
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2022年11月6日 21:35 |
![]() |
9 | 8 | 2022年4月28日 05:44 |
![]() |
1 | 2 | 2021年9月18日 20:49 |
![]() ![]() |
37 | 44 | 2021年8月13日 14:11 |
![]() |
11 | 4 | 2021年5月5日 14:13 |
![]() |
2 | 1 | 2021年2月18日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10
ソニーが満を持して、十分大きく作ったレコーダーの音は
いったいどんなものかと興味を持っていましたが、
最近ちょっとテストする機会を得ました。
これは純粋な2チャンネル録音機なので、
音が良くなければ、わざわざ市場に投入する意味はない。
したがって、音は良いんだろうというのが、もともとの想像でした。
しかーし・・・これ全然音良くないっ!
まず内蔵マイクですが、まあ並みのハンディレコーダー内蔵マイクの範疇です。
別に書いている、ZOOM H6(XYH-6)やPortacapture X8のレベルとは全然違います。
手持ちのレコーダーと比較すると、H4n(旧)とDR-40の間ぐらいです。
H4n(旧)とDR-40は、まあハンディレコーダー内蔵マイクとしては良い方ですが、その程度です。
しかし、そこはもともと別に期待していなかったので、まあ良いです。
問題は外部マイクをつなぐXLRの方。
X8を買ったばかりなのでそれと比較したら、情報量が少ないのに、個性というか癖のある音。
要するに、外部マイクの良さを活かせるようなものではありません。
この点でも、DR-40と大差ありませんでした。
客観的な性能として、ゲインを上げた時のS/N比を測ってみたら、
ノイズは旧製品のDR-100MKIIとほとんど同じ。
(音はDR-100MKIIの方が色づけが少ないクラシックにも使える音)
X8の2倍(+6dB)でした。
しかも不思議なのは、同じマイクを3.5mmマイクジャックにつないで見たら、
信号が同じなら、その方がノイズが小さいのです(-4dB)
確かにソニーだから、3.5mmには慣れてると言えますが、
バランス接続の方がノイズが大きいのでは意味ないでしょう。
これなら、値段半分のTASCAM DR-60DMKIIの方がずっと良いです。
マイク付ならH6の方がずっと良いです。
値段だけの価値がないと言うより、音が良くなければ
わざわざ純粋な2チャンネル録音機を市場に投入する意味はない。
最初に書いたとおりです。
確かに機能は素晴らしいんですけどね。
使いやすい工夫があちこちに施されていて、うれしくなるぐらいです。
だけど音が良くない。
やっぱり意味ないです。
5点

誰かが、普通に録音できるレコーダーだ、とおっしゃっていましたが、そういうことだったんですね。。
メーカー的には、D50の後継機が必要だったのでしょう。microSDカード使えない、mp3使えないだったので。
書込番号:24628707
0点

>wyniiさん
まあ、確かに普通と言えば普通ですね。
これだけ持っていて録音すれば、十分に良い音だと思うでしょう。
しかし、この価格で、音はDR-40と目立った違いがない、
DR-60DMKIIには全く及ばないという程度では、
後はソニーのブランド料なのかと思ってしまいますね。
確かに機能の充実はすごいです。
音はそこそこでも、気持ち良く使いたいと言う人には最適。
「高S/Nモード」を使っても、アナログ段階でのノイズは抑えられないので、
リミッターを使う方が有用そうです。(高S/Nモードと排他使用)
どう言う仕組みなのか良く分かりませんが、
多少入力がオーバーしても、非常にきれいに処理してくれます。
書込番号:24630032
0点

海外のレビューでも、内蔵マイクはノイズが大きく、ミニプラグでのマイク入力以外に褒めるところがない、というのがありましたが、やはりその通りのものなのですね。
この機種は持っていますが、造りが安っぽく、やはり価格相応のものでしょう。
大きすぎて使いにくく、自分は専ら据え置きでライン入力からの録音に使っています。
良い点が全くないわけではなく、WAVが4GBまで録音できることや、電池の持ちが良いのはメリットです。
書込番号:24631123
0点

>ろーたこっほさん
3.5mm入力だけは良さそうですね。
電池も、使ってる間全く目盛りが動きませんでした。
しかし、価格相応と言っても、TASCAM DR-100MKIIIなどと
同じかそれ以上なのですから、やはりそれに見合った程度の
音は確保してほしいところです。
TASCAM旧製品のDR-100MKIIにも及ばないというのでは、
一体何のためにこういう製品を開発したのかが問われます。
デュアルADCとか、技術的な誇示だけが目的なのでしょうか。
能書きとブランドで勝負するのではなく、中身で勝負してほしいものです。
書込番号:24632122
1点

>wyniiさん
D50の後継機という点ですが、最近D50の中古を1万ちょっとで手に入れました。
目的は光デジタル入力のみです。
内蔵マイクの音は良くありません。
ただ、やっぱり3.5mm入力は良いですね。
入力はマイクとラインが独立端子。ラインと光が兼用。
出力はヘッドフォンとラインが独立端子。ラインと光が兼用。
光出力があるというのもなかなか他にはない特徴です。
何よりも、機械としてかっちりしていて、いかにも精度が良さそう。
D10の10倍ぐらい魅力のある機械でした。
つまり、ソニーは10年以上何も進歩してないということです。
書込番号:24997928
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-873 BLK [ピアノブラック]
パナソニックはこの市場から撤退していて店頭でパナのICレコーダが買えませんでしたのでこちらを購入しました。
ところが録音中に電池切れになるとフリーズするのでこの件で電器店で修理を依頼しましたが結果は直りませんでした。
メーカーへ問い合わせてみると
「電池は同梱の物を使用してください」とのこと。
百均の充電式電池を使っていましたが
この返答で「これは直らないな」と思いながらも
パナソニックの充電式エボルタを購入して使ってみましたがやはり駄目でした。
同梱の電池はオリンパスパッケージですが正体はパナのこれだと思います。
充電式電池は1.2vなので1次電池より電圧の低いのが原因と思うのですがどうなのでしょう?
パナソニック製のICレコーダーは電池1本で駆動する上にこんなことは無く(それが当たり前)、信頼性が高いものでしたので市場撤退が残念です。
書込番号:24715269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Erossafetheearthさん
同梱のニッケル水素電池を使用しての不具合ですか?
違うのであればレビューや口コミに、
バッテリーについての不具合報告は無いので、
メーカーの問題では無く使用者側の問題だと思います。
書込番号:24715369
4点

すみません状況確認ですが、電池切れでフリーズしたのですね?
それで新しい電池を入れたら復活した?しなかった?
普通は電池を変えればまた使えそうですけどね。
書込番号:24716262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同梱の電池はエボルタではないでしょう。
エネループの系統で、富士通などが売ってるものと中身は同じと思います。
というか、同梱の電池を使えば良いだけですが、なぜそうしないのでしょうか?
わざわざ百均の充電式電池やエボルタを使ったりする理由が分かりません。
「充電式電池は1.2vなので1次電池より電圧の低いのが原因」というのは違うでしょう。
本体の設定で、アルカリ電池か充電電池かを選ぶようになっていますから、
それが正しく設定されていれば問題はないはずです。
しかし、録音中に電池切れというのは、よほど長時間の録音なのでしょうか?
充電せずに録音するのなら別ですが。
書込番号:24716447
0点

そうですか??
家電としてはフリーズは有り得ないでしょう?
パナはフリーズする前に電源落ちるか警告が出ます。
経験としては、メーカーが「バッテリーを劣化以外で指摘してきたら問題は他にある」ですけどね。
書込番号:24718415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電量が不足して来るとフリーズします。
フリーズは電子機器では有ることですが、この対策をするのがメーカーとしては普通と考えるのが良くないですか?
パナの製品はフリーズしなかったのですが比べてはいけないですかね。
書込番号:24718416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>健ちゃん太さん
同梱の充電池を紛失してしまいパナの充電池を買ったまでです。
まだ充電量が有りましたので大丈夫だろうと思っていたのですが足りなくなっていました。
他の方が調べてもネットに不具合のレポートが出てこないのは私のような使い方をしないからだと思います。
電子機器としてはバッテリー消費でフリーズするのは有りがちですが、家電として売るならこの対処はしてあるものと思っていました。
パナの製品がそうなっていましたからね。
書込番号:24718429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通はバッテリーダウンの際、録音中のファイルを保存した上で、シャットダウンします。
ある程度電池容量が残っていないとその動作はできません。
電池によって容量の減り方が違うので、規定の動作ができない場合にフリーズする可能性はあります。
だからこそ、メーカーは純正の電池以外の動作保証はしていないわけです。
なぜ、同梱電池の「正体」がエボルタだと思われたのか分かりませんが、
私が知る限りでは、旧エネループ系統の富士通などが同じものと思われます。(写真)
おそらくですが、Amazon Basicも同系統。
エボルタはかなり特性が違うはず。
確かに純正品はやたらに高いので、特性の似通ったリーズナブルな製品で試されてはいかがですか?
なお、フリーズしたときに録音中のデータが消えてしまうのなら、実害のあるフリーズです。
録音中のデータは保存されるが、画面がフリーズするだけなら、普通に電池を交換すれば良いだけで、実害はありません。
気分の問題ですね。
もちろん、電池の設定(アルカリ、ニッケル水素)はきちんとしてください。
書込番号:24718672
0点

>健ちゃん太さん
電器店でエネループを購入しましたので様子を見たいと思います。
健ちやん太さん、ありがとうございます。
皆様アドバイスを下さりありがとうございました。
書込番号:24720871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
パターンは3つ
1 ファイルが壊れています。
2 処理を継続できません。(フリーズ無し)
3 処理を継続できません。(フリーズして電池を抜くしかない)
以前は2、3は見たことがなかった。
1もあまりなかった。
SDXCカード(128GB)の劣化が原因?それともMSを使いなさいってこと?w MacでもWinでもSDXCカードは問題なしとのお見立てだが。とりあえず32GBにしてみよう。階層構造に対応していないので大容量は案外不便だし。
SONYは発売後のファームUPを一切しないので不満だ。
D50のときもファイル名順に並ぶのが仕様(説明書に書いてある)なのに、並ばないので、SONYに対して「困っています。仕方ないのでこんな方法で、手間かけて回避しています。」と言ったら、「ふーん。じゃ、その方法でよろしく!」との回答。サポートの意味ないじゃん。そういうSONYの偉そうなところは大嫌い。
D100ではファイル名を手動でソートできるようになったが、アルバム(フォルダ)名はソート不可能。これも検索が困難で不便。
0点

メモリレコーダーは、メモリ断片化がトラブルを引き起こしがち。少し使ったら、データバックアップしてメモリ初期化するのが安心です。音楽レコーダー初期には、初期化しないと録音できないレコーダーさえあったほど。大切な録音の前には必ず初期化する習慣を付けておきましょう。トラブルが起こってからでは遅い。
最近のハイレゾファイルはいっそう、書き込み・読み取りに高速転送が要求されるので、メモリカードも相性や速度を考慮して選ぶ必要があります。
書込番号:21471125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
ご教示いただきありがとうございます。
関係ありませんが、今はこんなに値段が上がってしまっているのですね!
びっくりしました。
書込番号:24349767
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS470-S [シルバー]
PanasonicのICレコーダー、RR-XS470を使用。
今まで録音したデータをパソコンに取り込んで使用していたが、急にパソコンで認識されなくなった。
同じ機種を使っている知り合いの方も同じことを言っていたので、Panasonicに問い合わせ。
もちろん、Panasonicのサイトに書かれている、パソコンで認識されない時の対処は全て確認済み。
電話で問い合わせたところ、本体に不具合がない限り対処しない、とのこと。
言っていることは、まともに聞こえるが、商品としてパソコンに接続できることを記載していて、パソコンのOSのアップデートなどへの対応は、全くしないというのは、どうなんですか。
状況的に一番可能性が高いのが、Windowsのアップデート。今のWindowsのバージョンで認識できるか確認して、なにか設定が必要なら教えてほしいと言ったら、Panasonic側では対応しないとのこと。
なにより、Panasonicに不信感を抱いたのは、問い合わせの担当者の対応。誠意が微塵も感じられなかった。
Panasonicとしては、このような事態において、購入者が困っていても「なにもしない」との回答でした。
やれるのは本体に不具合がないかみるだけ、だそう。
書込番号:24269717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニックは、この春ICレコーダから撤退してしまったので・・・・。
https://panasonic.jp/icrec/products/info_210301.html
ちなみに手許のRR-SX650を試しにUSB接続すると内蔵メモリ、SDカードともマスストレージドライブとして認識します。
Windows 10 Home
20H2
ビルド19042.1110
エクスペリエンスWindows Feature Experience Pack 120.2212.3530.0
動いているUSBデバイスドライバはMicrosoftUSBコントローラで
10.0.19041.488
10.0.19041.964
10.0.19041.1081
の3つです。
書込番号:24269835
2点

