ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4406スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05VER2-J

スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

再生するピー音例

その他
ピー音例

DR-05で録音したらピー音が入ることがあるのですが、原因として考えられることは?

環境
・体育館内の座席でスポーツ観戦しました
・携帯やスマホは持っていましたが、電源は入れていません

経緯
・1日目帰宅後に確認したらピー音も一緒に録音されていました
・カメラ電源と干渉したのかも、と思いました

・2日目
・カメラ電源を入れないよう注意しました
・帰宅後に確認したらまたピー音が録音されていました
・何回か落としたことがあるので、壊れたと思いました

ところが、よくよく聞いてみたら、ピー音なしの正常な状態で録音されている音もありました。
・これって何の音ですか?
・何と干渉しているのでしょうか?
・DR-05の設定の問題?

書込番号:20955933

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/06/10 13:02(1年以上前)

これは他の電子機器からの電磁波ノイズとは違う性質のもののようですね。電磁波ノイズならピー音ではなくザーザーと言うような音だと思います。

他の原因を考えると過去にTASCAMのICレコーダーでMP3の設定で録音すると調子悪い例が何件か有ったような記憶があります。この場合はwavに設定すれば解消するでしょう。勿論、そうなら機器としては正常動作では無いです。

それから2点目はSDカードが発生するノイズを記録してしまっている事です。TASCAMではありませんがソニーのデジカメでUHS-I規格のSDカードを使った場合に特定のマイク接続でノイズが乗る事があると言う注意書きを見た事があります。

3点目はマイク自身が発生しているノイズです。これはマイク端子にダミーでプラグを挿してピー音が消えるかどうかで確認出来ます。こういうアナログ的な要因は温度の影響も受ける可能性はあります。まあ、どちらにしてもTASCAMにちゃんと対策を打って貰うようお願いする事にはなると思います。

書込番号:20956052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/10 22:27(1年以上前)

電子ノイズのようですね。
基盤が壊れているかも。
念のため、カードを抜き差しして、
それでもダメなら購入した店で見てもらいましょう。

落下や振動で、カードが緩んで不調になることは、カメラ、ビデオカメラで時々、経験します。途中から録画できなくなったり。

私はTASCAMのレコーダーはDR05ふくめ何台も買いましたが、中には初期不良に当たったこともあり正常品と交換してもらいました。

書込番号:20957355 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/11 09:08(1年以上前)

あと、カードが原因のこともよくあります。
他のカードを試してください。東芝、トランセンドなど有名メーカー品を。

最初にレコーダーで初期化してから使います。

これでもダメなら、本体故障の線が強い。

書込番号:20958302 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2017/06/13 12:50(1年以上前)

回答いただいたみなさん、どうもありとうございました。

質問した時点では、何か周りで特定要件が重なった場合、影響を受けることがあるのかな、と思ったのですが…。

回答内容を読んで、一度メーカーさんへ問い合わせてみることにします

色々参考になりました!

書込番号:20964372

ナイスクチコミ!0


スレ主 re97さん
クチコミ投稿数:88件

2017/07/23 14:14(1年以上前)

ピー音の件ですが、メーカーへ問い合わせた所、再現せずという旨の回答をいただきました。
その後、継続使用していますが、ピー音は特に発生していません。
結局、原因は分からずじまいでしたが、(最近になって、SD書込速度エラーが表示されたりしたので)、何となくSD側に要因があるのではないかと思います。

書込番号:21064688

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/07/24 00:07(1年以上前)

スピーカーONになっているとハウリング、もあるのかしら?

書込番号:21066221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/24 00:26(1年以上前)

>wyniiさん

DR-05はスピーカー音非常に小さいので、通常はハウリングまで行くかどうか疑問です。

しかし、DR-40とかDR-100MKIIで、マイク入力の設定のままで間違えてライン入力してしまうと、ヘッドフォンでも「ピーガー」と鳴ります。(何回失敗したか分りません。幸い難聴にはなってません。)

極端な設定なら、そういうこともあり得ますね。

書込番号:21066262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

原音をそのまま録音できる機種ですか?

2017/07/16 08:39(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

現在発売されているリニアPCMレコーダーの中で原音を一番忠実に録音できる機種なのですか?
いつかはこういった機種を手に入れたいのですが、極一般的な価格帯(1〜3万円程度)のリニアPCMレコーダーと比較して、音質はかなり違う物なのですか?
それら一般的な製品と比較すること自体が間違っていると指摘を受けるかも知れませんが、例えば忙しい事務所内の音(パソコンのキーボードを叩く音、慌ただしく人が行き交ったり、出入りしたりする音など)も原音で収録すると、よりリアルに聞こえたりするものなのでしょうか?
ちなみに内蔵マイクは指向性マイクですが、無指向録音は出来るのでしょうか?
あまり録音に関する知識が無いため、無指向性で周囲の環境音をバランス良く収録できる機種が自分には合っているのかなと思いました。

書込番号:21046728

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44件

2017/07/16 09:29(1年以上前)

PCM−D100は非常に高性能と言う事で手持ちでの録音の場合、上手に扱わないと本体との摩擦音も入力されてしまうのですか?
あと一般的なリニアPCMレコーダーは、うっかり落とすと一発でマイクが破損するほどの超デリケートな精密機器であると聞きました。
扱いも慎重に行わなければいけません。
でも物損は通常の5年保証では保証されないのですよね。

書込番号:21046845

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/07/16 09:44(1年以上前)

原音忠実、ずっと言われ続けている事ですが本当の意味でそれはあり得ないですね。その決定的な違いは伝達スピードの影響です。光は1秒間に地球を7周半しますが音は1秒間に340mしか進めません。

周波数特性とリニアリティー(小さい音から大きい音までの再現度合い)で捉えるならPCM-D100は超一級品ですが、内蔵マイクで音の遅延も含めて再現出来るかと言うとそれは不可能でしょう。今現在でリアルに聞ける方法としてはバイノーラルマイクを使って録音し、ヘッドホンで聞く方法かと思われます。
https://www.youtube.com/watch?v=UVnRA9uXs_c#t=40

話は変わってPCM-D100で無指向性に近いような録音をするならマイクを平行にして本体も低い位置に垂直に置けば指向性はかなり薄まると思います。手持ちの摩擦音に関してはマイク一体型のレコーダーでは中々避けようが無いです。

保証に関してはソニーストアでワイド保証を選択して購入すると故障、破損、水ぬれ、火災、水害、落雷に関しての保証が有効になります。
http://pur.store.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D100/PCM-D100_purchase/?s_tc=aff_012_0_10_51141&utm_medium=aff&utm_source=001

書込番号:21046880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2017/07/16 10:10(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

いつも詳細なアドバイス感謝申し上げます。ソニーストアで5年ワイドでざっと計算してみたところ、112,936円でした。
無茶苦茶高いですね。8万で購入してクロネコ保証を付けてもらうしかないですね。これだけで数万円もの違いです。

書込番号:21046937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2017/07/16 10:13(1年以上前)

同じサービスがPC−TOWNで87,000円ぐらいで何とかなりそうでした。
カメラのバッテリーとかもそうですが、純正品は高くて手が出ません。
互換品でも良いブランドを使えばそれなりに純正と遜色なく使えるので、色々と研究しながら検討しないとすぐにお金無くなってしまいますからね。

書込番号:21046946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2017/07/16 11:26(1年以上前)

さあ、どうなんでしょうか?

私は試したことがありませんが、以前に別の方のレポートによると、FOSTEXのフィールドレコーダーとマイクの組み合わせ(当時の価格で合計6万円ぐらい)と比較したら、比べものにならなかった(前後関係からFOSTEXの方が良かったと言う意味としか思えませんでしたが)とのことでした。

いくら高性能を謳っても、低電圧で動作するエレクトレットコンデンサーマイクですから、限界があると思います。

そして、何よりも疑問なのは、内蔵マイク以外は実質的に使えないこと。
高性能なレコーダーならいろいろ活用したいと思うのが当然なのに、外部入力はステレオ3.5mmジャックだけ。
(光入出力もありますが、こちらは逆に用途が特殊すぎます)

外部マイクを絶対に使わない用途ならそれで良いかも知れないけれど、あくまでもサブ的な位置づけでしか使えません。

書込番号:21047113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2017/07/16 13:31(1年以上前)

ちなみにこの機種ではDAT以上の音質で録音する事が可能なのですか?
昔、一部のオーディオマニアくらいしか知らないようなデジタルテープがありましたけど、すぐに消えちゃいましたよね。
何か圧力が掛けられたかと思ってたら、あのカスラックでした。

書込番号:21047339

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2017/07/16 14:08(1年以上前)

DATは基本的に16bit/48kHzですから、それより「はるかに高い」24bit/192kHz、さらにDSD録音にまで対応しているD100の方が、録音スペックとしてはずっと上です。

しかし、録音の音質は、マイク、アンプ、AD変換の総合的な性能、それ以上にマイクセッティングやレベル設定等の録音技術によって決まるものですから、一概にDATより上とか下とかは言えません。

上に書いたように、実質内蔵マイク使用に限られるということは、マイクセッティングに大きな制約があると言うことですから、その点だけでもD100は不利ですね。

DATやMDの時代までは、別にマイクを用意して録音するのが当たり前でしたから、むしろ高音質の録音が多かったかも知れません。
PCMレコーダーは、音質を引き上げたと言うよりも、録音の裾野を広げた点に意味があったでしょう。

なお、「カスラック」という言い方は初めて聞きましたが、DATが廃れた理由は、ランダムアクセスができない、さらにファイルとして転送できる方がずっと便利というような、時代の流れに押されたからで、著作権問題があろうとなかろうとメモリーレコーダーへの移行は必然だったと思います。

書込番号:21047411

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/07/16 20:43(1年以上前)

この機種はかなり解像度の高い録音ができ、原音に近い気がします。オフィスの物音を録音しても、良さはわかるはず。
でも、オフィスの騒音に使うのはモッタイナイ!音楽や鳥の声、蝉の声、海や滝の音など、自然の音を録音してみてください。とてもリアルに聴こえるでしょう。

YouTubeのサンプルもチェックしてみてください。

書込番号:21048220 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2017/07/16 22:21(1年以上前)

詳細なアドバイスありがとうございます。
DATよりも非常に高性能と言う事で気持ちも高ぶって参りました。
あと色々なサンプルも試聴しました。
楽器演奏だとCDよりも良い音質で聞いているのかなと錯覚しました。
いや、現実に良い音なのでしょうけど。

書込番号:21048566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2017/07/17 01:36(1年以上前)

「DATよりも非常に高性能」なんて、誰か書きましたかね?

「録音スペックとしてはずっと上です。」とは書きましたよ。その後を飛ばしてませんか?

「しかし、録音の音質は、マイク、アンプ、AD変換の総合的な性能、それ以上にマイクセッティングやレベル設定等の録音技術によって決まるものですから、一概にDATより上とか下とかは言えません。」

「実質内蔵マイク使用に限られるということは、マイクセッティングに大きな制約があると言うことですから、その点だけでもD100は不利ですね。」

書込番号:21048949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2017/07/17 06:36(1年以上前)

大変失礼しました。上手く使いこなせるかどうか分かりませんが、上手に使ってみようと思います。いずれは手に入れますよ。

書込番号:21049105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2017/07/17 18:09(1年以上前)

こんなので自作の曲とかギターでも弾いてブログとかに載せたら、某社団法人から使用料の請求が届きそうで怖いです。CDと同じぐらい綺麗な曲がアップロード出来てしまうので。

書込番号:21050538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/07/17 19:23(1年以上前)

>ありがとう、オッサンさん

何の使用料ですか?

書込番号:21050715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2017/07/17 19:47(1年以上前)

著作権料です。曲を掲載すればこんな言いがかりを付けられる可能性もゼロではないということです。

書込番号:21050771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2017/07/17 19:51(1年以上前)

その辺りが無茶苦茶ですから、世間では「カスラック」と呼ばれているようです。
面白い事にグーグルで「カスラック」と検索すると一番上に表示される所も意味深です。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF&oq=%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF&aqs=chrome..69i57j69i61.2274j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

書込番号:21050784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2017/07/17 19:55(1年以上前)

脱線失礼しました。
これ以上は製品とは全く関係が無いお話なのでこの辺で御開とさせて下さいませ。皆様、多数のアドバイスありがとうございました。

書込番号:21050802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2017/07/21 21:02(1年以上前)

PCMでは原音再生は無理です。ビットレートもあるけどデジタル符号化の時に淘汰されてしまうものがなければ原音になります。
反面アナログのオープンリール76p/秒録音のほうがはるかに原音に近いと思います。差はあると思います。
76pって聞いたことがないのが悔やまれます。

書込番号:21060343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

環境音ライブラリ

2017/07/14 19:47(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー

予算1万円程度なのですが、リニアPCMレコーダーを探しています。
会議で使うようなICレコーダーでは無く、森の中で小鳥のさえずり(ウグイスの鳴き声)などを綺麗に録音できるレコーダーはありますか?
お薦めな機種とか有れば教えて下さい。
WAV,MP3等で録音でき、データはパソコンで編集します。

書込番号:21043105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2017/07/14 21:13(1年以上前)

付属マイクは無指向性のものを希望します。録音の知識などは完全に素人レベルです。

書込番号:21043298

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2017/07/14 21:26(1年以上前)

ありがとう、オッサンさん こんばんは

鳥声
特にファイル名に「〇〇のさえずり」・「〇〇の地鳴き」
と名付けるような録音は難易度激高です
ウグイスは遭遇難易度が比較的低く(結構どこでもいる)
声もでかいので録音は楽ではありますが
警戒心が強く近付くのが容易ではありません

ですのでレコーダーはフィールドレコーダークラスが必須で
マイクもショットガン(超鋭指向性)が最低条件だと思います
条件の無指向性マイクでは絶対に無理です

「〇〇が鳴いている環境(風景)音」と言うレベルでしたら
ICレコーダでも行けるとは思いますけど…

どの程度本気かは分かりませんが
Zoom H1位で様子を見るのが良いかも知れませんが

録音だけでなく編集にもカネがかかるので
中途半端に手を出さない方が賢明な音源です

しかしセミが鳴き始めた時期にこんなお題ですか(笑)

書込番号:21043329

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/07/14 21:27(1年以上前)

1万円程度のビジネス仕様ではないちゃんとした音のICレコーダーと言うとTASCAMのDR-05VER2-JJかZOOMのH1 Ver.2.0に限定されるでしょう。無指向性マイク搭載だと必然的にDR-05VER2-JJになります。でも遠くの音を狙うなら指向性マイクの方が綺麗に録れるのではないでしょうか。そうするとH1 Ver.2.0になりますね。

両機種とも録音フォーマットはWAVなら96KHz/24bitまでOKですしMP3も320KbpsまでOKですからマイク性能と合わせて高品質に録音出来ます。量販店でも1万円前後のリーズナブルさもいいですね。
http://www.yodobashi.com/product/100000001003264733/
http://www.yodobashi.com/product/100000001002821928/

以下の録音例は森の中で小鳥のさえずりではなくH1とDR-05の家庭内の環境音ですが中々綺麗に録れていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk

書込番号:21043341

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2017/07/14 21:51(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>papuwさん

色々と情報ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。録音したいのは自然環境音です。ウグイスと書きましたがそれ以外にも色々な鳥たちの鳴き声が含まれてしまうので、的を絞ってウグイスだけの鳴き声を狙うことは私には到底不可能です。
金も知識もありません。
気軽に環境音録音が楽しめるモデルで♪

書込番号:21043413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2017/07/14 21:57(1年以上前)

7月上旬頃もウグイスの鳴き声は聞こえていましたよ。かなりド田舎な場所ですが。

書込番号:21043435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/07/15 07:23(1年以上前)

お早うございます。

僕の書いた遠くの音を狙うと言う意味はスポット的に狙い打つのではなく、せめて後方の雑音を減らせないかと言う意味で書いています。無指向性マイクは全方向満遍なく音を拾いますが音は周波数が高くなればなる程に指向性が強まりますから低周波ノイズが強調される結果にもなるでしょう。小鳥のさえずりのような周囲のノイズとの差が大きくはない場合に尚更でしょう。指向性マイクは後方への感度が低いですから音の周波数に対する指向性ともよりマッチし易いと思います。

どちらにしてもDR-05VER2-JJとZOOMのH1 Ver.2.0の両方とも気軽な録音が出来るオートレベル設定が可能である所からある程度見当が付くまではこの状態で録音し、慣れてきたらマニュアルレベル設定に移行するのが良いと思います。マニュアルレベル設定の時には-12dBの目印を目安にして突発的な大音量に余裕を持たせた方が良いです。

録音に関してがっかりしないよう今の内に書いておきますが、生まれた時からの鍛錬による高度な演算処理で聞き分けが出来る人間の耳と違ってマイクは聞き分けが出来ません。ですので録音した音はガーガーと雑音ばっかりのように聞こえるかもしれませんがそれは特に今回想定されている自然音の録音のような場合は止むを得ない事です。

書込番号:21044088

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/07/15 14:00(1年以上前)

1万円で無指向性なら、TASCAM DR-05ですね。古いモデルが処分価格で狙い目。

価格の割に音質がまともで、ノイズも少ないです。
ただし、無指向マイクは音源に近づけてセットしたほうがうまくいくので、あまり遠くの音を狙わないほうが良いかもしれません。

http://s.kakaku.com/item/K0000914157/

書込番号:21044797 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2017/07/15 22:22(1年以上前)

皆様、大変貴重なご意見有り難う御座います。皆様から頂いた貴重なご意見を元に録音を楽しみたいと思います。

書込番号:21045992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コンプレッサーの種類について

2017/07/15 08:35(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5

H5とnt5というコンデンサーマイクを使用して料理の音を録っています。
小さな音も録りたいと思い
H5の設定にcomp(general)と言うものがあったので設定をしてみたのですが
かなりの雑音まで拾い、音がある時と無い時では録音レベルの上下が激しい感じになってしまいます。
これは防音室などで使う設定なのでしょうか?
また、今機材が手元になく確認できないのですが
ゲインを調節すればcompによる雑音を減らす事が出来るのでしょうか?

書込番号:21044224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/07/15 10:54(1年以上前)

このコンプレッサーと言うのはスタジオでの楽器録音のようなものではない環境音の録音には中々難しい部分もあるかもしれませんね。H5の取説のp95にコンプレッサーの仕様が記載されていますが、COMP(GENERAL)でコンプレッサーが効き始めるスレッショルドが-48.7dBと低い事、レシオが9:1と高い所から微小なノイズ成分を再現したい時にのみ有効な手段と言っても過言ではないと思います。

対策として考えられるのはゲインを下げることでこうすれば大きい音に対する見かけ上のスレッショルドは上がりますからより大きい音に圧縮が掛かりもうちょっと自然さは増すかなと思います。その分は後でボリュームアップの加工をする必要はあるでしょう。

但し普通に録音して録音後にファイルをいじるポストで作業した方が自分の意図する音を作り易いと思います。フリーソフトのAudacityならスレッショルド(閾値)、レシオ、アタックタイム、ディケイタイム、ノイズフロアまでも個別に調整出来ます。
http://taira-komori.jpn.org/06compressor.html

書込番号:21044472

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/07/15 14:10(1年以上前)

小さな音を録音する場合は、コンプなしで、なるべく近距離から大きな録音レベルで録音して、あとでソフトウェアで加工して欲しい音に近づけてゆくのが良いでしょう。
音色はイコライザーでいじるのが基本。

ノイズはどうしても多少、気になるかもしれないので、Aidacityなどソフトでノイズカットすると、ある程度取れます。詳しい方法は、ソフトの使い方サイトをご覧ください。

書込番号:21044823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKIII

スレ主 二コラさん
クチコミ投稿数:3件

合唱(ピアノ伴奏)の演奏会を記録することが目的です。
公共のホール(600人収容)で、吊りマイクの音質がとてもくぐもっているので、それとは別に自前の機器で録音したいと思っています。

現在、練習などはDR-07mkU2台で録音していて、近い人の声も遠い人の声もクリアに入るので、この価格では十分、と使っています。
友人がSonyPCM-M10を愛用していて聞かせてもらうのですが、その音よりもDR-70mkUの方が音の広がりを録音できると感じています。

DR-07mkUでホールでも時々録音します(客席の座席のひじ掛けに10cm程度の三脚を使って)が、客席後方からだと、近くの観客の立てる音(紙をめくる音、衣擦れ、ひそひそ話、会場によっては足音)が邪魔になります。
でも客席前方からだと、合唱の生の声がバラバラに入ってしまうので、ホールの響きを上手く捉えた、客席の真ん中あたりで聞いているままの音がとれません。
リハーサルで観客がいないときに客席後方から録音すると、ホワイトノイズが気になります。

もちろん、歌う側の問題は多々ありますが、そのホールが持つ響きをそのまま録音するのに、どんな方法が最善なのでしょうか。

こちらのレビューや口コミを見ていて、予算があればDR-100mk3+RodeNT4、あまりなければZoomH6、というアドバイスがありましたが、5万という予算の場合、

・(手持ちの)DR-07mkU+RodeNT4
・DR-100mk3単体
・ZoomH6単体(XYマイク?)
あたりが選択肢なのかと思っています。そして、クラシックに近いので、心情的にはTASCAMを選びたいところです。
技術が上がって倍音が出るようになったときに、それを捉えられるとなおうれしいです。

機器によって、音源からの距離の向き不向きはありますか?
ちなみに、今回のホールでは、ワンフロア、客席最後部で、舞台の反響版まで25mほど、横幅も25mほどです。天井が低く、6〜7m程度で、最後部の座席に座ると、舞台の演者の顔の高さ程度になります。お気づきの通り、美しい響きはなかなか出にくいホールなので、別にこだわらなくても、とどこかで思いますが、今後のために。

他の方法もあれば、ぜひ教えてください。
外部マイクはピンマイクのような小さなもの以外使ったことがないので、セットする方向や、注意点など、教えていただけると大変助かります。
この予算で何とかなるのなら、マイクスタンドや三脚なども揃えたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:20997400

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/26 20:26(1年以上前)

いろいろ実践されているようなので、ヒント程度に。

現状の問題は、なんと言ってもマイク位置です。吊りマイクの位置が、そのホールで最も良い音で録音できる位置になります。高さ、距離。もちろん、リモコンで位置を調節して、ベストな音のポジションを探すのですが。

吊りのマイクが余程ダメなものなのか?気になります。大抵の場合、ホールの吊りマイクは個人では手が出ないような高価なマイクを用意しているケースが多いのに。

吊りの位置をリモコンで調節すれば、ベストな位置が見つかるかも。

私はh2nやDR-05を吊り装置に吊るして発表会録音をしたこともあります。DR05は低音が出すぎてイマイチでしたが、DR07なら大丈夫でしょう。試してみてください。電池持ちは十分なので、録音状態にしてから吊り上げる。
ミニ三脚にフックが付いたもので吊るしました。ゴリラポッドを絡ませてガムテープで止めてもいいでしょう。危険なので落下注意!

または、マイクスタンドを買って、2mほどの高さにすると音もよく、客席ノイズも避けられます。
リハの時に、中央通路に置いて一度、録ってみてください。
または、最前列にスタンドを立て、響きが足りないぶんはDR07のリバーブで補うのも手。

マイクの高さに気を配ってください。

そして、外部マイクを使うならDR-100mk4です。内蔵マイクはDR07と変わらない、との指摘もあり、内蔵マイクなら買い換える必要性は薄いでしょう。

書込番号:20998031 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/26 21:16(1年以上前)

順番に答えていきますと、ちょうど今DR-100MKIIIを借りてテストしているところですが、内蔵マイクで録音する限り、大差ないか、むしろDR-07MKIIの方が良いぐらいだと思います。高いから良いだろうと思う人が多いのですが、DR-100MKIIIは内蔵マイクでの録音にはさほど力を入れてません。(入れてるつもりだったら失礼!)

PCM-M10はノイズの小さい良いレコーダーですが、内蔵マイクは無指向性なので、もう少しマイクの間隔がなければステレオ感は出せません。結果として単一指向性マイクのDR-07MKIIの方が広がりを感じさせる録音ができます。(特にマイクを外向きにしたとき)

耳とマイクは音のとらえ方が違うので、「聴いているままの音」というのはなかなか難しいですが、スタンドや一脚などでレコーダーの位置を高くすることによって、客席のノイズはかなり避けられます。DR-07MKIIだけで、かなりのところまでは行くと思います。

さらに上級の機器と言うことなら、とりあえずDR-100mk3単体ははずして、DR-07mkU+RodeNT4とZoomH6単体(XYマイク)は微妙です。一点豪華主義か、総合バランスかというところですね。

ただし、前者の場合、NT4付属のアッテネートケーブルは使ってはだめです。別売のノンアッテネートケーブルを使うべきです。
DR-07MKIIのアンプは決して低ノイズではありません。アンプのノイズは入力レベルを上げるほど目立つ(40より50、50より60にすれば目立つ)ので、感度の高いマイクを使うことが必須です(入力レベルを下げられる)。アッテネートケーブルで感度を下げてしまったら入力レベルを上げなければならず、必ずDR-07MKIIのノイズが目立つことになります。

そのように、ちょっとアンバランスな組み合わせですので、結果としてどちらが高音質になるか予測がつきません。

で、RodeNT4かZoomH6かと盛り上がったところに水を差すようですが、その条件ならば、客席最前列に無指向性マイクを置く方が結果が良いのではないかと言う気がします。マイクの間隔は数10センチ〜最大1m以内ぐらいで試してみます。マイクの間隔をそれほど広げなくても結構しっかりと音の広がりが生まれます。(単純に比較できませんが、人間の耳は無指向性で、両耳の間隔は約17センチメートル)

特に最前列が空いている場合は、座席にフラットマイクを置いてやると、背もたれが音の壁になって、客席のノイズが届きにくく、拍手も適度に減衰されて良い感じになります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B007WSKGIE/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00009VTRR/

http://www.yodobashi.com/product/100000001001537122/
http://www.yodobashi.com/product/000000721756009992/

せいぜい3000円ぐらいの投資なので、ダメ元で一度試してみて下さい。
今日、スピーカーからバッハのカンタータを流して録音してみたら、DR-100MKIII内蔵マイクの録音に対して圧勝でした。

書込番号:20998168

Goodアンサーナイスクチコミ!2


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/26 23:46(1年以上前)

二コラさん こんばんは

>そのホールが持つ響きをそのまま録音するのに、どんな方法が最善なのでしょうか

実現するにはいくつか方法がありますが

1)その一つが無指向性マイクを使用する事です
となると現行機ではDR-05しか選択肢がありません
オークションやコレクター価格のディスコン機は
将来的アップグレードの観点からお勧めしません

2)無指向性の外部マイクを使用した録音も考えられますが
レコーダー込みでの金額となると5万ではキビシイですね

3)ミックスするという方法もありますが
クラシック録音の世界ではあまり一般的ではない様で
形だけの原音忠実を追求しているようです
簡易ミックスの方法としては
無指向性2ch + 無指向性2ch or 無指向性2ch + 指向性2ch or 指向性2ch + 指向性2ch
などが考えられますがこれも今回の予算では無理です

4)わざとステージから離れた位置(せいぜい〜5m)にマイキングして
ショットガンマイクで狙うという方法もありますが
鋭利な指向性のためもともと音楽録音には向いてないので
アンビエントミックス用にサブマイクが必要かと思われます

最善な方法などありません
自身が結果を気に入るかどうかの問題ですね
自らのアイデアをどう実現させていくかと言う話になります
但し理論的な裏付けは当然必要になります

>機器によって、音源からの距離の向き不向きはありますか?
ご本人が納得されるかどうかは分かりませんが当然あります

結論を言わせて頂くと将来的アップグレードまで視野に入れた場合
候補に挙げておられる機種ではいずれも役不足なので
今回は手持ちのDR-07を最大限に生かし
自身のスキルアップを図った方が賢明なのではないでしょうか

本気で録音を考えられるなら、DR-100やH6がどうだと言った
「呪縛」から離れない事には
同じ場所から自分自身が抜け出せないと思います

書込番号:20998654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/27 00:59(1年以上前)

DR-05も無指向性ですが、マイクの間隔が狭すぎるのはPCM-M10と同様です。

マイク自体の性能は、上にあげたフラットマイクと同じかやや良いぐらいなので、せめて長辺にマイクを配置したデザインだったらなかなか良いレコーダーになったと思うのですが、現状ではかなりモノラルに近い録音になってしまいます。

「無指向性の外部マイク」というのは、手頃な価格のものがあまりなくて、上にあげたような安価なものか、1本5万10万、もっとするようなものか、両極端に別れています。

ただ、ハンディレコーダーに内蔵されているマイクは、ユニット自体の値段が100円とかその程度のものなので、安価なマイクでも同等かそれ以上の音質のものはさがせば見つかります。高音質で有名だったパナソニック社WM−61Aでも、ユニット価格は100円程度だったので、100円と言っても馬鹿にしたものではありません。

コンデンサーマイクと言ってもしょせんエレクトレットコンデンサーマイクだろうと馬鹿にする人もいますが、実は5万10万のマイクでもエレクトレットコンデンサーマイクは多いんですよ。(名前は「プリポラライズド」とか「パーマネントバイアス」とかいろいろ変えていますが、要するにエレクトレットコンデンサーマイクです。)

価格という「呪縛」から離れることもとても大事です。

書込番号:20998791

ナイスクチコミ!0


スレ主 二コラさん
クチコミ投稿数:3件

2017/06/27 12:09(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
とてもありがたいです。

結果として、DR-100mk3の掲示板に口コミを書き込んで申し訳なかった、ということになりそうです…


>wyniiさん
マイク位置が大事、というご指摘、ありがとうございます。
今まで、あまり気にしたことがありませんでした。
マイクの向きだけは、反響板の上部を狙うか演者の顔を狙うか、ホールの天井を狙うか、など試したことはあったのですが。

>吊りのマイクが余程ダメなものなのか?気になります。大抵の場合、ホールの吊りマイクは個人では手が出ないような高価なマイクを用意しているケースが多いのに。

このホールの録音を10年前に最初に聞いたときは絶句しました。もやもやして、高音域も低音域もあまりとれていないので、もしかすると講演の録音程度しか想定していないのかもしれません。反響板も天井の一部に隙間があるので、音楽向けではないのだろうと思います。某商業施設の12階と13階を使ったホールなのですが…

>または、マイクスタンドを買って、2mほどの高さにすると音もよく、客席ノイズも避けられます。

このホールを3年前に使ったときに、やはり口コミを参考にして、持ち込み機材を吊ってもらうことができないか聞いたところ、残念なことに、不可、と言われました。
マイクスタンドなら大丈夫と思うので、探してみます。
吊りマイクの真下くらいの場所に置ければ良い、ということですね?


>健ちゃん太さん
大変参考になります。ありがとうございます。

入力レベルやアンプの感度の関係、マイクの特性など、初心者に丁寧に説明いただき、大変助かります。
客席後方からは入力感度を80〜90程度でとっていました。上げすぎでしょうか?
ほどほどで録音して、後でパソコンで増幅するほうが良いのですか?

今回のホールは、今後も使うかどうか分からないので、実は高価なマイクを買っても宝の持ち腐れになる可能性がありました。
もし、ホールの吊りマイクの音質が良ければ、DR-100mk3の購入が最善、という感じでしょうか。

すみません。
もう一つ教えてください。
ホールの吊りマイクの出力を、通常はCD-RかUSBメモリ、SDカードなどに記録できるところが多いですが、それとDR-100mk3などに記録することの違いはありますか?
編集は後日、ゆっくりパソコンで行います。(確かにこれは神経と手間を使う作業ではあります)

フラットマイク二つ、これはぜひ試してみたいです。
DR-07mk2は2台ありますので、マイクスタンドとフラットマイク、両方を試します。
これと、吊りマイクをCDでとりますので、3種類をいろいろミックスしてみます。

マイクユニットが100円程度、とは驚きでした。
いかにメーカーの戦略に踊らされているか、ということですね。
確かに価格に「呪縛」されていました(汗)


>スピーカーからバッハのカンタータを流して録音してみたら、DR-100MKIII内蔵マイクの録音に対して圧勝でした。

貴重なレビューをありがとうございます。
普段から様々な音源を聞き比べていらっしゃる方のご意見ですので、DR-07mk2を安心して使うことができます。
実は、一台が、外でアスファルトの地面に落として以来、時々「ジッジッジー」というノイズが入るので、買い替えようと思っていました。
基本的に内蔵マイクで使うことがほとんどなので、コスパ的にはもう一台DR-07mk2(今はJJですね)を買ってもよいのかもしれませんね。


>papuwさん
率直なご意見、ありがとうございます。

マイクの設置とミックスはまだハードルが高く、経験をいろいろ積まないと最適解が見つかりそうにありません。
それより、どんな録音方法でも、上質の音楽と感じられるように、まずは歌の方の練習が先かもしれません(汗)

でも、いつかはチャレンジしたいと思っています。
勉強します。

録音に悩む理由は、自分たちの演奏は決して自分の耳では聞けないので、録音でしか確かめることができないのです。
歌は体が楽器で、特にアマチュアの場合、技術がまだまだなので個体差が大きく、自分が入っていない演奏はすでに別物になっている可能性があります。
もちろん、自分で聞き比べられないので、可能性でしかありませんが。


皆さん、本当にありがとうございました。

書込番号:20999568

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/27 13:25(1年以上前)

最後の質問ですが、ホールの吊りマイクの出力を、CD-RかUSBメモリ、SDカードなどに記録できるのならば、それなりのレコーダー(据え置き型)で録音していると言うことですから、DR-100mk3などの必要は全くありません。同じ信号を記録するだけのことです。

また、DR-07MKIIで入力感度80〜90程度というのはノイズがはっきり聞こえる領域と思いますが、後でパソコンで増幅してもノイズ対信号の比率が変わらなければ同じことです。音楽の音が小さいときは、周囲のノイズ、マイクのノイズ、アンプのノイズが絡み合ってきて、一概にこうだとは言えませんが、とにかく、80〜90まで上げなければならないのは、音楽の音量が小さすぎ(離れすぎ)です。

人間の耳はそれでも音楽だけを選択して聴くことができますが、機械はノイズも音楽も区別せずに録音してしまいます。

書込番号:20999780

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/28 12:32(1年以上前)

どう考えても、吊りマイクがそんなに音がわるいはずはないので、おかしいと思います。
もしかして、ホール後方の「エアモニ」と呼ばれる、拍手などを録るマイクで録音したんじゃ?
ホール後方のマイクでは、遠すぎて、音はボケボケになります。ステージの吊りマイクはクリア。
ホールではロビーで流すために場内を拾うマイクを使っているので、それを録音した可能性があります。
または、録音機材やその設定がまずくてわるい録音になったか。もちろん、マイクそのものが安物のこともありますが。
ホールもさまざま、スタッフも様々なので、なかには音響のことがわかってない人がその日の当番だったりします。

一番いいのは、吊りマイクの音を直接、ラインでDR-07mkIIにもらって録音すること。接続ケーブル等はホールとご相談下さい。
ホールの吊りマイク(しかも高音質のマイク)を使うなら、DR-100mk4にアップグレードする価値があるでしょう。DR-100シリーズは、コンセントと外部マイクで使ってこそ、の設計です。音質も、DR-07や05よりは密度感のある音。(聴き比べれば、値段なりの差はある)
しかし練習に持ち運んだり、高いマイクスタンドに立てるには、DR-100mk4は大きすぎ、重すぎ、電池持ちが悪すぎて、デメリットが大きいし、スタンドが倒れたら即、故障です。

ちなみにマイクスタンドにレコーダーを付けるには、変換ネジが必要です。AKGねじ→カメラねじ変換
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/79920/

DR-07mk2を2台で録音、というのも気になりました。濁りのないステレオ録音のためには、1台(マイク2本)でセンターに置くのが最良。
2台以上をミックスすると、どうしても音が濁りますから。
そのためにも、音源からの距離と高さのベストな位置にマイクをセットすることが必要なのです。

片方の壊れたDR-07は使わない。あるいはこれをDR-05に買い替えるのもいいかもしれません。
無指向性マイクは、全体の響きや残響、低音を拾えるので、単一指向のDR-07mk2とはひと味違う音が録音できます。今、安くなっていますし。

NT-4も良いかもしれません。
H6の内蔵マイクはNT-4に近い感じです。がこれもH6本体とマイクが大きく重いので、高くあげることができない。

いろいろ書いて来ましたが、
・練習はDR-07mk2一台で1.5m程度の高さのカメラ三脚(または倒れない一脚)に付けて
・本番はホールの高音質な吊りマイクからDR-100mk4へ
がベストです。

書込番号:21002159

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/28 19:20(1年以上前)

おっと、DR-100mk3でした。失礼!

書込番号:21002918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:18件 DR-100MKIIIの満足度5

2017/07/03 11:47(1年以上前)

既に解決済みとのことで不要かもしれませんが…
一応、スレの機材のオーナーです。

>ホールの吊りマイクの出力を、通常はCD-RかUSBメモリ、SDカードなどに記録できるところが多いですが、それとDR-100mk3などに記録することの違いはありますか?

とのことですが、機材が違えば音は違います。
何を使っているかはホールの備品リストか直接問合せてもわかると思います。
ホール側で録ってくれる場合、一般に何も指示しなければハイレゾでは録らないと思うので、そのあたりで違いが出る場合もあります。

おそらく客席からどう聴こえているか知りたいということも含めて言われていると思いますので、そのあたりも考慮いたしますと…
コンサート自体が完全に生音なのか拡声されているのかわかりませんが、合唱用にマイクを立てられているならそちらからの音ももらったほうがいいです。
それなりのコンサートならピアノにもマイクを立てて音をとっていると思います。有料のPAでなくとも会館職員さんで勝手にやってくれるようなところも多いです。
その場合ミキシングされてスピーカーからも会場に音が出ていると思いますので、それと同じ音が2chでもらえる可能性があると思います。
客席側の録音の雑音が多い場合に後から会場の音とミックスして雑音の少ない録音物を作れるというメリットもあります。会場の録音が何かの事情でうまくいかなかった場合は、こちらの音にリバーブをかければ会場風の音になります。会場と同じくらいの残響がいいでしょう。600人の会場なら一般に1秒台半ばくらいかと思います。

それから、録音位置(マイク位置)はすごく重要ですよ。
>客席の座席のひじ掛けに10cm程度の三脚
この段階であまりよくない音だということがわかります。高級盗録のような音になってしまうと思います。
数十センチ高さをあげるだけでも音質は段違いになります。何万円もいらないので一度お試しになってみて下さい。

公開収録なんかだと会場の音は会場中ほど通路で高さ2.5m〜くらいのスタンドで録っているのを見かけられると思います。それくらい上げられれば会場の雑音はかなり減らすことが出来ますが、そこまでしなくても効果は大きいですよ。
スタンドを立てる場合は転倒しないように頑丈な重量のあるものを選ばれたほうがいいです。重しなどを使うと周りの人に丁寧な印象を与えることが出来ます。

ただ、会場後方だと天井が極端に低くなっている場合もあるかもしれません。天井近くで録るとこもったような音になります。一般に天井の吹き抜けた場所のほうがいいと思います。会館常設のステレオマイクがあるならその中間位置の真下に置くと無難な録音が出来ますよ。諸事情で置けない場合も多々あると思いますが。

>客席後方から録音すると、ホワイトノイズが
高級機材を使っても同じです。ただ、高性能のガンマイクを使えば(NHKは長さ1mのガンマイクを持っているそうです)ノイズについては改善出来ますが、それだけだとあまり音楽的でなくなったり色々と敷居が高くなると思います。
なるべく近い位置のマイクの音を混ぜるのが簡易的には最善ではないでしょうか。

DR-100MKIIIは悪くないですよ。ものすごくお薦めというわけでもないですけどw
使用状況によってベスト(ベター?)な機材は変わってくると思います。

書込番号:21015565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/03 13:34(1年以上前)

DR-100MKIIIは、私も今無料貸し出しで試用しているので、悪くないことはよく分っています。

マイクプリのノイズは非常に小さくなりました。音質も、MKII比で向上しました。
(といっても、DR-70Dと大差ない)

筐体の鳴きがかなり抑えられて、UNIマイクの音質がぐっと落ち着きました。
(といっても、DR-2dには及ばないし、DR-40より特に良いこともない)

OMNIマイクの音質も大幅向上しました。
(といっても、DR-05の方が良い)

要するに、これと言った欠点もない代わりに、これと言った魅力もない。
でも、「これと言った欠点もない」というのは偉大なことではないか?

だから、外部マイクも使うことが前提で、とりあえず1台というのならおすすめできるし、
とにかくまともな性能で、なるべく小型軽量が良いと言う場合もおすすめできますね。

でも、内蔵マイク中心なら「持っててかっこいい」以外に、特に意味はありませんね。
DR-100MKIIは、内蔵マイク中心なら「買ってはいけない」だったので、そこは進歩しました。

書込番号:21015835

ナイスクチコミ!0


スレ主 二コラさん
クチコミ投稿数:3件

2017/07/03 13:47(1年以上前)

様々なアドバイス、大変参考になります。

>健ちゃん太さん

80は大きすぎ、ということであれば、もう少しステージに近づけて、少し抑えて取ってみます。
そのほうがノイズが低減できる可能性がありますか?

また、ウィンドスクリーンも試してみたいと思っています。

最前列での無指向性マイク×2、どんな音になるのかを試してみたいので、とりあえず購入しました。


>wyniiさん

ご指摘の通りでした。
3年前の録音はクリアな音でした。
10年前の録音は、音楽テープに録音してもらった(ホールスタッフの方に)ものなので、現在とは機器が違うのかもしれません。

>ホールもさまざま、スタッフも様々なので、なかには音響のことがわかってない人がその日の当番だったりします。

可能性としてなくはないんですね(汗)


となると、吊りマイクの音をCDまたは07mk2でもらうこと、後でリバーブをかけて会場風の音に加工すること、が手持ちの機材で作れる録音物としては最良ということでしょうか。

1.8mの一脚を購入しました。
これをステージから5mくらいの位置に立てて、リハーサルをとってみます。


>一杯のコーヒーさん

生音の演奏会になります。
ので、吊りマイクのみ、です。

本番は諸般の事情でやはり最後列からせいぜい2列くらい前になります…
しかも、会場に天井の高い部分がありません。ビルの2フロアをなんとかホールに仕立てた感じです。
最後列で1.8mの一脚に立てると、天井まで3mちょっとです。


最前列で拾った無指向性マイクの音、吊りマイクの音、それから最後列近くの一脚に立てた07mk2、をとってみます。
上手くミックスできれば、ステージ上で発生する音と、反響板から会場に響いた音と会場の壁に反響した音を混ぜた、人間が選択して聞いている音に近いものを作れるかもしれない、ということでしょうか。

声って、出し方によって、近くではあまり聞こえないけどホールの後方に届く声と、すぐ近くにしか届かない声があって、今回、上手く録音できれば、団としての実力を測る良い機会だと思っています。


様々な観点からの貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:21015864

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/07/03 20:25(1年以上前)

80は大きすぎ、というのは、DR-07MKIIの性能の問題ですが、もちろん、もう少しステージに近づけてレベルを抑えて取れば、ノイズは低減できます。

ウィンドスクリーンはマイクに息がかかるのを防ぐためなので、近接ボーカル以外には意味がありません。

無指向性マイクは、いろいろ間隔を変えて、試してみて下さい。

書込番号:21016676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー

スレ主 rklll43さん
クチコミ投稿数:2件

ICレコーダーおよび外付けマイクについて。
30名程度の円卓会議で、円卓外から会議の録音をしています。
(天井にスピーカーはあるのですが、肉声も同じくらいの大きさで聞こえてくるくらいの距離感です)

現在SONYのICレコーダーICD-PX470Fを使用し、録音をしているのですが、声がこもって聞き取りにくい場面が多いので、外付けマイクECM-DS30Pを購入しようか迷っています。
外付けマイクを付けると、多少なりとも音声は聞き取りやすくなるのでしょうか。

ECM-DS30P以外にもお勧めがありましたら、是非お願いします。
なお、値段は5000円前後のものを希望します。

(マイクの設置場所改善に関する質問ではなく、ICレコーダーや外付けマイクの性能に関する質問です。よろしくお願いいたします。)

書込番号:20998416

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/26 23:16(1年以上前)

その問に対する一般解はありません。
また、価格だけ見ても分りません。
安価でも音質の良いマイクもあれば、結構な値段でも付けない方がましなマイクもあります。

ICD-PX470FにECM-DS30Pを付けた場合という個別ケースで考えなければなりませんので、たまたま同じことをしてみた人が回答者の中にいれば、参考になる回答が付くでしょうが、それはかなりのレアケースでしょう。(レコーダーは店頭で試してみることもできますが、外付けマイクまで試すのは難しいでしょう。)

ただ、全く何も言えないわけではなく、ICD-PX470F内蔵マイクは無指向性マイクなのに対して、ECM-DS30Pは単一指向性マイクです。一般論として、無指向性マイクは指向特性から部屋の響きをとらえやすく、また設計上低音が豊かになりやすい。単一指向性マイクはその逆です。会話を明瞭にとらえるためには、部屋の響きや低音は無用です。

したがって、マイクの設置場所が全く同じだとしても、一定の改善になる可能性はあります。

しかし、それはあくまでも可能性であって、個々のマイクの性能によります。
外部マイクの方が感度が低い場合も多く、必ず改善になるとは限りません。
とりあえず、「単一指向性」をキーワードに、SONY、Panasonic、Audiotechnica、OLYMPUSなどから候補を絞り、各種レビューを読んでみられてはいかがでしょうか。

書込番号:20998577

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/06/27 07:20(1年以上前)

マイクを購入する前に以下のリンクからダウンロード出来る取説を見ながらいくつか確認しておいた方が良い設定があります。音が篭るというのは高音成分が減衰しているないしは低音成分が過多である事の結果でもあります。また、マイクが完全に露出していない状態での音のワイド感の加工なども篭りの原因となる事があります。

p26に記載してあるシーン設定で一旦オフの設定にし、p27の内蔵マイク感度設定は高、p28のフォーカス/ワイドはオフ、p29の録音フィルターはLCFにします。これでかなり人間の声に特化した設定になると思います。衣擦れなどは逆に目立つかもしれませんが極力動かないよう我慢しましょう。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45955430ICD-PX470F.html

次に外付けマイクを付ける場合ですが、ポイントはマイク自体の感度が高い事、マイクを完全に露出させる事、録音対象にマイクの向きを合わせる事、人間の声の帯域は十分にカバーしている事など挙げられ、それらが満たせれば内蔵マイクよりも好結果は得られると思います。

そういう意味では可動式でマイクの向きが合わせ易そうかなと言う点でECM-DS30Pは一定の成果はあると思いますが、目立った改善は見られないかもしれません。寧ろ、オーディオテクニカのAT9902のようなピン留めマイクを使って襟元に固定した方が良い結果が得られるかなと思います。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1060

書込番号:20999076

ナイスクチコミ!2


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/06/27 19:56(1年以上前)

その人数だと1万円台のレコーダーを使った方がクリアに録れるでしょう。
オートでなくマニュアル録音できる機種。

もしもの録り逃しのため、何人かのスマホを4隅に置いてサブ録音しておくと、さらに安心。

書込番号:21000457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/27 21:16(1年以上前)

>wyniiさん

>その人数だと1万円台のレコーダーを使った方がクリアに録れるでしょう。
オートでなくマニュアル録音できる機種。

それなら、ズバリH1ですね。

現在H1の最安が\7,754 税込(なぜかホワイト)。

ECM-DS30P二つぐらいの値段でハイレゾのレコーダーが買える。(ハイレゾはこの際関係ないですが)

会話の明瞭性というか、しゃべってる人の息づかいまで聞こえるぐらいです。


書込番号:21000688

ナイスクチコミ!3


スレ主 rklll43さん
クチコミ投稿数:2件

2017/06/28 21:33(1年以上前)

皆さま、丁寧なご回答ありがとうございました。
レコーダー自体の設定は色々試みていたので、ズバッと結論を教えていただいた健ちゃん太さんを選ばせて頂きました。
また、wyniiさんのご回答に対し、「ズバリH1」と個体名を言っていただけたのもすごいです。
(ICD-PX470Fを買う前に知っていたら・・・!)

書込番号:21003283

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/06/28 23:57(1年以上前)

ただしH1は、はっきり言って録音機能だけの機械ですよ。
価格は大差ないので、資源のほとんどすべてを録音だけにつぎ込んだわけです。

ビジネス用のICレコーダーのような至れり尽くせりのファイル整理検索機能や、早聴き機能等は一切ありません。
フォルダ分けさえなくて、ただ録音した順番に聴けるだけ。
しかも早送りがトロくて、小さなボタンをずっと一生懸命押していなければなりません。

録音したファイルをパソコンに転送すれば、途中を聴くとか、繰り返して聴くとかは楽になります。

書込番号:21003791

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング