
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2019年2月4日 12:25 |
![]() |
13 | 5 | 2019年2月3日 10:52 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2019年1月27日 09:53 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2019年1月25日 08:18 |
![]() |
4 | 4 | 2019年1月18日 10:52 |
![]() |
5 | 5 | 2019年1月13日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS470-K [ブラック]
RR-XS470は電源を切った状態での単四ニッケル水素充電池への充電のみです。充電しながら録音する事は出来ません。ですので録音最中に充電池が無くなりそうになったら一旦電源を切り充電済のニッケル水素充電池やアルカリ乾電池に差し替えて録音する必要があります。差し替え中に重要な話が含まれていたならその損失は大きいかもしれません。
ソニーのICD-UX560F、ICD-UX565F 、ICD-TX650、ICD-TX800は内蔵のリチウムイオンバッテリーになりますが充電しながら録音する事が出来ますので非常に長時間の連続録音が出来ますしバッテリーが切れそうになっていても充電しながら継続録音が可能です。
書込番号:22442229
6点

迅速な回答ありがとうございました。情報を元に選定させて頂きます。
書込番号:22442232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS470-S [シルバー]
上の階の人が夜中に騒音をだします。証拠として残せればと思い録音機を探しています。
ICレコーダーが良いかと考えて購入を検討しています。
RR-XS470-S は使えそうでしょうか?
1点

この機種の話しではありません。
よくビデオを録りますが、自分が録っていた時より、録画した物の方が色んな音が入ります。
人の声だけでなく、金属音も細かく入ります。
出来ればmicroSDカードを量販店に行き、許可を得て録ってみるのはどうでしょう。
その方が確かでしょう。
書込番号:22407166
4点

>ronronちゃんさん こんにちは
証拠として残すツールとして考えられますが、若し二階の方がウチの音ではないと反論されたらどうされますか。
証拠が先にありきではなく、相手の在室中に「階下の000室のXXと申します、若しかして夜中のZZ頃音が聞こえるのですが、
こちら様ではないでしょうか?」と丁重に伺ってみてください。
相手が「ウチではない」と言われたら、それ以上のことは言わず、失礼しましたと引き下がります。
恐らくそれで収まるかと思いますが、それでも続くようなら管理人へ言ってください。
書込番号:22407295
1点

使える、使えないということなら使えます。
パナソニックのレコーダーは比較的微細な音も拾います。
まずオートで録音してみて、不足なようなら、マニュアルで録音レベル調節するとよりリアルに録音できるでしょう。
ただ、交渉は録音だけでは弱い部分もあるので、録音時間などメモを取っておいて、管理組合、管理人など仲介者を立てて交渉してください。
書込番号:22411566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ICレコーダーの問題は音は録れますが、その音とのひも付けです。
場合によっては、階上の音とは関連付けは難しいと思います。
自分の部屋と階上の関連づけ、その音の発生日時と時刻の。
音量の大きさ。
その階上の方がゴネたら、正確な証拠が必要です。
賃貸なら引っ越した方がいいでしょう。
そうでないなら、どこまでやるか、弁護士を立てるようになら、お金もかかります。
マンションの管理組合を動かすにのも考えるのも手かも。
書込番号:22411925
2点

>MiEVさん
>wyniiさん
>里いもさん
皆さま
ご助言たくさんいただきありがとうございました。
まずは騒音記録を付けることと管理組合とで連携をとり
今後の対策をとることで前進しました。
他にも同様の苦情があったようです。
録音については管理組合と相談後
必要となれば購入して対応しようと思います。
皆さまのご助言で気持ちも少し楽になりました。
ありがとうございました。
もう少し頑張ります。
書込番号:22439565
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
ICレコーダー超初心者です。
店頭で見かけたことはありますが、使ったことはありません。カタログでしか比較していません。
今回、PCでインターネット音源を録音しようとしたり(勿論個人の趣味の範疇で、ですが)、
スマホからの音声(ボイスレコーダーなどのアプリ以外)をパソコンに取り込む事になってしまったのですが、
どれをやってみても周囲の環境(例えば水槽のモーターのがなり音とか炊飯器の音とか)入ってしまうので
どうやっていいかWEBで検索したらICレコーダーで一度録音してそれからパソコンに取り込めばいいという
記事を読み、「よし、やってみよう!」と思ったのですが、イマイチ性能が判りません。
一応、幾つか比較記事を見させて頂いた中で、この品とソニーのICD-UX565Fを検討しているのですが、
どっちもどっちという感じで迷っています。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

追加です。
録音したいのは、E−learningの音声データと、朗読(ストリーム配信)音声です。
書込番号:22421904
0点

「PCでインターネット音源を録音」するのは、PCの録音ソフトを使うのがベストです。
ソフトは他にもあるかも知れませんが、Audacityが定番です。
普通は「オーディオホスト - MME」にして「録音デバイス -ステレオミキサー」とかにするのですが、画像のように「オーディオホスト -Windows WASAPI」にして「録音デバイス -スピーカー」にすれば、音量調節等一切調整無しで、音源そのままが録音できます。
スマホからの音声は、AndroidならPCと同様の方法が可能らしいですが、iPhoneではそういう方法があるのかどうか知りません。
もしそういう方法がないのなら、イヤホン出力からICレコーダーに、ステレオミニフォン−ステレオミニフォンのケーブルを使用して接続するのが最善の方法となります。
ICレコーダーはSONYなら「Audio in」、panasonicなら「ライン入力」の設定でうまく行きます。
Olympusの場合はライン入力がないので、同社が発売している抵抗入りケーブルを使用します。
書込番号:22421963
3点

DR-07MKII-JJでも、もちろん悪かろうはずはありませんが、そういう目的でこの機種を買う人はあまりいないでしょうね。
この機種は内蔵マイクを利用してこそ値打ちがあるものです。
放送をスピーカーで流してマイクで録音するのは、昭和30年代的な方法です。
書込番号:22421973
0点

ご指南ありがとうございます。
Audacityは持っているので、一度試して見ます。
まぁICレコーダーやテープレコーダーを1ステップかましてPC録音する手もありかな、と。
スマホはイヤホンジャックにステレオケーブルを挿してやろうかなと。
iPhoneの場合は内部録音できますが、アイパットは内部録音できないので……。
ただ同じ代金を払うなら、やはりいい物が欲しいと思いましたし。
結構研修など行くのですが、スマホで録音するも、あまりいい音が拾えないし……。
インターネット上の録音は(個人の趣味の範囲ですが)TwitterやYouTubeとかではいい手があるのですが、
ストリーム配信のサイト対応のソフトは余り見かけず……。
Audacity以外ではサウンドエンジンというソフトを使っていたのですが、前述の通り周囲の環境を見事拾ってしまってしまい、ちょっとへこんでいたところでした。
ありがとうございます。
書込番号:22422029
0点

PCの入力ソースがマイクになっているだけでしょうね。
PCにステレオミキサーがあれば、入力をステレオミキサーにすれば、どのアプリを使っても、PCで再生される音だけを直接、録音できます。
なければ、AudacityでWASAPI経由で適当なソースを選べばOKです。
書込番号:22422714
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VP-15 BLK [メタリックブラック]
先日居酒屋でiPhoneのボイスレコーダー機能を使い
会話を録音てみましたが、騒々しい店内の音や自分の声しか取れておらず
対面に座っている相手の声を録音できていないといくことがありました。
そこで本機に目をつけたのですが、マイクの性能などはiPhoneよりもいいですよね?
本機で上記のような騒々しい場所での会話を録音することはできますでしょうか?
書込番号:22400695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能のよいレコーダーほど、周囲のノイズもよく拾います。
放送局のスタジオのように、無音の部屋で録音すれば、iPhoneでもとてもきれいに録音できます。静かな部屋で10人位の会議なら十分。
騒がしい場所では、電話するようにマイクを話し手の口に近づけて録音するとうまくいきます。放送局の街頭インタビューのように。
ICレコーダーに2本のマイクをつないで、がベスト。
健ちゃん太さんが、マイクの作り方を教えてくれるかも。
書込番号:22401334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhoneのマイクはけっこう音が良いですよ。
最近、アマチュアのアンサンブルをちょっと録音して、家でスピーカーで聴いてみたら、わりとちゃんとした音で聴けました。
ただ、モノラルで全指向性マイクですから、周囲の音をいっぱい拾うのは致し方ありません。
(隣の人のガサガサ音がいっぱい入ってました)
VP-15は一応ステレオ録音ですが、やはり全指向性マイクが至近距離で並んでいるので、大差ないのではないかと思います。
OLYMPUSのICレコーダーは単一指向性マイクを採用しているものが多いので、左右のマイクがお互いの方向を向くように机の上にレコーダーを置けば、けっこうはっきり録れるのではないかと思います。
あるいは、OLYMPUS、Panasonic、Audiotechnicaなどから出ている、小型の単一指向性ステレオマイクを使うか。
(1,000円〜2,000円ぐらいで、けっこう明瞭な音質)
これは、音の問題ではなくて、レコーダーの置き方が難しい場合の話です。
どちらにしても、VP-15では利用できません。(iPhoneでも利用できません。)
全指向性のクリップマイクを2つ使って、それぞれの襟につけると言う方法もありますが、ちょっと大げさですね。
書込番号:22401399
3点

色々考えたんですけれどVP-15の単一使用では中々難しいと思います。人間の耳はこの世にオギャーと生まれた時から脳との高度な連携によって聞き分けが出来ますが、マイクを使った録音は聞き分けが出来ません。iPhoneのボイスレコーダーからVP-15のようなICレコーダーに変えても目に見えて結果が変わる事は無いでしょう。
ヘッドセットで良く有るマイクのノイズキャンセリングは複数のマイクかに均等に入った音をノイズとみなし、特定のマイクに大きく入った音を声として演算処理するものですが、クソワロタwwwwさんの想定されている使用方法ではそのような手も使えなさそうです。今回はどの程度効果があるか別としてAudacityと言うPCソフトで少しでも周囲のざわざわを軽減する方法が考えられます。録音音源からノイズとみなされる部分を抽出し、その成分を減算するものです。以下のリンクを参照しながら一度お試しになってはどうでしょう。
http://taira-komori.jpn.org/09noiseremoval.html
VP-15には再生時にノイズ成分を減少して聞けるノイズキャンセル機能と言うのがありますが、同じような機能ならパナソニックのRR-XS470の方が出来が良いですし、選択のバリエーションも色々有りますのでどうしてもICレコーダー単体で完結したいならRR-XS470をお薦めします。
書込番号:22403819
1点

これはOLYMPUSのV-822ですが、底が平らでテーブルの上にちゃんと立っています。
内蔵の単一指向性マイクはそれぞれ斜め上を向いているので、テーブルの真ん中に立てれば、ちょうど自分と相手の口元に向くことになりますね。
今のモデルはどうなのか知りませんが、こういう使い方ができたら対談の録音には向いてそうです。
クリップマイクを2つ使うというのは、たとえばこのマイクを2つ使います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001049869/
そのままではレコーダーに1つしかつなげませんから、このアダプターを介して2つつなぎます。
https://www.yodobashi.com/product/000000721756009992/
それぞれの襟元にでもマイクをくっつけておけば、近接効果で周囲の雑音はぐっと聞こえにくくなります。
広角レンズで被写体に近づいて写せば、回りのものは小さく写るのと同じです。
書込番号:22404413
0点

マイク2本使うとかですかね〜
2人要るなら
ズームマイクを2本 こいつは正面の音をよく拾う反面横の音はあまり拾わないマイクです
書込番号:22417810
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
イヤホン、もしくはヘッドフォンで再生したいのですが、メーカーのHPを見ると写真ではマイク入力ジャックの端子はありますがイヤホンジャック用の端子が見当たりません。 仕様書には接続可能なように表現されていますが、実際には接続できるのでしょうか?
1点

下の底面に有るJがヘッドフォンジャックです。
取扱説明書7ページ。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47397810PCM-A10.html
書込番号:22400927
2点

マニュアルがダウンロードできるんですね。 HPの写真や使用一覧だけで判断するのはお手間をおかけすることになってしまいました。 早速のご説明ありがとうございます。
書込番号:22401081
1点

ICレコーダーでは側面にヘッドホン端子があるものが多いのですが、最近のDAPは底面にヘッドホン端子を付けるのが一般化しています。
側面にあると、イヤホンプラグが横に出て、そこから重力で垂れ下がって折り曲がる。すると内部断線しやすい。電車や野外で使う時もケーブルに負担がかかりやすい。その点、下から出せばスマートだし断線防止にもなる、ということでしょう。
書込番号:22401341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、これは手軽なICレコーダーではなく、音質を求めるレコーダーが小型になったとの位置づけなんですね。 使い分けを考えないと失礼かもしれません。 今の使い方では高性能すぎそうです。
書込番号:22401947
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2
最初の録音で入力音量調節をせず、かなり小さな音で録音されてしまいました。
PCにSDカードのファイルをコピーして、PCの音量を最大にしても聞き取れない部分があります。
これをもっと大きな音で聴くことはできるのでしょうか?
先ほどほかの方への回答で、入力音量の調節が必要だったことが分かりました。今後は設定していこうと思います。
ただ、この小さな音で録音されてしまったものを大きく聴く方法はあるのでしょうか?というのが、質問内容になります。
よろしくお願いいたします。
0点

PC側で適当なフリーウェアを使って、音量をノーマライズすればよいです。
あまり小さいと、ノイズも含めて増幅されますが、アプリによってはノイズ除去機能もあります。
たとえば以下。
https://www.nch.com.au/wavepad/jp/index.html
"エフェクト"の"ノーマライズ"ないしは"増幅"で簡単に増幅できます。
書込番号:22388077
2点

Audacityと言うメジャーなフリーソフトでご希望の事が出来ます。下記のリンクの「録音した音声のボリュームが小さすぎる! 〜「Audacity」で適切な音量に調整するワザ」ご覧下さい。Audacityは常連回答者さんたちも良く知っているソフトです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/dekiwazapc/1072216.html
書込番号:22388131
1点

>P577Ph2mさん
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。これでやってみます!
本当にありがとうございました!
書込番号:22388141
1点

兄弟機のDR-07mkIIですが、いじっていると「出力音量補正」というメニューがあるので、試してみました。
メーターがほとんど振れない-43dBで「アー、アー、チェック、チェック」と小声で録音。
これを普通に聴くと、やはり小さい。
そこで、そのファイルを再生画面に出して、ダイヤル右上のQUICKボタンから「出力音量補正」をONにしてみました。すると、さっきより大きな音で聴きやすくなりました。
過去ログにも出ていました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000827099/SortID=21081455/
それと、静かな部屋でイヤホンで聴けば、どんなに小さな録音でも、何を言ってるか、わかるものですね。
もちろん、内蔵スピーカーでは無理ですが。
書込番号:22389564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





