
このページのスレッド一覧(全4406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2017年5月9日 12:40 |
![]() |
7 | 7 | 2017年5月5日 22:00 |
![]() |
4 | 2 | 2017年4月29日 10:42 |
![]() |
21 | 27 | 2017年4月29日 08:52 |
![]() |
16 | 28 | 2017年4月28日 23:39 |
![]() |
6 | 12 | 2017年4月3日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
ダンスの大会や発表会などのビデオ撮影時に良い音が欲しいと思い検討中です。
大きな体育館などでの撮影になります。
外部マイクなどの事も調べたのですが、予算を考えるとヘタな外部マイクよりもタスカムのPCMレコーダーから音を拾った方が音質的にもコスパ的にも良いのかな?と思っています。
そこで、題名の通りDR-40とDR07で迷っていますが、価格差以上の差はありますか?
また、両機種共にモノラル録音も可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20875946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
まずDR-07MKIIとDR-40は過去にも色々とバリエーションがありましたが機能としては全てファームウェアのアップデートで対応出来るものですからどれを買っても最終的にはパネル印字を除くと変わりないと思って良いです。
さて、DR-40がDR-07 MKIIより上回っている点として同一ソースに対する低レベルのバックアップ録音が出来る、ファンタム電源を必要とする本格的な外付けマイクが接続出来る、業務用機器の+4dBuのラインレベル入力にも対応していると言った部分でしょう。何れもハイアマチュアないしはプロに向けた仕様と言っていいと思います。そういった部分が価格差に繋がっていると考えて良いと思います。
バックアップ録音は気になる部分かもしれませんがレベルメーターの振れが-12dBを時々越える位のマニュアルレベル設定なら一般的な録音用途としてそうそうレベルオーバーするものでもありません。モノラル録音はDR-07 MKIIもDR40も可能ですが編集の余裕があるならステレオ録音→Audacityというフリーソフトを用いたミックスダウンで左右の音量差等や強調したい方向なども勘案しながらモノラルにする方法もあります。
僕の方で一点気になったのは大きな体育館などでの撮影という所で反響音が多い所からどれだけうまく直接音を録れるかなといった部分です。撮影距離等も勘案してその辺りを明確にターゲットにしたいならオーデクオテクニカのAT9947CMやAT9946CMといった狭指向性マイクも合わせて検討されてはと思います。見た目が今一つですが明確な効果はあります。
書込番号:20876012
2点

迷う所ですが、両機の比較をしておくと、
DR-05,07シリーズはエントリー機で、初めて音楽レコーダーを買う人はこれ。
同価格帯ではライバルがいない、と言えそうな音質とiPod風のシンプルな操作性が魅力。
携帯性、電池持ちもよくモバイル向き。
DR-40は中級機で、コンデンサーマイクが使え、音質もアップ。そのぶん大きく重く、電池持ちもそう良くない(乾電池は1日使ったら終わり?)。
ざっくり、エントリー機は1万円、中級機は2万円だから、倍ほど価格差があります。そこをどう考えるか。
外部コンデンサーマイクを使うならDR-40、、内蔵マイクのみで使いこなすならDR-07mkIIになりますね。
モノラルは、音が団子になるので、響きの多い場所では不利になると思います。PCでステレオ→モノラル変換は簡単にできるし、カメラ接続コードを使ってモノラルでカメラに入れることもできるので、あまりこだわらなくてもいいでしょう。
可能であれば、レコーダーだけ音源の近くに置くとクリアに録音できます。
手間と時間がかかりますが、別々に記録しておいて、ビデオ編集ソフトで音声のみ入れ替えると高音質ビデオができます。
書込番号:20876273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DR-40, DR-07MKII, DR-05という3機種がありますが、DR-40とDR-07MKIIはマイクが共通、DR-07MKIIとDR-05はマイク以外がほぼ共通という関係だと思います。
私はDR-40とDR-05を持っていますが、外部マイクをつないだときの音質は特に差がありません。
つまりマイクが同じなら音も大体同じなので、DR-40とDR-07MKIIも内蔵マイクを使用する限り、特に音質に差は無いだろうと想像しています。
単純に言ってDR-40はマイク4系統、DR-07MKII, DR-05はマイク2系統なので、その点だけでも価格差が生じて当然です。
モノラル録音については、どの機種も設定でステレオとモノラルを選択できます。
それだけでなくて、DR-40, DR-07MKIIはマイクの向きを内向きと外向きに変えられますが、2本とも正面向きにしても全く差し支えありません。その場合は、左右マイクの差がほとんどありませんから、それだけでほぼモノラル録音になります。周囲の余計な音を極力録音したくない場合にも有効な方法と思います。
録音をモノラル信号にすること自体は、先に回答があった通り、Audacityなどの編集ソフトで容易に可能です。
また、カメラの音声とレコーダーの音声は必ずある程度時間がずれますが、編集ソフトで微妙な時間調整もできます。
そういう方法を考えるなら、モノラルの設定ができずマイクも固定ですが、ZOOM H1も良い選択では無いかと思います。
録音品質も決して劣りませんし、何よりも軽量なのが良いです。
録音中の操作は録音ボタン一つで完結しますので、操作ミスも減らせます。
書込番号:20876326
1点

みなさん、詳しく回答いただきありがとうございます。
機種ごとの特性やモノラル録音についてよく分かりました。
ありがとうございます。
本題からずれてしまうのですが、体育館などでの録音場所で、音質にこだわるのは難しいのでしょうか?
よく使用される会場は具体的に、、
駒沢体育館、東京体育館、幕張メッセ、、などです。
スピーカーの配置は、ダンスを踊る会場中央に4台を前後に向かい合わせ、天井の中央に何台か固定されているものもあります。
その他にもあるかも知れません。
客席からの録音となるため、中央から30M〜50M程離れてしまいます。
この環境下での録音に適した機材で何かお勧めがあれば教えて頂けると助かります。
書込番号:20876687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足
sumi hobbyさんが教えてくださったオーディオテクニカ、調べてみます。
他にも何かお勧め録音機材 若しくは方法があればご教示願います。
因みに使用するカメラはCanon xa30 ハンドルユニット付き、NIKON D5200になります。
書込番号:20876717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクでは30mも離れたら、クリアにはいかないでしょうけど、DR-07は単一指向性マイクなので、なるべくスピーカーに向けて、会場気分を楽しむ、映像中心ということで。
壁際にスピーカーがあれば近くに設置もできますが、周囲のザワつきや歓声も入るでしょうし。
書込番号:20877731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

wyniiさん、ありがとうございます。
やはり撮影環境的に指向性マイクをなるべくスピーカーに向けてというのがベストのようですね。
内蔵カメラとdr-07の両方で録音して、良い方を使いたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20879068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1W Ver.2.0 [ホワイト]
メーカのHPに「USBマイクとして使用できるUSBポートを装備」とありますが、これはUSBケーブルでパソコンと接続して外付けマイクとして使用できるということで間違いないでしょうか?
可能なのでしたらPCの録音編集ソフト(AUDACITYとか)で使いたいのですがどうでしょうか?
今までそれなりに機材を集めてきましたがなんだか面倒になってしまって、もっと単純にさっと録音できる方法を探しています。
最近になってUSBマイクがいいかなとBlue Yetiというのを買ったのですが思ったよりもデカいくて重くてすぐに片付けてしまいました。
音質的にはこのBlue Yetiとくらべてどうなんでしょう?
1点

おそらくマイク専門メーカーのBlueと比べると落ちるでしょうが、とりあえず録音には使えます。コンパクトですし。
でも、H1単体で録音して、カードからPCにデータコピーするほうが、ずっと簡単だと思います。
たぶん音も良い。
コードレスだし。
USBが欲しけりゃイエティがあるし。
そもそも、USB的なものが面倒になったんじゃないの?
書込番号:20867779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう、コンパクトですし。
USBか3.5oプラグでもいいからPC直で済むような感じがいいです。
練習曲の1パートずつ確認したいのでちょっと録音してすぐ再生できるようにしたいんです。
ヘッドホン類は使いません。
Blue Yetiはもういいです。
書込番号:20867874
0点

