ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーバーダビング時のエフェクト

2020/12/13 10:38(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ

クチコミ投稿数:2件

オーバーダビング時にエフェクトがかけられないのですが、解決策がわかる方いませんか?

書込番号:23846252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/12/14 10:18(1年以上前)

エフェクトはINPUTかOUTPUTかどちらにかけていますか?

INPUTにかければその録音自体がエフェクトのかかった録音になります。
OUTPUTにかければエフェクト無しの録音にエフェクトをかけて聴けます。

オーバーダビング時にINPUTにエフェクトをかけても、元録音がエフェクト無しなら、その声はオーバーダビング後もやはりエフェクト無しです。
重ねた声だけにエフェクトがかかります。

書込番号:23848381

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/12/24 14:17(1年以上前)

>健ちゃん太さん
返信が遅くなり大変失礼しました。
いただいた回答で無事解決致しました。
この度は本当にありがとうございました!

書込番号:23866969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 パソコンが認識しません

2020/12/22 19:01(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS460-K [ブラック]

スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

USBに接続したんですが、充電中と表示されますがパソコン側に認識されません
どうすればよろしいですか?

書込番号:23863851

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2020/12/22 20:02(1年以上前)

取説47ページを見て、それらを実行。

書込番号:23863986

ナイスクチコミ!1


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2020/12/22 21:08(1年以上前)

ありがとうございます!
それをやったんですができないんですよね。。

書込番号:23864112

ナイスクチコミ!0


スレ主 kapra92さん
クチコミ投稿数:83件

2020/12/24 14:05(1年以上前)

自己解決いたしました
強く差し込んだら認識しました
しかしおそらくパソコン側のUSBの端子がいつか壊れると想います
パナソニックは対策したほうが良いと思います

書込番号:23866957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

BWF (Broadcast Wave Format)について・・・

2020/12/17 20:49(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VER3

スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

DR-05で録音したWAVファイルをウインドウズ上で問題無き再生できますが、かなり前のSONY net-juke HDDコンポにUSB経由で転送して録音音源を再生したいのですが、SONY側でBWFされたWAVを認識できないみたいです。


Q.
録音ファイル形式はBWFのようですが、一般的なWAV形式での録音はできますか?

A.
はい、本機で録音したファイルは一般的なWAVファイルとしてご使用可能です。 BWF (Broadcast Wave Format)はWAVに時間情報を付加した拡張形式のため、ファイルそのものはWAV形式です。BWFに対応していないアプリケーションでは通常のWAVとして認識されます。

上記のFAQにあるように普通のWAVファイルとして認識しないので、
普通のWAVファイルに変換する方法があったら教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:23854798

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/12/18 21:45(1年以上前)

変換ソフトがあれば良いのですが、ちょっと探してみてもあまり見当たりませんね。

少し面倒ですが、AudacityにBWFファイル(拡張子は.wav)を読み込み、
それを「オーディオの書き出し」でWAVファイルに書き出せば、
単純なWAVファイルとなるのではないかと思います。

書込番号:23856459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/12/18 23:17(1年以上前)

SONY net-juke HDDコンポの仕様をネットで検索したらMP3、ATRACになっています

BWF (Broadcast Wave Format)のwavファイルが再生できないだけでなく、普通のwavファイルも再生できないのではないでしょうか

wavファイルをmp3に変換すれば良いのではと思います

フリーソフトやオンライン変換でwav→mp3に変換できます
「wav mp3 変換」で検索してみてください

書込番号:23856646

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/12/19 07:44(1年以上前)

変換して保存

ファイル形式WAV選択で強制的に1411KHz(44.1KHz 16bit)

変換前ファイルが残った上で変換終了

変換前後ファイル比較

お早うございます。

WAVと一口に言ってもサンプリング周波数やビット数など色々あります。uraracyanさんがお持ちのNETJUKE HDDコンポが時代的に44.1KHz 16bitしか認識出来ない可能性があります。

ソニーのやや古い世代のICレコーダーに付属していてフリーでダウンロードも可能なSound Organizerと言うソフトを使い、DR-05で録音した96KHz 24bitのWAVファイルを更にWAVに変換した所、強制的に44.1KHz 16bitになりヘッダーも書き換わっているようです。お試しになってはと思います。
https://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/download/ver1/index.html

書込番号:23856973

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2020/12/19 09:29(1年以上前)

>健ちゃん太さん
AudacityでWAV 44.1KHz 16bitで書き出してみましたが、認識できないようです。残念・・・

>sumi_hobbyさん
SonyのSound Organizerこれ絶対いけると直感したのですが、残念ながら認識しますん。
ちなみに最後の図の変換前後ファイル比較ですが、勉強不足でどうみればいいのか理解できません宜しければご教授ねがいます。