パソコンのOSはWindows10ですか。
書込番号:24269873
0点

返信いただき、ありがとうございますm(_ _)m
Windows10です。
細かい情報は、パソコン立ち上げたら確認してみます。
PanasonicはICレコーダーから撤退したんですね。
それにしてもひどい対応でした。
結果としてパソコンで認証できなかったとしても、自社製品のことなのに、問題を認識する気もないことが明らかで。
なので、頼れるのは知恵や知識をお持ちのみなさんだと思い、こちらに投稿しました。
解決しなければ、SDカードを使おうと思ってます。
書込番号:24269915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿ごとに表情を変えられたんですね。
先程の投稿については、怒りの表情ではないです(^^)
書込番号:24269917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認したところ、
Windows10 Pro
20H2
ビルド 19042.111
エクスペリエンスWindows Feature Experience Pack 120.2212.3530.0
でした。
RR-SX650は認識できるんですね。
知り合いも同じく、RR-XS470です。
ほかに同じ症状の方、対処法をご存じの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:24269930
1点

>あいるー26さん
パソコンのUSB端子にて埃等で接触不良になっていませんか。
パソコンのUSB端子に問題が見当たらない場合は、パソコンの「デバイスマネージャー」でUSB関連のドライバーを更新するか、再インストールしてみてはどうでしょう。
デバイスマネージャーを開くには、お使いのパソコンがWindows10ならば、画面左下にWindowsのロゴマークがありますが、そのロゴマークにマウスを当てマウスの右ボタンを押すとアプリなどの一覧が現れますが、その一覧の中の「デバイス マネジャー(M)」をクリックすると、デバイス マネジャーが出てきます。
デバイス マネジャーの下蘭に「ユニバ―サル シリアル バス コントローラー」の項目がありますので、各USB関連のドライバーの更新をしてみてください。
そして、更新の仕方は各USB関連の項目にマウスを当て、右クリックで「ドライバーの更新(P)」が出ますので、「ドライバーを自動的に検索(S)」をクリックすると、最適なドライバーを探して自動でインストールしてくれます。
更新ドライバーがない場合は、「このデバイスに最適なドライバーが既にインストールされています。」と表示されます。
まずは、デバイス マネジャーで、各USB関連のドライバーの更新をしてみてください。
デバイスマネージャーの使い方については下記を参考にしてください。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9E/981a79d0-cf25-460b-9b94-6426dfafca74
書込番号:24269996
1点

>hironhiさん
ありがとうございます。
デバイスドライバを更新してみます。
USB タイプAの端子は一つしかなくて、マウスは正常に動作しています。
USBタイプCの端子をタイプAへの変換ケーブルつけて試してみましたが、それもダメでした。
でも、できることはなんでもやってみないと、ですね。
また報告します。
書込番号:24270021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンで認識しないのは、Windowsのバージョンとか設定などとは全く関係ありません。
USBでつなげば、ストレージ(USBメモリー)として認識される。それだけです。
XPでもWindows7でも10でも、Macでも全く同じです。
したがって、原因があるとしたら、USBコネクターの接触不良とか、断線とかです。
充電はできるのですか?
USB端子には接点が4つあって、うち2つは充電用(電源用)、2つは通信用です。
通信用がつながってなくても、充電はできますが、充電もできないなら、完全にアウトの可能性が高いです。
断線というのは、USBコネクターがスライド式になっているので、本体基板とコネクターの間をケーブルでつないでいます。
おそらく薄いフイルム状のケーブルですが、それがよく断線します。
断線したら修理は無理です。
パナソニックに限らず、ビジネス用のICレコーダーはそういう欠陥商品のようなものがほとんどです。
ソニーのPCM-A10がそれで1年間に2回も壊れたという投稿もされていました。
私のはオリンパスのV-822ですが、やはり数年で壊れました。
充電は充電器、記録はマイクロSDカードで使うしかありません。
もう一度、状態を確かめてください。
書込番号:24270277
3点

>健ちゃん太さん
USB端子について詳しくご教示くださり、ありがとうございます!
充電はできています。なので、端子の接触不良ではないと思ってました。
充電用と通信用は別なんですね。
ということは、どのパソコンのどのUSB端子に差しても認識されないのは、通信用の接点が断線してる可能性が高いということでしょうか。
同時期に認識されなくなった知り合いも、使い始めや頻度が近いと思われるので、同じく断線しているということですね。
USBなんて抜き差しするのが当たり前と思っていたので、こんなに簡単に断線するものとは思ってませんでした。
ちなみにICレコーダーは購入して1年ほどです。パソコンにつなぐことは少なかったですが、充電のために週に1回は差していました。
詳しく教えてもらえて、納得いたしました。
録音データを取り込みにはSDカードを使います。
ありがとうございます。
書込番号:24270436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンは1台だけの所有と思い、ドライバーの更新を薦めましたが、パソコンを何台か持っていて、どのパソコンでも認識しないのであれば、RR-XS470が不具合となっている可能性はありますね。
ICレコーダーは7台使っていますが、私はスライドレバーでUSBプラグを出し入れするものは断線はしやすいと考えて、ICレコーダー本体を使って充電をすることはしないで、充電電池が取り外せるものは専用の充電器で充電しています。
RR-XS470の場合は充電電池は取り外せますから、RR-XS470で充電するのではなくて、専用の充電器で行うほうが今回のようなことは防げますから、専用充電器で充電なさったほうがいいですね。
また、単3に単4などの充電電池は「ニッケル水素電池」がほとんどなのですが、リチウムイオン電池のように継ぎ足し充電を繰り返すと、メモリー効果が生じて性能が低下する現象が生じてしまいます。
RR-XS470で使う充電電池は単4の「ニッケル水素電池」ですから、ほぼ完全放電してから充電するのが良くて、充電しての使用時間を長く使えますから、放電機能がある充電器を使われたほうがいいですが、メーカー製の充電器には放電機能のあるものはないようです。
私はアマゾンで買った放電機能付きの充電器を使っていますが、放電させて自動で充電させることが出来ますので、充電電池の性能を生かすには良いです。
アマゾンのページで「B0863DGJWN」を入力して検索してみてください。
単一 単二 単三 単四 9Vに対応していますから、持っていればほかの充電電池にも使えますが、価格は2200円程です。
それから、Panasonicの電話での対応の悪さは、そんなものだと思われたほうがいいです。
日本の家電メーカーは海外製品の安さに抑えられて、かつてのような勢いはありませんから、どのメーカーもサポートなどは下請けにさせたりと経費削減に励んでいますから、電話に出た方がアルバイトにパートだったりもします。
保証期間内であれば、メーカーへ連絡したり相談するのではなくて、買われたお店へ相談するのが良さそうです。
書込番号:24270646
2点

あのー、
>電話で問い合わせたところ、本体に不具合がない限り対処しない、とのこと。
断線であれば本体の故障(不具合)ですから、対処してもらえると思うのですが。
有償修理の場合は在庫を探して買った方が安いかもですけど。
書込番号:24270670
1点

>hironhiさん
電池のこと詳しく教えてくださりありがとうございます。
これからは充電も充電池を取り出して充電器で充電するようにします。
オススメのもの、探してみます。いろいろ教えてくださり、ありがとうございます!
Panasonicくらいの日本を代表する企業なら対応もしっかりしてるものと思ったのが間違いでした。
購入から1年が過ぎたところだったので、修理はとりあえずしない方向で、みなさんのアドバイス通り、SDカードの利用と、充電器での充電で対応します。
ありがとうございました。
>モモくっきいさん
保証期間を過ぎているので、修理はやめておきます。
USB機能は最初からないものと思うことにします。
みなさん、いろいろアドバイス下さり、ありがとうございました。本当に助かりました!
書込番号:24271911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいるー26さん
メーカーが対応できないと言ったのは、Windowsとの対応とか、
そういうソフトウェア的なサポートはできないという意味でしょう。
故障なら、当然対応しなければなりません。
USBメモリーとして接続できないというのは本体の不具合と思います。
保証期間内ならとにかく「本体の不具合」として製品を送ることです。
期間を過ぎていると、修理費用の方が高く付きそうです。
その場合は、充電器、SDカードで対処する方が良さそうですね。
書込番号:24272036
0点

ビックカメラの修理受付なんかだと、
金額にかかわらずGO!
いくら以下ならGO!
見積もり連絡
と指示ができて、GO!するまで費用は掛かりませんのでこういう店に相談してみてもいいかもしれません。
この製品ではありませんが、私は○○円以下ならGO!・SMS連絡指定で修理窓口に出し、
「見積××円で○○円以下なので修理を行います。」といった連絡が入り、
暫くして修理完了の連絡が来て窓口に取りに行った、てな事をしたことがあります。
書込番号:24272086
1点

マスストレージはハードウエア的な仕様であって、Windowsの場合はPCがUSBポートを備えているのであれば、標準のドライバで利用できなければならないものです。
もう一つ、電源ラインは印加する電圧と端子がUSB規格で定められていて、それを検知してどうするかは機器側の動作の問題であって、OSは関係ありません。
試しに手許のRR-SX650をモバイルバッテリーのUSB出力端子に直に挿したら本機の表示は「PC接続」のマークになりました。
ICレコーダ側が相手が何か見ていない事が窺われます。
マスストレージ対応の本機が相手から記憶デバイスに見えるかどうかは、本機が故障していないのであれば相手側の問題なのです。
従って、本機が故障していないのに接続相手が認識できなかった場合はパナソニックが対応すべき事項ではありません。
本機の故障とは分けて考えましょう。
スレ主さんがPanasonicに問い合わせた際に「OSをアップデートしたら認識しなくなった」てな言い方をしたら、その時点で本機の故障が要因から外れてしまい、「なにもできない」という返答に問題になるようなところはないと思います。
誠意の問題というより、話のやり取り(質問の仕方)の結果だったのでは?と私は思うのですが・・・・。
書込番号:24272157
1点

>モモくっきいさん
丁寧なご返信ありがとうございます。
修理ですが、手元にレコーダーがない期間ができることの方が不都合があることと、みなさんに教えていただいた他の対処法があるのでお金をかけてまではやらない方針です。
Panasonicへの問い合わせですが、以前は認識できていて、できなくなった現在との変更はOSのアップグレードくらいしかないと伝えましたが、それが原因しているかは定かではないと伝えています。
どちらかと言うと、認識できなくなった状況のヒアリングもする気がないというか、取説に書かれている確認点など、考えられる原因についての言及もなく、そもそもこちらが相談内容を伝えてもなにも発言しないなど、問い合わせとしての対応自体に不信感でいっぱいになる対応だったということです。
うまく伝えられずすみません。
書込番号:24272231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

認識されない、という問い合わせに対して"故障している(断線している)"という事を想定していないのかもしれませんね。
先に言いましたように、マスストレージは認識すべきものなのですが、他の方も言われているように、この手のUSB直挿しは作りの悪いものが多く、私のRR-SX650も滅多にコネクタは使わないのにグラグラです。
スマホなどの携帯端末みたいに本体にコネクタを設けてケーブル接続の方が永く使えると思いますが、パナソニックは生産終了して後継機種は出さない、て言ってしまっていますからね。
他社と違ってFMチューナー内蔵でしたから、継続して欲しかったですが・・・・。
大事に使いましょう。
書込番号:24272362
1点

>あいるー26さん
以下は再確認として書いています。
@ 確認ですが、RR-XS470を、どのパソコンにつないでも認識しないのですね。
どのパソコンにつないでも認識しないのであれば、明らかにR-XS470-S側の問題なので、WindowsのアップデートにWindowsのバージョンなどとは無関係となります。
A RR-XS470をパソコンから取り外す前に「安全な取り外し」という操作を実行されていましたか。
パソコンから取り外す前に、必ず「安全な取り外し」という操作を実行しないで取り外すと、データが失われたり、接続機器が故障したりする危険性があります。
もし、「安全な取り外し」という操作を実行をしていなかったら、RR-XS470が異常を起こした可能性もあります。
治るかどうかは分かりませんが、RR-XS470の内蔵メモリーをフォーマットしてみて、パソコンにUSBを差して認識するかを再度確かめてみてください。
それでだめなようでしたら、断線しているのかもしれません。
下記は、Windows 10でパソコンに接続したUSBメモリなどの周辺機器を安全に取り外す方法についてです。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%A7%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%92%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A4%96%E3%81%99-1ee6677d-4e6c-4359-efca-fd44b9cec369
書込番号:24272979
0点

>モモくっきいさん
Panasonicと他社との差がFMチューナーなんですね。そこは全く目的としてなかったのでそんな機能があることも気づいてなかったです。
幸い電池を取り出して充電もできるし、SDカードを使えばデータの取り出しもできるので、大事に使います。
ご助言いただき、ありがとうございました。
書込番号:24272993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-A10
最近買ったばかりのこのPCMレコーダー。最大の目的は録音したミュージックをBleutooth で聞く為だったのに、現在は無用の長物
となってテーブルの上に転がっている。
スマホからはワイヤレススピーカー、Bose SoundLink Mini につながるのに、このPCM−A10 からは何度トライするもペアリング
ができない。
Boseでは、レコーダー側に問題がある、Bluetooth でペアリングできるのは1台のみ、2台はだめの回答。ソニーは電話はつながらないので、サポートメイルで問い合わせるも1週間以上経過するも音沙汰なし(問い合わせのメイル発信後受信確認だけはあったが)
ソニー製品はソニーの株主乍ら、ソニータイムなど壊れやすく失望しているが仕方なく買った製品がこの状態。
同社のスマホ Xperia も使い勝手が悪く、妻はさっさと韓国製に乗り換え、使い勝手の良さを見て私も10年近く使っていた Xperia
を去る予定。
ソニー製品はマーケテイングができていない。自分らの思い込みでのみ製品化している。ベータ然り。
6点

ソニーの肩など持つ気はない、PCM-A10など買うなと言い回ってる人間ですが、
SoundLink Mini の取説はちゃんと読みましたか?
冊子が付いてくるのか、取説のダウンロード先が書いてあるだけか知りませんが、
(最近は、簡単な説明書だけ付いていて、詳しいことはネット上の取説でという形が多い。)
ボーズやソニーの対応は良く分かりませんが、とりあえずこの通りにやってみるのが先ですね。
Bluetooth操作方法のビデオもありました。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/products/bose_speakers_support/bose_portable_speakers_support/soundlink_mini_ii.html
書込番号:24101054
0点

>kkpeterさん
Boseの製品との接続は試していませんが、ワイヤレスイヤホンとのBluetooth接続を試してみました。
しばらくしてもペアリング可能な機器が表示されないので、おかしいなぁと思っておりましたが、スマホがイヤホンとの接続をしていた状態だったので、一旦スマホのBluetoothをoffにしてスマホとイヤホンの接続を切った上で再度トライしてみましたところ、無事にレコーダーとイヤホンとの接続ができました。
スレ主さんの場合、例えばBoseのスピーカー側が別の機器と接続されているために、レコーダーとの接続ができなかった、ということはないでしょうか?
すでにお試し済みということでしたら放念ください。
一つ一つ、問題の切り分けを進め、目的通りにペアリングができますことをお祈りいたします。
書込番号:24101391
2点

アドバイスを頂き深謝です。
残念ながら、Bose SoundLink Mini よりはすでにペアリング済みのものをキャンセル消去して、試しても
みましたがやはり接続できません。相手機器を確認してください と出て ペアリングは不可能。
PCM-A10のスピーカーは殆ど実用性がない(音量面)為、どうしても外部スピーカーが欲しくTASCAM(テイアック)
を購入検討。
それにしても、スマホ(ソニー エックスペリ 8)では問題なくぺアリング可能なのに同じメーカーのPCM-A10では
不可能は納得いかないが、やはり、そこはソニーなのですかね。
書込番号:24104582
1点

その後の経過:やっとソニーサポートにメイルで交信できたが現在は:ペアリングできない理由はBose Soundlink Mini とは動作確認
をしてないからと言う。購入元、購入日、シリアル番号等など14項目を確認後指示を待つことになるが、送付した本体には異常は認められません、規格通りとなっていますとの回答では、たまりません。
だから、Bose Soundlink Mini も共に送りペアリングができるかどうかを求めているところ。カタログ、取説にも
1)Bose Soundlink Mini はペアリングできないとか 2)ワイヤレススピーカーでもペアリングが出来ないものがある旨は一切書かれていない。Bluetooth に接続し再生できるとのみ書かれている。
購入後すでにほゞ1か月経過でこんな状態。楽しみの音楽も再生できずがっかり。購入にはいちいち動作確認をされているかどうか
を確かめないと消費者の責任になるのか?
書込番号:24119880
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > F1-SP
別の方も質問されていますが、ホワイトノイズを軽減するにはどうすれば良いのでしょうか?
カメラに接続して、問題なく使えている方がいらっしゃれば、セッティングのコツを教えて頂けないでしょうか?
他のマイクと聞き比べましたが、ホワイトノイズがひどいため、使用を控えています。
●使用機材
Panasonic GH4
Sony α7RU
●比較したマイク
AZDEN SMX-30
RODE SVMP
audio-technica AT9946CM
マニュアル通り、カメラ側のマイク入力ゲインは最小にしています。
F1のヘッドフォン音量は8、SGH-6の音量つまみは5で、
カメラにヘッドホンを繋いで、ホワイトノイズが最も小さいと感じたセッティングにしています。
F1-SPはカメラへの接続を前提とした製品であると考えられますが、
PHONE端子がLINE OUT端子として適切な設定になっていないように感じています。
ZOOM H6も保有していますが、H6でPHONE端子からカメラに繋いだ状況と酷似しています。
(注)
上記は誤った使い方です。
H6はPHONE端子とLINE OUT端子が別になっておりますので、
LINE OUTからカメラに繋げば、適切に録音できます。
2点

F1の問題以前に、なぜそれらのマイクを直接カメラにつながないのでしょうか?
それらのマイクはいずれもカメラに接続することが前提の製品と思いますが?
F1を使うことでどういうメリットがあると思われたのか?
それ以前に、カメラに直接つないで何か不具合があったのか?
F1で録音するのが目的なら分かりますが、その場合はカメラ側の録音は編集時の同期が目的なので、
多少ノイズがあっても特に問題ありませんね。
あわせて、F1での録音自体に同じノイズがあるのかないのかも問題になります。
もしF1での録音でも同じノイズがあるのなら、どのように接続してもノイズは消えません。
書込番号:23973746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