Blue Yetiの方が音は良いかも知れないですが、H1もそんなに悪い音じゃないですね。
(逆に言えば、どっちも大した音じゃないだろうとも言えますが。)
USBで接続して、ダイレクトモニター常時ONのオーディオインターフェースとして動作します。
(再生中もマイクの音は切れません)
Yetiは指向性切り替え(ステレオにも切り替え可)ですが、H1は単一指向性ステレオのみです。
モノラルトラックを作る場合は、左向きのマイクが正面に向くように置くのが良いでしょう。
スタンドとしてはダイソーで売ってる脚の曲がる三脚が使いやすいですね。
Audacity使うのなら関係ありませんが、ASIOドライバーもダウンロードできます。
ASIOを使わない場合でも、ドライバーは入れておいた方が使いやすいです。
音質は、本体録音なら24bit/96kHzまで可能ですが、オーディオインターフェースとして使う場合は16bit/48kHz止まりです。
音はADまで共通なので、16bit/48kHzまでなら特に変わりません。
重ね録音とかするのなら、オーディオインターフェースとして使うしかないですね。
それと、確かにH1での再生はめんどくさいです。
すぐに聴きたい箇所を聴くにはAudacityとかの方がずっと楽ですね。
書込番号:20867928
2点

お早うございます。
H1の電源をOFFした状態でPCに繋ぐとCArdという表示とAUdioという表示が交互に出て来るのでAUdioが表示されている間にRECボタンを押してUSBマイクである事を確定させます。Audacityは起動前にPC本体で認識されているマイクがあればそれを音源として録音出来ますから特に煩わしさは無いですし録音再生もサッと出来ます。勿論保存も特に問題ありません。
音質的にはBlue Yetiは中域が多少明瞭でH1のマイクはそれに比べると低音に太さがあると思います。どちらにしてもビジネス用のICレコーダーのマイクとは比較にならないほど高音質です。使用に際してH1の三脚穴がプラスチックと言うのはちょっと注意でしょうか。
書込番号:20868180
2点

健ちゃん太さん
使えそうですね。
単一は超単一ですか?
1mくらい離して録りたいのですが入りますか?
引っ越しで全体的なスペースを縮小したので他の機材も整理中でモニタースピーカーも処分したので16bit/48kHzでも十分ではないでしょうか。
sumi_hobbyさん
スマホが挟める三脚を持っていて軽量ならいけるかなと思ってます。
そうですか、ビジネスICの域を超えてますか。
ZOOM製品はなんだかんだ使ってきましたが外れたことなくて良い印象を持っています。
みなさん、他に小さいのでお勧めはありますか?
本来ならPCで録音前提ですからUSBマイクでもいいのですが希望に合うのがないような気がします。
Blue Yetiの前にSAMSON Meteoreを買いました。
悪くはなかったですがもう少し良くしたいと思ってます。
書込番号:20868555
0点

普通の単一指向性ですが、宅録でハウリング対策は不要なので、超単一指向性のメリットは特にありません。
Yetiも16bit/48kHzですから、その点ではYeti並みと言うことです。
書込番号:20868596
1点

とりあえず使えることが確認できてよかったです。
もう少しほかのICも勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20869876
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DS-901

お早うございます。
DS-901はバッテリーを抜いた状態でのUSB給電動作は可能です。実際に店頭に置いてある展示品は盗難を防ぐためだと思いますが殆どはバッテリーが抜いてあってUSB給電だけでの動作になっています。
書込番号:20853369
1点

電源アダプタの機能は、一般的に
・機器に電源を供給する
・内蔵バッテリーを充電する
で、内蔵バッテリーが充電できるということは、内部電圧まで落ちている。
となると、これでレコーダーが動かない道理はありませんね。
バッテリーがなくなった時にも使えるように、電源アダプターがあるのです。
ちなみにDS-901、先進的機能でしたが、ほどよく値ごなれして要注目ですね。スマホ連携、音声入力なども魅力。
書込番号:20853787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS460-K [ブラック]
そう思う人が多いから品切れなのだと思う。CPあるうちに買おう。
書込番号:20650513
1点

私は買いました。安すぎです。そして、ワイドFMを始めて使いました。ちょっぴり感動です笑
書込番号:20650543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この値段は やはり買いですかね まだ安くなると思っていると値上がりしちゃいますかね
書込番号:20650549
1点

数十円上がって5,400円。
それでもめちゃ安いのに、さらに500円クーポンつき。
ほしい人なら買ってます。
先のことはわからない。
買えるときが買うとき。
書込番号:20652086
0点

おっと、そんなことを言ってる間に、さらに下がって ¥ 4,954。
クーポンはもちろん、だれでもこれを購入すれば、購入手続きの時に出てきますよ。
その代わり「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。」
書込番号:20652297
1点

クーポンをもらう をクリックしてクーポンを手に入れる。
あとは買うだけです。
書込番号:20652578
1点

Amazon神!
書込番号:20653178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろんな意味で悲しいスレだな、、、(笑)
書込番号:20654001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも5千円以下でまともなレコーダーが買えるなんて!
価格競争かデフレスパイラルか、という懸念はあれど、統計的にあり得ない価格には違いないので、欲しい人は買い。価格に敏感なことは経済学的に正しい。
放っておけば値上がりするでしょう。
書込番号:20656892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり500円上がった。
木曜日は価格が変わる日。
書込番号:20663436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう2千円上がって6800円。
そらね、このレコーダーが4800円なんて、あり得ない価格だったのさ。
メーカーは、売れすぎても儲からないので。
6千円割ったらもう激安。
書込番号:20664582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイミングを逃したら、次のタイミングを待つのみです。必要なものなら、この価格でも安いので買いましょう。不要なら安くなるまで待ちましょう。
タイミングと決断力って重要ですね。
書込番号:20664917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格.comの、商品のトップページの「価格推移グラフ」をクリックすると、値動きがわかります。
XS460はこのところ急激に値下がって、またすぐ元の値段に戻っています。
本来あるべき価格は今で、過去数日の安値は何か例外的な意図が働いたということです。在庫処分か、決算前の勝負なのかわかりませんが。
ただ、安売りしても在庫がないんじゃ話になりませんからね。もう安売りしないで、しかるべき値段で売る、ということでしょう。
ものには「相場」というものがあって、商品の価値にふさわしい価格で取引されるのです。
このレコーダーなら、6千円切ったら買って損はないでしょう。それ以上の価値がありますから。
http://s.kakaku.com/item/K0000799504/pricehistory/
書込番号:20668024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく待ってみましょう。3月年度末に向かって動きがあるかも。
6千円用意しておいてください。予想ラインまで来たらすぐ買うこと。
価格.comの最安って、ガード下の小さな店で、ガラスカウンターの向こうに壁一面、カメラや
レコーダーの箱が並んでいて、各機種3台ずつ、みたいな。その3台がネットで売れたら終了。
・・・案外、そんなところではないかな。
この説が正しいとしたら、最安値で買えるのはたった3人だ。
書込番号:20682266
0点

急いでは無いんですが
買いのタイミング完全に逃しました
安い値段知ってると今の値段では買えない衝動にかられてます
書込番号:20683283
0点

質問中に最安値で買える事ができたのも事実。婚期を逃した人に共通する感性。
書込番号:20687800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7760円まで上がったよ。あの時買っておけば、、、あ〜あ。
書込番号:20687967
1点

その後はいかがですか?購入されましたか?
何となく気になって返信してみました。
書込番号:20851967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-44WL
(((急きょ、飛び込みで質問します。)))
●質問のタイトル:
Tascam DR-44WLでは、プラグインパワー方式のマイク『ECM-TL3』を使用できますか?
●質問の内容(質問1):
『SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-TL3』
(プラグインパワー方式)
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-TL3/
を、Tascam DR-44WLの「ファンタム電源」XLR/TRS端子でも使用できるように、、
変換出来る様な、
『プラグインパワー方式マイクへの変換パーツ』とか、ありますか?
ご指導いただけますと助かります。
宜しくお願いい申し上げます。
=======================================
●質問2:
・『Tascam DR-40 with RODE Smartlav 』
https://www.youtube.com/watch?v=e0C4Vhvn_Tg
(変換コネクターみたいなものを、XLR/TRS端子に取り付けて、動画の管理人が
使用されていますが、皆様、解りますか?)
・・・・・・・・・・・・・・
・『TASCAMのDR-40などのミニジャックINPUTの』
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1377246103
・『ICレコーダーの DR-40VERSION2にバイノーラ』
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10168006895
=======================================
●質問3:
私が、素人で誤解していたら、ご指導ください。
・『Tascam DR-40 with RODE Smartlav 』
https://www.youtube.com/watch?v=e0C4Vhvn_Tg
上記の動画サイトでは、プラグインパワー形式のマイクを接続しているのでしょうか?
========================================
プラグインパワー形式のマイクを接続できるならば、『RD-44WL』を発注しよう
かと思います。
どんなパーツを購入すれば、プラグインパワー形式のマイクを接続できるのか、
ご指導をお願い致します。
1点

ECM-TL3に限らず、プラグインパワー対応のステレオミニフォンジャックマイク入力を備えていないレコーダーで、プラグインパワー専用マイクを使うことはできません。
世の中にはアクロバチックな方法を見つける人もいるかも知れませんが、まずはノーマルな方法を身につける方が良いです。
そのためにはまず普通に録音をしてみることで、やってみなければ分らない領域に踏み込みすぎです。
また、せっかくオリンパスの同種のマイクがありながら、数字だけを見てECM-TL3の購入に走るのも理解できません。
まず、現有のものでやってみることです。
書込番号:20782426
1点

質問2の変換コネクタは、これのようです。
https://www.amazon.com/gp/product/B00CODJFIE/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20783704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

健ちゃん太さん へ
お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。
========================================
>ECM-TL3に限らず、プラグインパワー対応のステレオミニフォンジャック
>マイク入力を備えていないレコーダーで、プラグインパワー専用マイクを
>使うことはできません。
jm1omhさん より、
>質問2の変換コネクタは、これのようです。
>
>https://www.amazon.com/gp/product/B00CODJFIE/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
の情報を、ご提供いただきました。
海外のアマゾンでは、変換コネクターが、流通しているようです。
そちらのサイトには、『TASCAM DR40 シリーズ』と接続する、写真が有りますが。
しかし、
この商品の不良品なのか、3.5mmステレオジャックが、穴に入るだけで、
固定できない、粗悪品もあるみたいな、動画もアップされています。
国内のアマゾンジャパンならば、返品交換作業がスムーズですが、海外のアマゾンの場合、
厄介なことになりそうで、・・・・・・
=========================================
>世の中にはアクロバチックな方法を見つける人もいるかも知れませんが、
>まずはノーマルな方法を身につける方が良いです。
>そのためにはまず普通に録音をしてみることで、やってみなければ分らない領域に
>踏み込みすぎです。
>
>
>また、せっかくオリンパスの同種のマイクがありながら、数字だけを見てECM-TL3
>の購入に走るのも理解できません。
>まず、現有のものでやってみることです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうですね。
●ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A』+『 ORYMPUS TP8 』
で、バイノーラル録音を確認してみます。
((素人ながらに、疑問に思ったことですが、並列接続しても、
プラグインパワー形式の規格に、準じることが出来るのか、
心配に思いました。))
・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ステップ2:
Tascam RD-44WLを購入する。(後で、マイクを考える場合、その時に再度相談する。)
●ステップ3:
ORYMPUS LS-P2を購入して、
・BME-200もCS-10EM
・『SONY ECM-TL3』+『JVC AP-212A』
を組み合わせて、バイノーラル録音を確認してみる。
●ステップ4:
Tascam RD-44WLを使用し。外部マイクにどの程度の効果を求めるのか、再度相談する。
=========================================
現状までに、色々ご助言を下さり、大変勉強になりました。
健ちゃん太さん からは、「人柱となり、フィードバックを。」とのお言葉を
お聴きしており、そのご期待に応えられる自信が有りませんが。
ど素人なりに、気づいたことをレポートしてみようかと思います。
今まで、有難う御座いました。
今後も、何かと問い合わせするかと思いますが、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20784162
0点

健ちゃん太さん へ 皆さんへ
お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。
((先程、言葉足らずで、追記致しました。))
========================================
>世の中にはアクロバチックな方法を見つける人もいるかも知れませんが、
>まずはノーマルな方法を身につける方が良いです。
>そのためにはまず普通に録音をしてみることで、やってみなければ分らない領域に
>踏み込みすぎです。
>
>
>また、せっかくオリンパスの同種のマイクがありながら、数字だけを見てECM-TL3
>の購入に走るのも理解できません。
>まず、現有のものでやってみることです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうですね。
●ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A』+『 ORYMPUS TP8 』
で、バイノーラル録音を確認してみます。
((素人ながらに、疑問に思ったことですが、並列接続しても、
プラグインパワー形式の規格に、準じることが出来るのか、
心配に思いました。))
・・・・・・・・・・・・・・・・・
■疑問点1:
プラグインパワー形式のということは、電力供給方式の事かと思いますが、
違いますか?
並列に、『 ORYMPUS TP8 』を2つ接続すれば、インピーダンスとして、
または、抵抗値が、純粋に半分に成りそうに思いますが、大丈夫か??と
いまさらですが、心配に思い、質問したく成りました。
■疑問点2:
『OLYMPUS V-823』は、1.5[V]またはニッケル水素充電池(1.2[V])で、
電力を賄い、本体を動作させていると思うのですが、供給側の電池の電流
最大値が足りるのか?
■疑問点3:
さらに、2倍の電流が、『OLYMPUS V-823』には、マイク端子あたり含め
回路に、電流が流れると思いますが、『OLYMPUS V-823』が、対応できて
いるのか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・
OLYMPUSのお客様相談センターへ、質問しても、おそらく最初の窓口では、
・「想定外の使い方について、・・・・・」
・「技術へ確認しないと、・・・・・」
と成りそうな気がします。
技術的に、答えをご存知の方々が、いらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20784334
0点

jm1omhさん へ
はじめまして。
宜しくお願い致します。
ご意見、ご案内を下さり、有難う御座います。
まず、前置きをしておきたいのが、私は、かなり知識不足な状態です。
========================================
>質問2の変換コネクタは、これのようです。
>
>https://www.amazon.com/gp/product/B00CODJFIE/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
対象商品をご案内下さり、助かりました。
海外では、変換コネクターが、流通していることが分かり、勉強になりました。
どの様に、入手すべきか、今後の課題に思っております。
========================================
手掛かりを下さったことに、まず感謝申し上げます。
今後も、何かあれば、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20784344
0点

jm1omhさん へ 皆さんへ
お世話になっております。
ご意見、ご案内を下さり、有難う御座います。
まず、前置きをしておきたいのが、私は、かなり知識不足な状態です。
========================================
>質問2の変換コネクタは、これのようです。
>
>https://www.amazon.com/gp/product/B00CODJFIE/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
対象商品をご案内下さり、助かりました。
海外では、変換コネクターが、流通していることが分かり、勉強になりました。
どの様に、入手すべきか、今後の課題に思っております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
海外のアマゾンのレビュアは、2014年から、書き込みされていて、2年間市場に出回って
いるから。
海外では、当たり前の商品なんでしょうか?
========================================
・『RODE VXLR Minijack to XLR Adaptor 』
https://www.amazon.com/Rode-VXLR-Adapter-VideoMic-Mini-Jack/dp/B000Y021NA/ref=cm_cr_arp_d_product_sims?ie=UTF8
こちらの商品は、マイクの話題で、出てくるブランド『RODE』のようですが、
口コミも、多くて、気になります。
========================================
日本国内にも、流通していそうな気がするのですが、見かけたことがある方々がいませんか?
ご連絡をお待ちしております。
皆様からの情報提供を心からお待ちしております。
宜しくお願い致します。
========================================
手掛かりを下さったことに、まず感謝申し上げます。
今後も、何かあれば、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20784406
0点

goodTime123さん、
米国Amazonのリンクは、YouTubeのコメントを見ていくと、コメントされたものに
投稿のご本人からレスされていたものです。
確かにこの商品のレビュー情報だと品質が心配になりますね。
国内で入手ということでは確かに同メーカー品は見つからないようですが、
ページのCustomers who bought this item also bought のところ、類似商品を
確認してみてください。
Rode VXLRも同様なのですが、そのままキーワードとして検索してみてください。
扱いショップ例
https://www.system5.jp/products/detail68416.html
また、Planet Wavesは国内代理店があるようですが、
Planet Waves XLR Male to 1/4 Inch Female Balanced Adapter
http://a.co/aZ0w4Ud
これは、PW-P047Z の型名で探すとみつかります。
いずれにしろ、XLRの平衡入力へ不平衡出力のマイクへ接続するので、回路的には
COLDをGNDとつないでいるでしょうか。また、プラグインパワーとして必要な電圧
(数V)はXLRのファンタム電源(24V or 48V)から電圧を取り出して数Vにしている
わけですので、抵抗、Di、コンデンサなどすこし回路が入っているでしょうか。
値段で考えると変換コネクタとしてはそれ以上は無いでしょうね。
RD-44WLとECM-TL3の組み合わせに適合するかは、回路情報などありませんので、
機器を壊すリスクをどう考えるかは、自己責任となります。
良いお買い物を。
書込番号:20784478
1点

並列にはなりません。
マイク2つを並列にしたらステレオにはなりません。
ステレオなのですから、それぞれが左右チャンネルに接続されるだけです。
DR-44WLに接続が可能なのかどうか知りませんが、仮に可能だったとしても「労多くして功少なし」になるのは目に見えていますので、よほど他にやることがなくて、ものは試しというのでなければ、あまり手を出すべきこととも思えません。
せっかくV-823をお持ちなのですから、それで録音する方が確実に良い結果が得られるでしょう。
書込番号:20784656
1点

なお、V-823は録音レベル「マニュアルモード」で使用します。
(説明書77ページ)
レベル合わせさえきっちり行えば、十分に良い音質になるはずです。
書込番号:20784667
1点

(((急きょ、飛び込みで追記致します。)))
健ちゃん太さん へ 皆さんへ
お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。
((先程、言葉足らずで、再度追記致します。))
========================================
>世の中にはアクロバチックな方法を見つける人もいるかも知れませんが、
>まずはノーマルな方法を身につける方が良いです。
>そのためにはまず普通に録音をしてみることで、やってみなければ分らない領域に
>踏み込みすぎです。
>
>
>また、せっかくオリンパスの同種のマイクがありながら、数字だけを見てECM-TL3
>の購入に走るのも理解できません。
>まず、現有のものでやってみることです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうですね。
●ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A』+『 ORYMPUS TP8 』
で、バイノーラル録音を確認してみます。
((素人ながらに、疑問に思ったことですが、並列接続しても、
プラグインパワー形式の規格に、準じることが出来るのか、
心配に思いました。))
・・・・・・・・・・・・・・・・・
<<< 先の件の、訂正とお詫び >>>
私が、所有している、テレホンピックアップ・マイクは、1つは、
『 ORYMPUS TP8 』
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/accessory/mic/tp8.html
(周波数特性
50〜16,000Hz)
ですが、
もう1つが、形状が違います。
今更ですが、先程気が付きました。
間違ったことを報告していた為、お詫び致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・
オリンパス製品であることは、確かですが。
・『テレホンピックアップ TP7』
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/accessory/mic/tp7/
(周波数特性
50〜20,000Hz)
これです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私が所有しているオリンパスの『テレホンピックアップ・マイク』の性能が
違う事が、発覚しました。
その為、
●ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A』+『 ORYMPUS TP8 』
で、バイノーラル録音を確認してみます。
が、まず、すぐに出来ないことが判明しました。
以上、取り急ぎの報告でした。
書込番号:20784723
0点

jm1omhさん へ 皆さんへ
お世話になっております。
丁寧にご案内を下さり、有難う御座います。
=======================================
>国内で入手ということでは確かに同メーカー品は見つからないようですが、
>ページのCustomers who bought this item also bought のところ、類似商品を
>確認してみてください。
>
>Rode VXLRも同様なのですが、そのままキーワードとして検索してみてください。
>扱いショップ例
>https://www.system5.jp/products/detail68416.html
>
>また、Planet Wavesは国内代理店があるようですが、
>
>Planet Waves XLR Male to 1/4 Inch Female Balanced Adapter
>http://a.co/aZ0w4Ud
>
>これは、PW-P047Z の型名で探すとみつかります。
ご案内下さり、ど素人の私は、とても助かりました。
現在、インターネットで検索してみますと、上記2つの商品を取り扱いされている
楽器通販店
または、取り扱い開始された??、
・アマゾンジャパン
・ヨドバシカメラ
なども、合わせて購入先として、検索に引っかかることを、確認出来ました。
国内で取扱店が多いという事は、消費者にとってみたら便利で、とても有難いことです。
これで、Tascam RD-44WL を購入して、実験し易くなりました。
=======================================
>いずれにしろ、XLRの平衡入力へ不平衡出力のマイクへ接続するので、回路的には
>COLDをGNDとつないでいるでしょうか。また、プラグインパワーとして必要な電圧
>(数V)はXLRのファンタム電源(24V or 48V)から電圧を取り出して数Vにしている
>わけですので、抵抗、Di、コンデンサなどすこし回路が入っているでしょうか。
技術的な事は、情報が無く、想像ですが、
「COLDをGNDとつないでいるでしょうか。」については、私が知識不足で??
XLRは、オーディオ信号をバランス型(位相反転させた信号と、正相信号)で伝送
する規格でしたでしょうか??
HOTとCOLDを、INPUT側機材で、位相を合わせて、伝送中に飛び込んだノイズ成分だけ
を打ち消すことで、みたいな規格でしたでしょうか??
(記憶が曖昧で、・・・・・人生色々あり、曖昧になった細かい因果は、ここで割愛
しますが。現状、すぐに解析となると、なんとなく、思い出せている範囲で、、、)
規格が解れば、なんとなく想像は出来るかもしれませんが、ど素人が口を出すと、
藪蛇ですから、ここはスルーしておきます。
双方の商品を同時購入して、音質の良い、または相性の良い、組合せを見つけるしか
ないのかも、それが口コミが少ない国内で出来る事かも、と考えています。
=======================================
>値段で考えると変換コネクタとしてはそれ以上は無いでしょうね。
適切に商品をピックアップして下さり、感謝申し上げます。
助かりました。
=======================================
>RD-44WLとECM-TL3の組み合わせに適合するかは、回路情報などありませんので、
>機器を壊すリスクをどう考えるかは、自己責任となります。
>
>良いお買い物を。
ご支援くださり、有難う御座います。
『ECM-TL3』のショップ価格が、年度が変わり4月に入ってしまったからか、
販売価格が、急に600円ぐらい価格が、高騰している為、正直焦っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●質問1:
価格的に、実験に使うだけならば、
AudioTechnica モノラルマイクロホン(プラグインパワー方式)
AT9905
が、本日、ショップにより低価格ですが、口コミの少なさ、評価の低さが気になります。
『AT9905』よりも、『ECM-TL3』のほうが、音響機器の音を収音作業時の場合、
音質が良い(周波数帯域のバランスが良く、解像度も高い)のでしょうか?
ご覧の皆さんの中で、ご助言いただけそうであれば、宜しくお願い致します。
(『ECM-TL3』のほうが、タッチノイズが少ないだろうことは、口コミから、
想像し易い??状況ですが、音質の違いが、全く分かりません。)
=======================================
((長文の為、ここで一度分割致します。))
書込番号:20786777
0点

jm1omhさん へ 皆さんへ
お世話になっております。
ご助言、ご提案を下さり、有難う御座います。
問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。
===================================
(((ここで、話が関連していますが、飛躍します。)))
・『音響機器音質比較用録音にはどれ?M-6、TASCAMその他?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/ViewLimit=2/#20767913
(タイトルの『M-6』は、タイプミスで、『H-6』のことです。)
の中で、
> 書込番号:20773074 ・・・ (2017/03/28 07:57 投稿日時)
>
>:::::
>:::::
>
>マイクの重要性を感じた、参考サイト:
>
>
>■『AV Watch』のサイト
>
> 第419回:低価格バイノーラルマイクで立体録音にトライ
> 〜ローランド「CS-10EM」とアドフォクス「BME-200」 〜
> [Text by藤本健 氏]
>http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/372728.html
>
>::::::
>::::::
>
>を用いて、録音を行い、
>(藤本健さんが、原音としているサイトの音を、PCオーディオで再生したら。
> アドフォクス「BME-200」で録音したほうのデータが、原音に近い気がします。)
●質問2:
上記でも話題にした、『アドフォクス「BME-200」』を『RD-44WL』へ接続する場合、
変換パーツ(変換ケーブル)が、ありますでしょうか?
『アドフォクス「BME-200」』のような、プラグインパワー形式のステレオミニジャック
を、
『RD-44WL』のLR独立した、XLR/TRS端子へ、接続する為に、変換するパーツがあれば、
ご紹介いただけないでしょうか?
=========================================
現段階で、気が付いていることを問い合わせ致しました。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20786782
0点

(((今まで、私の誤解で、間違った情報を伝えていた為、皆さんを混乱させて
しまいましたこと、改めてお詫び致します。)))
健ちゃん太さん へ 皆さんへ
お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。
((昨日は、言葉足らずで、再度追記致します。))
========================================
>並列にはなりません。
>マイク2つを並列にしたらステレオにはなりません。
>ステレオなのですから、それぞれが左右チャンネルに接続されるだけです。
ご指導くださり、有難う御座います。
そこで、改めて、直近で出来る、実験プランを考えてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A』+『 ORYMPUS TP8 』
の『バイノーラル録音』が、すぐに出来ないことが、昨日判明した為。
=======================================
(((すぐに出来そうな事:)))
■ステップ1:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(右端子に)』+『 ORYMPUS TP7 』
で、録音してみる。
・・・・・・・・・・・・・・
■ステップ2:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(右端子に)』+『 ORYMPUS TP8 』
で、録音してみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ステップ3:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(右端子に)』+『 ORYMPUS TP7 』
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(左端子に)』+『 ORYMPUS TP8 』
で、録音してみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・
■ステップ4:
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(右端子に)』+『 ORYMPUS TP8 』
『OLYMPUS V-823』+『JVC AP-212A(左端子に)』+『 ORYMPUS TP7 』
で、録音してみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●質問1:
但し、少々気になるのは、
『 ORYMPUS TP7 』のジャック形状が、昔??のモノラルジャックで、2分割タイプ。
『 ORYMPUS TP8 』のジャック形状が、最近??のモノラルジャックで、3分割タイプ。
この2つのマイクを、上記の4項目(4つの実験)で、問題無く使用できるのか?
=========================================
現状で、私が気になる事を、問い合わせてみました。
ご指導いただきたく、宜しくお願い申し上げます。
=======================================
((長文の為、ここで一度分割致します。))
書込番号:20786794
0点

健ちゃん太さん へ 皆さんへ
お世話になっております。
ご意見、ご提案を下さり、有難う御座います。
問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。
===================================
>DR-44WLに接続が可能なのかどうか知りませんが、仮に可能だったとしても
>「労多くして功少なし」になるのは目に見えていますので、
>よほど他にやることがなくて、ものは試しというのでなければ、
>あまり手を出すべきこととも思えません。
>
>せっかくV-823をお持ちなのですから、それで録音する方が確実に良い結果
>が得られるでしょう。
ご指導くださり、感謝申しげます。
私の若気の至りと申しましょうか、私が、確認してみないと、
どの程度のご指導をいただいているのかを、おそらく想像が出来ておらず、
経験して、気づく(理解する)こともあり、少々回り道をしてしまうかも
しれません。
健ちゃん太さん のご指導を無視している訳ではなく、私が、ど素人過ぎて、
勘所がつかめず、今、今後俯瞰して全体を見渡し、録音時に何が起きるのか、
を予測して、目的地へ辿り着く為に、ステップとして、どんな手段を構図れば
良いのか、勘所を探している最中です。
====================================
>なお、V-823は録音レベル「マニュアルモード」で使用します。
>(説明書77ページ)
>
>レベル合わせさえきっちり行えば、十分に良い音質になるはずです。
ご指導くださり、感謝申しげます。
後ほど、実験してみます。
====================================
いつも有難う御座います。
何か、気になる事は、声をかけていただけると、助かります。
気づきになります。
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:20786802
0点

goodTime123さん、
現状のご質問で、やりたいことはバイノーラル録音をしたいということですね?
お持ちのOLYMPUS V-823のマイク端子は、ステレオのプラグインパワー対応ですので、
adphox社のバイノーラルマイク「BME-200」の赤いプラグをマイク端子に、緑のプラグを
ヘッドホン端子に接続してステレオ録音動作を操作すれば、録音できます。
その際、リニアPCM形式で44.1kHz/16bit: 44.1kHzですので、CD音質で録音ができると
いうことになります。
録音時の音量調整は、取扱説明書
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_v823_822_821.pdf
P.76 録音レベルをマニュアルにしてテストして決めてやると良いかと思います。
書込番号:20786892
1点

(((急きょ、飛び込みで追記致します。)))
jm1omhさん へ 皆さんへ
お世話になっております。
ご意見を下さり、有難う御座います。
jm1omhさん へ誤解を与えてしまったようです。
問い合わせの主旨を、再度整理して、補足説明を下記にて、追記致します。
===========================================
■■:::問い合わせの目的(主旨)のキーワード:
(((『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』の接続方法)))
===========================================
■:::検索キーワード:
・[ XLR/TRS端子(メス)<==> ステレオミニプラグ(メス)、 変換ケーブル ]
または、
・[ モノラルミニジャック(オス)が2本<==> ステレオミニプラグ(メス)、変換ケーブル ]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■上記の『変換パーツ』の、実例として、
・『ホサ ステレオミニ-モノラルミニ 航空機内用 変換ケーブル
Hosa YMM-492 ステレオミニメス-モノラルミニオス×2 航空機内用 変換アダプター
商品番号:118236
価格:454円 (税込) 』
http://item.rakuten.co.jp/chuya-online/118236/
の様な『変換ケーブル』を中継して、かつ、以下の『変換パーツ』をも、中継して、
・『RD-44WL』のXLR/TRS端子、
と、、
・『アドフォクス「BME-200」』
を
接続するなどが可能になるパーツを、入手したいが、、、良い方法があれば、
ご紹介いただきたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■・『
>国内で入手ということでは確かに同メーカー品は見つからないようですが、
>ページのCustomers who bought this item also bought のところ、類似商品を
>確認してみてください。
>
>Rode VXLRも同様なのですが、そのままキーワードとして検索してみてください。
>扱いショップ例
>https://www.system5.jp/products/detail68416.html
>
>また、Planet Wavesは国内代理店があるようですが、
>
>Planet Waves XLR Male to 1/4 Inch Female Balanced Adapter
>http://a.co/aZ0w4Ud
>
>これは、PW-P047Z の型名で探すとみつかります。
』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
========================================
以上、取り急ぎの補足説明です。
宜しくお願い申しげます。
書込番号:20787131
0点

>■■:::問い合わせの目的(主旨)のキーワード:
(((『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』の接続方法)))
だから、そんな「方法」について、他人に回答を求めても無駄です。
たまたまできているように見えても、では他のマイクでも可能なのか、どこかに不具合が生じていないか、それが機器にどういう障害を引き起こすか、そのような点は全く何の保証もできないのですから、誰も答えることはできません。
すべては自分の責任で、無駄はもちろん、機器を壊してしまってもしかたがないという覚悟で「やってみる」しかないことです。
私がECM-TL3×2+AP212Aでバイノーラル録音が可能だと言ってるのは、それが本来の機器の接続方法や定格にかなっていることを確認した上で、さらに実際に効果的に使用しているという事実をもとにして言っています。
『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』etc.を接続するというのは、本来の機器の接続方法や定格に反することであり、(マイクもレコーダーも)いつ壊れてもしかたがないことを無理やりやっているだけです。
理にかなったことならいくらでも説明しますが、本来間違っている、何の動作保証もないことを誰も説明できません。(そんなことを説明するとしたら、無責任この上ないことです。)
やってみて機械を壊すのは自分の自由ですが、誰も責任をもって答えようのない質問を繰り返すのは、もうやめにしていただきたいと思います。
書込番号:20787239
2点

goodTime123さん
>(((『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』の接続方法)))
現在やりたいことは、これから入手する、DR-44WLレコーダにBME-200を接続して、
バイノーラル録音をしたい。 ですね?
DR-44WLの仕様は、
https://tascam.jp/jp/product/dr-44wl/spec
ここにあるように、XLR/TRS端子は、バランス(平衡)入力となっています。
(マイク、ラインのレベル対応可)
3.5mm径ステレオ、プラグインパワーの給電をもつ入力端子とバランス
XLR/TRS出力のアダプタ(マイクアンプなど)は、ハイレゾ対応の安価な市販品
としては、ちょっと見つからないようですし、先のXLR(オス)-フォン(メス)変換
アダプタを使うにしても、BME-200の3.5mm径のステレオジャック→分岐ケーブル→
プラグ×2とすることになりますので、変換ケーブルを自作できないと
やはり2ch分の接続ができないことになります。
うまく分岐接続したとして、心配は、変換コネクタ内のマイク不平衡→
XLR/TRS平衡の接続方法です。(ブラックボックスです。)
こう考えていくと、DR-22WLにすれば、3.5mm(1/8")ステレオミニジャック、
プラグインパワー対応なので悩まなくとも済むということになるかと思います。
市販品のみで構成するとして、目的(バイノーラル録音をする)を達成する
ための機器選択について今一度お考え頂くことをおすすめします。
書込番号:20787340
1点

(((急きょ、飛び込みで追記致します。)))
健ちゃん太さん へ 皆さんへ
お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。
((昨日は、言葉足らずで、再度追記致します。))
========================================
>>■■:::問い合わせの目的(主旨)のキーワード:
>
>(((『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』の接続方法)))
>
>
>だから、そんな「方法」について、他人に回答を求めても無駄です。
>
>たまたまできているように見えても、では他のマイクでも可能なのか、
>どこかに不具合が生じていないか、それが機器にどういう障害を引き起こすか、
>そのような点は全く何の保証もできないのですから、誰も答えることはできません。
>
>すべては自分の責任で、無駄はもちろん、機器を壊してしまってもしかたがないと
>いう覚悟で「やってみる」しかないことです。
>『Tascam RD-44WL』のXLR/TRS端子、と、『アドフォクス「BME-200」』etc.を接続
>するというのは、本来の機器の接続方法や定格に反することであり、
>(マイクもレコーダーも)いつ壊れてもしかたがないことを無理やりやっているだけ
>です。
ご指導くださり、感謝申し上げます。
健ちゃん太さん のご主張のポイントは、上記のことと、解釈致しますが、
間違いが有れば、ご指摘いただけますと、助かります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●質問:
以下の 海外のアマゾンの購入者による、レビュー記事などは、
・「 全く何の保証もできないのです 」
・「 本来の機器の接続方法や定格に反すること 」
ということを、
健ちゃん太さんから、厳しくご指導いただいた、と解釈しますが、
間違いが有れば、ご指摘いただけますと、助かります。
==========================================
・『ALZO Digital
ALZO Stereo Microphone Adapter Cord for Pro Camcorders,
3.5 TRS Mini Phone Female Jack to 2 XLR Stereo for Use with Mics
from Rode, Azden, Audio-Technica, Shure, Sony, Tascam
4.2 out of 5 stars 23 customer reviews| 3 answered questions
Price: $12.83 & FREE Shipping
https://www.amazon.com/ALZO-Microphone-Adapter-Camcorders-Audio-Technica/dp/B00LW65FIS/ref=pd_cp_267_4/166-1187706-4938260?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=ZGV9VXYAEZ3FVATJSMQM
==========================================
5.0 out of 5 stars
『matches perfectly to TASCAM DR-40 4-Track Portable Digital and works』
By Ruben Fuchson ( October 19, 2015 )
( Verified Purchase )
It is that Buyer's review article: :
matches perfectly to
TASCAM DR-40 4-Track Portable Digital and works great
( Comment| 5 people found this helpful. )
==========================================
以上、現状気づいたことへの問い合わせになります。
宜しくお願い致します。
=========================================
追伸1:
>理にかなったことならいくらでも説明しますが、本来間違っている、
>何の動作保証もないことを誰も説明できません。
>(そんなことを説明するとしたら、無責任この上ないことです。)
>
>やってみて機械を壊すのは自分の自由ですが、誰も責任をもって答えようの
>ない質問を繰り返すのは、もうやめにしていただきたいと思います。
健ちゃん太さんからの、ご指導の主旨が、上記であると、理解致します。
健ちゃん太さんへ、ご迷惑をおかけしており、お詫び致します。
==========================================
追伸2:
・『Planet Waves by D'Addario
プラネットウェーブス コネクター PW-P047Z XLR(M)/StPhone(F)
【国内正規品】 』
https://www.amazon.co.jp/Planet-Waves-DAddario-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%B9-PW-P047Z/dp/B0002E53O2
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・『Rode VXLR Adapter for VideoMic Mini-Jack Female to XLR Male 』
・『 ロード マイクロフォンズ VideoMic用
RODE VXLR 入力変換アダプター
JANコード/ISBNコード:0698813000500 』
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/0698813000500.html
・『 RODE(ロード) VXLR 入力変換アダプター 』
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=7483
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
上記の商品は、自己責任で、購入及び使用を、じっくり考えて、と、
健ちゃん太さんから、厳しくご指導をいただいたと、理解致します。
健ちゃん太さんへ、ご迷惑をおかけしており、お詫び致します。
書込番号:20787441
0点

(((急きょ、飛び込みで追記致します。)))
jm1omhさん へ 皆さんへ
お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。
=====================================
>現在やりたいことは、これから入手する、DR-44WLレコーダにBME-200を接続して、
>バイノーラル録音をしたい。 ですね?
そうです。
======================================
>3.5mm径ステレオ、プラグインパワーの給電をもつ入力端子とバランス
>XLR/TRS出力のアダプタ(マイクアンプなど)は、ハイレゾ対応の安価な市販品
>としては、ちょっと見つからないようですし、先のXLR(オス)-フォン(メス)変換
>アダプタを使うにしても、BME-200の3.5mm径のステレオジャック→分岐ケーブル→
>プラグ×2とすることになりますので、変換ケーブルを自作できないと
>やはり2ch分の接続ができないことになります。
以下の様な、商品が、海外のアマゾンで、扱われているのを発見しました。
((あくまでも、自己責任で、どうぞ、という類いの商品かもしれませんが。))
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・『ALZO Digital
ALZO Stereo Microphone Adapter Cord for Pro Camcorders,
3.5 TRS Mini Phone Female Jack to 2 XLR Stereo for Use with Mics
from Rode, Azden, Audio-Technica, Shure, Sony, Tascam
4.2 out of 5 stars 23 customer reviews| 3 answered questions
Price: $12.83 & FREE Shipping
https://www.amazon.com/ALZO-Microphone-Adapter-Camcorders-Audio-Technica/dp/B00LW65FIS/ref=pd_cp_267_4/166-1187706-4938260?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=ZGV9VXYAEZ3FVATJSMQM
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.0 out of 5 stars
『matches perfectly to TASCAM DR-40 4-Track Portable Digital and works』
By Ruben Fuchson ( October 19, 2015 )
( Verified Purchase )
It is that Buyer's review article: :
matches perfectly to
TASCAM DR-40 4-Track Portable Digital and works great
( Comment| 5 people found this helpful. )
==========================================
>市販品のみで構成するとして、目的(バイノーラル録音をする)を達成する
>ための機器選択について今一度お考え頂くことをおすすめします。
ご助言下さり、ありがとうございます。
メーカー保証を、しっかりと受けられるように、勉強したいと思います。
取り急ぎ、現段階で気づいたことをご報告させていただきました。
これからも、ご指導をいただきたく、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20787471
0点

goodTime123さん、
>メーカー保証を、しっかりと受けられるように、勉強したいと思います。
メーカー保証というより、他スレではかなりオーディオの再生に拘られていた
ご様子でした。録音においても同様に、単に接続性の問題ではなく、仕様の
異なるインターフェースを接続することに伴う音質低下(音量レベル、ダイナ
ミックレンジ、平衡-不平衡、ノイズ等)を防止するためにもっと拘ってはいかが
でしょうか?
単純に変換ケーブルとその内部回路だけで不平衡-平衡、ファントム電源→
プラグインパワーとした場合、音質にどう影響するか、とか、そうであれば
DR-44WLを選択するのか、インターフェースが適合するDR-22WLにするで
同じマイクロフォンでなにが変わるのか、変わらないのか、等々
ご検討頂ければと思います。
書込番号:20787828
1点

jm1omhさん へ 皆さんへ
お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。
=====================================
●質問1:
>>メーカー保証を、しっかりと受けられるように、勉強したいと思います。
>
>メーカー保証というより、他スレではかなりオーディオの再生に拘られていた
>ご様子でした。
上記の、jm1omhさん、のご表現の意図が、いまいち理解できませんでした。
申し訳ございませんが、
もう1度、ご指導いただけませんでしょうか?
(私は、健ちゃん太さん のご意見も、加味して、私が書き込みしていたことが、
jm1omhさんを、困惑させてしまい、誤解させてしまったのでしょうか?
・・・・・
jm1omhさんの視点で考え、受け止められた時に、、ご覧になられた時に、
違和感をお感じになられて、ご助言をいただきましたでしょうか?)
=====================================
●質問2:
>録音においても同様に、単に接続性の問題ではなく、仕様の
>異なるインターフェースを接続することに伴う音質低下
>(音量レベル、ダイナミックレンジ、平衡-不平衡、ノイズ等)
>を防止するためにもっと拘ってはいかがでしょうか?
jm1omhさん のお気持ちは、ある程度、想像出来ます。
しかし、上記のご表現の意図が、よく分からないと、思える部分もあり、
確認の為、質問致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
現状、製品を選択する中で、まず、候補のICレコーダーで、何が出来るのか、
確認する必要が有る、と考えています。
そのステップで、使用目的を満たせない製品の場合、候補から外れます。
・『出来る機能、出来ない機能』の選別
・『音質的な性能』による、選別
#:今回の場合、下記の、3つの候補が有りますが、どれも、一長一短があると、
#:(『DR-44WL』と『DR-60MK2のセット』と『Zoom H6』とで、どうするか。)
#:
#:考えている状況(段階)です。
#:
#:しかし、風呂敷を広げ過ぎていると、具体的に、メリット、デメリットが、
#:曖昧なところもあり。
#:
#:その為、徐々に、『DR-44WL』をメインに、具体的な使用時に、
#:どの様なハードルが有るのか。
#:そのハードルを、どのように回避できるのか、その方法が無いのか。
#:
#:そのあたりの情報を、現状、調査中です。
<<<課題(問題点の質問)を切り分けて個々に、現段階は、質問を行っています。>>>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(((過去の履歴から、一部ピックアップ)))
書込番号:2077565
・(『DR-44WL』と『Zoom H5シリーズ』とで、機能のメリット、デメリット。)
書込番号:20778629
・(『DR-44WL』と『Zoom H5シリーズ』とで、音質のメリット、デメリット。)
書込番号:20778642
・(『DR-44WL』と『DR-100MK3』とで、外部マイク含め、コスト的な違い。
4万円前後のコースと、10万円前後のコースと、コスト的目標が違う。)
(((ここで、話が関連していますが、飛躍します。)))
・『音響機器音質比較用録音にはどれ?M-6、TASCAMその他?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/ViewLimit=2/#20767913
(タイトルの『M-6』は、タイプミスで、『H-6』のことです。)
の中で、
書込番号:20781105
・(『DR-44WL』と『DR-60MK2のセット』と『Zoom H6』とで、どうするか。)
を、話題にしていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の選別の段階で、それぞれのICレコーダーで、その出来ることが、
徐々に、判明してきていて、把握出来てきている状況です。
jm1omhさん のご指摘の、
『ICレコーダーで、スペック上、出来ることは、
つまり、
(音量レベル、ダイナミックレンジ、平衡-不平衡、ノイズ等)
その機能性能が、どの程度かを、重点的に考えてみたら?』
は、目的の機材の、実機使用の経験値がある程度無いと、つまり、
相対的に、比較してみないと、よく分からない内容かと、感じています。
私は、今回質問しているカテゴリの、録音機材について、素人であり、
想像し難いところです。
私が想像できることを、まず、選別の課題として、調査しています。
#:繰り返しになりますが、
#:
#:jm1omhさん のご指摘の、
#:『ICレコーダーで、スペック上、出来ることは、
#: つまり、
#: (音量レベル、ダイナミックレンジ、平衡-不平衡、ノイズ等)
#: その機能性能が、どの程度かを、重点的に考えてみたら?』
#:
#:は、目的の機材の、実機使用の経験値がある程度無いと、つまり、
#:相対的に、比較してみないと、よく分からない内容かと、感じています。
現状は、皆様からの口コミで、考えることになると、思っています。
私は、消費者が製品を、検討するステップとして、段取りを1つずつこなして
いるつもりですが、間違っていますでしょうか?
=======================================
((長文の為、ここで一度分割致します。))
書込番号:20789142
1点

jm1omhさん へ 皆さんへ
お世話になっております。
ご意見、ご提案を下さり、有難う御座います。
問い合わせの続きです。
宜しくお願い致します。
=======================================
(((補足情報:)))
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回、ご指摘の『平衡-不平衡』の部分ですが、その点だけで考えると、
10年以上前、楽器店を経由して、メーカーへ確認したことがあり、
(確認したことが、あったことを、次第に思い出しました。)
その当時、『平衡-不平衡』の部分で、何が問題かと確認しましたが。
・『平衡』接続時の、INPUT機器の信号復元時に、信号が半分に成る為。
『HOT, COLD』の片側だけを、2倍に増幅しないと、同じ音量にならない。
だから、ソースの音量を増幅させなければならないが。
伝送系で拾ったノイズ成分も、倍増してしまう。
と、ご回答をいただいていました。
つまり、「壊れるわけではない。」
また、「メーカー保証が効かなくなるわけではない。」
とのことでした。
「但し、上記の問題を、プロたちは嫌う為、プロは普通しないだけ。」
と伺っていました。
(そのことを、徐々に思い出してきました。)
<<<但し、今回、話題に上がっている、『変換パーツ』が
上記の話題に当てはまるかどうかを、確認した訳ではない為、
誤解無きように、ご理解をお願い申し上げます。 >>>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
========================================
●質問3:
>単純に変換ケーブルとその内部回路だけで不平衡-平衡、
>ファントム電源→プラグインパワーとした場合、音質にどう影響するか、
この件は、実際に、行ってみないと、どの程度の影響が出るのか、
素人の私に、想像できません。
もしも、jm1omhさん、皆さんが、ご存知であれば、、、
出来れば、皆様がご所有の録音機材で
実際に行った、録音データを、アップロードしていただけないでしょうか?
(お言葉で、ご説明いただいても、良いですが。音質のイメージを想像し難い
のは、ご想像いただけることかと思います。宜しくお願い致します。)
========================================
●質問4:
>とか、そうであれば
>DR-44WLを選択するのか、インターフェースが適合するDR-22WLにするで
>同じマイクロフォンでなにが変わるのか、変わらないのか、等々
>
>ご検討頂ければと思います。
jm1omhさんの上記の、お意見の意図が、私には、よく分かりませんでした。
私に、『DR-22WL』も同時に購入して、比較して欲しい、とのご要望でしょうか?
私は、YouTubuを使った商売をされている人たち、ユーチューバーではないので。
彼ら(彼女ら)とは、目的が、全く違います。
何か、誤解されていないでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つまり、私は、
・『DR-22WLと DR-44WLの音質を比較したら違うのか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000694052/#20773177
の質問をしている状況です。
jm1omhさんの、ご意見の意図が、よく分かりません。
=======================================
現状、私が気づいたことを問い合わせしております。
ご指導をいただけますと助かります。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20789151
0点

読むの疲れた・・・
回答者様は、まるで融通の利かない機械を相手にされてる気がしました。
>jm1omhさんの、ご意見の意図が、よく分かりません。
jm1omhさんの言われてるのは、再生の音質にこだわる派なのに
録音は、音質が悪くなる方向に進んでるけど大丈夫ですか?って事では?
書込番号:20790074
4点

バイノーラルといっても、オモチャみたいなものだから、どうせならDR05ver2J買ったほうがコスパよく満足度高いと思いますよ。DR05シリーズは、無指向性マイクで、バイノーラル風の録音ができます。しかも単体で!!
外に持ち出すにも小型軽量で電池持ちもいい。
http://s.kakaku.com/item/K0000914157/
野外録音の場合は、風切り音防止のため、ウインドスクリーンを使うことをおすすめします。
tascam ws-11
書込番号:20847006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
DR-05はマイクが「無指向性」であると言うだけで、それ自体はバイノーラル録音とは全く無縁のものですよ。
http://file.bex.jp/sound/DR-05stereo.mp3
http://file.bex.jp/sound/ECM-TL3binaural.mp3
上がDR-05内蔵マイクによる録音、下がDR-05にECM-TL3をつないだバイノーラル録音ですが、音質の違いはともかくとして、音場の違いが歴然としていますね。
次は、WAVのファイルそのままと、それをスピーカーで再生したものをECM-TL3でバイノーラル録音したものです。
http://file.bex.jp/sound/binaural-source/source.wav
http://file.bex.jp/sound/binaural-source/ecm-tl3.wav
音質はもちろんソースそのままの方が良いわけですが、部屋でスピーカーから聴いているときの広がりが、ヘッドフォンで再現されています。
(以上は必ずヘッドフォンで聴いて下さい)
書込番号:20848245
0点

バイノーラルって、そんなに有難いものなのか?
私はバイノーラルマイクを買って、一回試したら飽きました。。。
あまり利用価値がないんですよね。1万円のマイクを買っても。音も良くないし。
だったらDR05買ったほうが余程よい、高音質録音ができる。という結論に至りました。
一度は使ってみたいバイノーラル。
でも、どこに、何の目的で使うのか、よおく考えてみよう‼
ちなみに、バイノーラル録音のCDも出ています。ごくわずかに。
書込番号:20851296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、ですから、音質の違いではなくて、音場の違いです。
それがありがたいかどうかは主観の問題。
わたしはもともとヘッドフォンで音楽を聴くものだとは思ってないので、別にバイノーラル録音がありがたいとは思ったことありませんが、身の回りの音を録音したときの臨場感(バーチャルリアリティ)は気持ち悪いぐらいですね。
マイクは1万円も出さなくても、ECM-TL3かAT9905を使えば良いです。(2個3,000円)
DR-05のマイクを引っ張り出して両耳に付けられるものならそれで良いわけですが、それはできないので。
書込番号:20852994
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-44WL
●質問のタイトル:
Tascam DR-44WLには、ノーマライズ機能がありますか?
●質問の内容:
ZOOM H6には、ノーマライズ機能が付いているらしい説明がHPに書いてありますが、
Tascam DR-44WLには、ノーマライズ機能がありますか?
OYMPUS LS-P2というICレコーダーでも、ノーマライズ機能が付いている為、
Tascam DR-44WLには、当然、ノーマライズ機能があるだろうと考えていますが、
TascamのHPを見ても、その機能に触れられている記事を、まだ発見できていません。
詳しい事をご存知の方、大至急、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
追伸:
もしも、Tascam DR-44WLに、ノーマライズ機能が無い場合、編集ソフトも付属して
いないようですし。
皆様は、どの様な手法で、回避されているのでしょうか?
Tascam DR-44WLは、録音時に、自動的に、音量調整機能が働く仕様が備わっています
でしょうか?
また、Tascam DRシリーズでは、ノーマライズ機能があるのでしょうか?
0点

製品ページを見たのなら、マニュアルをダウンロードすれば調べることができます。
書込番号:20780063
1点

一般論を言えば、わざわざレコーダーのノーマライズ機能を使用するより、波形ソフトでノーマライズする方が能率的でしょう。
ファイル編集機能をいろいろ設けたレコーダーもありますが、しょせん間に合わせ的なものなので、あまり気にしたこともありません。
書込番号:20780068
2点

レコーダーで分割とか編集、画面が見づらいし、面倒なので使っていません。
製品サイトを見るかぎり、ノーマライズはなさそうですが。
コンピュータに取り込んで編集するほうが、はるかに楽。
https://tascam.jp/jp/product/dr-44wl/feature
書込番号:20780660
1点

健ちゃん太さん へ
お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。
========================================
>製品ページを見たのなら、マニュアルをダウンロードすれば調べることができます。
ご提案下さり、有難う御座います。
見落としたかもしれませんが、ノーマライズの言葉を発見できませんでした。
========================================
>一般論を言えば、わざわざレコーダーのノーマライズ機能を使用するより、
>波形ソフトでノーマライズする方が能率的でしょう。
>ファイル編集機能をいろいろ設けたレコーダーもありますが、しょせん間に
>合わせ的なものなので、あまり気にしたこともありません。
ご提案下さり、有難う御座います。
●質問1:
健ちゃん太さんは、ノーマライズ機能を、普段お使いでしょうか?
もしも、ご利用時が有れば、どの波形ソフトをお使いでしょうか?
========================================
ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20781280
0点

wyniiさん へ
お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。
========================================
>レコーダーで分割とか編集、画面が見づらいし、面倒なので使っていません。
>製品サイトを見るかぎり、ノーマライズはなさそうですが。
>コンピュータに取り込んで編集するほうが、はるかに楽。
>
>https://tascam.jp/jp/product/dr-44wl/feature
ご回答下さり有難う御座います。
●質問1:
wyniiさんは、ノーマライズ機能を、普段お使いでしょうか?
もしも、ご利用時が有れば、どの編集ソフトをお使いでしょうか?
========================================
ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20781284
0点

ノーマライズはAudacityを使っています。
ともかく、どれかを買って、実際にやってみなければ分りませんよ。
やる前から完璧を期すことなどできません。
書込番号:20781559
1点

私はMacなので、AmadeusProなどを使います。このソフトはZOOM H6のマーカーが読めたり編集できるのもメリット。
古いバージョンをアップデートせずに使っているせいか、ノーマライズすると歪んでしまうので、サバ読んで-2dBとかでノーマライズすると歪みません。
mp3に書き出す時は、編集からAudacityを使います。これは定番ですね。
書込番号:20783285
1点

健ちゃん太さん へ
お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。
========================================
>ノーマライズはAudacityを使っています。
Audacityが、皆さんの定番ソフトと成っていると、理解致します。
勉強になりました。
>ともかく、どれかを買って、実際にやってみなければ分りませんよ。
>やる前から完璧を期すことなどできません。
理解できます。
Tascam RD-60MK2と、RD-44WLの良いところをプラスした
Tascam RD-44WL MK2が、もしも出て、プラグインパワー形式対応の端子が付き、
があれば、良いけれど、無いから、・・・・・
などと言っていたら、いつまで経っても購入できないですから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうですね。
●ステップ1:
Tascam RD-44WLを購入する。(後で、マイクを考える場合、その時に再度相談する。)
●ステップ2:
ORYMPUS LS-P2を購入して、
・BME-200もCS-10EM
・『SONY ECM-TL3』+『JVC AP-212A』
を組み合わせて、バイノーラル録音を確認してみる。
●ステップ3:
Tascam RD-44WLを使用し。外部マイクにどの程度の効果を求めるのか、再度相談する。
=========================================
現状までに、色々ご助言を下さり、大変勉強になりました。
健ちゃん太さん からは、「人柱となり、フィードバックを。」とのお言葉を
お聴きしており、そのご期待に応えられる自信が有りませんが。
ど素人なりに、気づいたことをレポートしてみようかと思います。
今まで、有難う御座いました。
今後も、何かと問い合わせするかと思いますが、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20783924
0点

wyniiさん へ
お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。
========================================
>私はMacなので、AmadeusProなどを使います。このソフトはZOOM H6のマーカーが
>読めたり編集できるのもメリット。
ご利用の編集ソフトを教えて下さり、有難う御座いました。
ZOOM H6と、相性が良い、編集ソフトがあるのは、良い事かと思います。
Tascam RDシリーズと相性の良い、編集ソフトとか、あるのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>古いバージョンをアップデートせずに使っているせいか、ノーマライズすると
>歪んでしまうので、サバ読んで-2dBとかでノーマライズすると歪みません。
>mp3に書き出す時は、編集からAudacityを使います。これは定番ですね。
『Audacity』を、ダウンロードして、少しだけ触ってみました。
ダウンロードした『Audacity』の場合、ノーマライズの、初期値が、『-1dB』と
なっていますが、同様なことが、起きるという事でしょうか?
まだ、時間が無く、色々試していない為、後ほど実験してみようと思います。
========================================
現状、気になったことは以上になります。
もしも、ご指導いただけるようであれば、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20783953
0点

ご覧くださっている皆さん へ
お世話になっております。
いつも丁寧にご助言を下さり、有難う御座います。
========================================
先日、皆さんが、『Audacity』をご使用になられて、『ノーマライズ』機能を
ご利用されているから、Tascam DRシリーズで、不要と、伺いました。
『Audacity』を使ってみましたが、困ってしまいました。
●質問:
編集後、保存時に、ファイルサイズが、想定外に増えてしまい、困っていますが、
皆さんは、どの様に回避されていますか?
私のPC環境、Windows10pro 64bit にて、『Audacity』をダウンロードして、
『ノーマライズ』機能を利用した後、最後にデータを保存する段階で、
『書き出し機能ツール』を使うと思いますが。
その時に、『96kHz/24bit のデータ』の場合、『Audacity』で、編集し、
保存させようとすると、
『16bit』か、『32bit』か、どちらかしか、選択できなかった為、
困ってしまっています。
皆さんは、どの様に、『Audacity』をご利用されているのか、教えていただけると
助かります。
『96kHz/24bit のデータ』を波形編集後、『96kHz/24bit のデータ』と
して、保存する手法を、教えていただきたい。
そこが、一番伺いたいことです。
宜しくお願い申し上げます。
=======================================
●((補足情報:))
ファイルのプロファイルを確認すると、確実に、ファイルサイズが比例して、
増加しています。
音声データ再生ソフト(foobar2000)で、確認しても、32bitに変換されて
いることが、ファイルを再生時に、表示されて、明確です。
=======================================
書込番号:20788950
0点

DR-44WLを購入されて使ってみた、ということでよろしいでしょうか?
Amadeusの件
このソフトはバージョンアップされたのですが、バージョンアップ料をケチって、OSが変わっても旧バージョンを使っているので、挙動がおかしくなった。旧OSで使っていた時はこんな問題はなかったのです。現行バージョンにすれば不具合は起きないはず。レベル表示の精度が悪いのか、2dBほど大きくなってしまうので、-2dBでノーマライズしています。
Audacityはそのような不具合はなく、0dBでノーマライズしています。
普段はCubaseやLogicを使うので、Amadeusは補助的な使い方。
それ以外の点では、Amadeus はMacらしい操作性が素晴らしく、直観的に編集操作ができるので愛用しています。名前がモーツァルトですし!
さて、2番目のご質問ですが、Audacityは内部処理をOggBorbisか?別形式に変換しているようなので、「書き出し」の際に再変換しているようです。
とはいえ、24bit/96kHzで書き出せば、原理上、容量は変わりません。1分あたり30MB前後になるはず。
何か、書き出し画面の設定を間違えていないか、再度チェックしてみてください。
または、Audacity が最新OSに対応していないのかもしれません。Windows10でAudacityから音が出ない、などの不具合と、その解決法がネット検索で見つかるでしょう。
WAVのみ扱うならSoundEngineがおすすめです。mp3 が直接扱えないけれど、ほとんどaudacity と同機能です。
書込番号:20789173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分割、ノーマライズ程度なら、思い切りシンプルなKORGのAudioUtility またはその上位版のAudioGate が良いかもしれません。
iTunesのようなシンプル画面で、簡単編集をして、CD焼きやファイル保存ができます。
最小限の使い方さえわかれば、短時間で編集できます。
http://d.hatena.ne.jp/toy_love/touch/20110930/1317393299
書込番号:20789220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





