
このページのスレッド一覧(全4405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月30日 13:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月29日 21:49 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月28日 14:40 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月28日 13:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月26日 02:32 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月21日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX55




2004/12/30 13:00(1年以上前)
Tata Young最高!さん、
タタヤンが好きとはタイも好きと言うことでしょうか?
この度の地震による津波の被害を受けた方々には気の毒に思います。
同仕様のSX35を持っていますが、
取扱説明書では、
ファイルの分割・削除ではなく、用件の分割・消去と表現してあります。
以下取扱説明書から、
A・B・Cの3つあるフォルダ(1フォルダに99件まで用件を録音できます。)間で用件の移動も可能です。
用件は分割も結合も可能です。
用件の消去は1件ずつでもフォルダの中身全部を一度に消去することも可能です。
他の製品についてはわかりません。
書込番号:3706797
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Diply Talk ICR-S170M


昨日こちらの商品を購入しました!用途は予備校の授業用です。LPモードで録音したいのですが、店員さんは「出来ればSPで撮ったほうがいいです。LPだと音質が悪いですから」と言っていました。
録音環境は、教室自体は広いのですが、講師はマイクを使って話をし、他の生徒も静かに授業を聴いているので、雑音が入るということはないと思います。
音楽を聴く用途ではないので音質にはこだわらないのですが、LPモードは音が聞き取りにくいとかそのようなことがあるということなんでしょうか?
また、超当たり前の質問かもしれませんが、LPモードで録音したファイルをPCに転送すると当然他のモードで録音したものよりファイルサイズは小さいんですよね??
ちなみにLPモードで録音した3時間の授業だと、1枚のCDにどのくらい入るのですか?
店員さんに質問したんですけど、「そのときの状態にもよるので、なんとも言えません・・・」としかお返事頂けなかったので困っています。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2004/12/29 21:49(1年以上前)
LPモードが特に聞き取りにくい、というようなことは特には無いようですが、できればSP以上が良いかな?と思います。(私は基本的にHSで録音しています。)また、LPモードは、ゆりりん★★さんがおっしゃるとおり、ファイルサイズは最も小さくなります。また、「1枚のCD」とありますが、店員さんのおっしゃるとおり録音しているものによってだいぶ異なってきますし、CD-Rには基本的なものでも650Mb用と700Mb用の2種類がありますので、どちらのCDを使うかによっても「1枚のCD」に入る時間は変わってきます。また、CDに入れるといっても、PCのデータとしてCDに保存するのか、音楽CDとしてCDに入れるのかによっても入る時間は変わってきますので、何ともいえません。また、私は録音してきたものをCDに入れたりはしていないので、そこの部分につきましては、私ではお答えできません。
書込番号:3704022
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX55


現在ICDーBP220を所有してます。
ドラゴンスピーチを使いますし、パソコンで再生して
日記をつけたりしてますので便利なのですが、再生、送り、
戻しを兼ねるシーソースィッチが2回も壊れました。
シーソーの支持部分が爪楊枝より細いプラスチック1本
で支えるようになっており再生の為に指で強く押さえると
折れる(当然ですね)ようになってました。1万以上の
修理代を支払い修理してもらうと上部のLEDがずれて
ヘッドフォン端子の接触が悪いのか時々音が出ないです。
爪楊枝でヘッドフォン端子をいじるとまた音が出ます。
こんなわけで、この機種に買い替えようと思ったんですが
以前SPYというマイクロカセット(SONY)で三カ月で
単四電池を入れるふたの爪が壊れてソニーに連絡すると
新しいフタはお送りしますがまた壊れるのは仕方ないです
構造上の問題ですから。と言われました、店頭で見て見ると
またしても電池を押さえるバネの力が小さな蓋の爪の直接
かかる形、何十万円もするがらくた(クオリア)をつくる
会社なので心配です。材質も良ければ壊れないはずですが。
ICレコーダーで音楽を聞いたりステレオにしたい訳では
ないので外の機種のほうが良いでしょうか?
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Diply Talk ICR-S170M


こちらのICR-S170Mと、シャープの新機種PA-VR10のどちらを購入するかで迷っています。
主な使用法は講義の録音・再生なので、最大28時間録音できるシャープの機種を買おうと思っていました。けれど、こちらの掲示板でSanyoのこの機種はMP3プレーヤーとしても使えるということを知り、どちらを購入するかで迷っています。
勉強中に音楽も聴ければいいなと思っています。そこで質問なのですが、MP3ファイルの音楽をパソコンからレコーダーに移すことはできますか?もしフリーソフトなどを使ってできるのだったら、シャープのPA-VR10を買おうかなと考えているのですが・・・。
どなたか知っている方がいらっしゃいましたら、答えていただけると嬉しいです☆
0点



2004/12/22 19:39(1年以上前)
すみません、付け足しです!
”MP3仕様になっていないICレコーダーでも”
MP3ファイルの音楽をパソコンからレコーダーに移すことは可能ですか?
と書く予定でした^^;
それではよろしくお願いします!
書込番号:3670924
0点


2004/12/28 13:10(1年以上前)
シャープのPA-VR10は、IC多分MP3プレーヤーにはならないと思いますよ。音楽再生もしたいならば、やはりMP3のまま再生できるICR-S170Mのほうが良いと思います。私はICR-S170Mを使っていますが、MP3再生やマイクの感度や録音音質等、この機種はとてもよいと思います。
書込番号:3697267
0点


2004/12/28 13:19(1年以上前)
文章がおかしくなっていたので訂正・・・。
>シャープのPA-VR10は、IC多分MP3プレーヤーにはならないと思いますよ。
ではなくて、
シャープのPA-VR10は、多分MP3プレーヤーにはならないと思いますよ。
です。
あと、”MP3仕様になっていないICレコーダー”でも、付属品にドライバCDが付属しているものであれば大抵のものは音楽再生できますが、その場合だと、MP3からICレコーダーで再生できる形式に変換しなくてはならないので、音質は多少落ちます。ですので、音楽再生もしたいならばやはりMP3録音・再生ができる機種のほうが良いですね。
書込番号:3697294
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX40


どなたか教えてください。ICD-SX40で録音したDVFファイルをそのままの形式で保存できるMP3プレ−ヤってありますか?DVFをWAVに変換すると容量が約10倍になるのでこれは避けたい、同じ圧縮率で容量を増やすことなく保存できるなら変換してもOKですが。
0点



2004/11/27 22:24(1年以上前)
自己レスですいません。新横浜某カメラで聞きましたが、危惧していたとおり、このような再生プレ−ヤはSONY製品に無い、しかし他の客からも同様のリクエストがあり、来年あたりに市場投入していかないとSONYも厳しい、との話でした。SONYさ-ん、商品開発よろしく。
書込番号:3555601
0点


2004/12/20 20:36(1年以上前)
やっぱり無いのですか・・・・
まさにこの情報を求めてこの質問を発見して喜んでいたのですが・・・
市場投入されるまで、再生用の為にもう一個買っておいたほうが良いですかね。。。
この圧縮率は結構良いので、ソニーさんに大いに期待したいです。
書込番号:3661888
0点


2004/12/26 02:32(1年以上前)
ユーザーはパソコン所有を前提にしているんじゃないでしょうか?
録音=>USBケーブルでPCへコピー。
パソコンからイヤホンで音を拾いながら編集作業。
私はSX55使ってます。
書込番号:3686731
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-S300RM


サンヨーHPでサンプルを視聴してから、旧モデルのICR-S290RMからの買い換えを検討中です。実際に使っている方で以前のモデルをご存知の方にお聞きしたいのですが、音質的にかなり違いはあるのでしょうか?サンプルを聞いている限りではかなり違うように感じたのですが・・・使用目的は音楽スタジオでの生録音(ロック系)が主体です。旧モデルでは薄っぺらな音でしか録音できなかったです。
それと、このICR-S300RMと下位機種ICR-S250RMとは録音できる音質に違いはないのでしょうか?
どなたかおわかりの方、お答えおねがいします。
0点


2004/11/24 17:51(1年以上前)
私はS290のみの使用者ですが、
それでしたら、
ZOOMのMRS−8なんか、
安くてよさそうではないですか?
ただし、ギターやってる人が言うには、
内蔵のエフェクターに不満があるようです。
しかし内蔵エフェクターの価値を無視して、
レコーダー単体のみとして
値段を考慮しても、
実売26000円前後ですから、
お買い得感あります。
単3電池4つで動くし(^-^)
いずれにしても、
290で薄っぺらイと感じるなら、
ICレコーダは楽器の録音に使わないほうがいいと思いますよ。
書込番号:3541605
0点


2004/11/27 11:25(1年以上前)
便乗して質問させてください!
私も、バンドでの生録音を考えております。
>いずれにしても、
>290で薄っぺらイと感じるなら、
>ICレコーダは楽器の録音に使わないほうがいいと思いますよ。
とのことですが
それは、その言葉通り>290で薄っぺらいとかんじるなら なのか、
そもそもICレコーダは楽器の録音(他レスでは、クラシックなどの生音には向いているようでしたが)
には向いていないのでしょうか?
いま、ICレコーダを買うならコレ、と思い、こちらを見に来たのですが
周りに一人もICレコーダを使っているひとがいなくて・・・
(みなMD派です。)
DATまでの高音質は求めていませんが、
このICR-S300RMは、MDに近い(同等とまでは言いませんが)音質で録音できるのでしょうか。
マイクは、音楽に向いた外付けのものを購入予定です。
便乗質問の上、この商品以前の質問もあるのですが、
どなたかお分かりの方教えていただけたらうれしいです。
書込番号:3553128
0点


2004/12/02 01:48(1年以上前)
私は以前バンドやっていたのですが、
学校の授業録音には使えます。
日々の授業をカセットで管理するのは私には不可能なので…しかし、
私の主観ですが、ICレコーダはバンド録音には
向いていない気がします。
機種によっては、声の周波数を強調したりするみたいですし。
それぞれ個人の求める音質が違いますから
一概には言えないですが。
新機種で44.1Khz録音できて音質MD並かと喜んだら、
再生ファイルが44.1まで対応で、
録音は30Khzまで(T-T)
新機種乗換えかと思ったけど、
止めました。
MTR見たいな性能求めてないなら、
やっすいカセットテレコでいいんじゃない?
290RMで録音した授業ファイルを
ウィンドウズメディアプレーヤで、
1.2倍速再生して、カセットテレコにダビングして
さらに本体のスピードコントロールで微調整しながら
授業の復習に使ってます。
大変そうに聞こえそうですが、
このやり方が案外使えるんです(^-^)
書込番号:3574112
0点

290のユーザーです。
録音の音質については人によって求めるレベルが違いますので……。
ICレコーダーは、本来「人の声」を記録する機械だと思います。
音楽録音だと入力レベルの確認ができない(自動調整タイプ)はつらいでしょう。
(ホンネを言えば、3万ナンボの機械だぞ、ムチャいいなさんな
ってことです。音をまともにとるなら、結構、カネがかかります)。
ところで、ローランドからCFメモリーに録音するレコーダー「R1」が
出ますね。雑誌のテストでは結構いいようです。398000円ほどですが、
マイク内蔵で音楽収録に使えるみたいです。検討してみてはどうですか。
ちなみにこのタイプの上級機種はマランツから出ています(十数万円)。
業務で使えるレベルです。こんな値段でこのクラスが買える時代なんですね。
あ、もちろん私は関係者ではありません。
書込番号:3582715
0点


2004/12/06 18:35(1年以上前)
ボイチャッハ さん
いつもためになる書込みありがとうございます。
揚げ足取るつもりはありませんが
398000円→39,800円 一桁違います。
これは、マイクシミュレータがあったり、いろいろ音が加工でき
アマチュアバンドをターゲットに開発したものだと思います。
ちょっと大きいですが、CFカード取り替えて長時間録音できるので
バンド録音に最も向くと思います。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/R-1.html
CFカードレコーダの MARANTZ PMD670(実売8〜10万円)持っていますが、
ファンタム電源が供給できるのでコンデンサマイクが使え便利ですが、
電池の消費も凄く、もはやICレコーダとは別の代物です。
書込番号:3594332
0点

ご指摘感謝。ひとけた違ってましたね。39800円です。
マランツのはCFメモリを使う録音機という意味で
(以前ならDATでしょうが、メモリに録音する機器があるということ)
例にだしました。かつての生録ブームを知るものからすると
こんな性能のものがこんな価格で得られるとは、と驚嘆しています。
R1はほとんど出回っていないようですね。
趣旨からそれるのでこれくらいで止めます。
書込番号:3596734
0点


