)
書込番号:18481813
0点

バウンダリーマイクは、床に置くのは良いが足音はどうなのかという疑問は私も感じていました。
ところが、最近AT841ug(大体下の製品に相当)というのを中古で安く買ったのですが、テーブルの上に置いても、テーブルを叩く音をほとんど拾いません。それどころか、マイクのグリルを触ってもかすかにしか音を拾いません。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152537/
しかし普通の音は良く拾います。特に上方向の音を良く拾うので、他のマイクでは気にならないエアコンの音までまともに入ってしまいます。舞台の床に置けば、役者の台詞は上方向から聞こえるので、これは舞台に最適だと思いました。
欠点はどれもけっこうな値段がすることで、マイク一つでICレコーダーの二三台はすぐに買えてしまいます。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=1129
そんな中で、オーディオテクニカが何種類かICレコーダーで使用できるものを出しており、下の製品などは4台まで増設も可能で、ある程度広い舞台にも対応できそうです。(これ以外にも一台でステレオ録音できるものなどあります)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/178636/
望遠レンズで遠くから撮るよりは、広角レンズで近づいて撮る方が迫力のある写真が撮れるのと同じで、マイクの指向性に頼るよりも、可能ならばできるだけ接近してマイクを設置する方が良いように思います。
書込番号:18482720
2点

横でスミマセン
>健ちゃん太さん
バウンダリーマイク補足ありがとうございます。
私もオクで買ってみました。舞台で使っていた6台出品。へこみはあるけど音出しチェック済。バラで2台買いました。PZMの代表メーカーAMCRON製。音楽用よりは会議・会話用の周波数特性で、上が寂しいです。マイクを立てる余地がないときに有効。
バウンダリーマイクは床の反射を利用して集音するマイクで、理論的には前方斜め上方からの反射音を捉えます。足音はあまり入りませんね。指向性は構造上、単一指向性から鋭指向性まで。
スレ主さんには、多面的なアプリーチがよいと思い話題を広げてみました。
しかし現状の問題は、なんといってもマイクが遠いこと。舞台前にカメラを置いて、どの程度声が入るか(動画は置いといて)比較することが、まずは必要でしょうね。カメラでじゅうぶんな音声で撮れれば、適当なICレコーダをそこに置けば済みます。
私は小さな舞台を撮る時は客席前方の横から撮ることもありますが、3、4mならビデオカメラでもかなり音が入ります。
ビデオカメラで遠くから狙う時は鋭指向性マイクを使うのも手ですが、マイクも高価だし、動く人にあわせてマイクを向けなければならないので、手軽ではありません。
書込番号:18485302
0点

最初の「舞台中央で、舞台淵から1m以内、客席最短距離1m以内に設置」という前提から、何となく話がシフトしているような気がしましたので、バウンダリーマイクの話題が出たので、そっちに話を戻してみたわけです。
なお、私が買ったのも同じ出品者からと思います。これは無指向性(というか上方全指向性)のマイクです。非常に小さくて、2個まとめて運んでも全く苦になりません。DR-40などで使え、便利で音も良いものです。他にもSHUREとかいろいろ出ていましたが、どれもけっこう大型でした。
AT841ugで検索すれば出てきますが、まだけっこう個数が残っています。
書込番号:18486610
0点

公演によっては録音などの行為を禁止しており主催者の許諾が必要だと言う事を自覚してください、へたすれば観覧料金を没収されたあげく迷惑行為として退席などの厳しいような処分を食らいます。
公演会場に録音機、録画機、カメラを持ち込む時は事前に主催者がどのようなルールを採用しているか確認した上で主催者の指示に従う事になるのです。
観覧している皆さんが気持ちよく公演をご覧いただく為主催者の指示に従う、すべての観覧者がしなければ行けないような最低限の常識です。
書込番号:18562667
0点

みなさま丁寧なご回答をありがとうございました。
お礼が大変遅くなり申し訳ございません。
検討の結果、zoom H1とAT9946CMを購入しました。
zoom H1の使用結果についてはそちらのページでコメントしたいと思います。
みなさんからのアドバイスを元に少しずつトライしていきたいと思います。
また、録画録音については主催者の了解を得て行っておりますのでご安心ください。
書込番号:18729993
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (S) [シルバー]
アパートの隣の部屋の騒音が酷く、録音したいと思っていますが可能でしょうか?夜中に壁をドンドン叩いたり、ドスンといったものすごい音がします。また、深夜に騒いでいる話し声などが聞こえて、毎晩眠れない状態です。
書込番号:18725460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまで聞こえるならもちろん録音できます。
イヤホンで音をチェックしながら、壁に近づけて録ります。
証拠に使えるよう、レコーダーの時計を合わせておきましょう。
書込番号:18725536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの寝言録音アプリも良くできていて、時間ごとの音量がグラフ化されて視覚的によくわかったりします。お試しを。
書込番号:18725538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
近隣騒音に悩まれているとのことで心中お察しします。アパートの隣の部屋がうるさいということでしたらまずは管理会社に訴える所からのスタートかと思います。必要に応じての録音はその後でもいいと思います。普通に耳に入る音でしたらちゃんと録音されます。
そしてこの目的だけにICレコーダーを購入するんだとしたらそれは勿体無いですね。AndroidであればVoiceRecc、iOSならRecordiumというアプリがMP3で録音出来てファイル容量も食いませんし録音レベルの調整も可能です。スマホアプリでどれ程ちゃんと録音出来るのか心配かもしれませんが試しに録ってあるものをYouTubeにアップしていますのでご参考までにどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=IvucIVjVQeM
書込番号:18725758
2点


>wyniiさん、sumi_hobbyさん
丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
スマホのアプリでも録音できるんですね!早速、試したいと思います。
管理会社にも連絡してみます。
>papuwさん
引っ越ししたばかりなので、ひとまず管理会社に相談してみようと思います。
書込番号:18728021
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-722PC
初めてICレコーダーを購入します。
MP3プレーヤーを使用していましたが、乾電池式の物が良くてICレコーダーに辿りつきました。
録音も使いますが、主な使用方法はイヤホンで音楽を聴くことです。
そこで質問です。
付属で点いていないようですが、たとえば100円均一で購入したような
イヤホンでも使用可能でしょうか?
それと、音楽はフォルダ分けできますか?
そして、曲名は画面で確認できるのでしょうか?
他の商品で、フォルダわけできない、曲名が表示されないといった
書き込みを見たのですが、こちらの商品はどうなのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

お早うございます。
VN-722PCはA、B、C、D、Eの5つの固定フォルダーのみでそこにMP3ファイルを置いて再生する事は可能ですがユーザーが任意にフォルダーを増やす事が出来ません。PCからは見かけ上増やす事が可能ですがそのフォルダーはVN-722PCが認識しません。また、ファイル名の表示は可能ですがアーティスト名やタイトル名をいった、いわゆるtag情報の表示は出来ません。イヤホン出力はステレオに対応していますから3極ミニステレオプラグのイヤホンであれば100均の物でも勿論聞き取りは可能です。
フォルダーを増やす事やtag情報の表示もご希望なら同じオリンパスですと上位のVシリーズであるV-823、V-822、V-821といった機種の選択をする事になります。MUSICフォルダーというのが用意されており、その下に2階層までフォルダーを合計300(V-821のみ130)まで、1フォルダーについて200ファイルまでという制限はありますが増やす事が出来、勿論本体上で認識はされます。イヤホン出力はVN-722PCと同様です。
他社製品ですとソニーのステレオ廉価機種であるICD-PX440とその上位機種であるICD-UX533Fといった製品やパナソニックのRR-XS455といった製品はオリンパスのVシリーズと同様にフォルダーを増やす事やtag情報の表示も可能です。フォルダー数とファイル数に関してはソニーの機種が400フォルダー/1フォルダー当たり200ファイルまで、パナソニックの機種が199フォルダー/1フォルダー当たり199ファイルまでとなります。
ランダム再生の充実やプレイリストまで扱えるという観点ではRR-XS455が最もMP3プレーヤーらしく扱えると思います。予算に限りがあるならICD-PX440がよりベターかと思います。
なお、乾電池式のMP3プレーヤーは有るには有りましてイヤホン専用、またフォルダージャンプが出来ないので曲数が多いと、とんでもないですがオーム電機のDAP-030Zという製品です。
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1317/925/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CLDJIC0/
書込番号:18716062
1点

百均のイヤホンは当たり外れが激しく、ひどい音のもあれば、意外と悪くないのもあります。まあ値段なりかな。
1700円前後のオーディオテクニカ、またはソニーのイヤホンなら十分な音質でしょう。
1500円以下だと、ちょっと厳しいかも。
3千円以上のイヤホンなら、プレイヤーを高音質にしなければなりません。
書込番号:18717333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi_hobbyさん
いただいた情報から検討し、機能重視でオリンパスV-822にしようと思います。
とはいえ、見た目がかわいくないのが唯一の難なので、まだ少し迷っておりますが…。
詳しい情報をありがとうございました!
wyniiさん
百均のイヤホンでOKなら、今までMP3プレーヤーで使用していたものを
使い回したいと思います。
情報ありがとうございました!
書込番号:18720052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





