
このページのスレッド一覧(全4406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2017年6月19日 21:41 |
![]() |
0 | 2 | 2017年6月18日 07:00 |
![]() |
0 | 3 | 2017年6月17日 10:29 |
![]() |
0 | 4 | 2017年6月16日 21:42 |
![]() |
1 | 2 | 2017年6月16日 20:44 |
![]() |
4 | 7 | 2017年6月9日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000
こんにちは。
楽器の練習の録音、オーケストラの練習の録音にローランドR−HR09を使っています。
さすがに大夫傷んできたのと、電池の持ち、大きさなどからこ買い換えを検討しています。
使い方は、土日に録音したのを平日の通勤時にイヤホンで聴くというパターンが多いです。
大きさやリモコンが使えることなどから、ソニーのXS2000とかいいかな、と思っておりますが、いかがでしょうか?
他に、これがおすすめとかありましたらご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
1点

りぐちゃんさん こんにちは
ICD-SX2000でも悪くないですけどコスパが…
高ビットレートで使用すると外部メモリーを制限されたり
YouTubeに上がっている音を聞いても
低域にパンチが無い薄っぺらい感じがしますし
録音周波数が40Hz〜なのが影響してるかも
ピアノとか録音しないのならばいいとは思いますが
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-SX2000/spec.html
以下録音バカのあくまで個人的・趣味的かつ妄想的発想ですが
25000円前後の予算がおありで
将来的に業務用外部マイクを使用しないと言う前提ならば
次の4機種の中から2機種選択されてはいかがでしょうか
TASCAM DR-05 DR-07の2機種
ZOOM H1 H2nの2機種
リモコン使えませんし2台持ち歩くのは不便かも知れませんが(笑)
同時使用しても用途に応じて使い分けても
練習録音程度なら相当の威力発揮すると思います
まあ冗談半分ですので流して下さい(失礼しました)
書込番号:20973807
0点

>papuwさん
ご助言ありがとうございます。
この機種はあまりお奨めではないのですね。
では、実際のところ、どの機種がよいのでしょうか?
「2機種」というのは、現実的ではないので、よろしければご教示お願いします。
書込番号:20975557
0点

オケ練習録音は
DR-05 無指向性マイクで残響感まで録音できる。CD風。値ごなれして一万切りの狙い目。
DR-07mk2 単一指向性マイクで、各楽器がクリアに分離する。ただし低音楽器はやや聴こえない傾向。
の実質上二択。
ほかにZOOM H2n。
この範囲内で、気に入ったものを買えばよいでしょう。
要は、手軽に持ち運べて、三脚や一脚に立てて、高級レコーダーは重いし、転んだら即壊れます。
でも、ここら辺の機種なら、惜しげなく使える。ここ重要。練習録音に過不足ない録音ができます。
まずは楽器店で実物に触れてみてください。やはり実物を見て、音を聴いたほうが、すぐに選べますよ。
YouTubeにもサンプルがいろいろあります。
書込番号:20975599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wyniiさん
どうもありがとうございます。
おすすめあった機種の中から検討したいと思います。
おっしゃるように値ごなれしているDR−05とかが、ベターですかね。
DR−07のようにマイク型式が変えられるのも面白いのですかね?
皆様、ありがとうございました!
書込番号:20976229
0点

DR-07はマイクの角度を変えてXYとABにできますが、XYの90度は、音楽用途には狭すぎ、実質的にAB(120度)しか使わなくなります。XYはナレーション、ボーカルなど単一音源に使います。
なので、DR05が一層お買い得感が高いと言えます。
いずれにしても兄弟機なので、操作系ボタンやメニューは同じ。
メーカーとしては、あんなこともこんなこともできますよ、というギミックを付けた方が売れるのですが笑、音楽録音は音質が大切。
その点、TASCAMはこの値段でここまで高音質かと思う本格派。他社なら、同じクオリティを得るのに価格3倍になるでしょう。
ちなみにH2nは4つのマイクで360度サラウンド録音ができ、環境録音には面白そう。
弦楽器録音には、音質でTASCAMかな、と思います。
書込番号:20976283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じオーケストラ+合唱の練習録音用で、最初に使ったのがDR-05でしたが、どうも何となくぼやけた感じの音で、ほとんど使わなくなりました。使う場合は、マイクをつないで使うときだけです。それと比べたら、まだ昔買ったH2の方がピントが合った感じというか。
これは無指向性マイク2つを狭い間隔で並べていることによるステレオ感のなさが原因かも知れません。
DR-05内蔵マイクの音質は自然と言えば自然ですが、リアルさに欠けるとも言える、非常に評価が難しいです。
無指向性マイクでは、RolandのR-05の方がリアルさがあると思いました。
私が練習録音で使って一番良いと思ったのは、JVCのRD-R1です。
これも無指向性マイクですが、マイクの間隔が17cmぐらい、つまり人間の耳の間隔と同じぐらいあります。
H2などでは、音が左右の平面上に並ぶ感じですが、RD-R1では空間の奥行きまで感じられます。
マイクの音質も独特のリアルさがあります。
しかし、小型のラジカセぐらいあって、持ち運びには不便。
そこで、最近一番利用しているのは、PC用のマイク2個をJVCのAP-212A変換アダプターでステレオマイク化し、それを適当なICレコーダー(Panasonic RR-XS455など)につなぐ方法。それならマイク間隔は自由です。
マイクは、BUFFALO BSHSM03BKか、SANWA SUPPLY MM-MC23がことのほか音質が良いです。
前者はクリップで適当なところにくっつけて、後者はフラット型なので、その辺にぽんと置いておけます。
数百円の安いマイクですが、DR-05などでもマイクユニットは同じようなものでしょう。
いずれも本番の録音に使えるほどのものではありませんが、練習の内容をリアルにとらえるという点ではかなり満足できるものです。
マイク延長ケーブルを使えば、レコーダー本体は手元に置いておけるので、リモコンよりさらに使いやすいです。
書込番号:20976421
1点

もちろん、つなぐレコーダーはDR-05でも良いのですが、正直、言うほどの音質差が感じられないので、小型軽量のXS455の出番が多くなります。(Audacityで細かい波形を見ると、DR-05の方がきれいですが、耳がそこまでついていかない。)
RolandもR-05が在庫限りになっているようですね。
OLYMPUSも、LS-14が製造中止になってしまいました。(私がマイクのノイズでさんざんクレームを付けたのでいやになったのかな? 笑)
LS-14はアンプの性能が段違いに良かったので、ちょっと残念です。
R-05はDR-05とほとんど性能差がなく、価格は倍ぐらいしたので、小型で良い機械でしたが、やはり難しかったのでしょうね。
結局この分野では、TASCAMとZOOMだけが勝ち残ったと言うことですね。
書込番号:20976736
0点

>wyniiさん
>健ちゃん太さん
アドバイスありがとうございます。
DR−05かな、と考えておりましたが、意外と大きいのですね。
R−09HRよりも大きいのであれば、ちょっと考えてしまいますね・・・
R−09HRを使い続けながら、もう少し悩んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:20980323
0点

DR-05
61(W)×141(H)×26(D)mm
質量 164g(電池を含む) / 116g(電池を含まず)
R-09HR
62(W)×112.9(H)27(D)mm
質量 174g(電池を含む)
DR-05がわずかに細くて軽いが、逆にちょっと長い。
R-09HRがまだ使えるのなら、DR-05を買う必要は全くありません。
特に小さくもならないし、音質改善にもなりません。
なんと言っても、R-09HRの方がグレードが上です。
DR-05を買っても、良くて変わり映えしないか、悪くてがっかりでしょう。
書込番号:20980543
0点




レコーダーは、そもそもノイズが出ると自分の録音にノイズが入るので、まずないと思います。自分の経験でも、何人かで複数台のレコーダーを使うことが多いのですが、レコーダーがノイズを出したことはありません。
ノイズ源になるのは携帯電話。着信や通話でブーーー、プツなど露骨なノイズがレコーダー録音に入ることが多い。携帯電話は、できれば電源を切りましょう。
それとホールの照明など。体育館の水銀灯の下で録音したらノイズを浴びたことがありましたね。
TV、ラジオは実験してみてください。
書込番号:20975448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-PX440

PX440のベースモデルであろうUX523を店頭のmacに繋いでみましたけれどちゃんとmp3ファイルまで認識しました。添付したスクショは1枚目が最上位フォルダ、2枚目が録音用フォルダ、3枚目が実際に録音したファイルが収められているフォルダです。
因みにPX440のヘルプガイドではMac OS X(v10.5 〜 v10.9)で接続が出来、以下のようなフォルダ構成で確認出来るとあります。
http://helpguide.sony.net/icd/p44/v1/jp/contents/TP0000314640.html
http://helpguide.sony.net/icd/p44/v1/jp/contents/TP0000314593.html
http://helpguide.sony.net/icd/p44/v1/jp/contents/TP0000314600.html
書込番号:20810018
0点

sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。
ひょっとしたら、私のOSが【10.11.6】ため反応しないのかもしれません。
SONYの窓口に来てみます。
また何かお分かりでしたら、教えていただけますと幸いです。
書込番号:20812017
0点

同じように、Mac 10.11.6だと読み込みません。
VOICEのフォルダは見えても、その中のデータが表示されません。
Macのバージョンによって対応していないのでしょうか。
書込番号:20973861
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
【録音時間】
一回の録音で最大、2時間程度までしか録音できないので、2時間を超える録音が目的なら不向きでしょう。
とありますが説明書にはそれっぽい所に24時間で止まると書いてあります
0点

ど阿呆さん こんばんは
本当ですか?
24時間を超えれば一旦停止するようですが、2時間程度では関係ありません
多分2GBのファイル上限による分割の事だと思いますけど
今更な話題なので過去ログでも検索してみて見て下さい
わざわざ上げ足をとるようなスレを立てる必要もないかと…
書込番号:20972635
0点

ありがとうございます。
上げ足を取るとかじゃなくて
これを検討していて、レビューにこう書かれていたから断念しようかと思ったのです。
やっぱりもっと長く録音できるのですね。
分割の事だったのでしょうか?2時間で2GBまでにもなるのですかね。
書込番号:20972681
0点

ど阿呆さん こんばんは
Tascamの他の機種ですが
https://tascam.jp/jp/product/dr-100mkii/spec
◆ DR-100MKII SD/SDHCカード録音時間
WAV 24bit 44.1/48kHzあたりをご参照下さい
過去ログ検索条件:2GB
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=2GB&bbstabno=2&topcategorycd=15&categorycd=2077&act=input
あたりを読まれればよろしいのではと思います
書込番号:20972745
0点



プラグインパワー対応機と、ファントム電源対応機種について
DR-44WLという機種とDR-22WLという機種について質問があり、またその機能の一部である
プラグインパワーとファントム電源についての質問です。
プラグインパワー対応のマイクロフォン(ローランド CS-10EM)を購入し、
PCMレコーダーでの録音を試みているのですが、このマイクロフォンはDR-44WLでの使用はできないのでしょうか?
上位機種であるDR-44WLはプラグインパワーの機能も兼ねているということではなく、
ファントム電源のみ対応しているということでしょうか?
出来るだけ高音質の環境下での収録を行いたいと思っているため、DR-44WLを使用できるならば使用したいと思っております。
どなたかご教授下さると幸いです。よろしくお願いします。
0点

ひえっさん こんばんは
https://tascam.jp/jp/product/dr-22wl/spec
DR-44WLはプラグインパワー非対応ですので
ローランド CS-10EMを使用したいのであればDR-22WL一択です
音質重視ならTascamならDR-60D2以上の機種をお勧めしますが
バイノーラル目的ならばDR-22WLで十分だと思います
書込番号:20972544
1点

素早い返信ありがとうございます。
DR-44WLの仕様表でずっと引っかかっていたので助かりました。
DR-22WLの購入を検討します。
今後収録にハマるかもしれないので、DR-60D2以上の実機も見て考えたいと思います。
書込番号:20972629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-722PC
電池の残量表示ですが、3本が満タンのところ、2本が立っていたので、不安の中、録音しました。
すると、1時間ほどして、録音ができず、電池がないとのこと。
4,5時間となる長時間の場合は、電池を新品にすべしと、教訓を得たと思ってますが、どんな機種でも、こんな感じで、
電池残量は信用しない方がいいのでしょうか。電池残量の精度が高いものあればなど、どうぞよろしくお願いします。
1点

最近購入したリチウム電池内蔵ジャンプスターターやタブレットパソコンも残量が50%〜60%から、いきなりゼロになります。
まったく、信用できません。
ジャンプスターターは、電池容量を測定して、不良品かどうか確認しようと思っています。
電池の劣化調査のため、満タン充電から、何時間再生できるか確認されたら如何でしょうか?
書込番号:20952219
0点

電池残量表示と言うのは残量では無く電圧表示ですから内部抵抗が高くなった弱った電池でも一定の電圧が確保されていればある程度の目盛りにはなってしまうでしょう。但し仕様によるとアルカリ乾電池使用において約68 時録音出来るとありますから2目盛で1時間はいかにも短すぎますね。
アルカリ乾電池ではなくマンガン乾電池を使用するとしたらそんな事もあり得るかもしれませんしVN-722PCのように電池2本使いの場合は片方が新品でも、もう片方が弱っているとその弱っている方の性能がボトルネックとなってしまいます。
因みに僕の持っている電池1本使いのソニー ICD-UX523(とっくの昔に生産完了)はエネループ使用において電池残量表示1目盛りでも8時間位録音出来ます。
書込番号:20952237
1点

2、3回電池切れになるまで使えば、新品電池で何時間使えるかわかります。
ざっくり4時間とか5時間とか。
1時間で切れたのは電池交換をしなかったミス。
これを教訓に、次回に活かしましょう。
切れそうな時は、スマホで並行して録音しておくと安心です。
大切な録音は最低2、3台レコーダーを回します。
録音は、よく失敗するのです。なので、失敗しても録音が残るように、バックアップ録音をしますね。
今は誰でもスマホを持っているので、何人かに手伝ってもらうとさらに安心。
書込番号:20952257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも夜分にも関わらず早々にお返事いただきありがとうございます。
電池残量が当てにならないのは良くあること分かりました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:20952412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お一人ずつ、返信しようと思ったのですが、どうもそう見えるようにならないようですので、
sumi_hobbyさん、wyniiさん、連絡ありがとうございました。
実際に何時間使えるか試したいのですが、何時間使ったかまで、小生は、豆に記録する性分では、ないので〜。
しかし、
ソニー製品も購入の視野に入れます。また、スマホで録音も良いですね。こっそり撮りたいことが多いのですが、参考になりました。
お礼申し上げます。
書込番号:20952469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi_hobbyさんが書かれていたのでメーカーサイト見てみましたが、内蔵マイク録音で68時間や70時間もつわけですよね?単四電池2本も使うのだから、そうとう長時間録音できる機種です。
低く見積もっても、カタログ値の半分(35時間)は録音できるはず。
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/vn722pc/spec.html
気をつけるとしたら、内蔵スピーカーやイヤホンで再生すると、録音よりも電池を消耗するので、録音時間より、再生した時間に気をつけるべき。
電池切れに備えて新しい電池を用意しておけば、数十秒で入れ替えて録音を続けられます。(みなさんそうしている)
バッテリー残量表示は、スイッチONにしてすぐは高めに出て、しばらく使うとほぼ正確な表示になります。
人間と同じで、会ってすぐ「元気ですか?」と尋ねるとたいていの人は「はい、元気です!」と答えます。が10分20分経つうちに「あー、疲れた」と言ったりする、、、。
書込番号:20953762
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





