
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2020年6月21日 11:12 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2020年6月20日 13:56 |
![]() |
0 | 2 | 2020年6月14日 18:31 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2020年6月12日 12:32 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2020年6月10日 11:53 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2020年6月9日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40X
はじめまして。
質問させてください。
こちらの機種はオーディオインターフェースとして使用した場合のサンプリングレートは以下ほどでしょうか?公式ホームページを見ても記載が見つけられずにおります。合わせてオーディオインターフェースとしての使用感も教えていただけるとありがたいです。
また、dr100mk3も検討しているのですが、dr100mk3にはオーディオインターフェース機能はないと思うのですが間違いないでしょうか?
書込番号:23475785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品ページのFAQに詳しい説明があります。
https://teachme.jp/33789/manuals/5478819
16bitの44.1kHzまたは48kHzを切り替えて使います。
使い勝手としては、ダイレクトモニターが常時ONのUSBマイクということになりますが、DR-40の場合は入力をLINEに切り替えることで、マイクミュートと同じ効果があります。
本体で入力レベルを調節できる点は、普通のUSBマイクよりは便利と言えます。
(USBマイクには、PCでしかレベルを調整できないものが多いです。)
DR-100mk3にはオーディオインターフェース機能はありません。
書込番号:23475883
1点

わかりやすいご回答ありがとうございます。大変助かりました。96khzはだめそうですね。小型軽量のオーディオインターフェースが軒並み売り切れなのでこちらに期待しておりました。レコーダー機能が不要であればAPOGEE ONEもありかなと考えております。
書込番号:23477686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーのインターフェイス機能は、いわばオマケ機能ですからね。
レコーダーをインターフェイスに使おうと思って買う人はいないですよ。OSによって使えなかったり、音が途切れたり、音が悪かったり、。単体レコーダーとしてデザインされているため、少なくとも使い勝手は悪いです。
今、リモートワークでインターフェイスが品薄だそうですね。マスクと同じで、数ヶ月もすれば需給が落ちついて来ますから、待てるものなら待ってみるのも良いかも知れません。
私は、使いそうもないと思っていたMOTU MICROBOOKII を引っ張り出してきたら、ZOOM(会議のズーム)で使うのにピッタリで、安いコンデンサーマイクと合わせて使っています。
レコーダーも使ってみましたが、ZOOM(メーカーのズーム) H2nは音質イマイチで、H6だと大きすぎて机のスペースが足りなくなる上、メーターが向こうを向いて、見えないんですよ笑
書込番号:23478637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
「レコーダーのインターフェイス機能は、いわばオマケ機能」というのはそのとおりですが、
「OSによって使えなかったり、音が途切れたり、音が悪かったり」という実例はありますか?
むしろ、ロースペックで専用ドライバーが不要な分、汎用性は広いと思っていました。
実際に、ZOOMの昔のH2も含めて、Windows10でもiPhoneでもandroidでも、全く問題なく使えています。
新しいDR-Xシリーズは使っていませんが、基本的には同じではないかと思っています。
手持ちの中では高性能なオーディオインターフェースの方が、iPhoneやandroidでは使えなかったり、
再生だけに使えたりで、難しいと思いました。
なお、DR-40Xだけは当てはまりませんが、レコーダーをオーディオインターフェースとして使うメリットは、
プラグインパワー専用マイクを使えることですね。
プラグインパワー専用マイクを使えるオーディオインターフェースはほとんどなく、
あっても性能的に問題なものが数種類程度なので、
それよりは、DR-05XやZOOM H1nなどの方がよほど高性能と思います
DR-40Xは、マイクプリアンプの性能が低すぎるし、プラグインパワー専用マイクも使えないので、
内蔵マイクをUSBマイクとして使うか、ライン入力(バランス、アンバランス)用の
オーディオインターフェースとして使うかぐらいしか用途は思いつきません。
書込番号:23478698
1点

健ちゃん太さん
私はMacやiPhoneなので、使えるはずの機器やDAC機能がMac OSでは使えない、とか、新しいOS X用のアップデートを打ち切ったとか、iOSがアップしたら使えなくなったなど、使えないことがよくあるのですよ。
ついでに言うと、H6はiPadでも使えるということで楽しみに使ってみましたが、iPadに直接繋いだイヤホンの方が音が良かった、、。H6は録音に使え、ということなのでしょう。
こういう「オマケ機能」やガジェット類は、期待しすぎないのが吉。
書込番号:23481814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はMacやiPhoneなので、使えるはずの機器やDAC機能がMac OSでは使えない、とか、新しいOS X用のアップデートを打ち切ったとか、iOSがアップしたら使えなくなったなど、使えないことがよくあるのですよ。
いやいや、それは分かっています。それはWindowsでもよくあることです。
今お尋ねしているのは、こういう「オマケ機能」のオーディオインターフェースでそういう実例はありますかということです。
こういう「オマケ機能」のオーディオインターフェースは、
基本的にUSBクラスコンプライアントだと思うので、逆にOSの適用範囲は広いんですよね。
むしろそれなりのちゃんとしたオーディオインターフェースで
「クラスコンプライアント動作も可能」という場合に、
使えるはずの機能が使えないということが多いです。
H6はやっぱり録音音質に期待するものでしょう。
単に録音するだけなら、iPadやiPhoneにつながなくても本体で録音すればよいですが、
動画の音声として使うと、内蔵マイクとは比較にならないぐらい改善されますね。
H6の再生音質に期待することは普通無いと思います。
H6の録音音質というのは、要するにほとんどはXYH-6の音質ということなので、
本体をF1に変えても同じ(むしろ良いぐらい)。
ところが、iOSでは電池動作しかできないという点を以前に問題にしてたのです。
(現在も未解決。androidなら外部電源で動作可能)
書込番号:23482602
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4n Pro
ファンタム電源とは別売なのでしょうか。
検索してみましたがいまいち分からなかったので、素人の質問にお応えしてくれる方がいらっしゃれば有り難いです。
書込番号:23480513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファンタム電源は別に買わなくても本体でかけられます。
マニュアルの32ページあたりをよく見てください。
書込番号:23480717
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > F1-SP
GH5にF1のヘッドフォン端子から音声を入れています。
ホワイトノイズが酷くないですか??
みなさんのは、いかがでしょうか。
GH5のマイク入力レベルは、最小。
F1のヘッドフォンの音量は20あたり。
zoomのマイクカプセルの音量つまみが7〜10に近いレベル
撮影した映像の音声にサーっと音が入っていて、結局ノイズリダクションが必要になってきます。
F1のヘッドフォン端子に直接ヘッドフォンをさして聴いてみたところ、とても綺麗な音でしたので
GH5のマイク入力に行くまでにノイズが入っているとは思いますので
GH5の方で聞くべきかと思いましたが、F1利用者の他のカメラでの話も聞きたかったので
こちらで書かせていただきます。
よろしくお願いします。
0点

>F1のヘッドフォンの音量は20あたり。
おそらくそれが原因ですね。
GH5のマイク入力レベルを最小にしても、ヘッドフォンの音量は20まで絞らなければならない。
かつマイクレベルはそれで適切であるとしたら、アッテネートケーブル(抵抗入りケーブル)を使わなければなりません。
直接ヘッドフォンをさして聴いてみたところ、とても綺麗な音だったという時、ヘッドフォンの音量は20あたりと言うことはないはずです。つまり、ヘッドフォンの音量は20あたりを増幅して聴けばノイズが目立つということでしょう。
綺麗な音のときの音量でGH5につなげばやはり綺麗な音になるはずですが、それではどうしてもレベルオーバーになってしまうという話ですね。
それを両立させるためのアッテネートケーブルということです。
ただ、減衰度が大きすぎると、逆にGH5のマイク入力レベルを最大にしなければならないと言うこともあり、それはそれでノイズの原因になります。市販品に減衰度が適切なものがあるかどうかが問題です。
TASCAMのものは減衰度が25dBぐらいでちょうど良いのですが、単売していません。
https://tascam.jp/jp/product/ak-dr11/top
手頃なものと言えば、ちょっと怪しい製品ですが、これぐらいですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072TT1TZ1/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
私もこれを使っていますが、特に支障はありません。
一応ケーブルの短い側をレコーダーに付ければ良いと思います。(負荷抵抗一定)
書込番号:23468602
0点

なるほど。詳しくありがとうございます。
ちょっと、購入してみてまたレポートします!
書込番号:23468967
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
こんにちは。
私は今までボイスレコーダーを長い間使ってきました。初めはオリンパス製、ついでソニー製品と使っています。
現在、語学練習用にポータブルラジオレコーダーICZ-R100,ICD-UX560F 2台、ICD-TX650 と4台所有しています。
カラオケ録音用にも使用していますが録音後に音を聞いてもあまり良い音に聞こえません。
いままではハイレゾ録音というものはしたことがありませんがだいぶ聞こえる音が違うのでしょうか?
この機種を購入しようかどうか迷っています。
文章で表現するのは大変難しいと思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:23461501 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

会話用レコーダーと音楽録音では狙いが違うので、思わしい結果にはなりません。
カラオケなら音楽用レコーダーが向くでしょう。PCM-A10や、少し大きくなりますが音質に定評のあるTASCAM DR-05あたりが適すると思います。
書込番号:23461914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wyniiさん早速ありがとう返信をありがとうございます。
お勧めの中にPCM-A10がありますが当製品で良いと言うことでしょうか。
書込番号:23461973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラジオレコーダーのICZ-R100、ビジネス用ICレコーダーのICD-UX560FやICD-TX650はハイレゾ云々以前にマイク性能が声の判別を中心にしたものですからその段階で帯域の広さがPCM-A10では全然違います。録音の周波数帯域はMP3 192Kbpsあればハイレゾでなくても可聴域を越えているので十分です。
カラオケ録音の場合はかなりな騒音なのでマイク感度を絞る必要があるのと狭い部屋だと壁面からの反射成分が多くてどうしても篭った音になりがちですね。ここはPCM-A10の帯域が広い大きな音にも耐えられるマイクを備えたICレコーダーで録って再生時にイコライザー調整するなどすれば聞こえ方が随分と違って来るでしょう。
PCM-A10は上位機種のPCM-D10に比べるとかなりコンパクトでマイクの直径も小さいですが聴覚上の帯域はICD-UX560Fなどと比較対象が違うほど広いですしマイクの指向性もしっかりありますから臨場感と言うか雰囲気もよく伝わってきます。
録音時にはマニュアルレベル設定を行えばより一層良い状態です。デジタル信号ですからレベルオーバーは禁物で良く言われるのは-12dBのメモリを目安に録音レベルを設定するところがポイントです。ちょっとレベルが低いかな位で大丈夫です。
https://helpguide.sony.net/icd/pcma10/v1/ja/contents/TP0001684358.html
但し、PCM-A10で忠実度が大幅に上がったとしても人間の場合は自分の耳で直接聞き取った場合に目的の音を選別して聞き取るような事を無意識の内にしていますが録音した音はどうしても騒がしかったり明瞭度が落ちているように聞こえるものです。それは生理上の仕組みですから割り切るしか無いです。原音忠実などと言う事はどんな高価な機材でも殆ど有り得ないと思います。
書込番号:23462095
2点

ハイレゾ云々はあまり関係ありません。
基本的にマイクの性能が会話中心なのと、無指向性マイクを狭い間隔で並べているだけなので立体感が出ません。
DR-05はマイクの性能がずっと上ですが、立体感に乏しい点は同じです。
そういう点で、聴いてはっきり違いを感じられるとしたら、ZOOM の H1nでしょうね。(10,000円ぐらい)
それより明らかに良いというのは、ZOOM の H6ぐらいで、値段は4倍ぐらいになります。
もっぱら良い音で録音することにコストをかけていますので、ビジネスレコーダーのような録音/再生の(実際にはあまり役に立たない)豊富な機能はありません。
PCM-A10も音は良いかもしれませんが、スライド式のUSB端子が壊れやすい構造なのでおすすめしません。
書込番号:23462632
2点

皆様、返信をありがとうございます。
現在使っているボイスレコーダーは自分の声がこもったように聞こえる気がしています。
ハイレゾ録音西巣鴨するともう少しクリアに聞こえるようになるのかと期待していますが如何でしょうか?
書込番号:23463066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状では、元のマイクの性能が会話中心の狭帯域なので、ハイレゾにしても特に変わりません。
(レンズがボケてるカメラをいくら画素数増やしてもピンボケは同じ)
「こもった音」が気になるのなら、外部マイクを使用すればかなり改善されることがあります。
このマイクなんか最適ですね。(製造中止で在庫限りの販売です)
https://kakaku.com/item/K0000582316/
https://panasonic.jp/msp_mic/p-db/RP-VC201.html
書込番号:23463648
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
DR-05にaudiotechnicaAT9943とrolandのcs-10emをつけてみましたが、どちらの場合でも水中にいるようなごにょごにょした音がとれてしまいます。内蔵マイクで録るとそのようなことはありませんでした。これはdr-05の故障でしょうか。
ちなみにAT9943とcs-10emは別のicレコーダーにつけてみたところ正常に動作しましたので、こちらは故障ではないようです。
書込番号:23458662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイク入力端子の接触不良とか、何かしらの故障でしょうね。
私のDR-05では、同じようなマイクを付けても内蔵マイク同様に問題なく動作します。
書込番号:23458685
0点

健ちゃん太さん
やはり素直に修理依頼に出した方が良いかもしれませんね...
書込番号:23458720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と思います。
外部マイクに対してだけ有効な設定というものはありませんので。
書込番号:23458736
0点

>健ちゃん太さん
すみません。今確認したところ、外部マイクの時だけでなく内蔵マイクで録音したときもごにょごにょした音になっていました。いづれにしろ故障ですかね。。。
書込番号:23458783
0点

がくっ(笑)
それならちょっと分からなくなりますが、とりあえず次の操作をしてください。
メニュー
その他
システム設定
設定初期化
これで購入時の設定に戻ります。
修理に出しても設定は初期化されますので同じことです。
その前に一度設定初期化をして、それでも異常があれば修理という流れで。
書込番号:23459506
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > F1-LP
オーディオインターフェイスとして使えるハンディレコーダーを初めて購入したのですが、
USBケーブルとAppleのライトニングUSBカメラアダプターを介してiphone8とF1を接続しても、電池マークの表示が消えるだけでUSB設定の画面が一向に表示されません。
F1の電源を入れてから接続しても、電源を入れる前から接続しても変わりありませんでした。
マイクはXYH6を使用しています。
iphone8との互換性がないのでしょうか・・・。ios13.5.1の最新にアップデートはしてあるのですが・・。
同じような現象が起こった方いらっしゃいますでしょうか?
2点

最近は充電専用のUSBケーブルがたくさん出回っていますが、確かに通信用ですか?
書込番号:23456868
1点

PCでも反応しなかったため、充電/通信のものを購入し使用してみたところ無事設定画面が表示されました!
どのUSBケーブルでも通信可能と思っていたため勉強になりました。
本当に助かりました(>人<)
ありがとうございます。
書込番号:23458503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