2004/12/07 22:12(1年以上前)
はじめての投稿です。ここのレスを参考にして購入し、1週間前に届きました。結果・・良い物を購入できたと思っております。お礼の気持ちで多少のレポを書かせていただきます。実はROCK-BANDを現役で演っておりまして、Mp-3プレイヤーと、BAND録音の用途を主眼として購入いたしました。デジタル録音機器は初めてでありますが、古い人間なもので、カセットデンスケやウオークマン-プロフェッショナル等を過去に生禄で愛用しておりました。先週LIVEがあり、早速録音した結果を報告いたします。音源(ステージ)からの距離は約8m〜9mで、音圧は当然ながら非常に高く(会話不可能な状態)、PAブースの金網にストラップで吊り下げた状態での、内蔵マイクによる指向性を無視した最悪の録音条件でした。結果、マイク感度を低にしても、やはり音が割れます。音圧で音が波打ちます。でも・・聞くに耐えれます。少なくともLIVEの《記録》としては十分であると思います。メンバーにもCDを焼いて配れます。この小さな機械で・・とても気軽に・・廻しっぱなしで4時間半、バッテリー表示がまだフルの状態です、信じられません。音割れについては(=出ている音がデカ過ぎます・・)すべて感度の問題で、外部ミキサー等からゲインを絞った信号を入れてやれば全て解決できる範囲だと思います。音色は想像をはるかに超えてくれました。特に中音域(シンバルも延びます)は生ナマしく録音できて、低域も十分入ります。JAZZ系のLIVE音を録るのであれば、ゲインの問題を含めても、内蔵マイクで十分対応してくれると思います。デンスケと比較して、ほとんど遜色ない音質であるばかりか、当然ながらテープヒス他のノイズレスであります。Mp-3のためPC取り込み後もソフトにて加工が出来、取り込みもいたって簡単、またPC→ICR300への音入れもPC画面上でドラッグ&ドロップするだけで超簡単!現在WMAで85Mを使用し、56曲持ち歩いております。プレイヤーとしての音色も十分ではないかと感じます。音質への要求は各個人で差があると思いますが、いつでも手軽にMp-3ステレオ録音が、それなりに満足な音で出来ることが、この機種の最大の魅力だと思います。
書込番号:3599882
0点


2004/12/13 00:19(1年以上前)
>音源(ステージ)からの距離は約8m〜9m
以前ドラムを習っていたときにS290RMを使用して、
課題曲を録音してみたのですが、
スタジオの広さの関係上、
音源から数メートルですと、
タムそれぞれの音が判別不能なほど、
音割れしてました。
マイク感度は
「高」「低」2つあるうち
勿論「低」に設定しました。
ちなみに、3千円のカセットテレコのほうが、
リミッターが効いて(?)音は良かったです。
(さらにMDの方が音は当然良かったです)
そして、この新機種のS300RMも
マイク感度設定は、S290RMと同じく
「高」「低」2つの設定のみなんですよね。
この点私からの注意点として申し上げておきたく思います。
後は皆さんのご判断に。
それとローランドのR1やズームのMRS8の方が
音は良いということは明らかです。
書込番号:3624600
0点


2004/12/21 00:18(1年以上前)
追加報告いたします。
昨日、やや広めのスタジオ(約25u)にてBANDの練習を録音いたしました結果
ひいらぎ工務店さんの報告どおりの結果となりました。残念・・
>以前ドラムを習っていたときにS290RMを使用して、
課題曲を録音してみたのですが、
スタジオの広さの関係上、
音源から数メートルですと、
タムそれぞれの音が判別不能なほど、
音割れしてました。
>上記とまったく同じ症状ですね。音圧のあるベース音が酷いです。
アコースティック系な音ならばOKでしょうが、ROCKバンドでは、直接内蔵マイクにて、スタジオで練習記録をとることはほとんど無理のようです。
音源(Dr)からの距離は約4mで、特にベース音とシンバル音が割れています。
これは是非、マニュアルの録音レベル設定が出来るよう、ファームで配布して欲しいところです。ちなにみ、音圧は音源から10m離れると約20db落ちます。逆に20dbの音圧をかせぐためには約100W力が必要とされております。前回の場合、距離があったため、まだ聴ける範囲に録音出来たかと考えます。
ロックバンドの場合、スタジオ内などの至近距離では内蔵マイク録音は無理でしょう。あと、その他の利用ですが、ミニコンポのヘッドフォンジャックよりマイクジャックへ出力し、当然ながら出力はボリュームでかなり絞りましたが大成功にて昔の貴重なテープをMp-3に変換し、簡単にPCへ取り込みできました。
書込番号:3663398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