>カナヲ’17さん
>>SONY net-juke HDDコンポの仕様をネットで検索したらMP3、ATRACになっています
このnet-juke他の録音機ICレコーダーのWAVファイルを認識再生できます。
>>wavファイルをmp3に変換すれば良いのではと思います
アップルのiTunesでMP3に変換するとnet-jukeは、認識して再生できます。しかしながらWAVからMP3により
音質が低下してしまいます。

以上の検証から元WAVファイルから”時間情報を付加した拡張形式”の部分を削除する方法はありませんでしょうか??

書込番号:23857126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/12/19 10:38(1年以上前)

WAV→FLAC→WAVでどうなるかでしょうか

WAVをFLACに変換します
次にFLACをWAV(16bit44.1KHz)に変換します(16bit44.1KHz)

書込番号:23857219

ナイスクチコミ!0


スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2020/12/19 11:28(1年以上前)

>カナヲ’17さん
ご指導有難うございます。
これもダメでした・・・
敵もなかなか手強いです

書込番号:23857303

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/12/19 12:38(1年以上前)

そうでしたか。

DR-05等、BWFには私も苦労したことがあります。
Marantz SA8003というSACDプレーヤーにUSBメモリーの再生機能があって、
そこにDR-05をつなげば、MP3は再生されるのですが、WAVはエラーになります。

店までDR-05を持っていって、DENONのネットワークプレーヤーで再生できることを確認したのですが、
買ってみると、FOSTEXのFR-2LEのファイルは再生できない。

それぞれに形式の違いがあるようで、結局よく分かりませんでした。

結局PCを置くことで解決するしかありませんでした。

書込番号:23857431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/12/19 13:48(1年以上前)

Broadcast Wave FormatをWAVに変換する方法
https://blog.fujiu.jp/2013/10/wav-cubasestudioone.html

編集ソフトでエンコードすれば良いということだそうです
ファイルの変換(拡張子)だけwav→flac→wavでは駄目なようです

書込番号:23857565

ナイスクチコミ!0


スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2020/12/19 15:32(1年以上前)

皆さまへのお詫び!!

以前自分の娘の演奏を高級なレコーダーで録音されたWABファイルをいただいて、自分でMP3に変換して(ここを多分忘れてしまい)SONYのnet-jukeにUSB経由で転送して再生して楽しんでいたのですが、マイクやレコーダーの性能がよいのか、MP3なのにとても艶のある音質でてっきりWAVファイルで転送できたと思い込んでしまったようです。

最初の>カナヲ’17さん がご指摘されたようにnet-jukeではWAVファイルをサポートしていないようです。
すべて、私の勘違いです。まことに申し訳ございません。
WAV⇒ATRACなどためしてみます。

書込番号:23857769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/12/19 16:22(1年以上前)

MP3 320kbps
MP3でも変換するときビットレートを320kbpsにすると比較的良い音になります

ATRACはソニーの少し古い規格です
ATRACは最近ではMusic Center(ソニーのPCアプリ)がATRACからAACまたはFLACへの一括変換に対応しています
機器を買い換えるときのためにATRACから他のフォーマットへの変換方法を確認しておく、オリジナルファイルを残しておくと良いと思います

書込番号:23857861

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/12/19 23:09(1年以上前)

そうでしたか。
これにて一件落着。

書込番号:23858662

ナイスクチコミ!0


スレ主 uraracyanさん
クチコミ投稿数:107件

2020/12/20 06:37(1年以上前)

解答していただいた方々ありがとうございました。
質問というか私の勘違いの相談になってしまってすみませんでした。

年のせいか以前購入したデバイスの詳細を忘れてしまい、確かこうだったよなぁーとかこれは、出来てたとか記憶を復元するのに一苦労してます。まだまだぼけられないので、また困った事があったら懲りずに相談ののってください。

書込番号:23858942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII

クチコミ投稿数:2件

現在無印のDR-05にAT9910を取り付けて、主に鉄道とバスの走行音を録音しています。
数か月前に復帰して使用再開したためか、いつのまにか各ボタンが固くなって押し辛くなっており、マイクはそのままに、機材のみ更新するにあたり、様々拝見しDR100MKIIIかROLAND R-07の2つに絞りました。

その上で
1.外部電源(USBからモバイルバッテリー)からの給電が可能でしょうか
電池交換と日付再設定の手間、電源ONから操作可能になるまでの時間を考えてそういう使い方ができればいいなと思ってます。

2.TASCAMは数年のブランクがあっても長年使っているので慣れれていると思いますが、リモコンアプリでの遠隔操作対応も魅力で使ってみたく思います。

3.大きさ、重さは特に気にしていません。

4.騒音(走行音)に対する音圧や突発的な過入力はどちらの方が耐えられるでしょうか

DR100MKIII
・内臓バッテリーは、電池を取り外した状態で電源を切っていても日時設定は維持されるのでしょうか
・約2GB程度でファイルが分割されるというのを見かけたのですが、ファームアップなど、現在はどうなっているでしょうか

R-07
・R-07では、リハーサル機能で設定された数値をどこかで確認することはできるでしょうか
・万が一のための20db小さいレベルでも一緒に録音されるモードは、双方ファイルともWAVで録音というのも可能でしょうか

回答よろしくお願いします。

書込番号:23855117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27252件Goodアンサー獲得:3112件

2020/12/18 03:57(1年以上前)

電源についてですが、USBコードで充電中も本体は使用出来ると取説に記載があります。
別売りの専用コードの使用です。
これはコンセントからなので、モバイルバッテリーからだとどうなるかはわかりません
取説 87ページ
https://tascam.jp/downloads/products/tascam/dr-100mkiii/DR-100MK3_OM_vB.pdf
自分はコンセント端子が付いているモバイルバッテリーを持っていて、長時間のビデオ撮影の時使っています。
コンセント付きのモバイルバッテリーは、USB端子しかない物より大きいですが、あると便利です。

書込番号:23855241

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:79件 動画 

2020/12/18 10:55(1年以上前)

DR100MKIII
既にご回答がありますが、実機で試してみました。
純正充電器で充電中も録音はできました。
時計の維持についてですが、三か月前に満充電してOFFで放置しておいたもので、内臓バッテリーのみで時計は分単位ではずれがありますが、日時を維持していました。
2GBの制限についてはファームアップで解消されたかどうかはわかりません。

ところで、DR100MKIIIはマイクの評価が散々なので、
予算が許せば、ZOOMのF6をお勧めします。32ビット・フロート録音でゲイン調整いらずは楽だし、大げさに言えば失敗がないので良いです。形状は違いますが、DR100MKIIIと比べても十分コンパクトです。

書込番号:23855527

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:79件 動画 

2020/12/18 11:00(1年以上前)

比較写真をアップしておきます。

書込番号:23855536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/12/18 17:55(1年以上前)

AT9910を取り付けて、マイクはそのままにとのことですので、DR-05で全く問題ありません。
同じものを買い直せば良いでしょう。

リモコンアプリでの遠隔操作対応が良いなら、同じTASCAMのDR-22WLで良いのではないかと思います。
ファンタム電源が必要なコンデンサーマイクを使うのでなければ、DR-100MKIIIのメリットは大してありません。
F6は内蔵マイクはなく、AT9910も使えません。

モバイルバッテリーはどちらでも使えますが、もともと電池交換のたびに日時設定の必要はありません。

2GBはFAT32のファイルシステムから出てくる制限で、機種による制限ではありません。
ファイルが分割されるだけで、自動的に次のファイルに連続して録音されますので、編集で切れ目なくつなげます。

デュアルレベルが必要なら、上に書いたことは全部ご破算で、DR-100MKIII、R-07、他にはSONYのPCM-A10も候補になります。
レベル設定をきちんと行って、リミッターを使えば済むことですが。
DR-40もデュアルレベルは可能ですが、AT9910は使えません。
リモコンアプリ対応のDR-44WLも同様です。

しかし、以上の機種に対して、AT9910のメリットは単一指向性である点以外には思い当たりません。
DR-05とR-07だけは内蔵マイクが無指向性なので、AT9910を使うメリットもありますが、他はおそらく内蔵マイクの方が全面的に良いのではないかと思います。

書込番号:23856084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

スレ主 pppanoさん
クチコミ投稿数:2件

ピアノ演奏の録音に使っています。
こちらのpm40というコンデンサーマイクをzoomh6に接続して録音すると、
サーというノイズがずっとはいっていて、肝心のピアノ の音は小さく遠くに聞こえる感じになってしまいます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/123704/

これまで普通のフォーカスライトのオーディオインターフェースに繋いでいた時には、問題なかったのですが
zoomh6で使うために対象方法がわかりましたら教えていただけると嬉しいです。


書込番号:23827551

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16115件Goodアンサー獲得:1318件

2020/12/03 22:01(1年以上前)

ファンタム電源とか?
H6の取説見てみて下さい。

書込番号:23827645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pppanoさん
クチコミ投稿数:2件

2020/12/03 22:57(1年以上前)

コメントありがとうございます。
ファンタム電源48Vの設定を試みましたが、今度はマイクのメータが常に真っ赤の表示となってしまい、
ブツブツという大きな音が持続音として収録されてしまう状況です。電圧を落としても同じ状況です。

書込番号:23827768

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2020/12/04 00:29(1年以上前)

H6ユーザーです。
なかなかすごいマイクですね。148dBSPLまでの大音量に耐えられるマイクなので、レコーダー側で調節すれば大丈夫なはず。

H6は各入力のレベルつまみの所にPADスイッチが4ch分あります。このPADをONにするとマイク入力が-20dBになって、歪まなくなると思いますよ。

コンデンサーマイクなので、ファンタム電源は必要。録音レベルを絞ってからファンタムON/OFFしてください。マイクを痛めるといけないので。

書込番号:23827914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2020/12/04 00:32(1年以上前)

後はメーターを見ながら、赤くならない範囲で、なるべく大きな音で録音します。

それでもダメな時はリミッターやコンプレッサーも使えますが、音質的には不利なので、まずはレベル設定を追い込みましょう。

書込番号:23827921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/12/04 13:15(1年以上前)

PM40の仕様を見ると、ファンタムは48Vと明記されています。

感度は-36dBV/Paであり、飛び抜けて高いわけではありません。

通常であれば、H6のゲインつまみ5程度でも、常時レベルオーバーするようなことはないでしょう。
ただし、ピアノの弦との距離が非常に近いので、通常の録音よりはゲインを何目盛りか絞る必要があるでしょう。

とりあえず、ゲインを絞った状態から徐々に上げていって、適切なポイントを見つければ良いということになります。

しかし、そういう基本的なことは、フォーカスライトのオーディオインターフェースを使っておられる以上、すでにクリアされているのではないでしょうか。

それ以外にファンタム使用のコンデンサーマイクはお持ちですか?

もし、それは正常に使えるのに、PM40は正常に使えないということなら、H6のファンタム電源が弱いのかなと思ったりします。
明確な根拠はありませんが、特定の機器とマイクの組み合わせでノイズが出て、どうもファンタム電源の問題らしいと思えることがあるので。

PM40は10mA必要で、かなり大きめです。

もう一度上記の基本的な点を確かめた上で、やはりノイズが出るようなら、ZOOMのサポートに問い合わせてください。

もしH6の問題なら、ファンタム電源ユニットを使うことで解決できると思います

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1540&i_type=c

書込番号:23828607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

吹奏楽の録音について

2020/11/03 22:53(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X

クチコミ投稿数:3件

こんにちは。

初めての質問なので不十分な点があればすみません。

吹奏楽の録音用にPCMレコーダーの購入を検討しています。
使用頻度としては練習における合奏の録音が多くなると思いますが、
重視する使用目的としては昨今の感染症拡大の関係でホール等において合奏を録音し、
なるべく良い音質で録音を頒布したり、youtubeにアップすることとなります。

予算は5万円程度を考えています。
具体的な機器としては
・Zoom h6
・Tascam DR100mk3
・Tascam DR40x
・Sony PCM-D10
を検討しています。

今後、外付けのマイクを購入する可能性もあるのですが、
予算等の関係上、当面は内蔵マイクで録音するつもりです。
なお、諸般の事情でPCMレコーダーを安く抑えた場合でも
外部マイクを購入できないという前提で考えていただけると嬉しいです。

既に投稿されているクチコミを見る限りでは、
・クラシックを録るのであればTascam
・内蔵マイクの質はZoom H6
・外部マイクを使うのであればTascam DR100mk3(内蔵マイクは微妙)
・マイクの感度はDR100mk3
・ハイレゾで録音するならDR100mk3かPCM-D10
というような感じで、内蔵マイクの質が良さそうな「Zoom H6」の購入を検討していました。

それを踏まえて、家電量販店でも販売員さんに「予算5万円程度で内蔵マイクで吹奏楽の録音をしたい」との質問したところ
・吹奏楽など繊細な録音はTascam
・Zoomはダイナミックな録音でバンド演奏向き
・Sonyはオールラウンダー
・Tascam DR100mkV、Sony PCM-D10はオーバースペックではないか
とのことで家電量販店ではTascam DR40xをオススメしていただきました。


色々な意見を見聞きして自分でもよくわからなくなってしまったので、
ぜひ、識者の皆様の意見も拝聴させていただければと思います。

素人丸出しで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

書込番号:23766521

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/11/05 00:23(1年以上前)

