ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

外部入力

2017/11/27 11:56(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:140件

外部入力で録音したものを再生すると 昔のカセットテープが伸びたような音になってしまいます
録音時にイヤホンで聞いている時は問題ありません

使い方に間違いがあるのか 本機が不良なのかわかりませんので アドバイスよろしくお願いします

書込番号:21388715

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/11/27 13:19(1年以上前)

それはおそらく、「音程は自然なままで再生スピードを可変できる「デジタルピッチコントロール」」という機能が、何かの拍子でONになったままなのではないでしょうか。

その場合は再生音だけが間延びした感じになって、録音モニターには影響ありません。



書込番号:21388878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2017/11/27 21:11(1年以上前)

>健ちゃん太さん ありがとうございます

試してみました
外部入力から録音した 間延びした曲をパソコンに移して再生すると おっしゃる通り、問題なく再生されました。
もう一度本機に移すと また間延びした状態になります。
しかしパソコン内にあった別の曲を同じように本機に移して再生した場合は 問題なく再生されます
ちなみに 外部入力じゃなく 本機のマイクでそのまま録音したものは 本機でも問題なく再生されます。



書込番号:21389775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/11/27 21:21(1年以上前)

・・・

そこまで複雑な「症状」だと、じかにその機械を手にとっていろいろ試してみなければ、解明は不可能でしょうね。

確かなのは、録音自体は問題ないと言うことで、再生時にファイルとの関係で何かが起っているようです。

書込番号:21389809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2017/11/27 23:13(1年以上前)

>健ちゃん太さん ありがとうございます

パソコンに移すと普通に再生されるので 最初は まぁいいか と思っていたのですが
他の曲を本機に移すと普通に再生されるのに 本機で録音した間延びした曲を パソコンで普通に再生されたものを もう一度本機に戻すと また間延びするということは  元々正常な曲のファイルと比べて なにかがおかしいんじゃないかと疑ってしまっています。

書込番号:21390213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 H6に外部マイク

2015/08/13 01:52(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

クチコミ投稿数:17件

H6を購入し、届くのを楽しみにしているところです。

質問ですが、H6につなぐコンデンサーマイクでおすすめがあれば、教えていただけますでしょうか?

用途は、ホールでの吹奏楽録音です。
H6の内蔵マイクの音質を上回るマイクとは、どのくらいのものになるのか…

ご教授いただけましたら幸いです。

書込番号:19047259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2015/08/13 12:57(1年以上前)

H6は高音質の内蔵マイクが強みですから、単体でステレオ録音するときは、この内蔵マイクを使いましょう。

外部入力を使うのは、本番で複数のマイクをミキシングする場合です。
製品サイトの「アプリケーション」に実際の使用例があります。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h6-handy-recorder/applications#live-concert-recording

これを見ると、メインは内蔵マイクで、あとPAや補助マイクを足して6chの使い方ですね。

ホールでの吹奏楽の本番の場合、吊りマイクが使えれば、ホールの音響さんに事前に相談して、吊りマイクからH6に音をもらって録音。
ソロマイクを立てるならそれもH6に。ソロマイクはシュアSM57とかが多いと思います。ホールで借りるなら借りたマイク。
というふうに、内蔵マイクを使わず、舞台袖で録音します。

ホールの吊りマイクが使えない場合は、ステージ前の通路に三脚を立ててH6を設置。内蔵マイクで録音します。
重いので転倒注意!三脚が倒れたらマイクとレコーダーを壊します!

通常のマイクスタンドでステレオ録音、なら、外部マイクは
RODE NT-5
StudioProjects C4
AKG C391B,C451B

あたりでしょうか。
H6内蔵マイクより高音質となると、AKG C391B以上がおすすめですね。
(ちなみにホールの吊りマイクは、1本が数十万円の高価なマイクを使っているホールが多く、高音質。)

二本ステレオペアをステレオアームに付け、マイクスタンドでステージ床の指揮者の背中に高さ2m-2.5 mに上げるのが理想。
これもステージに2mだと、倒れやすいので、ステージ下からハイスタンド(3mくらいになる高いスタンド)を立てるほうがいいでしょう。

実際的には、ホールでは吊りマイクを使わせてもらうのが、マイク性能も、セッティング位置も良いです。
H6をメインマイクにすると、見栄えの問題もあり、ビデオ収録の人からクレームがきそうです。
といってホール後方の通路からでは音がボケボケになって、ダメなんですよね。

リハ録音を聴いてマイク位置を試行錯誤してみてください。

書込番号:19048216

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/08/13 15:03(1年以上前)

H6のマイク性能について、H5と比較した記事があります。

http://www.phileweb.com/review/article/201409/12/1341_3.html

「その結果は付属マイクとの差は大きかった。音のキメの細かさが相当に向上し、XYH-5では中高域寄りのバランスであったのに対して、XYH-6では低域方向にレンジが伸びるだけでなく、低域の音圧感も上がっている。そして、高域の伸び方もよりナチュラルだ。ひとことで言って、音の再現性が2ランク以上向上している。」

これはH5に両方のマイクを付けた比較ですが、H6とH5はアンプは同じと言うことなので、要するにH5とH6の比較です。

私はH4nのみ持っているので、これにMXL604という安い(1本1万円ぐらい)コンデンサーマイクを付けた比較を出したら、聴いた人は「内蔵マイクを軽く越えている」という感想でした。まあ2ランク上ぐらいですか。

H4nとH5の比較はいろいろ意見があってあまりはっきりしません。
そういう場合は、たいてい音の傾向の違いだけで、ランクの違いではないことが多いです。

と言うことから、おそらく、H6の内蔵マイクと1本1万円ぐらいのコンデンサーマイクで同ランクと言うところではないでしょうか。(それなら非常に良いと思いますが)

ということは、NT-5ぐらいではあまり変らないのじゃないかなあ。傾向の違いはあるでしょうけれど。

やっぱり、最低限1本3万円クラスでないと、レベルが上がったということにはならない気がします。(それも実際にはどうか?)

と言いつつ、 MXL V67N はもともと1本1万円ぐらいのマイクですが、クラシックの録音では(NT-5よりも)わりと評判が良いです(一見AKG C12VR=1本50万円風)。ただし、感度は低いです。マイクアンプのゲインを上げなければいけません。

そうなるとマイクアンプはノイズの低いものが要求されますが、H6はその点に関してちょっと不安があります。DR-60Dよりノイズが大きく、結局DR-60Dだけ使うようになったというレビューがありました。

聞いた話による推測が多い回答で申し訳ないです。

書込番号:19048461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2015/08/19 23:15(1年以上前)

お二方とも、詳しい情報をありがとうございます!
大変参考になりました。
お財布と相談しながら、考えたいと思います!

書込番号:19066042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件 Handy Recorder H6の満足度5

2015/08/20 09:04(1年以上前)

H6内蔵マイクでもかなり高音質で録音できます。まずは内蔵マイクでいろいろ録音してみることですね。

書込番号:19066988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


e-tel+さん
クチコミ投稿数:26件

2015/09/22 18:53(1年以上前)

初めまして。
高校の吹奏楽部の演奏を録音して会場での聴こえ方を先生にフィードバックしています。
マイクをヤフオクで入手して色々試しています。
XY-H6よりも良い結果が得られているのはSONY ECM-979(直立型ではなく軸上にセンターマイクがある型)です。
その他は、元々持っていたECM-929LT、ヤフオクで入手したECM-2270、ECM-990です。入手のし易さからSONY製品ばかり集まってしまいました。
XY-H6の音色はECM-990に近いと思いますが、ノイズレベルはECM-990よりもずっと小さく、ECM-979と同じ位です。
演奏会の聴衆や、部が発注しているビデオ録画の邪魔にならないように、通常は会場最後列で背丈より高めの位置に外部マイクを設置して録音しており、H6本体はモニターが見える高さに設置するため、XY-H6に関しては条件が不利になります。
ECM-979は、ホールの残響を捉えながら低域から高域までメリハリのある音で録音できています。
体育館等での録音は、床の振動を拾わないように自作のサスペンションを使用するようにしています。
また、磯で波の音を、ECM-979、ECM-990を外部接続して録音した際に気付いたのですが、XY-H6は低域の感度を下げていないのかもしれません。それぞれ風防を付けてありましたが、特に風圧の影響が強く感じられました。
XY-H6の性能は十分だと思うので、XY-H6をH6本体から離して設置できる延長ケーブルが発売されたらセッティングの幅が広がると思います。
録音機の周波数特性は可聴周波数を超えて高域へ伸びていますが、マイクロフォンの仕様上は計測されていない場合が多く、マイクロフォン、本体、ヘッドフォンの特性を計測器並みに揃えたとしても、自身の耳の可聴周波数範囲がずっと狭いので、最終的には好みの問題だと思います。
今までの録音を聴き直してみると、KORG SR-1(SOUND ON SOUND)、Panasonic RR-XS450、TASCAM DR-05での録音もかなり良い音です。ZOOM H6は6ch同時録音等の機能を活用すると楽しみが広がると思います。

書込番号:19163357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/09/22 21:53(1年以上前)

昔はマイクロフォンと言えばソニーというイメージでしたが、最近はそれほど力を入れていないようです。
以前はいろいろな機種があったのですね。

もっとも、音質は設置位置によって違うし、ノイズと言ってもいろいろ種類がありますので、かなり条件をそろえないと比較が難しい面もあると思います。

「XY-H6をH6本体から離して設置できる延長ケーブル」はすでに発売されています。

ZOOM ECM-3 [マイクカプセル用延長ケーブル 3m F8・H5・H6・Q8用]
http://www.yodobashi.com/ZOOM-ECM-3-3m-F8/pd/100000001002838013/

しかし高いです。もう一本マイクが買えそうです。

書込番号:19163975

ナイスクチコミ!1


e-tel+さん
クチコミ投稿数:26件

2015/09/23 12:41(1年以上前)

>健ちゃん太さん
マイクカプセル用延長ケーブルZOOM ECM-3の情報ありがとうございます。
リンク先を見たところ確かに高価ですね。XYH-6等のマイクカプセルを活用できるのは良いですが、外付けマイクを買った方が良いか迷う価格設定です。
操作音を拾ってしまうのを嫌うと、解決策としてマイクカプセル用延長ケーブルや外付けマイクなどが欲しくなるのですが、ハンディーレコーダーの利点は本体にマイクが付いていることでもあり、様々な外部機器を一緒に持ち歩かなくても、付属のXYH-6やMSH-6で良い音が録れるのがH6の良いところです。
(特にXYH-6にはφ3.5mmのステレオMIC/LINE入力端子があって結構便利に使えます。)
>ネオサイクロンさん
吹奏楽の録音では、マイクの位置により録れ方が変わります。場所によっては空調の風切り音が気になることもあります。
ホールの響きを活かせる良いロケーションが見つかれば、客席で聴く状態に近い録音ができると思います。

書込番号:19165848

ナイスクチコミ!1


e-tel+さん
クチコミ投稿数:26件

2015/10/01 07:34(1年以上前)

マイクカプセル延長ケーブルを使用してXYH-6等をH6本体から分離して高所に設置すると、録音ボリュームの操作ができなくなってしまいますね。この点は不便かもしれません。

書込番号:19189288

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/11/13 12:30(1年以上前)

>e-tel+さん

超遅レスですが、それはものすごく大事な指摘ですね。

その後ECM-6(6mケーブル)も発売されて、手元にレコーダーを置いて調節できれば便利だと思っていたのですが、レベルオーバーに気がついてもその場でレベル調節できないのでは意味がありませんね。実用性半減です。

レコーダーに接続するコネクター部分にもう一つレベル調整を設けるべきでした。

書込番号:21354762

ナイスクチコミ!1


e-tel+さん
クチコミ投稿数:26件

2017/11/15 00:30(1年以上前)

>健ちゃん太さん
ご無沙汰しております。
その後、ケーブルを自作しました。コネクターは市販の同ピッチのものをカットし、その他も材料を切り出して組み立てました。機能は十分ですが、やはり、離れたところにボリュームダイヤルがあるのは不便です。
今は主に、SONY ECM-979、Audiotechnica AT-9943、AT-815b、Behringer B-1を使用してステレオ録音しています。
どのマイクも低音から高音まで綺麗に録れます。もちろん付属マイクも音は良いのですが、セッティングに制約があるため、使用できる機会が限られています。

書込番号:21358713

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/11/15 21:22(1年以上前)

>e-tel+さん

返信ありがとうございます。

ケーブルの自作とは、楽しそうですが、私ははんだ付けがせいぜいですね。

ECM-3に加えて6mケーブルも出ていますが、6mも先まで音量調節に行くのも骨です。

私が思いついた使い道は、自分の声を録るときに液晶パネルが全く見えなくなるので、延長ケーブルがあれば便利とは思います。

しかし、この値段では別のマイクを買う方が良さそうです。

それ以外のメリットとしては、本体操作のタッチノイズが入らないことです。

それも別のマイクを使えば良いのですが、リモコンを使うことでもある程度解消できます。
ちょっと試してみたら、H4n用のリモコンでも、対応する機能は全部使えました。

録音、停止、再生、一時停止、再生音量等々。

新たにセット販売でリモコンを買うほどのことはなさそうです。
ということで、延長ケーブルを買うこともなさそうです。

書込番号:21360575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

再生と録音を同時にできるのですか?

2017/11/12 23:31(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

今さらの質問ですが、AVウォッチの藤本健さんの記事で「必ずしも同時にレコーディングしなくても、先に1〜4chをレコーディングしておき、その後それらを再生しながらマイクでのLRchを重ねて録音ということも可能」と書いてあるのを発見しました。

そう書いてあるのだから確かだろうと思いますが、マニュアルを読んでもそこまではちょっと分りませんでした。

そう言えば、録音するチャンネルを選んでから、録音スタートという操作だったので、その時に録音OFFのチャンネルを再生できたのかな?試用したときに、そこまでは確かめてみませんでした。

「ただ各入力とトラックの関係は固定」とのことですが、たとえば最初にXYで楽器を録音しておき、後から1ch、2ch、3ch、4chと一つずつ声を加えていくというような録音もできるのでしょうか?

今まであまりほしいと思わなかったのですが、それなら話は別。急にほしくなってきました。

書込番号:21353830

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2017/11/13 01:13(1年以上前)

別のブログで

@最初にinput1にギターを繋いで録音→Aそれを再生させながらinput2にベース、input3/4にキーボードを繋いで録音→B最後にボーカルをX-Yマイクを使って録音

と言った様に多重録音にも対応しているのです。

と言うことが書いてあって、質問の件は解決してしまいましたが、今度は製品ページに「最大99テイクの重ね録音が行えるオーバーダビング機能」とあり、取説にはその解説が全く書いてないようなので、よけいに分らなくなりました。

何か見落してるんでしょうか?

書込番号:21354025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/11/13 06:57(1年以上前)

以下のリンクからダウンロード出来るH6の取説のp36[追加録音する WAV フォーマットのみ]に「追加録音したファイルや音量、パンの設定、ステレオリンクの設定は「テイク」という単位で保存します。...テイクは99回まで録音できます。...追加録音したファイルの名前は「ZOOM0001_LR_01.WAV」のように2 桁のテイク番号がトラック名の後に付加されます。」とあります。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h6-handy-recorder/downloads

何回か読み返しましたがオリジナルの例えばZOOM0001_LR.WAVに重ね録音するとZOOM0001_LR_01.WAVになり、再びZOOM0001_LR.WAVに重ね録音してもZOOM0001_LR_01.WAVにさらに重ね録音してもZOOM0001_LR_02.WAVになると解釈します。即ち、どのような状態からの重ね録音でもテイクがカウントされ、それは最大99という事ではないでしょうか。ですので、健ちゃん太さんが見つけられたブログの例ではやり直しが無ければテイク2の状態になっていると思います。

書込番号:21354191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2017/11/13 08:47(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

なるほど、その追加録音の項目も読んでいましたが、全然意味が分っていませんでした。
今までファイル単位でしかものごとを考えていなかったので、プロジェクトとかテイクという意味が分りませんでした。
(録音したファイルに音を継ぎ足すみたいなイメージで読んでいた。)

それで解決しました。後は実際に操作してみれば分るでしょう。

早速のご回答ありがとうございました。

書込番号:21354347

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電話の録音について

2017/10/28 06:05(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-863 GLD [シャンパンゴールド]

クチコミ投稿数:8件

モラハラ対策でこのV-863を使い始めました。Yシャツの胸ポケットにいれて5時間連続で勤務を録音です。
使い始めて気づいたのは内線電話を録音しなければ!という点。
とはいえ、医療事務ですので、接客+電話対応+内線での指示+直接の指示、という状態ではオプションのテレホンピックアップTP8を本体から付け外しを頻繁に行っている余裕はありませんし、それを目の前の来客者に見咎められてもよろしくない。
外部入力にすると本体のマイクはカットされますから付け替えたり外したりぜずに作業を継続すると録音ができません。

オリンポスのサポートセンターからは、TP8は電話の録音を目的としているもので対話の録音は考えられていない、との事。

装着した状態でも業務に支障をきたさないためにはなにができるのでしょう?

書込番号:21313055

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/10/28 08:33(1年以上前)

V-863本体のマイクは全く使わない状態になりますが、ステレオ録音対応であることを利用して例えば左はテレホンピックアップマイク TP8の音、右は通常の外音という録音方法は考えられます。こうすれば時間的関係を保ったまま同時に録音する事が可能です。新たに必要な物としてスプリッターと呼ばれるステレオ端子を左右のモノラルに変換するケーブルと感度が高くて小型の外部マイクです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B007ZDG90A/ ← スプリッター
https://www.amazon.co.jp/dp/B004KVIZJ8/ ← 外部マイク

接続方法としては以下のようになります。
V-863のマイク端子
 ↓
スプリッター → TP8
 ↓
外部マイク

書込番号:21313263

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/10/28 11:05(1年以上前)

TP8は普通の全指向性マイクを耳に取り付けられるようにしただけのものです。
受話器を耳に当てていなければ、全く普通に周囲の会話を録音することができます。

周波数特性 50〜16,000Hz
感度 -34dB at 1kHz(0dB=1V/Pa)

会話録音用として全く問題ない特性です。

TP8を耳に付けたままで業務ができるのなら、そのままで全く問題なく周囲の会話を録音できます。

書込番号:21313640

Goodアンサーナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/10/28 12:30(1年以上前)

健ちゃん太さんの案でやってみて、ダメなら他も考える、というところですが、私なら、電話は別レコーダーを用意するでしょう。

または荒技として、受話器と口の間にレコーダーを挟むのも手。

書込番号:21313839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/10/28 13:12(1年以上前)

こんにちは

>モラハラ対策でこのV-863を使い始めました。Yシャツの胸ポケットにいれて5時間連続で勤務を録音です。
>使い始めて気づいたのは内線電話を録音しなければ!という点。

今の世の中、上司になる方もいろいろ気をつけなければいけないので大変ですね。。
当人は、万が一の自己防衛のため、証拠を残すことがもっとも効果があると思いますが。


本題ですが、内線電話の録音ということですが、はっきりと録音するには、そういった録音機能がカスタマイズされたビジネス電話機でないと難しいでしょうね。(外部録音できるようになっているビジネス電話機なら機能的には可能)

ビジネス電話設備は、会社所有のものですので、勝手に社員がさわるのは(改造する)逆に問題にされる可能性がありますので、注意する必要があります。

書込番号:21313937

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/10/28 15:00(1年以上前)

「TP8を本体から付け外しを頻繁に行っている余裕はありませんし」とのことですが、むしろTP8を耳につけ外しする方が面倒ではないでしょうか?

人から見れば、マイクとは思わず、イヤホンを耳に付けていると思うでしょうが、イヤホン付けっぱなしで業務というのがちょっと想像しにくいので。

しかし、電話を録音する手段としては他にはなさそうです。

実際にうまく行くかですが、TP8ではありませんが、同じ機能のECM-TL3で試し済みですので、問題ないはずです。耳に付けていなくても、ポケットから垂らしているような状態でも、十分に周囲の会話を収録できます。

書込番号:21314126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/10/28 16:05(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
二股にして2つの入力を同時に録音ですね。そういう発想はなかったです。ありがとうございます。
>健ちゃん太さん
パンフレットも見ましたがTP8の感度や音域は記載がなかったので大変助かります。
イヤホンと見間違われる点ですが、クリップを加工して襟やネクタイにつけておく程度は問題なさそうです。コード長1.5メートルというのも私には長すぎますからどうにかしないといけませんし。
本体にクリップを接着して余計な衣擦れや作業中の落下防止はしたんですけどね。
>wyniiさん
別のICレコーダーの資料も改めて見ましたが、電話の録音を視野に入れるとピックアップマイクを必要とするのは仕方がないようです。
本体のマイク+ピックアップマイクの同時利用できる製品が見つけられませんでした。
>LVEledeviさん
電話機との直結は売り場でもサポートでも出てきた話題なんです。会社の備品ですし私以外の従業員も利用すると考えると難しいです。

予算的にもまず試してみるのはピックアップマイクのようです。近所の家電屋さんにはオリンポス、ソニー、オーディオテクニカからそれぞれ出ているのを確認していますのでやってみます。

書込番号:21314263

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

久々の使用にキーボタンが反応しません

2017/10/23 08:26(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-22

8年前に購入し、当初は音声記録用に使用していたが、CD音声を入れてエレキギタ−のマルチエフェクタ−への接続で、ギタ−曲の伴奏演奏用として使用してた。

 最近新しいマルチエフェクタ−を購入したので、録音してある本機を使用したところフリーズ状態で動かせません。

電池を入れると、日付の変更画面になるのですが、キ−ボタンが反応せず先に進めない。少し時間が経過するとファイルモ−ド画面になりますが、又もキ−ボタンが反応しません。

本機はUSB接続でPCに繋ぐことができますので、接続したところ、録音された楽曲の存在を確認できました。PCでは楽曲の再生をすることは出来ます。

このような状態ですが、キ−ボタン基盤の接点不良なのか、リセット処理とかが必要な状態なのかよくわかりません。どなたかご存じあればご教授願います。

書込番号:21300751

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/10/23 08:40(1年以上前)

未使用期間が不明ですが文面から推測すれば接点不良でしょう。通常の室内であっても日本の湿度は高いので接点表面が腐食しているのかもしれません。大事なデータが保存されていなければ自己責任で分解して接点の掃除が無難だと思います。修理に出しても新品が買える金額以上だと思いますので意味はないと思います。私も3年前に買ったVN-7200を使ってますが久し振りに電源を入れましたが問題ありませんでした。

書込番号:21300769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2017/10/23 20:38(1年以上前)

JTB48さん

 3年ほど未使用期間があります。やはり、接点の酸化による接触不良ですか。アドバイスありがとうございます。

分解清掃しかないですね、壊れて元々でやってみますか。

購入しても安いようです。エフェクタ―には30秒のル−パ−機能がありますので、数小節ごとの練習には自分で他の楽器を演奏すればいいので、無くとも済みますけど。

オリンパス製品でもこの程度の耐久性しかないのはがっかりです。

小職のギターは1979年製ですが、電装品(マイク、VR、コンデンサー、トグルSW)には、接触不良はありません、昔の製品の耐久性はとんでもないものがあります。年に数時間しか使わないのにです。

書込番号:21301929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

クチコミ投稿数:2件

いじめの証拠を押さえるため、子どもにICレコーダーを持たせるつもりです。
体育の授業が無い日に衣服の内側に固定する方法になると思います。
とりあえず予算は無視で、以下の条件で良いものはありますでしょうか。

・なるべく小型
・ホールドスイッチがある
・本体で再生可能、
・PCに取り込んで音声データ保存可能
・できればストラップ取付可

議事録用にオリンパスのVoice-Trekを使っているのですが、こちらは別件で必要なのと子どもが隠して持つには大きいように思います。
ただ、上記の条件をほぼ満たしているので、Voice-Trekを子ども用にして自分用の新機種を買うか、やはり小型の物を別に用意するかで迷っています。
アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:21216313

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/09/21 17:52(1年以上前)

本体にストラップホールはついていませんがホールドスイッチやPCに取り込んで音声データ保存が可能で、忍ばせるという意味ではソニーのICD-TX800が一番でしょうね。何せ大きさが38mm×38mm×13.7mmという超小型です。発売日は来月の7日ですからもうちょっとで店頭でも見る事が出来ます。
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-TX800/feature_1.html
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2017-09-14_icd-tx800_review

本体のみでの再生はマイクロUSB経由のイヤホン聞きとなりますが可能です。スピーカーで聞くには別途アクティブスピーカーを用意する事になります。アクティブスピーカーはコンパクトでそこそこ出力が取れるBluetoothスピーカーが手に入りますからそれで有線接続すれば良いです。
http://kakaku.com/item/J0000019368/

書込番号:21216705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/09/27 19:28(1年以上前)

回答ありがとうございます。
サイズは理想通りなのですが、本体で再生ができないと話し合いの際に不便なので、他を探してみます。

書込番号:21233591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/22 22:53(1年以上前)

問題は解決されましたか?
私も上記の方の製品を推奨しますが、本体で音声が再生出来る物はほとんどが大きなサイズになってしまうものばかりです。
音声の録音はICD-TX800で、音声の再生はスマホやタブレットなんかで良いのでは?
スマホなら何処へでも持ち出せるし、便利ですよ。

書込番号:21300111

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング