
このページのスレッド一覧(全4406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2017年3月13日 14:20 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年3月11日 09:24 |
![]() |
6 | 10 | 2017年3月11日 00:33 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2017年2月28日 21:38 |
![]() |
22 | 2 | 2017年2月26日 12:19 |
![]() |
10 | 9 | 2017年2月23日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX560F (B) [ブラック]
母の誕生日にこの機種をプレゼント予定なのですが、
教えていただきたいことがあります。
現在母はオリンパスのPJ-25という機種を使っているのですが、
ワイドFM対応の物に変えたいと言っていたのでこちらを購入予定なのですが、
取説など見てもタイマー録音についてあまり触れていなかったので
タイマー録音は何番組予約出来るのか知りたかったです。
ちなみに現在は5番組録音して聞いているようです。
可能でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

お早うございます。
ソニーのこの手の形状で複数番組のタイマー録音出来る機種はICZ-R100のみとなりICD-UX560Fはスリープタイマー再生があるもののタイマー録音出来ません。また、ICZ-R100はワイドFMに対応していなく据え置き型になりますがパナソニックのRF-DR100もワイドFMに対応していないしファームウェアのバージョンアップでワイドFMに対応できるオリンパスのPJ-30とPJ-35も新品での入手は極めて困難かと思います。
結局は製品カテゴリー全体で見回してもソニーの据え置き型のICZ-R250TVのみとなります。それで録音内容の持ち出し再生も考慮に入れるならあまり強くお薦めは出来ないですがICZ-R250TVの録音指定先をSDカードアダプター装着の32GBまでのマイクロSDHCカードとし、それをPJ-25のマイクロSDカードスロットに挿して再生するものです。あまり強くお薦めは出来ない理由と言うのはSDカードアダプターがへたりやすい事で調子が良くても定期的に交換する必要はあるでしょう。
書込番号:20734206
2点

>sumi_hobbyさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
タイマー録音出来ないのですね・・・。うーん。困りました。
私も据え置きタイプで録音をし、現在のオリンパスので聞くという方法も
有りかなとは思っていましたが、どうせなら全部新しくなる方がいいかな?
とICD-UX560Fを選んだ次第でした。
ICZ-R250TV調べてみました。
SDカードアダプターがへたりやすいんですか。
そこだけ注意しつつこれにしようかと思います。
やはりタイマー録音が譲れないので・・・。
教えていただきありがとうございました。
危うく購入してがっかりするところでした。助かりました。
書込番号:20735026
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-BX332
中古のicd-bx332を買おうと思います。
フォルダ全体、可能なら全ての録音ファイルのリピート機能はあるのでしょうか?
あればBGMとして店でスピーカーにつけて鳴らしたいと思います。
ついでながら、モノラルとありましたが、音楽を流すときは、ステレオとはかなり雰囲気がことなるものでしょうか?
店頭で店の前に来た人程度に聞こえるようにしたいと思います。
よろしくご指導お願いいたします。
書込番号:20727496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
以下のリンクからダウンロード出来るBX332の取説のp50〜p52に再生モードの設定について説明書きがありますが、フォルダ内リピート再生については触れられていません。それからステレオ再生について取説のp41にその内容が触れられていてそれは可能です。実際にまだBX332が店舗にある頃にヘッドホン端子からちゃんとしたステレオ再生が出来る事を確認しています。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44411920ICD-BX332.html
今回はフォルダ内リピート再生もターゲットにするという事ですからソニーであればUXシリーズ以上までランクを上げれば問題解決です。中古ですとICD-UX533FやICD-UX523が狙い目かなと思います。どちらの機種もフォルダ内リピート再生が可能です。また、USB給電動作が可能なのでバッテリー交換や充電を気にしなくていいと言うメリットもあります。
http://helpguide.sony.net/icd/u53/v1/jp/contents/TP0000003862.html ← ICD-UX523 フォルダ内リピート再生の記載
http://helpguide.sony.net/icd/u53/v1/jp/contents/TP0000003697.html ← ICD-UX533F フォルダ内リピート再生の記載
オリンパスのV-802ならフォルダ内リピート再生に加えて全ファイルリピート再生も可能になります。さらっとヤオフクを見た感じでは見つかりませんでしたが他のオークションにあるかもしれません。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=758 ← 取説のp92〜p93に記載
書込番号:20728281
1点

おはようございます。
この度は、早速に大変詳しく教えて頂いて本当にに助かります。急ぎで使いたいと思い入手したかったのです。
お知らせくださいくださった内容から早速中古を探してみます。
ICD-UX533FやICD-UX523、オリンパスのV-802、なるほど私の目的からとてもいい機種だなと思います。
本当にありがとうございます。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:20728631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ZoomのH4n Proと、オーディオテクニカのAT9943を、主に鉄道の走行音の収録に使用しています。
いま、ZoomのH6というレコーダーが気になっているのですが、AT9943と比較してどうでしょうか。
レコーダーの価格に対し、外付けマイクだとどのぐらいの価格だと同等になるのかいまいちわからず、買うか買うまいか決めかねています。
書込番号:20715338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いずれ直接比較した回答が付くと思いますが、AT9943とH4n内蔵マイク使用では、どの程度の差がありますか?
H6はH4nより低音がしっかりしていて、細かいところまで良くとれていると思いますが、比較してどれぐらい良いかと言われると、数段上までは行かず、2段ぐらい上という感じでした。
つまり、AT9943とH4n内蔵マイクでその程度の差なら、大差なし。もう少し差があるのなら、AT9943の方が良いのかなと言うことになります。
比較対象として適当ではないかも知れませんが、BehringerのC-2よりは上、B-5と比べると1, 2段ぐらい落ちるかなという感じでした。
サウンドハウスでC-2がペアで6000円ちょっと、B-5がペアにすると15000円ぐらいなので、XYH-6が6000円ちょっとというのは、生産個数のメリットを考えれば価格なりかと思います。
いずれにせよ、ハンディレコーダーの内蔵マイクにはあまり過大な期待は持たない方が良いと思います。
ただ、C-2より良いと思えたのはH6ぐらいなので、その意味ではかなり良いという程度です。
直接比較された方からは、また別の回答が付くかも知れません。
書込番号:20716873
2点

papuwさんの鉄道録音サンプルがどこかに上がってましたが、AT9943よりXYH6(H6付属マイク)のほうが断然良かったですよ。AT9943は低域がない、ステレオ感がなく右から左に走行する様子がうまく出ない。ご本人もおかしい、と書いておられるので、予想外の結果らしいのですが、それだけH6が素晴らしいということ。下手なコンデンサーマイクを使うよりH6内蔵マイクのほうがずっと良い(マジ?これまでのマイク探しやファンタム電源やマイクスタンドやケーブル配線の苦労は、一体何だったの?という疑問が頭の中でグルグルしてしまう!!!)。我が耳を疑ってしまうH6サウンド。ぜひ探してお聞き下さい。
私もそれにならってH6で鉄道録音を始めました。沿線のおもしろ発車ベル録音ツアーもやってみたい。目下、XYH6だと感度が高すぎ、ホーム出入り時の風切り音を盛大に拾ってしまうので、タスカム用に買ったウインドジャマーを付けています。
H6は、音の傾向としては、鋭いH4nの上位というより、H2nのナチュラルな感じを大幅グレードアップした感じで、野外録音に適しています。ナチュラル感や空間性がよく出て、その場にいるような気になる。
書込番号:20717663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加 比較サンプル記事はこちらです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000523912/SortID=19607419/Page=1/
今、H6は一段値下がっているので、再び上がらないうちが買い。
書込番号:20717695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当てはめて言うと、C-2という「下手なコンデンサーマイク」よりはH6の付属マイクの方が良いが、B-5というそれよりはちょっとましなコンデンサーマイクと比べると、H6の付属マイクの方が良いとは言えないと言うことです。やっぱり、どう聴いてもB-5の方が良いですね。つまり、あまりレベルの高い争いではないのです。
問題は、AT9943というマイクが、その手のものとしては結構な値段がするのですが、「下手なコンデンサーマイク」に当たるのか当たらないのかと言うことですね。
サウンドハウスのレビューを見たら、AT9943を使ってた人がC-2を買って併用しているという記事が載っていました。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/?reviewall=y
値段は違っても、音のレベルは同じなんでしょうか?
書込番号:20717763
1点

野外録音する時、コンデンサーマイクだと準備・撤収に時間がかかるじゃないですか。
その点H6だと、乗車中よい駅に出合ったらちょいと鞄から出して録音できる。しかも下手なコンデンサーマイク(この言い方が論争を呼ぶのはわかっているのですが、あえて使っています。一本3万円以下、ステレオで6万円以下のマイクの総称)よりも音が良く、臨場感・方向感がある。
高音質録音のためには外部マイクを使わなければならない、という常識に挑戦するレコーダーがH6なのです。あなたの常識が試される。
なので、H6買って、さらに外部マイクで鉄道録音、とかは考える必要がないかと。(重量があるので高所に設置するとさすがに危険ですが)
ネットレビューを読むまでもなく、XY-H6の音はぜひ皆さん聴いてみて下さい!
H6のもう一つの付属マイクMS-H6、私はあまりMSマイクを好まないのでほとんど使っていません。ギタリストのYouTubeレビューによると、XY-H6よりもノイズが大きく、MS-H6はギター録音に適さないとのこと。(これも実際に音を聴いてご判断下さい)
書込番号:20717885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い方を考えたら、レコーダーと一体で使える方が、ずっと有利な場合が多いのは当然ですね。
ただ、音質だけを考えたら、、ペアで15000円ぐらい(下手の2乗ぐらい?)のB-5と比べても、XYH-6の方が良いと言うことはないです。
「臨場感・方向感」はマイクセッティングの問題が大きいので、下手なステレオセッティングをするよりは、その点お仕着せのXYH-6の方が良いのでしょうね。
書込番号:20718706
0点

みなさまご意見ありがとうございます。
実は私も、かねてからAT9943の音には少し物足りなさ(なんというか特徴がない)を感じることがあり、また知り合いに少しH6で録った音を聞かせてもらったこともあり、少し気になっていました。
wyniiさんの挙げられていた音を聞き比べてみても、その差はやはり歴然としていたと感じました。
さすがはzoomといったところですね…。
AT9943もそこまて安いマイクでは無かったのでなかなか決心がつきませんでしたが、これで迷いなくH6を購入できます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:20718893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たっ隊長さん
逆に質問で、AT9943の音には少し物足りなさを感じることがあるとのことですが、H4n内蔵マイクで録音するのと比べるとどうですか?
この際、その点もちょっと書いておいていただくと、他のユーザーのためにも有益な情報提供になると思います。
書込番号:20719638
1点

あくまで鉄道録音にはZOOMが良い、ということですよ。
オーディオテクニカは音楽録音には、癖が少なくて良好な録音ができるマイクで、私もかつて(懐かしの)AT-822を愛用していました。
オーディオテクニカのマイクは、どちらかというと高域が奇麗なタイプ。
他方、鉄道録音は、鉄の塊がこれまた鉄の線路の上を走る様をリアルに再現できないといけない。
その点ZOOM H6は低域レスポンスがきわめて良く、鉄道の臨場感、本物さを伝えてくれるのです。
高域の繊細な再現が要求される音楽録音では、また別の選択になるかもしれません。
書込番号:20725337
0点

ああ、そうでしたね。
私の評価は、声と楽器に関するものでした。
というか、papuwさんの鉄道録音サンプルも、AT9943が一番音がきれいな気がしていましたが、
この場合、「きれい」というのはあまり評価にならないんですね。
低域は、素直に落ちていれば、あとからイコライザーで持ち上げることもできるのじゃないかと思うのですが。
書込番号:20727998
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > Portable Recorder R-26
Roland R-26
TASCOM DR-100MK3
ZOOM H6
上記の3つのレコーダーで悩んでいます。どれがおすすめでしょうか?
書込番号:20675035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれもコンセプトが違うので、使用目的によりますね。
DR-100MKIIIはあくまでも2ch録音での最高を目指したもの。
内蔵マイクは指向性と無指向性の2種類ですが、ユニットはDR-100MKII(指向性)、DR-05(無指向性)と同じもの。
音質はハウジングの処理によって変わりますが、特別に良いものではないと思います。
(DR-100MKIIはハウジングの処理が悪いです)
そして外部マイクを使う場合には、内蔵マイクは使えません。
あくまでも外部マイクを使う場合に、ハンディレコーダーとして最高の音質が得られることを目指したものです。
R-26は6ch録音ですが、基本的に2chは内蔵指向性マイク、2chは内蔵無指向性マイク、2chがXLR外部マイクです。内蔵マイク2種類を2chとして使うこともでき、その際にミックス割合を変えることができます。
なお、「プラグインマイク」も使えますが、無指向性マイクと排他使用のようです。
外部マイクを使う場合にはDR-100MKIIIに対するメリットはなく、結局内蔵マイクの音質次第と言うことになります。
また、指向性マイクと無指向性マイクをミックスして使うということ自体、効果のほどはよく分りません。
工夫すれば面白そうですが、かなり独自路線ですね。
H6はそういう制約無しの文字通り6chレコーダーです。
録音に使用するチャンネルの選択や、各チャンネルのモニターなどは直感的に可能で、使いやすさは一番と思います。
外部マイクをつないだときの音質はDR-100MKIIIに及ばないと思いますが、十分に使えるものではあります。
特筆すべきは、付属マイク(脱着できるので「内蔵マイク」とは言いにくい)の音質がかなり優れている点です。
おそらく、買ってきてぽんと置いて録音したときの音質はピカ一でしょう。
なお付属マイクの代わりにXLR入力もできますが、その2chはファンタム電源が使えないので使い方に制約があります。
しかし、よほど良いマイクを持ってこないと、付属マイクと差がつきにくいので、やはり付属マイク2ch+外部マイク4chという使い方が基本でしょう。
書込番号:20675091
0点

なお、全然コンセプトが違いますが、外部マイク限定なら、DR-60DMKIIがH6に劣りません(ノイズは確実に少ない)。
一応プラグインパワー専用と合わせて4ch録音できます。
2万円足らずの売価で、さらに5,000円のキャッシュバックキャンペーンつきです。
(XLR4chならDR-70Dがありますが、キャッシュバックを考えても、マイクの良さと使いやすさでH6にメリットがあると思います。)
さらにFOSTEX DC-R302が2万円以下という驚異的な価格で在庫処分されています。
これはもう、立ち位置が違うというか、格段の音質です。
ちなみに、ヨドバシ販売終了時の価格:¥75,900(税込)
(DR-100MKIIIがどの程度勝負できるかは興味があります。)
書込番号:20675118
0点

何を録音するか、マイクは内蔵マイクなのか外付けマイクなのか、によりますね。
レコーダーごとのレビューは健ちゃん太さんとほぼ被りますが、大まかに
クラシック、弦楽器ならTASCAM。
ポピュラー系はローランドが強い。
電子楽器やピアノ、環境音にはZOOMも良い。
私はTASCAM DR-680、DR-100mkII、DR-60D、DR-07mkII、DR-05(気がつけばフルライン?笑)でクラシック録音をやっています。
クラシックはTASCAMじゃなきゃダメ。というくらい、満足しています。
ホールの吊りマイクを使わせてもらうと、ZOOMよりやっぱりTASCAMがピタッとくるのです。
しかしZOOMは、ピアノの音がダイナミックに録れて、また別の使い道がありそうです。
ローランドはインターフェイスを使って録音しましたが、ちょっとドンシャリでかつ周波数レンジが狭く感じました。ボーカルやバンド録音で、おいしいところを絞ったまとまりの良い録音ができるかもしれません。
複数機種で迷った時は、楽器屋へ行って、実物を見て、音を聴くことです。決められないのは判断するための情報が足りないから。実物を見たら安っぽくてなあんだ、ということもあるし。
YouTubeにも機種比較がいろいろあるので、音を聴いてみるのもアリ。比較サウンドが流れるもの、コメンテーターがノイズが多いというものなど。
レコーダーの使い方としては、内蔵マイクで録音するのか、コンデンサーマイクを接続して使うのか、で予算も使い勝手も大きく変わってきます。
内蔵マイクだけなら、TASCAM DR-05、DR-07mkIIは安価で小型で、しかも高音質なので入門向きには絶好です。
内蔵マイク完結で音質と機能を目一杯拡張したのがH6ですが、かなり大きいし重いし、毎日使うよりは、たまの本番に持って行こうか、というタイプ。普段の練習チェックはもっと小型で、という風な使い分けが必要になります。
なので、いきなりフラッグシップを狙うのではなく、日常使いの小型軽量レコーダーを持っておいて、本番用の本格レコーダーは別途検討、でもよいのではないでしょうか。
一眼レフカメラを使う人も、毎日鞄に一眼レフ、という人は少なく、普段はスマホやコンデジを使っているのです。
書込番号:20676670
0点

kk.tokyoさんが今後どのように使われていくかによると思います。R-26は指向性マイクと無指向性マイクの2種類が搭載されていてどちらもちゃんとしています。指向性マイクはマイクを向けた方向の特に後方の音を拾い難くターゲットする音源が明確ならそれに的を絞って録音出来ます。無指向性マイクはマイクの向きに依らず全方位を満遍なく拾うもので雑踏音なども録音したいなと思うならこちらの方が向いているでしょう。
DR-100MKIIIも指向性マイクと無指向性マイクの2種類を搭載していますが無指向性マイクの方は正直おもちゃみたいなものです。この機種は前モデルのDR-100MKIIから定評ある外部にコンデンサマイクを繋いだ時の空気感までも伝わるような音の素晴らしさだと思います。
H6は指向性マイクとMSマイクという指向性の角度の変えられるマイクの差し替えで利用出来、別売りで超指向性のショットガンマイクなども用意されています。H6の指向性マイクは直径が割と太いせいもあるのか指向性マイクにつきまといがちな低音の細さを感じさせません。ショットガンマイクも直差し出来る所から超望遠のデジカメと組み合わせて録音するなんてな使い方にも向いてそうです。
大体こんな感じですがまとめますと普段使いとして多目的な用途ならR-26、外付けマイクで極めたいならDR-100MKIII、基本は指向性のステレオ録音だがちょっと遊んでもみたいならH6という感じでしょうか。
書込番号:20677015
0点

>sumi_hobbyさん
「無指向性マイクの方は正直おもちゃみたいなもの」というのは、DR-100MKIIの場合は確かにそうですが、MKIIIにも当てはまるのでしょうか?
MKIIIの無指向性はDR-05と同じユニットを使用しており、DR-05の音質はそれなりに評価されているものです。
DR-100MKIIに対してその表現が当てはまるというのはちょっと考えられないことです。
書込番号:20677358
0点

ZOOM H5にH6で使われているマイクに変更すれば、同等の音質を得られますか?もう1つ気になっている機種は、マランツ PMD561なんですがどうでしょうか?
書込番号:20685112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーによるとH6とH5は同じプリアンプを使用していると言うことなので、別にXYH-6 (XYマイク) を購入して取り付ければ、H6と同じことになります。
ただし、XYH-5は無駄になるし(音質の違いで使い分けられれば無駄にはなりませんが、その可能性は小)、価格差も大きなものではありません。
本体が100gほど軽いのはメリットかも知れません。
要は、5000円ほど安くなり、100gほど軽くなり、その代わり入力が2つ減り、MSマイクはついてこないという違いです。
書込番号:20686007
0点

テレビで街頭インタビューやってますよね?レコーダーを肩から下げて、マイクを持って、町行く人々に声を聞く。
あういう使い方をするのがPMD561です。米Amazonのレビューを読むと放送関係者が多い。
FOSTEX DC-R302も、本来カメラ用ですが、似たジャンルに使えるかもしれません。
FR2LEも、肩下げデザインです。
音楽用なら音質でTASCAM DR-100MKIIIでしょう。
ただし内蔵マイクと電池持ちは、良いとは言えない。
やはりコンデンサーマイクを接続して、コンセントで使う、がDR-100mkIII本来の使い方。
内蔵マイク主体であればH6でしょうね。H5とXYH6と両方買うのも、なんだかな、、です。
全く同じ音質なのかどうか?
H6は単三電池4本で、重いけれど電池持ちは良い。
ZOOMをいろいろお持ちのpapuwさん、いかがでしょうか?
ローランドR-26、人柱になってコメントしていただけると嬉しいです。(無責任ごめんなさい)
書込番号:20686583
0点

Rolandは業務用機材の世界では老舗ですね。
業務用でも音だけの世界ではTASCAMもよく見かけますが、テレビ局等の映像も絡む音の世界ではフィールドレコーダーやオーディオミキサー等でRolandをよく見かけます。
3機種とも使っていましたが、価格的に問題ないならどれを使ってもそれ程ハズレはないと思います。概ね諸先生方と同じ意見です。
ハンディ機といってもこのクラスになるとプロの現場でも見かけますし、もっと下のクラスを見かけることもあります。
最も万人向けで評判もいいのはH6だと思います。(私は演出的な音作りが気になるのですが)低音域がいいというかたは多いです。バッテリーライフに優れ、とても使いやすいです。一度、落下させたことがありますが壊れませんでした。外部マイクメインならお薦めしませんが、普通のハンディレコーダー的な使い方なら無難にお薦めできます。これで録った音を演者に聴かせても苦情を受けたことはなかったです(ただし、本当に難しい人の場合は使っていません)。もしも買い替えされる場合に値落ちしにくいのはこれだと思います。
100MK3は評判のよかった100MK2よりも更にこなれて、上のクラスに匹敵するような安定感と安心感の感じられる音です。ちょっと聴いた感じは、えっ?これがハンディレコーダーの音かと思わせるくらいです。しかし、内蔵マイクに関して言えば一瞬はいいけど、長く聴くと飽きのくる音かなと感じられました。楽器にもそういうのがありますよね。あくまでも私個人の感想です。ラインや外部マイクを使うことが多い場合に特にお薦めできます。
100MK2と3では、スピーカーでたとえると2がEVのSX300とするならば3はDYNACORDのD12といった感じです。2は2で手放せないです。
R26は他と違いタッチパネルです。だから使い勝手がいいかというと微妙ではありますが。筐体の質感(見た目)は他の2機種よりも劣るかもしれません。お洒落という感じではないですね。
フラッグシップで内蔵マイク4ch(2ch×2)同時録音が出来るのはこれだけです。ただしバックアップ録音の機能がないので、指向性と無指向性の両方で違うレベルで録っておいてどちらかを使うみたいな感じでしょうか。
指向性と無指向性のどちらで録ったほうが良好か予めわからない場合にとりあえず両方録っておくような使い方をされたい場合にいいかもしれません。
欠点という程ではありませんが、カードが32GBまでの対応となっています(大容量で試したことはないです)。
私は仕事ではR88、R44を使っているので、その信頼性の高さからR26も使ってみているといった感じです。
書込番号:20699021
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-QR220

お早うございます。
RR-QR220はパナソニック一番のベーシック機種として単体使用としての機能を絞り込んでおり、PCへの接続もPCへのファイルコピー・移動も出来ないです。PCへの接続並びにPCへファイルをコピー出来る現行製品の安いものですとパナソニックのRR-US330、オリンパスのVN-541PC辺りでしょうか。RR-US330はPCからコピーしたMP3ファイルが再生出来フォルダを備えているし、VN-541PCは本体の電源がOFFの状態でも録音スイッチを上にスライドさせるだけで即録音開始という機動性を持ち合わせています。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002805658/
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001003256362/
書込番号:20691227
8点

>sumi_hobbyさん
早速のご回答有難うございました。
書込番号:20692098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
質問です。
当方吹奏楽をメインに録音していますが、その場で録音したものを編集してすぐに聴けるようにしたいと思うようになりました。
ipadairを持っていますがオーディオインターフェイスとやらの使い方がいまいち理解できません。
lightening USBケーブルは買いました。
あと他になにか専用のソフトがいるのですか?
ご回答の方をお願いします。ノートパソコンは買わない方向です。
書込番号:20563605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオインターフェイスというのは、パソコンで録音するための機械です。
H6で録音したファイルを編集するためには波形編集ソフトがあれば良く、オーディオインターフェースは必要ありません。
iPadの詳細は知りませんが、要するにH6で録音したファイルをiPadに読み込んで、何かの波形編集ソフトを使えば目的は達成できます。
なお、「※iPad用オーディオインターフェース動作サポート(ステレオモードのみ)」とあるので、H6自体をiPadと接続してオーディオインターフェースとして使用することも可能なようです。
書込番号:20563665
2点

>健ちゃん太さん
早速の返信ありがとうございます。
今はH6で録音→家に帰ってパソコンに落とし込み編集→dropboxでシェア
という流れでいましたが。。。
オーディオインターフェイスはパソコンで録音する機械というこですね。
macのGarageBandで録音ができたのでipadでもできるかもしれません。
ただ、GarageBandはあまり好きではないのでipadの波形編集ソフトを探す必要がありそうですね。。。
書込番号:20563918
1点

波形編集ソフトはたいてい録音ソフトも兼ねているので、H6とiPadをオーディオインターフェース接続して、直接その波形編集ソフトで録音するか、H6で録音してそのファイルをiPadに転送するかの違いですね(この場合はストレージとしての接続)。
ただ、前者の場合は「ステレオモードのみ」とあるので、H6の特徴であるマルチチャンネル録音はできません。
書込番号:20564018
0点

一夜限りの正月特価でH6をポチったwyniiが通りますよ。
同封マニュアルは英語とスペイン語でした(爆)。しかし英文マニュアルのわかりやすいこと!マーカーの謎はやはり過去質通りでしたが、それ以外はきわめて明快。H6の直観的使いやすさとあわせて、使い方に困る人は少ないでしょう(H4n比)。
インターフェイスとしての使い方は、H6日本語マニュアルp.68〜。
H6のメニューからUSBをインターフェイスモードにして、カメラコネクションキットを使ってH6をiPadに接続すると、
iPadで録音・再生できます。
iPadのミュージックを、H6のヘッドホンから聴くと、より迫力のある音になります。ちょっと硬めの押し出しのよい音なのはZOOMサウンドなのか。
まあiPadで聴くよりわかりやすい高音質ということで。ハイレゾ再生もできる?(要確認)
iPadのボイスメモやGarageBandで録音するときは、iPad内蔵マイクから録音しますよね?
それが、USBインターフェイスモードにすると、H6のマイクから録音できるようになるのです。
(ただし、インターフェイスモード時は、H6側では録音できないので注意!)
アプリで編集して、Dropboxに上げられればいいかも。(アプリ次第)
アプリは、気に入って使っているWavePadを起動すると「電力消費が大きすぎて,,,」のメッセージが出て使えず。
「PCM録音」アプリでテスト録音しました。夜中なのでエアコン音のみ。
基本的に、H6のような高性能レコーダーはデータが大きくなるので、パソコンがないとデータ管理できません。
将来的に、無理してでもパソコンと外付け2TB〜3TBのハードディスクを買いましょう。それでないとやっていけませんから。
また折りをみてインターフェイス録音チェックしてみます。
書込番号:20564324
3点

>健ちゃん太さん
適当に波形ソフトをとってみて声の録音をしてみましたが使い勝手が悪いような。。。再生音がH6からでるのが?ですね。。
波形編集ソフトを選ばないといい結果がでないのかもしれません。。。
ギターやベースの録音はしないのでステレオモードが使えれば大丈夫です。
書込番号:20578174
0点

>再生音がH6からでるのが
それは波形ソフトか、iPadの側の設定かで任意に指定できるはずです。
現状がH6から再生するように設定されているだけです。
最初に書いたように、録音自体はH6で行えば良いので、iPadで録音することに大したメリットはありません。
単にファイルの転送の手間がなくなるだけです。
書込番号:20580256
1点

>wyniiさん
返信ありがとうございます。
カメラコネクションキットを使って録音再生はできました!
H6からのヘッドホンでの再生は考えていなくて・・・どこかに保存しておいての再生を考えております。IpadもしくはiPHONE→ドロップボックス。など・・・
WavePadさっそくダウンロードして使ってみました!まだ細かいところまでは触っていませんが色々とできそうなので使い倒してみます。
書込番号:20580527
1点

>健ちゃん太さん
>それは波形ソフトか、iPadの側の設定かで任意に指定できるはずです。
>現状がH6から再生するように設定されているだけです。
ちょっとソフトを触ってみましたが設定できそうになかったです。
再生するときはH6を外してipadのスピーカー使えばみんなに共有できますね。
>最初に書いたように、録音自体はH6で行えば良いので、iPadで録音することに大したメリットはありません。
>単にファイルの転送の手間がなくなるだけです。
これは試してみましたが転送することができない感じがします。
この画面のまま先に進みません。繋げ方はUSB3カメラアダプタに電力が足りないのでiPhoneの純正アダプタから給電しています。
書込番号:20584183
0点

自己レスです。
ipad proとH6を接続しオーディオインターフェイスでipadに録音したものとH6で録音したものを聞きくらべましたが
音がかなり違いました。
ipadproで録音したものはこもっているように聞こえ、H6で録音したものは、その場の雰囲気などがしっかりとあり、演奏もくっきりしていました。
ipadproのソフトはwavepadです。ちょこちょこ録音でその場で聞いて、みんなでニュアンスの確認には使えました。
書込番号:20683793
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