定番のお答えですが、やはり内蔵(付属)マイクを使う限りはH6しかありません。
というより、XYH-6と他のレコーダー内蔵マイクではかなり差があるということです。

外部マイクを使うのであれば、DR-100MKIIIかD10かということでしょうが、
内蔵マイクの差はどうしようもありません。
(外部マイクだけを使うのなら、DR-60Dがコスパ最高です。DR-100MKIIIに迫ります。)

H6も外部マイクは使えるし、しかも付属マイクと同時に4本も使えます。
スマホやタブレットと組み合わせて高音質の動画音声用としても使えます。

DR-40(X)は内蔵マイクはそれほど悪くありませんが、
外部マイク使用時の性能では上のようなものと比べてかなり差があります。
外部マイク使用で私が使えると思うのはH6までです。

クチコミで「クラシックを録るのであればTascam」というのは、
そういうご意見があることは承知していますが、まず基本的な性能が第一です。
「マイクの感度はDR100mk3」というのは、ちょっと意味が分かりません。

家電量販店のオススメは、印象批評的でよく分かりません。

書込番号:23768547

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2020/11/05 03:22(1年以上前)

健ちゃん太 さん

回答ありがとうございます。
健ちゃん太さんのクチコミも多く拝見していたため
回答がいただけ嬉しく思っております。

そこまで大きく違うものなのですね。

今回はzoom h6を購入して、今後外部マイク
を使うようになって更に良い品質を求めたく
なったらDR100mkVやオススメいただいた
DR-60Dを購入しようと思います。

ご助言いただきありがとうございました!
また外部マイクを購入することになったら
改めて質問させていただきます。

書込番号:23768611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/11/10 17:33(1年以上前)

アマチュア吹奏楽団で、録音を何度か経験している者です。
(ホールも、普段のせまい部屋での練習室でも)

どこで録音されますか?(録音機器の設置場所)


>
・Zoom h6
・Tascam DR100mk3
・Tascam DR40x
・Sony PCM-D10
を検討しています。
>


<内蔵マイク前提>
例えば、指揮者すぐ後方なのか。それとも指揮者から距離のある客席(ホールの最後部)なのか。

指揮者すぐ後方なら XYマイクを選んでOKです。
XYマイクは近〜中距離用ですから。(音響エンジニアの方から教わったことがあります。)


ただし、指揮者(音源)からある程度距離がある場所(実際のホールによります)ですと、
マイクを左右に広げられるタイプが良いと思います。
(外部マイクですと、普通は超指向性マイク。妥協して指向性マイクを平行に並べて音源に向ける。例えば、DR-07のマイクを平行にするなど。)


ホールで音響に詳しいスタッフさんがいる場合、直接きくとマイクの立て方などを勉強できるので
自ずと、購入すべき製品がみえてくると思います!

自分がこれから買うとしたら、

指揮者(音源)のすぐそばでとるなら、 H6
音源から距離のあるところで録音することもあるなら、XYマイク以外となる DR100を選ぶと思います。



いろいろ研究する余力があるなら、
DR-07の旧型(マイクがXYにもABにもなる)を買って、経験を重ねていくのもよいかもしれません。

書込番号:23779921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2020/11/16 17:40(1年以上前)

>おんがくエックスさん

回答ありがとうございます。
気づくのが遅くなってしまいすみません、、、


録音機器の設置場所については練習室等では
指揮者の後方、ホールでは客席後方を検討して
いました。

既にZOOM H6を注文してしまったのですが、
おんがくエックスさんの投稿を参考にさせてい
ただき、実際にホールで録音を録る際にはホ
ールの方とも相談させていただきながら録音
機を設置しようと思います。


色々調べていたら他の機器が実際どうなのか
ということも気になってきたのでお財布に余裕
ができたらTascam DR-07等も購入して比較を
してみたいと思います。

ご助言いただきありがとうございました。

書込番号:23791734

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2020/11/16 21:33(1年以上前)

H6はマイクの角度を90°と120°に変更できます。
(片方だけ120°にして少し正面から向きをずらせば、105°にもなります。)

DR-07MKIIでは音質が2ランク以上落ちてしまいますし、
指向性マイクでも平行に配置すればモノラル録音にしかなりません。
映画のセリフを取ったりするのには良いかもしれませんが、
音楽の録音には使えません。

外付けマイクは使わないという前提で回答しましたが、
H6で満足できなくなったとき=外付けマイクを使うときでしょう。

この程度のものでも、音質のランクが上がり、もちろんマイク配置は自由になります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198677/

書込番号:23792175

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング