ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】 語学教材の倍速再生

【重視するポイント】 小型 

【予算】 よくわかりません

【比較している製品型番やサービス】 MP3プレーヤーくらい小さければありがたいです

【質問内容、その他コメント】 パソコンで再生している語学教材を移動中でも聞きたいため、できる方法を探しています。現在はスマホを利用してます。

書込番号:24349508

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2021/09/19 20:29(1年以上前)

オリンパス 、ソニー、パナソニックの6、7千円以上モデルなら大抵、2倍速の再生はできるはず。

オリンパス V863 の場合
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/v863/feature2.html

書込番号:24351592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ICD-UX565Fとの比較

2021/09/12 14:06(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX570F (B) [ブラック]

スレ主 toracmさん
クチコミ投稿数:8件

【使いたい環境や用途】
講義の録音

【重視するポイント】
集音性とノイズカット

【比較している製品型番やサービス】
ICD-UX565FとICD-UX575Fの比較

【質問内容、その他コメント】
ICD-UX565Fと比較して、大幅に機能アップしているのでしょうか?ICD-UX575Fを購入するか、中古でICD-UX565Fにするか迷っています。

講義の録音目的として、同じ価格帯(8000-15000円ほど)でおすすめの機種が他にあれば合わせて教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:24337995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/09/13 13:36(1年以上前)

今回の用途は講義の録音用と言う事ですが、おまかせ設定は使わずに録音モードはMP3 128 kbps、マイク感度は高、フォーカス/ワイドはオフ、VORはオフ、録音フィルターはオフと言う設定が万能かと思います。その範囲であればICD-UX560FシリーズとICD-UX570Fシリーズで変化が無いですね。代々ICD-UXシリーズは声の帯域を上手く捉えてそれに被るノイズを目立たないようにするSマイク・システムについては根本的な変化がありません。

ICD-UX560FシリーズからICD-UX570Fシリーズへの変化が大きいのは再生時の使い勝手についてです。内容が冗長なので飛ばして聞きたい、あるいは聞き辛い所はちょっと聞き返したいと思う事はあると思います。その場合にICD-UX560Fシリーズはファンクションをイージーサーチに切り替えて時間指定し、それから早送りボタンや早戻しボタンを押すと言う3ステップ必要です。
https://helpguide.sony.net/icd/u56/v1/ja/contents/TP0000831136.html

ICD-UX570Fシリーズなら独立したボタンとして+10ボタンを押すと10秒ずつ送り、−3ボタンを押すと3秒ずつ戻せますしもっと大雑把にファイルの10分割分飛ばせるタイムジャンプ機能を持っています。この辺りの機能は実際に操作してみると便利である事が実感できます。一旦PCやスマホにファイルを落とし込むならこれらの恩恵は受けられませんから付加価値にはなりません。
https://helpguide.sony.net/icd/u57/v1/ja/contents/TP0002411116.html
https://helpguide.sony.net/icd/u57/v1/ja/contents/TP0002431205.html

まとめますとICD-UX560FシリーズからICD-UX570Fシリーズ録音機能や性能差は殆ど無いといって良い、再生機能の利便性で差があるのでその辺りが機種選定の決め手になると言う事です。尚、録音しているからとメモ書きをサボっているとファイルが溜まるだけ溜まって結局は聞かないと言う事にもなりますから基本はメモ書き、サブに録音ファイルと言う考えで運用した方が良いです。

オリンパスのICレコーダーでボイスチェイサーと言う録音後のファイルに声の帯域を強調して抽出する機能を持ったものもありますが、変換に時間が掛かる割には期待するほど実用度は高くありません。結局はマイクの時点でどう捉えるかと言う入り口が大事なんですね。そして音の良し悪しと判別性の高低はまた別物です。そう言う意味では講義のような声の録音でICD-UXシリーズを選ぶのは理に適っていると思います。

書込番号:24339888

ナイスクチコミ!6


スレ主 toracmさん
クチコミ投稿数:8件

2021/09/13 13:53(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
丁寧な回答ありがとうございます。
録音機能、性能はほぼ変わりなしとのこと安心しました。
再生は、別のデバイスに移して聞こうと思っているので、560にしてみます。

書込番号:24339910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ウェブ会議の録音がしたいです

2021/02/12 17:41(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-750 BLK [ブラック]

スレ主 poohdedeさん
クチコミ投稿数:1件


パソコン(4極ジャック)とiPhone純正マイク付きイヤホンの音声(4極プラグ)の音声を、ボイスレコーダー(3極ジャック)に録音したいです。 3極の分配オーディオスプリッターを購入したところ、パソコンから流れる相手方の音声は録音できましたが自分のマイク付きイヤホンの音が録音できませんでした。

4極の分配オーディオスプリッターを購入、もしくは4極を3極に変換するケーブルを購入し、マイク付きイヤホンに繋げば録音できるのでしょうか?
また違う方法でより良い方法がございましたら教えて頂きたいです。

色々調べたのですが難しく、ご教授頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:23961985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2021/02/13 13:22(1年以上前)

斜めですみませんが、PCで録音できれば楽ですよね?

(1) Zoomで録画すると、動画と別に、音声ファイル(.m4a)も同時に保存されます。

(2) Moo0ボイス録音器などPC上の音声を録音するソフトを使う。

書込番号:23963657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/13 12:28(1年以上前)

かなり日にちが経ってからですみません。
私もiPhoneのweb会議音声を録音したいと考え、以下構成になりました。
@から順に接続していくイメージです。
@iPhoneのライトニング端子→4極変換アダプタ(メス)
A4極(オス)→4極二股(メス)アダプタ
B4極二股(メス)の片方に、マイク付きイヤホンを装着。
Cもう片方の4極二股(メス)に4極→3極変換アダプタ(メス)を接続。この3極メスは、マイクとイヤホンが分かれているもので、緑と赤等色分けされているものです。
D3極メスの緑(イヤホン・ヘッドホン用)に3極(オス)→3極(オス)オーディオケーブルを接続。
 私は抵抗なしタイプを接続しています。
E3極オスのオーディオケーブルを、DM-750のマイク端子に接続。

上記構成で、DM-750でweb会議の音声録音とマイク付きイヤホンでの会議参加両立できました。
1点、注意点としてCを飛ばしてDを繋ぐとBのマイクが使えませんでした。
そのため、不恰好ですがCを追加接続して録音しています。

ご参考になれば....

書込番号:24339797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

H6との価格差が小さくなってきました

2021/08/31 21:51(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H8

スレ主 gogo烈goさん
クチコミ投稿数:66件

最近のカカクコムを見ていると、H6とH8の価格差が縮まってきました。H6でできることはH8でもできるのか。それならH8の方がお買い得なのか。それとも両者は違う用途で使うものなのかどうもわかりません。初心者のつぶやきです。答えてくれる方がいれば幸です。

書込番号:24317327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27250件Goodアンサー獲得:3112件

2021/08/31 22:02(1年以上前)

これは読まれましたか。
https://www.kuraberu.com/recorder/or-expert/1380000000037-9311813668641973/

書込番号:24317349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/09/01 11:35(1年以上前)

H6の方が入出力のレベルとかノイズとかの仕様がきちんと書いてあって、
H8はおおざっぱにしか書いてません。
性能的には大体同じものだろうと想像できますが、
価格から考えると何らかのコストダウンの手法が用いられた可能性はあります。
それが性能的にプラスになるかマイナスになるかは分かりません。

機能的には、単純に入力数の違いと、対応するマイクカプセルが拡張されるようです。
(一体いつになったら発売されるのか分かりませんが)XAH-8とVRH-8という新たなラインナップが加わり、
少なくともVRH-8はH6では使用できないはずです。
(ファームウェアで対応できれば良いのですが。)

私個人としては、外部入力6系統も全く必要なく、
コネクター6つつないだ姿は不気味な節足動物を連想させ、
H8導入の意欲は全くありません。

書込番号:24318016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gogo烈goさん
クチコミ投稿数:66件

2021/09/02 19:09(1年以上前)

あらためて書き込みます。

MiEVさん
このようなサイトがあったのですね。参考になりました。
健ちゃん太さん
書かれている文面を見てなるほどと思いました。H6でVRH-8が使えるとよいと思いました。

お二人とも感謝します。ありがとうございました。

書込番号:24320468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

USBについて

2020/05/14 14:48(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10

クチコミ投稿数:1件

皆様、初めまして。
ご教授願いたいことがあります。

本レコーダーを気に入っており2つ購入したのですが、2つともUSB部分が壊れてしまい充電できなくなりました。
保証がありましたので、SONYに連絡した所、機器交換しか行っていないようです。

充電ができないため内臓に記録したファイルをSDカードに移すことができない状態です。
どうにかしてUSB以外で充電する方法はございますでしょうか?
何か対策方法を教えて頂けると非常に助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:23403069

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/14 15:01(1年以上前)

>謙虚な男さん
こんにちは

メーカーに頼めばデータ移行してくれるかもしれません。

内部電池電圧は3.7Vです。

充電は自己責任になってしまいますね。

書込番号:23403098

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2020/05/14 23:08(1年以上前)

運が悪かったとも言えまずが、2台とも、というのは、作りが脆いか、扱いがハードだったのでしょう。
USB充電は便利ですが、コネクタにレコーダーの重量がかかるので、レコーダー、PC双方に負荷がかかります。特にコンセント型のUSB充電器で充電するのは危険。
(私はPCに挿してデータ転送するのも嫌いで、極力microSD カードを使います。カードなら、壊れた時もデータが回収できる)

なので3台めは決して買わないことです。今度は充電バッテリー式にしましょう。そもそも、充電池専用機は携帯のように、数年ごとに買い替えるように設計してあるのです。

書込番号:23404007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/05/15 00:19(1年以上前)

なるほど。

充電はできない。
内蔵メモリーのデータは移せない。
踏んだり蹴ったりですね。

私も今日オリンパスのICレコーダーのUSBが壊れてました。
エネループとマイクロSDは使えるけれど、なんだかがっくりですね。

この「USBダイレクト接続」というのは絶対廃止すべきです。
機器のスペースはムダに消費する、普通のUSBケーブルが使えない、おまけに壊れやすい。
何一つ良いところがありません。

こういうものを作っているメーカーの良識を疑います。

書込番号:23404153

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/05/15 01:40(1年以上前)

なんとか自分で直せないかと、V-822分解してみたところ基板とUSBコネクターは薄いフィルムのケーブルで繋がっており、それがコネクターにくっついている部分が根本から切断されていたので、到底無理でした。

結局基板ごと交換するしかないので、本体交換ということになるのでしょう。

このフィルムが、コネクターの出し入れごとに伸びたり折れ曲がったりしているので、必ず一定回数で壊れる仕組みです。

普通は、ミニBとかマイクロBのコネクターが基板に直付されているので、乱暴に扱わなければめったに壊れません。

しかし、「USBダイレクト接続」は、必ずフィルムの折れ曲げが生じるので、扱い方が丁寧でも回数で切断してしまうのです。

そもそも、小型が売り物のレコーダーに大型のAコネクターを内蔵し、しかもスライドするためのムダなスペースまでとるというのが設計思想として異常ですね。

(私はそうは思わないが)一見便利そうで、売れさえすれば良い、後は知らないという姿勢が露骨に見えています。

「USBダイレクト接続」を謳う製品は、「買ってはならない」製品です。

書込番号:23404249

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/08/26 22:55(1年以上前)

でも、すでに買ってしまった場合の対処法。

●USB端子は出しっ放しにして、絶対に格納しない。

この方法なら、現在すでに壊れていない限り、ケーブルの曲げ伸ばしによる切断は起こりません。
つまらないことで製品の寿命を縮めることなく、本来の寿命を全うできることと思います。

そうなると、今度はUSB端子のホコリが心配ですが、探したらホコリ防止用のカバーも売っていました。

https://www.yodobashi.com/product/100000001000364230/
(その他各種)

特に、PCM-A10の場合はUSB端子が壊れたら充電もできず、電池やSDカードでの運用もできません。

泣きを見たくなかったら、絶対にUSB端子は出しっ放しで使うべきです。

─ それで、スライド式の意味は全然なくなりますけれどね。
つくづくばかげた仕組みを考えたものです。

書込番号:24309454

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオインターフェースの品質

2021/08/22 13:09(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n Pro

クチコミ投稿数:4件

H4n proと2~3万円程度のオーディオインターフェース両方を、外部コンデンサーマイクを併用して使った経験がある方に伺いたいです。

H4n proのオーディオインターフェースモードと、ご使用のオーディオインターフェースで、どの程度音質に違いがありますでしょうか?

使用目的はアコースティックギターとボーカルの収録、屋外の環境音を取り入れたDTMでの楽曲制作です。(アマチュアレベル)

現状、LINE入力に対応したオーディオインターフェース(GT-1)しか持っておらず、何かしらマイクを挿せるオーディオインターフェースを導入したいところなのですが、
ハンディレコーダーであるH4n proにオーディオインターフェースとしての役割をどのくらい期待して良いのかわかりません。

アドバイスを頂けると嬉しいです。

書込番号:24302709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2021/08/22 18:11(1年以上前)

>ずまおうさん

H4nを使ったことはありませんが、音質についてアマチュアレベルで問題になるような差はないと思います。
ただ、レコーダーとオーディオインターフェイスでは、主目的が違うので、機能に差があります。
マイク2本で一発取りならレコーダーでもよいですが、多重録音ならオーディオインターフェイスになるでしょう。

多くのオーディオインターフェイスには、DTM(DAW)ソフトの簡易版が付属します。
すでにソフトを持っているのでなければ、オーディオインターフェイスを買うべきでしょう。

こちらは参考にしてください。
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/06/21591

書込番号:24303176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/08/22 19:35(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

h4n proの内蔵オーディオインターフェースと、オーディオインターフェース単体の製品とでそこまで音質は違わなさそうということですね。

DAWソフトはStudio oneの製品版を持っているので、オーディオインターフェースを買ってもh4n proを買ってもPCでのマイク収録自体はできるんですが、
h4n proの内蔵オーディオインターフェースはいわばオマケみたいな立ち位置なので、素人でもわかるような音の粗さがあったら嫌だなーと思っていました。

なので参考になります。ありがとうございます。

書込番号:24303327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2021/08/22 21:45(1年以上前)

いや、残念ですが、かなり差はありますよ。

H4n Proなら、良くてH6と同等ですが、H6はあくまでもサブとして使っています。

音質は主観的になってしまって伝えにくいですが、ノイズは客観的に測定できます。

それで比較すると、同じ音を同じマイク同じレベルで録音したときに、H6のノイズよりも、
その価格帯以上のオーディオインターフェースのノイズは、悪くても-6dB(電圧で1/2)
良いものだと-12dB(1/4)ぐらいにはなります。
(それでもH6はこの種のレコーダーとしては健闘している方です。)

本当はもっと大事なのは音そのもので、主観的な言い方しかできませんが、
音の姿がしっかりしていて崩れないとか、生々しさが違うとか、いろいろ感じる点はあります。
比較して聴くと、H6では大体の輪郭をなぞってるぐらいの感じになります。

機能的には、H4n ProはASIOドライバーを導入すれば4入力のオーディオインターフェースとして使えるので、
2、3万のオーディオインターフェースよりは、むしろ上かもしれません。
DAWソフトも付属していますしね。

もちろん、一応のレベルはクリアしているので、それらしく聞こえれば良いだけなら別にかまいませんけれどね。

書込番号:24303604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/08/23 00:38(1年以上前)

>健ちゃん太さん

ご返信ありがとうございます。
音質・ノイズの比較、非常に参考になります。
レコーダーにあまり多くを期待しないほうが良いということですね。

屋外での環境音の収録に関してはそれほど高音質を求めていないので、レコーダーはh1nかh2nくらいにしておいて、
オーディオインターフェースはちゃんと別にSSLかMOTUあたりを用意したほうが良いかもしれないですね。

今後の買い物の参考になります。ありがとうございます。

書込番号:24303825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/08/23 11:36(1年以上前)

買い物の方針が定まりましたので解決済みにさせていただきます。

皆様親切なご解答ありがとうございました。

書込番号:24304237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング