
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2019年1月11日 14:34 |
![]() |
2 | 2 | 2019年1月6日 16:34 |
![]() |
11 | 4 | 2019年1月5日 22:45 |
![]() |
6 | 4 | 2019年1月5日 00:12 |
![]() ![]() |
30 | 2 | 2018年12月28日 22:28 |
![]() |
19 | 11 | 2018年12月26日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
今更ですがH6購入いたしました!
今まで使っていたDR-07mkU、H4nと比べて段違いのリアルな音でこれから色々と録音するのが楽しみです。
一つだけ気になることが。
本体にイヤホンを繋いだ時のホワイトノイズ(サーーと言う音)が妙に大きい気がするのです。
本体側のボリュームを0にすると消えるのですが、2-100までほぼ同じ音量で聞こえます。
パソコンで確認したところデータ自体は問題ないのですが、H4nではほとんど聞こえなかったので気になってしまいまして…
H6ご使用の方、イヤホンジャックからのホワイトノイズはどのくらい聞こえますでしょうか。
書込番号:22384478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現に使用していますが、それはないですね。
音量を上げたらというのならまだ分りますが、2-100までほぼ同じ音量というのは原因が分りません。
入力1−4をONにして何もつながなければ、サーという音が聞こえるのは普通のことですが、それもある程度音量を上げないと聞こえません。
具体的な詳しい使用状況が分りませんので、軽々しく「不具合」とか言うのは控えたいと思います。
書込番号:22384911
1点

お早うございます。
昨日量販店で確かめてみましたが確かにホワイトノイズは大きいですね。比較対象はH4n Proですが、ホワイトノイズの大きさではH4n Proがボリューステップ0でも2でも一緒位、H6のボリュームステップ0もそれらと一緒位、急に大きくなるのがH6のボリュームステップ2です。しかも左右のホワイトノイズが等しくなくて広がって聞こえます。ボリュームステップ2を越えるものは確認していません。
H6のボリュームステップ2のホワイトノイズの大きさは僕の手持ちのICD-UX523と言うビジネス用ICレコーダーより全体的に帯域が分散している感じでややピーク感は少ないです。同じく手持ちのL-03Kと言うスマホよりはかなり大きいです。まあ録音に支障がなければそれで良しですが気になるならヘッドホンや感度低めのFianl E4000のようなイヤホンを選択する方法は考えられます。
書込番号:22385488
1点

H6のヘッドホン端子はノイズの多い印象があります。過去にも質問が出たことが。
音楽もバンドやエレクトリック系の大音量に向きます。小さな音の録音はノイズが目立つとのこと。したがって最近流行りのASMRにも向きません。
私は、レビューにも書きましたが、H6のヘッドホン端子の音はあまり良くないですね。DACモードでパソコンから同一のCDを聴いても、H4nは澄んだノイズのない音なのに、H6は少し濁りがありイマイチです。ノイズのせい?少なくとも再生音に限っては、H4nのほうが明らかに良い。H6はプレイヤーとして使おうとは思いませんね。ヘッドホンはあくまで録音作業のモニター用、くらいの設計なのでは。部品代をケチった?
H6の魅力は付属のXYH6に尽きます。これだけはH4nを軽く超えているし、他社比でも優秀。
外部マイクからの入力も平凡なので、付属マイクを使って、また専用の交換マイクを使って単体録音するのが、H6の有効な使い方と言えそうです。しかも大音量音源に限る。
製品サイトのように、ダイナミックな野外録音もいいかもしれません。
アコースティックギターも付属マイクでなかなか雰囲気良く録音できます。
書込番号:22385538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>健ちゃん太さん
>sumi_hobbyさん
>wyniiさん
皆さんありがとうございます!
普段はSE112(16Ω)を使用しているのですが、試しに観賞用のHD558(50Ω)を使用してみたところほとんどノイズが気にならなくなったので、sumi_hobbyさんの仰るようにイヤホン側を変えることで対処できそうです。
丁度、H6購入を期に色々と買い揃えようと思っていたので、イヤホン側の抵抗を頭に入れて選びたいと思います。
しかし、本当に付属XYマイクの音が良く、無駄に録音してしまいます…
今後外部マイクなどに手を出し始めたら終わりがなさそうで震えております(笑)
書込番号:22386010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答者お二方がノイズ大きいと言っておられますので、客観的に検証してみました。
H6とH4nのヘッドフォン出力を、オーディオインターフェースのマイク入力に入れ、録音レベルが元のファイルと大体同じになるようにオーディオインターフェースの録音レベルを調整すると、確かにH6の場合は0から2にするとノイズレベルが4〜6dBほど上がります。H4nは特に変化ありませんでした。0の場合のノイズレベルはH6もH4nもほとんど同じです。
この6dB(2倍)という値だけを見ると確かに「ノイズが大きい」という印象ですが、問題はその絶対レベルです。
信号を最大-10dBぐらいで録音すると考えると、H6で2の場合でも、無信号時ヘッドフォン端子からのノイズは-70dBぐらいになります。
この場合、マイク系のノイズ(マイクのセルフノイズとマイク増幅アンプのノイズ)はおそらく-50dB以上になっています。
ヘッドフォン端子からのノイズはそれより20dBも低い(1/10)わけですから、全く問題になりません。
能率の高いヘッドフォンで、純粋にヘッドフォン端子からのノイズだけを聴くと、あるいは気になることがあるかもしれませんが、実際にはヘッドフォンのボリュームは50とかに上げて、録音した結果を聴くわけですから、それを気にしても意味のないことではないかと思います。
ただ、H6に限らず、ヘッドフォン端子からは多かれ少なかれボリュームに関係なく一定のノイズが出ているものです。
だから、ボリュームを絞って、それを増幅して聴くというような形ではノイズが気になることはあります。
能率の高いヘッドフォンでも同じことが言えるので、その場合は能率の低いヘッドフォンに換えてみるとか、間に音量調整のできる延長コードなどを挟んでみるとかが有効でしょう。
書込番号:22386099
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-541PC
iphone8plusを使用中です。
これまでずっとandroid系のスマホだったのですが、それで当たり前にできていたことでiphoneでできないことで一番困っているのが、
通話の録音です。
仕事で結構電話を使用するのですが、いちいちメモするのも大変で、どう考えても、通話内容をまるごと録音するのが楽だからです。
アプリは当然探してみましたが、怪しいアプリを入れる気もせず、結局手堅くボイスレコーダーにイヤホンをつけることを考えました。
そこでご存知の方がおられましたら、教えて頂きたいのですが、この機種に市販の通話録音のイヤホンをつなげば、通話内容を録音できますか?
通話する双方の会話が録音できれば、OKですので、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

VN-541PCのアクセサリーのページに電話録音用テレホンピックアップ TP8が掲載されていますが、これで問題無いです。電話録音用テレホンピックアップ TP8はイヤホンのように耳に収めるため小型に作ってありますがマイク感度自体は通常のマイクと大して変わりなく、耳に押し付けて聞き取る受話口からの小さな声と普通の大きさの自分の喋り声が両方ともちゃんと録音されます。
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/vn541pc/accessory.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/accessory/mic/tp8.html
書込番号:22375616
1点

早速の情報をありがとうございます。
実際に使用されている方からの情報が、最もありがたいです。
購入に向け検討します!
書込番号:22375740
1点



【目的】
小会議〜100名程度の講義まで議事録として
パワハラ上司対策
【設置方法】
ジャケットを着るときはポケットに。その他の場合女性用スーツは
スカートにポケットが無い。またシャツにも胸ポケットがないため
筆箱の中または鞄の中を想定
【欲しい機能】
録音時間が最低12時間
PCで充電可能
PCに録音データを取り込め、日付が連動できる
小会議でも100名以上の講義でも比較的ハッキリ録音できる
その他便利な機能があれば
もちろん目立たないのに越したことなし
現在、SONYのICD-TX650かパナソニックのXP009とオリンパスの
VP15を検討しています。ペン型タイプのも一応購入したのですが、
念には念をいれてICレコーダーも欲しいと思っています。
以上の点を踏まえてアドバイスいただけると助かります。
2点

100名程度の講義ならまず拡声マイクは使うでしょうね。そういう点ではどのICレコーダーでも問題は無いでしょう。小会議って言うのがどの程度か分かりませんが、10人位を想定するなら発言者と録音者が対角に居て一番距離が離れているなら3m以上は想定した方が良いでしょう。この場合はマイク感度に気を付ける必要があります。くろほっぺさんの挙げられた3機種の中ならオリンパスのVP-15が一番マイク感度が高く、次点はパナソニックのRR-XP009です。
VP-15のバッテリー持続時間は十分に会話が判別出来るMP3の128Kbpsの設定で付属の単四ニッケル水素充電池だと22時間の持続時間があり、VP-15本体にはUSB充電機能がありますからPCで充電が可能です。また、USB経由でPCにファイルを取り込む事は可能ですがファイル名には日付の情報が入らないので後で整理出来ないですね。VP-15の最大のメリットとしては録音ボタンをパチンと録音側に切り替えると電源が入っていなくてもホールドが掛かっていてもともかく録音開始してくれる所です。
RR-XP009のバッテリー持続時間は十分に会話が判別出来るMP3の128Kbpsの設定で付属の単四ニッケル水素充電池だと22時間の持続時間があり、RR-XP009本体にはUSB充電機能がありますからPCで充電が可能です。また、USB経由でPCにファイルを取り込む事は可能でファイル名には日付時刻の情報が入りますから後で整理も可能です。VP-15と違って録音ボタンをパチンと録音側に切り替えるだけでは録音開始してくれなくて予め電源を入れ、ホールドも解除しておかなくてはなりません。
以上から、即録音狙いならVP-15、ファイル名から後で日付検索等したいならRR-XP009と言うのが僕のお薦めになります。
書込番号:22373252
2点

ソニーのICD-TX650はバッテリー持続時間は十分に会話が判別出来るMP3の128Kbpsの設定で内蔵のリチウムイオンバッテリーが15時間の持続、勿論USB充電機能はありますからPCで充電が可能です。また、USB経由でPCにファイルを取り込む事は可能でファイル名には日付時刻の情報が入りますから後で整理も可能です。
ICD-TX650はポケットに挿して録音する事をメインとして考えられたのかガサガサ音対策の為にマイク感度がやや低いです。録音開始は電源が入っていなくてもワンプッシュで可能ですがVP-15のような思い切りはなく、ホールドを予め解除しておく必要はあります。
書込番号:22373329
3点

大人数、小会議など比較的遠い音源(ニュースのように口元にマイクではない)の場合、なかなかハッキリとはいきませんが、静かな部屋ならそれなりの録音はできます。スマホのボイスメモも使えます。
スティック型レコーダーは、基本的に自分の声や目の前の相手の録音を想定してあるので、広い会議はいわゆる従来通りの平型ICレコーダーのほうがクリアに録れる傾向があります。同じメーカーでも、パナソニックXP007,008よりはXS470の方がよく拾えます。
(一応買ったスティック型は、性能不足だったのでは?もし使えても、押さえにもう一台あると安心。重要な会議は他の人にも手伝ってもらってスマホやレコーダーで録音してもらうと、いざ失敗しても録音が残ります。)
個人的には、今安くなったオリンパスV-862も狙い目だと思います。この先また上がるかもしれません。
むしろmicroSD カードを増設して大容量にする方がいいでしょう。
書込番号:22373949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
先日、新しいイヤホンを購入しました。
普通にスマホやパソコンで使えるイヤホンなのですが、TASCAMにイヤホンを付け、録音し、再生するとボワンボワン聞こえてしまうのです。
お風呂で歌ってる感じの強烈な感じです。他のイヤホンではこんな事はありません。
使えるイヤホン、使えないイヤホンがあるのでしょうか?今後イヤホンを買う時の参考にしたいので教えてください。
添付のイヤホンとなります。
書込番号:22358959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤホンのプラグ部分に注目してください。差し込むと隠れる金属部分に線が何本刻まれていますか?
3本線が入っているタイプは左耳と右耳の信号に加え通話用のマイクが付いていて、スマホ等で通話にも使えるタイプですが、純粋なオーディオ機器で使うとマイク信号部分が干渉して音がおかしくなることがあります。
2本線タイプ左耳と右耳用の信号だけなので、オーディオ機器でもスマホでも使えますが、スマホで通話する際はスマホ側のマイクに向かって話すことになります。
このようなオーディオ機器でうまく使用できないときは、プラグが2本線のイヤホンを用意するか、スマホ用イヤホンをオーディオ機器で使えるようにするアダプタ(ってあるのかな)を噛ます必要があります。
(プラグが1本線のイヤホンもありますが、方耳用または方耳の信号しか取り出せないので使用しないこと。)
書込番号:22359172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>xjl_ljさん
なるほど、そういう理由だったのですか、非常に分かりやすく回答して頂き、スッキリで、感謝です。
今後は気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22359277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone SE付属のイヤホンでも同じ現象を確認しました。
結論としてはxjl_ljさんが書いておられる通りなのですが、原因は少し違います。
お使いのイヤホンのプラグは、画像真ん中の「CTIA規格」というものになります。
DR-05は画像右の三極イヤホンが適合します。
三極イヤホンのGND部分は5mmの長さがありますので、ジャック側の接点はその5mmの範囲に入っていれば良いわけです。
DR-05の場合はおそらく接点が根元に近い側にあるので、CTIA規格プラグの「マイク」部分に接触することになり、これは全く何の働きもしていません。「音声左」と「音声右」だけがイヤホンユニットとつながっています。
普通に考えると、GNDが機器側のジャックとつながっていなければ全く電流が流れないと思うかも知れませんが、そうではありません。
なぜなら、イヤホンのGNDは左右がつながっているので、「音声左−GND−音声右」が一本の導線となり、それが機器側ジャックの左+と右+につながっている状態だからです。
ステレオ録音で左右の出力電圧は違いますから、その差の分だけ左→右または右→左に電流が流れるわけです。
左右の差の分だけですから、中央の音は(左右が等しいので)ほとんど消えてしまいます。
この現象を利用すると、普通のCDから、中央の歌を抜いたカラオケ音源を作ることができます。
ところが、イヤホンの左右は逆相(左右のユニットで電流の流れる方向が逆)なので、音は中央に集まらず、何となくぼやけた感じで左右に広がります。
それが「お風呂で歌ってる感じの」「ボワンボワン」とした音になる原因です。
普通のイヤホンを使った時でも、GNDの接触が悪ければ同じことが起ります。
「マイク信号部分が干渉して」音が変になるのではありません。
全くその逆で、プラグのGNDと機器側のGNDが全く接触していないことが原因です。
(全く接触していないので、何の「干渉」もありません。)
ちなみに、逆に三極プラグのイヤホンをスマホで使用しても問題は起りません。
画像を見れば分るように、スマホのGND接点が、「マイク」の方にあろうと「GND」の方にあろうと、必ず三極プラグのGNDとは接触するからです。
書込番号:22371461
2点

なお、そのイヤホンをDR-05で使うためには、こういうアダプターが必要になります。
同様のものがいくつもでています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074M9QFRK/
イヤホンだけを使用できるアダプターもあるかも知れませんが、ちょっと見当たりませんでした。
書込番号:22371495
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-61
オリンパスのICレコーダー V-61を使用しているのですが、最近になって電源が入らない状態になりました。説明書どおりにホールド解除しても電源が入りません。パソコンのUSB接続は出来るのですが、電源は入りません。これは不具合なのでしょうか? ぜひ教えていただければ幸いです。
9点

USB接続できるということは、データはパソコンに救出できたのですね?
だとすれば、6年前の古い機種ですし、修理よりも買い替えを検討する時期にさしかかっていると言うべきでしょう。
ホールド解除の他は、電池の電圧、リセットボタンがもしあればそれを点検してみる、あたりでしょうか。
もっとも、古い機材は、少し使わない間にボタン類の接触が悪くなって、機能しなくなることもあります。二、三日、こまめにスイッチを動かしていると、何事もなかったかのように元に戻ることも。
書込番号:16295109
4点

こんにちは。 5年前の質問にレスをつけるのも変ですが、
もしもこのシリーズをお持ちの方の参考になるかもしれませんので。
色々やってダメな場合には、もう1つやってみて下さい。
私はこのVシリーズを3台持っていますが、その中のV-11で同様の事象が出ました。
結論 電池ケースの中の +(の銅板) や −(のバネ) の接点に酸化被膜や緑青が出ていませんか?
とりあえずは、何もつけずに綿棒でこすって下さい。できれば 接点洗浄剤 を吹き付けてみて下さい。
(接点洗浄剤は1本買うと、少しずつしか使わないので10年以上持ちます。 買って損はないです。)
最悪で緑青の場合は、電池ケースを分解して+(の銅板) や −(のバネ) の接点付近
の緑青を重曹などで落とすことにより電流が流れるようになります。
重曹で落とす → 水でよく重曹をとりさる → よく乾かす また緑青が出ない為。
電池ケースの分解は、小さいマイナスドライバーで、ケースのはめ込み爪を優しく外せばできます。
私の場合は、電池ケース分解して、+接点板の蝶番の所に緑青が付いていました。
この場所はUSBソケットの+極につながっている銅板との接点になっていました。
−のバネ接点も緑青が酷かったです。 紙やすりで擦りました。
先ほど、修理完了して直りました。 誰かの参考になれば幸いです。
書込番号:22356136
17点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
現在DR-05を使用して音を収録していますが、ホワイトノイズが気になります。
非常に小さい音(例えばノートに鉛筆で書いている音や虫の鳴き声)などを収録すると、入力レベルを70〜80まで上げないと適正に録音できないのですが、ホワイトノイズがかなり聞こえてしまいます。
パソコンで音声編集ソフトを使ってノイズ除去もしているのですが、音が変になるのでできれば使いたくありません。
内臓マイクで録音しているのですが、外部マイクで録音すればホワイトノイズは軽減するのでしょうか?
その場合おすすめの外部マイクがあれば教えていただきたいです。
5点

ASMRブームで、極端に小さな音を録音したいニーズが増えていますが、会議用レコーダーはノイズがあってもセリフがわかれば良い、レベルだし、音楽レコーダーはロックバンドや大オーケストラの大音量をいかに歪まず録音できるか、を目標に開発が進んできたので、極小音量におけるノイズの問題はまだまだこれから。マイクもアンプも高価なものが必要になります。
SNの良いマイクも、測定用やハイレゾ対応のなかでかなり考えられてきました。
Earthworks
https://www.minet.jp/brand/earthworks/qtc-50/
DPA
https://www.hibino-intersound.co.jp/dpa_microphones/2545.html
マイク1本何十万円の世界ですから、1万円レコーダーにはかないっこない。
DR-05は普通に音楽録音する(目盛り2、3から5、6まで)際にはノイズが聞こえる事はまずないのですが、極端に小さな音でレベルを上げると、ノイズが聞こえます。
まあASMRは音楽ですらない。
マイクの他にプリアンプやAD含めてローノイズであることが大切。
なので一体型ではソニーPCM-D100なんかが、ASMRには向くのかなあと思っています。
少なくとも、全世界の人が見るASMR動画は、それなりの機材を使っていると思います。
ASMR動画の作り方、みたいな記事、検索で出ませんかね?
書込番号:22341025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検索したら出てきました。
http://kyomo-meshiuma.com/asmr/recording_asmr
https://mashimarodiy.com/asmr-microphone_mk1/
書込番号:22341617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DR-05は総合的に言ってノイズの小さいレコーダーですが、それは主として内蔵マイクの感度の高さとノイズの低さによるものです。
DR-05に感度の低いマイクをつないでみると、通常の音量の録音でもかなりノイズが目立ってしまいます。
と言うわけで、DR-05に関して言えば、外部マイクを使ってノイズが軽減することはありません。
おそらくノイズに関しては最良のマイクが使われています。
あとはアンプ系統を改善するしかありません。
TASCAMで言えば、アンプ系統のノイズが低いレコーダーはDR-100MKIIIがトップですが、DSLR用のDR-60DMKII、DR-70D、DR-701Dもほとんど遜色ありません。
それに使うマイクは、なるべくS/N比の良いコンデンサーマイクを使うか、原理的にノイズを発生しないダイナミックマイクを使うかですが、ダイナミックマイクは感度が低いのでアンプの増幅度を高くしなければならず、差し引きでどちらがノイズが低くなるかはケースバイケースです。
他にも低ノイズのミキサーを使ってDR-05にライン入力するとか、いろいろ方法がありますが、どの程度のことまで考えておられるのか分りませんので、そういう方法もあると言うのにとどめます。
書込番号:22342105
5点

>wyniiさん
返信遅れました。
初心者の私に丁寧に教えてくださってありがとうございます。
マイクだけで10万はなかなか手が出せませんね(笑)
そのサイトも少し前に拝見して勉強になりました。
書込番号:22348853
4点

>健ちゃん太さん
返信が遅れました。
ご丁寧に教えて下さりありがとうございます。
つまりDR-05 のアンプ系統ではどんなに良いコンデンサーマイクを使っても意味ないんですね。
低ノイズのミキサーを使ってライン入力というのは簡単にできるのしょうか?
もし、そこまで費用がかからず、ノイズも体感できるぐらい変わるのであれば購入も検討しようかと思っています。
書込番号:22348872
0点

>to1234さん
ノイズの原因はなかなか複雑多様で、気になるノイズが何に由来するのかを切り分けることが重要です。
あまり「ホワイトノイズ」の一言で片付けない方が良いのです。
とりあえず小さな音の代表として時計のコチコチ音を録音した場合に、ノイズがどの程度出るかを比較してみました。
マイクの位置はできるだけ同じ位置にして、録音レベルも合わせるようにしました。
1.DR-05内蔵マイクで録音。
http://file.bex.jp/sound/dr05noise.wav
2.DR-05にファンタム電源ユニットを介してコンデンサーマイク(MXL V67N 無指向性カプセル)を接続して録音。
http://file.bex.jp/sound/dr05condenser.wav
3.同じマイクをYAMAHA MG06に接続し、DR-05にライン入力。
http://file.bex.jp/sound/MG06condenser.wav
4.ダイナミックマイク(CLASSIC PRO / CM5S)をMG 06に接続し、DR-05にライン入力。
http://file.bex.jp/sound/MG06dynamic.wav
1〜3は無指向性コンデンサーマイクで、周囲の音を拾いやすく、低域が豊かです。
4は単一指向性ダイナミックマイクで、周囲の音は比較的拾いにくく、低域はかなりカットされています。
1と2はDR-05自体のゲインがどちらもほとんど最大。
3と4はDR-05のゲインは33に固定、MG06側で出力を調整していますが、3とくらべて4はかなりゲインを上げています。
環境ノイズ、マイクのセルフノイズ、アンプの「サー」というノイズが、それぞれに違った割合で聴き取れると思います。
書込番号:22350118
2点

>健ちゃん太さん
わざわざ録音までしていただいてありがとうございます!
凄い…それぞれかなりノイズ音が違いますね…
個人的に4の組み合わせが一番聞きやすいように感じました。
ちなみにですが4の組み合わせでこの単一指向性ダイナミックマイク2つ購入すればステレオ録音は可能でバイノーラル録音はできませんか?
別途バイノーラルマイクというものを購入しないとできないのでしょうか?
的外れな質問だったらすみません。
書込番号:22351046
1点

バイノーラル録音というのは耳朶の中に無指向性マイクをセットして録音し、ヘッドフォンで聴くことによって、あたかもその場にいるようなバーチャルリアリティの音空間を作り出すものです。したがって小型の無指向性マイクを使用することになります。
そういう録音を必要とされるのでしょうか?
4のマイクはアマゾンでCUSTOMTRYという商品名のものと同じです。ケーブル付かどうかの違いですが、サウンドハウスでClassic Proのケーブルを買えば同じような値段になります。2本で3,000円ぐらいですから買いやすいものですね。
10万円のコンデンサーマイクでも、マイク自体のノイズは無視できないものが多いので、むしろダイナミックマイク+MG06のような優秀なミキサーを使う方が、簡単に低ノイズの録音ができます。
なお、ミキサーとDR-05の接続はこのケーブルを使用できます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225807/
書込番号:22351477
0点

>健ちゃん太さん
まるで耳の近くで聞こえるような所謂ASMRのようなものを録りたいと考えており、この動画のような感じで左右にダイナミックマイクを置いて録音しようかと考えていました。
https://www.youtube.com/watch?v=b_kTeI5-0DM
アマゾンでも売っているのですね!この値段は確かに安いですね。
高いコンデンサーマイク買えばよいというわかではないんですね。
ケーブルも教えていただきありがとうございます。
書込番号:22351686
0点

ASMRは特に録音方式を特定するものではありませんので、ダイナミックマイクのステレオ録音でも十分に目的を達成できるものだと思います。
何事によらず、「これでなくてはならぬ」という思い込みを排するのが成功の第一歩かと思います。
書込番号:22351846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





