
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2018年10月13日 22:10 |
![]() |
9 | 4 | 2018年10月12日 20:03 |
![]() |
7 | 3 | 2018年10月6日 19:31 |
![]() |
3 | 5 | 2018年10月2日 22:56 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2018年9月18日 13:20 |
![]() |
3 | 3 | 2018年9月17日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
こんにちは。はじめて価格コムで書き込みしますので、失礼な点や間違っている点がございましたら、教えていただきたいです。
趣味が映像編集で、バイクが趣味とあって、バイク走行中の映像に、別撮りの高音質のエンジン音を合わせたいなと思い、ICレコーダーを探しはじめ、このレコーダーにたどり着きました。
初心者なりに勉強し、A-B方式やX-Y方式の意味などを自分で勉強しましたが、わからないことがありますので質問させていただきます。
1、同価格帯にZOOMのHandy Recorder H1nがありますが、この機種と比較して、どちらが私の使用用途に適していますか?
ZOOMのHandy Recorder H1nはX-Y方式の固定ですが、やはりA-B方式に変更もできるDR-07MKII-JJの方が良いですかね?
バイクエンジン音録音の場合はリア部分にレコーダを固定しようと思っていますが、その場合はA-B方式かX-Y方式どちらが適していますか?
2、TASCAMとZOOMのブラントイメージを知りたいです。ICレコーダーについて詳しい方たちにはどちらが信頼の置けるブランドですか?購入後のカスタマーサポートや、壊れにくさなどの品質についても、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
3、マイク部分むき出しのレコーダーのメリット・デメリットを教えていただきたいです。ICレコーダーは、この機種のように金属のマイク部分がむき出しになっているものもあれば、私のようなレコーダーについて何も知らない初心者が想像すような鉄のあみにマイク部分が囲われたレコーダーもありますね。(ローランド R-07のようなレコーダー)。この機種のようなマイク部分むき出しのレコーダーの方が見た目かっこいいし、プロっぽいと私は思ったのですが、むき出しのものが良いということではないのでしょうか?
マイク部分むき出しのレコーダーのメリット・デメリットを教えていただきたいです。
長くなりました。3つの質問のうちどれかだけでもご存知であれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
0点

んーん、どっちがいいんでしょうね。以下のリンクの録音動画を見る限リではX-Yマイクは相性が良くないかもという感じはしますね。理由として考えられるのは音楽のような一点の音源ではない場合にマイクが対抗しているので直近の音と離れた音が打ち消し合う可能性が考えらます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000523912/SortID=20873649/#20873649
そういう意味での選択性を持たせると言う点ではDR-07MKII-JJの方が安全ではありますね。但し、太い低音をも録るという点に注目すると無指向性マイク搭載のDR-05VER2-JJという手も考えられます。
高音質録音用ICレコーダーのブランドに関してはTASCAMもZOOMも超一級品ですよ。YouTubeの投稿を見ても海外ユーザーの多さがそれを物語っているでしょう。世界的なブランドだと思います。
マイクが筐体内に収められているか外に出ているかの違いですが、一口で言うと分離感の違いはあるでしょうね。筐体内に収められていると筐体内部での左右の干渉は外に出ているものよりも物理的に不利であることは想像が付くと思います。
マイクが外に出ているデメリットはやはり機械的なショックを直接受けやすい事によるトラブルの発生確率の高さでしょうかね。取扱いには十分に注意しましょう。耐塵・耐水は筐体内でも外に出ていても差は無いと思います。
書込番号:22178297
1点

1 H1nとDR-07mk2
どちらも1万円クラスの音楽レコーダー代表機。DR-07mk2の方が値ごなれして超コスパ状態です。最初は1万7千円くらいしたはず。
ステレオ録音のマイクテクニックとしてABとXYがありますが、ZOOMの製品サイトでは、バンドのステージのように左右に幅広い音源を録音するときはAB、ナレーションのように単一音源を録音するときはXYを使う、と書いてあります。ABでナレーションや歌を録ると、音像が左右にぶれて気持ち悪いので、ステレオ感を抑えたXYが良いのです。
DR-07mk2とDR-05は兄弟機で、マイク以外のボディや操作は共通ですが、DR-07mk2は単一指向性マイク(カッチリシャープな音)、DR-05は無指向性マイク(低音が豊かな自然な音)。バイクのエンジン音は低音の響きも必要なので、DR-05が向くかもしれません。DR-07mk2だと軽めの音になる可能性も。
H1nは比較的新しい機種で、聴いたことがありませんが、YouTubeで聴いてみてください。
2 TASCAMとZOOMのブランドイメージ
いずれも高音質レコーダーで知られるメーカーです。TASCAMはTEAC時代から、オーディオやレコーダーを製作してきました。ソニーと並んで業務用録音機を手がけるメーカー。日本のホールやスタジオには、必ずと言っていいほどTASCAM製品が使われています。
ZOOM はやや新しいメーカーで、エフェクターメーカーから、録音機に進出、次第に高性能レコーダーも開発しています。
個人的には、生音ならTASCAM、電子音にはZOOMかな、と思っています。爆音に強いのはZOOMという印象。
3 マイクは外か内か
マイク内外問題は、いくつかの側面があります。
まず、ボディの中に入れると、ボディやネットに遮られて音の鮮度が落ちることがある。音は、遮るものがないときに最もよく伝わるので、遮蔽物や反射が無い方が、音がダイレクトにマイクに伝わります。
また、ステレオ録音は、原則として左右17cm(人間の両耳の間隔)離れていないとステレオ感が出ませんが、小型レコーダーの2cm3cmの間隔では、なかなかステレオ感が出せません。
以上のことから、マイク内蔵型レコーダーは、あまり音質や広がり感にこだわらないレコーダーということができます。会議録音用ICレコーダーはこのタイプ。
これに対し、音楽用レコーダーは、遮蔽物や音の屈折が起こりにくいよう、マイクを外に出したものが多いのです。ご質問の2台はいずれも外ですね。
4 ウインドジャマーの必要性
ただし、マイクは風の吹かれ音に弱いので、野外で録音する際は必ず、毛がついたウインドジャマーが必要です。TASCAM YS-11など。
最近、「Neewer 戸外用マフ製マイクウインドスクリーン」というのも見つけました。安い。
*リンクがうまく貼れません、アマゾンで検索してみてください。
サイズさえ合えば何でも使えるので、探してみてください。最悪、タオル巻くでも効果あるかもしれません。
書込番号:22178532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sumi_hobby様、wynii様
返信、本当にありがとうございました。
お二人とも大変詳しく教えて頂き、本当に感謝しております。
goodアンサーというものを選択しないといけないという事で、先に回答をしていただいたsumi_hobby様にさせて頂きました。
1、A-B方式やX-Y方式の詳しい解説、ありがとうございました。
シチュエーションで使い分けるという事で、今後の使用できる幅が増えそうなので、DR-07MKII-JJを購入しようと考えております。
2、両ブランドの詳しい解説、ありがとうございます。
Zoomは新しいメーカーですけど、両者とも信頼できるブランドなのですね。
3、覆われているものはショックや外からの衝撃に弱いですが、やはりむき出しのものの方がよく撮れるのですね。
過酷な状況で使用する予定はないので、むき出しの機種にしたいと思います。
wynii様
ウインドジャマーの必要性、ありがとうございます!
即に調べて、レコーダーと同時購入の予定でしたが、社外品があることは存じ上げませんでした。
社外品でも音の質は変わりませんか?
社外品と純正品の価格差はそこまでありませんので、信頼できる純正品を購入予定でしたが、音質が変わらないのであれば社外品も検討したいです。
ちなみに、オススメしていただいた商品は「DR-05用に設計されています。」と商品説明に表記がありますが、DR-07MKII-JJに装着可能でしょうか。。。?
ウインドジャマーについてですけど、予想以上に自作している方が多くて驚きました。
ダイソーなどで買ったフェイクファーをつけつだけで、見栄えは純正品に比べて良くないですが、効果はあるようですね。
自分のカメラのマイクに貼り付けてみようと思います。
回答、本当にありがとうございました。
書込番号:22179970
0点

YS-11はDR-05用とありますが、DR-07mk2も同じボディサイズなので使えます。
私はZOOM H6のXYH-6に使いました。きついけど使えます。
自作もあり。使用状況に応じて、音質を損なわず風切音の少ないものを選びます。
H6のレビューに、バイク録音例がありますよ。
http://s.kakaku.com/review/K00005239
12/ReviewCD=1026789/
ちなみにベストアンサーは1スレにつき3件まで選べたと思います。
書込番号:22180008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wynii様
DR-07mk2にも使用できるのですね。
安心しました。
ありがとうございます。
バイク録音例のリンク先、残念ながら「リクエストされたページが見つかりませんでした。 」と表示されます。
今3件選べることを初めて知りました。
ですが、1回しか選ぶことができないみたいですね。
選ぶことができず、申し訳ございませんでした。
次回から3人選ぶようにします。
書込番号:22180889
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
先週にヨドバシから届いて、今日録音する機会があったので使用しました。
録音も無事収録でき、Bluetooth機器とのペアリングでモニタして分割による必要箇所のトリミングもできました。ただ、ファイル名称がオリジナルからトリミングしたことで「日付_時間_02_01.拡張子」と分割したことで更にナンバリングしてきました。
またフォルダを用途に合わせて変更していて、テンプレートの「会議」とかしか選べず、結局のところ「FOLDER1」「FOLDER2」でフォルダ分けしてます。
このフォルダ、ファイルの名称変更をパソコンで編集したいのですが可能でしょうか?
因みにPCがMacBookなのでサウンドオーガナイザー2に対応してません。まだ外出先なのでPCに繋げられていないのですが、お分かりになる方教えていただけませんか?
書込番号:22177953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCM-A10は録音用のフォルダーを増やす、名前を変更する等の操作をサウンドオーガナイザーを使用せずにPCからのファイル操作で可能です。MacBookからだとFinderになりますかね。PCM-A10に装着したマイクロSDもPCからPCM-A10本体メモリーとは別にちゃんと見えます。
ともかく自由度は高いので本当に自分の理解しやすいフォルダー名で管理する事が可能です。思う存分にご活用下さい。フォルダー構造はREC_FILEというフォルダーの直下にどんどん好きに作れば良いです。マイクロSDの場合はPRIVATE…SONY…REC_FILEの下にフォルダーを展開すれば良いです。
今の状態だとREC_FILEの下にFOLDER1とFOLDER02が有る状態でしょう。勿論、録音指定先に新しい名前で作ったフォルダーを割り当てる事もできますしフォルダー間のファイルのコピーや移動もたやすいです。
書込番号:22178217
6点

分割ファイル名がそうなっているのは、分割ファイルであることがわかるように、だと思います。
Macに取り込んだら、内容がわかるように、自由にフォルダ名とファイル名を書き換えて保存します。
レコーダーでは、あまりいじらないですね。分割など編集は、パソコンでやる方がはるかにやりやすいです。
Audacity 、AmadeusProなど。
書込番号:22178377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
ご丁寧な説明をありがとうございました。帰宅後に接続してみたら仰る通りになってて、無事名称変更できました。おかげさまでフォルダを用途ごとに分け易くなりました。これでPCM-A10をますます活用できます。どうもありがとうございました。
書込番号:22178384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
ご丁寧な説明をありがとうございました。先の回答者様のご説明通りにMacBookと格闘してましたので返信をいただいていたのを見落としていました。goodアンサーをお付けすることができなくて申し訳ありませんでした。MacBookにしてまだ日が浅いので編集ソフトなどインストールしていませんが、本体の分割と名称変更でトリミングがしやすくなりましたし(iOS12にアップグレードしたiPhoneのボイスメモよりもトリミングしやすいです)quicktimeでもトリムできるみたいなので、このやり方でPCM-A10を活用していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22178423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-862 SLV [シルバー]
私は、今までこういった商品を使った事がなく気になるところがあり、投稿させてもらいました。
主な目的としては、講演会など広い会場での使用を考えています。(演者はマイク使用)
◎MP3ビットレートがMAX128kbpsとの事ですが、特に問題ないでしょうか?
音楽を聴く際の128kbpsに、あまり良い
イメージがないので少し不安に感じています
◎上記のように、広い会場でのマイクを使用した環境でもうまく音を拾うことはできますか?また、どういった設定にすればいいでしょうか?
なんとも分かりにくい文章ですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22162000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

改めて見ると、そうですね。
PCM録音もできる上位機はDM750や
https://olympus-imaging.jp/product/audio/dm750/spec.html
LS-P4
http://s.kakaku.com/item/K0001028415/
になります。
音質は、店頭デモで聴けるといいですね。
会議は、mp3 で十分で、リニアPCMを使うことはほとんどありません。オリンパスは会話が聴き取りやすい音質で、この道では定番化しています。いかにも仕事というデザインも。
広い会議場で、聞こえづらい場合にのみ、PCMを試してみることです。ファイルサイズが10倍ほど違うので、毎回となると記録メモリの負担に差が出ます。
書込番号:22162049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
別機種ですけれど僕は普段MP3の128Kbpsで会話録音しています。音の展開が急な時にやや金属音になる事も稀にありますが声の帯域であれば128Kbpsで全く不足はありません。寧ろ長時間録音でもファイルが分割される容量まで達しない所のメリットは大きいです。
今回、fugenenmeibosatuさんが想定されている録音は広い会場でのマイクを使用と言う事ですが、マイク使用と言う時点でICレコーダーにとってはかなり助けになります。V-862は録音レベルに関して高(会議)、低(メモ)、オートの3種類ありますが高(会議)の設定が良いと思います。声の聞き取りを目的とした録音は感度重視で歪みなどは特に気にしなくて良いです。ローカットは余程の環境低音ノイズが無ければOFFのままが後で聞き取る時に判別し易いです。VCVAや音声同期録音と言った音声検出型録音は不確定要素があるのでやはりOFFのままが良いですね。
録音ファイルを判別性良く聞き取るためにはイヤホンが必須ですがV-862には付属していませんので新たに購入するとしてもJVCのHA-FX14辺りで十分かと思います。
http://kakaku.com/item/J0000026682/
書込番号:22162201
1点

この商品、最近は口コミ投稿もなかったので迅速にコメントをいただけたことに驚きつつも感謝しております!
>wyniiさん
DM750も候補にあがりました!が価格も倍近いので、ちょっと迷ってしまいます。
ただ、音質もPCM、MP3の320kbpsに対応しており自分の求めてるスペックは網羅してるので悩ましいところです!
>sumi_hobbyさん
たしかに音楽とは帯域の広さが違いますし、なんとかなるものなんですね!
自分の気持ち的には192kbpsまで対応していたら、なお嬉しかったですが(笑)
設定の方も詳しく教えていただきありがとうございます。色々な機能はありますが、シンプルな設定でよさそうですね!
無知すぎて、書き込みするのも躊躇しましたが、思い切ってよかったです!もう少し、実機がある店舗を探してみて128kbpsを体験してみたいと思います!
御二方、本当にありがとうございました。
書込番号:22163747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-541PC
各録音した物に、その場で本体で名前はつけられますか?パソコンに繋がないとできないでしょうか?
専用イヤホンは付属してますか?付属していなければiPhoneや他のイヤホンでも使えますか?別売りの専用カバーをつけてもイヤホンジャックは差し込み可能でしょうか?わかる方教えて下さい。お願い致します。
書込番号:22152625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://olympus-imaging.jp/product/audio/vn541pc/accessory.html
製品サイトを見ると、主な付属品にイヤホンは無いようです。付属イヤホンはあまり音が良くないものだから、オーディオテクニカかソニーの2千円程度のイヤホンを使うとよいでしょう。スマホやプレイヤーのものでも結構です。iPhoneのイヤホンは4極プラグなので、もしかしたらうまくいかないかも。
ファイル名は、おそらくレコーダーでは付けられないと思います。キーボードがないから。
ICレコーダーは、デジカメのようにパソコンに取り込んで使うものなので、パソコンに「日付、内容」名をつけた録音ファイルの中にコピーすれば整理できます。
あるいは、スマホのボイスメモなら、アプリで名前が付けられます。
書込番号:22152689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます!
試験の暗記のため録音して繰り返し聞きたいのですが、レコーダーはファイル名はつけられないなら、教えて頂いた、スマホのボイスメモを使ってみます。早速ボイスメモを開いたら、アプリとかを取り込まなくても名前をつけられるみたいです。ありがとうございます。容量だけが心配ですが、3分くらいの録音を100個位入れる事になりそうですが、容量はどれくらいかかるのでしょうか?
書込番号:22152722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneのボイスメモならモノラルなので、1分あたり0.5MBくらい。1時間で30MBの計算です。
ステレオ録音のアプリなら2倍の1時間60MBになります。
スマホの場合、録音が増えると容量が心配なので、こまめにパソコンかクラウドにバックアップして、スマホからは削除する方がいいでしょう。
書込番号:22152851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
詳しく教えて下さってありがとうございます。
クラウドに保存というのはどうやってできるのですか?クラウドに入れたものはiPhoneで聴けるのでしょうか?機械に疎くて色々質問してしまいすみません!
書込番号:22152867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラウドとは、iCloudやGoogleDriveなど、ネット上にアップして保存するサービスで、もちろんiPhoneからアップしたり、ダウンロードして聴けます。いったんアップしたら、iPhoneから削除してもクラウド上に残っています。(逆に、クラウドから削除すると、iPhone上も消えるので注意。削除するときは、無難なファイルで実験してから削除しましょう。)
しかし、おススメは、パソコンでデータバックアップを取ることです。iTunesに接続すると、ボイスメモはiTunesに移動して、iPhoneからは削除されます。そうしてiTunes上で管理、編集できます。「ミュートジック」にドラッグすると、再びiPhoneに同期してiPhoneのミュージックで聴けるようになります。
さらに別の方法としては、iPhone対応のUSBメモリもあります。これも、パソコンにバックアップする前提で使った方がいいでしょう。
書込番号:22155059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII
今週末にウクレレの演奏会の録画を頼まれています。
ビデオ撮影をしながら、いい音も撮りたくて購入しました。
本機の内蔵マイクを使用し、ビデオのそばに設置しようと思います。
その場合のメニューー入出力設定ーA/Dフィルターの設定とデュアルADCの入・切 等の設定はどうすれば良いですか?
それとメニューー録音設定ーXRIの入・切りは何ですか?
コンサートの場所は市民会館で、2階席に設置するようになると思います。
録音時間は4時間くらいになります。
そのほかにも設定する必要があれば、教えていただけませんか・
よろしくお願いいたします。
1点

お早うございます。
A/Dフィルターの設定ですがこれは可聴外の話なので後で音を聞いてもどの設定での録音かの判別は難しいでしょう。但し、フィルターは急峻であると音がカッチリとしますがリンギングが出やすく段数を重ねる程に位相が回り出しますので今回のような録音のケースではSHORT DELAY2が良いと思います。
XRIはWAV(リニアPCM)の拡張フォーマットであるBWFの情報データです。そもそもこれはWAVのヘッダー部分に書き込まれるものですから通常のWAVと全く同じに扱えて全く無害です。そうでいならが必要な録音条件は記録として残りますから後で参考になります。という事でXRIはONで良いでしょう。
デュアルADC機能はS/N比の改善と言う事で本当は入にしたい所ですがデュアルレベル録音との併用が出来ないので切、その代わりにデュアル録音をレベルに設定すれば予想外の大音響への耐性が高まります。オートトーンは今回のケースで入でも害はありませんが単体録音なので切で良いでしょう。
オートレックは無用な録音スタートをさせないために切、ローカットも低域への周波数帯域を広げるために切、RECレベル制御は手動、プリレックもターゲットがはっきりしているので切、自動分割も切で良いと思います。
マイク設定は内蔵の指向性マイクを使いますからUNI MICにします。リミッターはデュアル録音をレベルに設定しているので元々使用出来ないですが、音に圧縮感を伴うケースもあるので不特定な音で予想が付き難いなどの理由以外では切で良いでしょう。今回はターゲットがはっきりしています。
録音フォーマットはビデオとの連動を考慮しつつダイナミックレンジも稼いでおくという点でWAV(BWF) 24ビット(STEREO)の96kHzか192kHzで良いと思います。これは使用するSDカードとのトレードオフもありますね。そのSDカードですけれど32GBを用意しておくのが良いでしょう。
一番大事な録音レベルですがレベルメーターの振れが-12dBをターゲットにするようにやや低めの調整が無難です。音量やS/Nを稼ごうとして高めの設定で音割れしてしまうリスクを負うよりはずっとましです。リハーサル中の試し録音である程度目安を付けておくのが良いと思います。
バッテリーに関しては内蔵リチウムイオンで仕様上12時間と十分に持つ計算ですが、別途モバイルバッテリーを用意しておくなどの保険は打っておいた方が良いでしょう。録音時にレベルメーターだけの判断だと何かの異常は察知出来ませんのでオーディオテクニカのATH-S100などの安物でいいですからヘッドホンを用意してモニター出来るようにしておいた方が良いでしょう。
書込番号:22105115
1点

「A/Dフィルターの設定とデュアルADCの入・切 等の設定」、「XRIの入・切り」
いずれも初期状態で問題ありません。
それよりも大事なのは、まずオートトーンを使用して、レコーダーとカメラの同期信号を録音しておくことです。
さらに、ライン出力レベルを-30dBアッテネートして、カメラの音声入力とします。
これで、レコーダーとカメラに同一の音声が録音されますので、後からソフトでカメラの録音音声とレコーダーの録音音声を入れ替えます。その際に、同期信号が役立ちます。
録音フォーマットは48kHz/24bitで、あまりギリギリまでレベルを上げないように録音して、最終的に48kHz/16bitに編集すれば良いでしょう。デュアルレベルを使用する必要はないと思います。
書込番号:22105533
0点

>健ちゃん太さん
>sumi_hobbyさん
レスありがとうございます。
映像とのズレが無いようにするのには、48kz 24bitがいいのでしょうか?
それとオートトーンを使い同期するとはどの様に行うのですか?
手でパーンて叩くのと違いがありますか?
書込番号:22105754
0点

ズレは、別々の機器で録音する限り必ずある程度は生じます。
クォーツの時計2台の時間が完全に一致しないのと同じです。
48kHzというのは、映像の音声として結局48kHzになるので、最初からそれで良いでしょうと言うことです。
24bitの意味は、容量が.1.5倍で済む割には、何かと余裕があるからです。
虫を展示する容器は最低限虫の大きさがあれば足りますが、虫と同じ大きさの網で虫を捕らえることはできないというたとえで理解していただけるでしょうか?
オートトーンの意味は手をパンと叩くのと同じですが、音が出せない場合もあるし、忘れる場合もあるので、オートトーンが便利でしょう。
音のズレは、無視できる程度のことが多いと思いますが、無視できないほどにずれた場合は、Audacityなどでサンプリング周波数を少しいじれば修正できます。
書込番号:22105809
1点

>sumi_hobbyさん
バッテリーは内臓を使い終わると自動でアルカリ乾電池(本機に予め入れておく)に切り替わるのでしょうか?
>健ちゃん太さん
Audacityなどでサンプリング周波数を少しいじれば修正できます
とはどのようにするのでしょか?
書込番号:22105925
0点

Audacityのトラックのドロップメニュー(▼を押すと出てくる)のRATEで調整します。
例えば、48000で録音したものを、96000に設定すると、時間は半分になります。
「その他」で任意のRATEに設定できるので、時間を計算してRATEを変更します。
たとえば、時間が0.01%長いときは48005Hzに設定するとかです。
あとは、実際にやってみないと説明だけではわからないと思います。
書込番号:22106218
0点

>健ちゃん太さん
さらに、ライン出力レベルを-30dBアッテネートして、カメラの音声入力とします。
とは、本機のLINE OUT とカメラのマイク端子をコードでつなぐということですか?
初心者なもので、基本中の基本がわからなくて。
その場合、オートトーンは開始のみでなく、終了時もONにした方が良いのですか?
書込番号:22107042
0点

お早うございます。
DR-100MKIIIのリファレンスマニュアルのp40に「本機に単3形電池を挿入した場合、内蔵バッテリーと単3形電池のどちら電池を優先して使用するかを設定します。一方を主電池、もう一方を予備電池とし、主電池が規定の残量を下回ったとき、自動的に予備電池に切り換わり、動作を継続させることができます。」と記載がある所からlegacyoutbackさんの想定している動作を満たします。
書込番号:22107312
0点

そういうことです。
一つ気をつけないといけないのは、カメラ側のレベルが「オート」になっていると、無音時のノイズが目立つので、必ず「マニュアルレベル」に設定することです。
最初から完璧には行かないと思うので、試行錯誤してください。
書込番号:22107579
1点

ウクレレは、一般論的には、楽器から30cm〜50cmにマイクを置いて録音します。
カメラとレコーダー別録りするなら、カメラは映像の良い所に、レコーダーは音の良い所にセットするのが定石。
・カメラの都合で動かすと音は揺れたり遠すぎたりしてNG。
・音の良い所にカメラを置くと近すぎる。
この二律背反を解決するのが、カメラとレコーダーを別録するメリットなのです。
テレビの音楽番組は、マイクは歌手やミュージシャンの目の前にあり、カメラはアップだったり引きだったり、自在に組み合わせています。遠くからの映像も、マイクは歌手の口の前にあるマイクの音。という具合です。
ホール2階で作業となると、音源は絶望的に遠すぎますが、なるべくスピーカーに近い位置、マイクをスピーカーに向ける、など対処法はあるでしょう。
レコーダーの使い方は、わかる所だけ設定して、とりあえず録音ボタンを押して録音出来ることを事前に確認しおきましょう。
・入力選択をUNI(内蔵単一指向性マイク)にして、
・録音ボタンを押して時間目盛りが動いているのを確認。
・レベルは最大でも-12dBを超えないように、右側のダイヤルで調整。大抵、6〜7割あたりの位置が最適です。
・TASCAM のレコーダーは、オーバーレベルは少ないのですが、逆に、レベルが低すぎることが多い傾向があります。何度か使ううちに、メーターの振れの傾向がわかってくるでしょう。
書込番号:22110999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
>健ちゃん太さん
>sumi_hobbyさん
皆さん、
アドバイスありがとうございました。
16日に撮って来ました。
別録り出来ないので(多いグループで40人位)カメラとレコーダーを繋げてやりました。
レコーダーはレベルを下げ過ぎてしまい、カメラの音声を使う事にします。
それに1時間40分の区切りのところで、映像と音声が若干ずれていました。
拍手の音が大きく、そこだけ音を下げようと思います。
それでも音の大小があり、たまに大きな音があるので、そちらに合わせると全体的に音が小さく悩みところです。
これから編集して、なんとかDVDに収めようと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:22118715
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XP008-K [ブラック]

この手の製品って新機種が出るにせよ従来機種が霞んでしまう程の劇的な進化をするとは考えにくいので欲しいのなら購入して良いのでは?
ただ、まだ取扱店もたくさん残っていて製品が直ぐに無くなる訳では無いからしばらく待ってみるのも有り。
書込番号:22115781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RR-XP007の発売日が2013年12月6日でその後継のRR-XP008の発売日が2016年7月8日です。yodobashi.comの売上げランキングでTOP20にカラバリが2機種入っている位ですからどうしようもなく売れてないって事は無いんじゃないでしょうか。
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/500000073286/ranking/
他のパナソニックの機種だとRR-XS470が2017年10月20日、RR-XS460が2015年10月15日、RR-XS455が2013年11月15日てな具合ですからRR-XP008の後継の発売の目はあると思います。RR-XP008はまだまだ流通在庫はたっぷり有りそうなのでそれが捌けるまで待ちの状態かもしれません。
書込番号:22115788
1点

どうでしょうね。007からほとんど変わらず数年、なので次はさすがに変えてくるかも。
008自体がマイナーチェンジ版。
このサイズ、この形体は、発展の余地があまりない。サイズから、ステレオ感が弱い、指向性も鋭くしづらい。外部入力もない。
その代わり、つるんとしたスマートデザイン。完成された美しさがありますね。値崩れもなく一定の人気を保っている。
気に入ったなら今買って損はないでしょう。
離れた距離の会議など録音するならXSシリーズのほうが機能的。
書込番号:22117265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





