このページのスレッド一覧(全4408スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年7月17日 09:33 | |
| 0 | 3 | 2003年7月16日 23:51 | |
| 0 | 2 | 2003年7月16日 01:28 | |
| 0 | 2 | 2003年7月16日 01:11 | |
| 2 | 2 | 2003年7月14日 22:24 | |
| 0 | 4 | 2003年7月14日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-20
スミマセン教えてください。
音をメールに添付して他のICレコーダーの機種を持ってる人に、送ることは出来るのでしょうか?
また、どれくらいの長さの音を送ることが出来るのでしょうか?
教えてください。
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-20
ICレコーダーの購入で悩んでいます。主な使途は、会議の録音と講演会の録音です。両機種のステレオ録音対応に魅力を感じています。しかし、DM−20は、リモコンと充電池使用が魅力的ですが音声認識ソフトに対応していません。ソニーのISD−ST40は、ステレオ録音マイク一体が魅力的ですが、充電池が使えるか不明、リモコンがないのでテープおこしが不便。本当は、メディア対応がいいのですがいいものが見つかりません。どのたかアドバイス頂けませんでしょうか。
0点
2003/06/24 22:13(1年以上前)
音声認識ソフトで 会議の複数の人の声や、講演会の遠くの声を認識するソフトってあるの???
ソフトにスタディさせた声以外駄目なんじゃないの。
書込番号:1699076
0点
2003/06/28 15:22(1年以上前)
bungakuさん同様に会議や説明会等の議事録起こしとしてICレコーダーを活用しています。
「リモコンがないので、テープおこしが不便」の1点だけですが、テープ起こしは本体にヘッドホンつけて行うより、PCへ転送しそこで行う方が絶対良いと実感していますのでお勧めします。
Olympus だとwavや、他のソフトを使えば mp3 形式にできますので、
市販やフリーのソフトイコライザーにかけて、より聞きやすくできたり
ファイルとしての管理・配布が便利です。
というわけで、リモコンの装備より音質(ステレオ等)にこだわりを
もたれた方が良いと思いました。
音声認識ソフトを一度DM-1で使っていたことがあるのですが、自分の経験からはよくない印象なので、教えて頂きたいのですが実用的なのでしょうか?
書込番号:1710309
0点
2003/07/16 23:51(1年以上前)
結局、ST40を購入しました。ステレオ録音の音質は抜群です。但し、操作性は、あまりよくないと思います。かってに起動したりします。
なぜDM−20を止めたか。1.ステレオ録音するためにマイクを増設する必要がある。2.より軽量に利用したいが、DM−20の方がケースが大きい。何回かST40を使用しましたが、音質は大変に良いと思います。
書込番号:1767811
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Diply Talk ICR-B90RM
現在このICR-B90RMとOLYMPUSのDM-20で、どちらを購入しようか検討中です。
主な利用は、会議の議事録(できれば胸ポケットなど)目立たない形態で利用したいと思っています、そのような状態でどれだけクリアーに録音できるか、そのあたり気になっています、すでに購入された方、また同じように検討中で、いろいろ調べられたかた、アドバイス願います。
0点
2003/07/15 23:10(1年以上前)
私もOLYMPUS DM-20とさんざん迷ったあげく、ICR-B90RMを13日に購入しました。早速、会社の研修会で使用したので参考にしてください。使用形態は、スーツを着てワイシャツの胸ポケットに仕込み、内蔵マイクのみで使用しました。録音モードはスタンダードです。150名ほどが集まった会議場で前から6列目の場所でした。壇上から5〜6メートル位離れた場所です。
レコーダーの厚さがOLYMPUSよりも厚かったので、胸ポケット等に入れたとき目立つのではないかと思いましたが、それほどでもないようです。一番気になる音質ですが、壇上で講義していた方はマイクを通して話しておりましたがそれほど大きな声(音)ではありませんでした。研修終了後、内蔵のスピーカーで聞いたところ、あまり良く聞き取れなかったのでがっかりしましたが、イヤホンとパソコンに取り込んで聞いたところ、あまりの音質の良さに驚きました。それと、USBに直付けできるのが思いのほか便利なのは言うまでもありません。デザインも表面が黒くなって気に入ってます。やはりパソコンにすぐに取込みできるのがいい。便利な世の中になりました。これに決めて良かったです。
書込番号:1764467
0点
2003/07/16 01:28(1年以上前)
オープン間もない量販店に外付けマイクとヘッドホンを持ち込み試しました。OLYMPUSのDM-20とSONYのステレオ内臓マイク付の機種とICR-B80で比較しました。内臓マイクでの音質は、ICR-B80が一番クリアで聞きやすかったです。(外付けマイクだと3機種とも変わりなかったですが・・)
但し録音時間が短いのでそこが難点でしょうか。あと店頭のデモ機種が既に壊れていたので、少し気になっています。(壊れやすいのかも)
書込番号:1765085
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Diply Talk ICR-B90RM
録音された音が抜群に良かったので
購入を検討していますが、パソコンへの転送速度が
知りたいのです・・。
ちなみに30分ほど録音したものだと時間はどれ位かかりますか?
素人な質問ですいません。
0点
2003/07/13 20:20(1年以上前)
ICR−B90RMを使用しています。
本日録音したもののケースをご紹介します。
標準モードの外部マイク無し(モノラル録音)、時間は約42分間。
これでMP3のファイルサイズが、約13M。
PCへの転送時間は、約15秒ってとこだと思います。
PCのスペックとか個体差があるのかどうかわかりませんが。
参考までに。
書込番号:1757196
0点
2003/07/16 01:11(1年以上前)
有難うございます。とても参考になりました。
書込番号:1765020
0点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-ST40
当機の購入を検討していますが録音を充電式ニッケル水素電池で行うことを前提に考えております。
SONYのサポートHPによると充電式電池での使用はできるがアルカリ乾電池に比べて電池の持続時間が短くなります、との事です。
では一体どのくらいの時間録音ができるのでしょうか?
当然700mAhと2000mAhのものとでは録音時間に差が出るとは思いますが・・・。
実際に使用されている方の感想をお聞かせいただきたいと思います。
それにしてもメーカーも充電式電池での使用可能時間も公開して欲しいものだと思います。
デジカメをアルカリ電池だけで使っている人は少数派だと思います。
ICレコーダだって「モバイル」で使うものなのですから充電式電池を使う人のほうが多いのではないでしょうか?
1点
2003/07/12 07:55(1年以上前)
試してみました。ただかなりいい加減です。
電池はパナの700mAhのフル充電を3週間放置したものを使用。
これをセットした時点で電池残量は1つ減っていました。
で、録音しっぱなしで、4時間10分後にフォルダいっぱいで、録音停止、フォルダを変えて再度録音後2時間10分で電池が終わりました。
録音モードはST、内臓マイク、感度Hです。
書込番号:1752003
0点
2003/07/14 22:24(1年以上前)
さばかんさん、返信ありがとうございました。
アルカリ乾電池が公称10時間ということですのでなかなかの好成績だと思います。
モータのような高電力を必要としなさそうな機器ですのでかなり期待していましたが、これで購入に踏み切れそうです。
書込番号:1760926
1点
ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-20
Q&Aの仕様/機能に著作権保護上の配慮から、周波数帯域を7〜8kHzまでに制限しております
とあるんですが、これはどういうことなんでしょうか?
音楽とかは録音できないということでしょうか?
0点
2003/07/14 20:11(1年以上前)
一般に、人間の可聴帯域は20〜20000Hzとされていますが、著作権保護上の配慮から、周波数帯域を7〜8kHzまでに制限しているということでしょう。つまり、録音の品質を落としていると思われます。
書込番号:1760433
0点
2003/07/14 20:40(1年以上前)
ということは、音楽とかをステレオで録音するなら素直にMDやDATで
ということでしょうか?
書込番号:1760527
0点
2003/07/14 21:04(1年以上前)
>Q&Aの仕様/機能に著作権保護上の配慮から、周波数帯域を7〜8kHzまでに制限しております
とあるんですが
↑見つからないんですが・・
「SHQモードは300Hz〜8kHzとなっています。これはAMラジオのステレオ放送帯域に相当しています。」とは出ていますね。音質についての判断は各人各様でしょうから分かりかねますが、ご自分で納得できるのなら、かまわないのでは。
http://www.olympus.co.jp/CS/VT/Product/DM20/J/VT000638J.html
書込番号:1760619
0点
2003/07/14 21:31(1年以上前)
>Q&Aの仕様/機能に著作権保護上の配慮から、周波数帯域を7〜8kHzまでに制限しております
とあるんですが
>↑見つからないんですが・・
すいません。ここです。
http://www.olympus.co.jp/CS/VT/Product/DM20/J/VT000611J.html
で、よく見たら、
通常のビジネス環境、生活環境の録音に関しては音楽CD並の限りなく原音に近い音質を得ることができます。
とあるのが、ビミョウです。ビミョウすぎます。(笑)
つまり、音楽を録音してちゃんと録音できなくてもオリンパスは知りませんよ。
ということなんでしょう。
でもここでいう、著作権保護上の配慮って何なんでしょうね(笑)?
ちなみに、僕は自分自身のバンド演奏をライブ録音したいだけなので
著作権も何もないんですが、こういう仕様は困りますねー。
書込番号:1760731
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





