
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年4月2日 12:36 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月19日 16:10 |
![]() |
7 | 4 | 2014年2月16日 18:41 |
![]() |
2 | 0 | 2014年2月8日 15:38 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月3日 12:37 |
![]() |
1 | 1 | 2014年3月6日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ICレコーダーは各社伯仲、どれ買っても同じでしょ?と思ったアナタ。今度のオリンパスは違います。しゃべるレコーダー。WiFi機能も引き続き搭載でスマホ連携。
Voice-Trek DS-902
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2077/id=37827/
0点



TASCAMのハンディレコーダー4種類のうち、DR-100MKIIはマイク入力感度切替スイッチがあり「H, M, L」から選ぶことができます。逆に言えば、自分で判断して適切なポジションを選ばなければなりません。
残りのDR-40, DR-05, (DR-07MKIIは持ってませんが同じでしょう)は、0-90の数字で入力レベルを調節するだけで、感度切替スイッチはありません。
ところが、これはユーザーが感度を選択する必要がない、逆に言えば選択できないという意味で、感度切替そのものは入力レベルと連動して自動的に行われています。
具体的には次のとおりです。
0-32 L
33-56 M
57-90 H
つまり、32はマイク感度Lの設定で最高レベル、33はマイク感度Mの設定で最低レベルと言うわけで、0-90まで一つのボリュームで連続的にレベル調整が行われているわけではありません。
これは通常ユーザーが意識する必要のないことですが、知っておけば何かの機会に役立つかも知れません。
なお、他社の製品でもH2nは4と5の間で感度切替を行っています。(もう1箇所あるかも知れません。)
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
ビデオ撮影用に買いました。
候補に挙がったのは
Sony PCM-D100、Sony PCM-D50、Sony PCM-M10
Tascam DR-07 MarkU
あと、オリンパスのやつ。
結局、音楽業界の知人(プロ)に相談した結果、
最後まで迷ったのはDR-07 MarkUとDR40、PCM-D50
店員にDR-40とPCM-D50ならどっちがいい?と聞くと
音楽関係者は圧倒的にDR-40を選ぶという。
1時間半ほどで尺ズレが起きるが、
まぁ、一度にそんな長回しもしないので、
こちらにした。
参考にしたのは
http://www.genkosha.com/vs/goods/entry/pcm.html
http://youtu.be/pSKAOnaGj-Q
某量販店で購入したが
玄人・業界人向け:TASCAM
素人 :Sony、オリンパス
と、完全に客層が分かれているそうです。
参考になれば幸いです。
1点

p.s
どなたかがSDカードは2GBまでしか対応しないと書いてましたが誤情報でした。
SDHCの規格で32GBまで対応しているとのことです。
書込番号:17191570
2点

ご購入おめでとうございます。
業務用音響機器ならTASCAMを知らない人はいませんからね。
ビデオ用には16bit/48kHzで撮っておけば、変換による尺ずれは防げるかと思います。
話ついでに、ビデオ用といえばデジタル一眼取り付け用のビデオ音声レコーダーも
最近TASCAM、FOSTEXから出ていて、ステレオに加えてさらにナレーションマイクなど
を加えたい時に活躍しそうです。
DR-06D
http://tascam.jp/product/dr-60d/
さらに余談、DR-100mkIIが2万円台に帰ってきました。
http://kakaku.com/item/K0000315146/
書込番号:17191617
0点

DR-100MKIIが(一時的かも知れませんが)久しぶりに2万円台に下がって、DR-40との価格差が縮まりましたね。
私がDR-40を購入したときは、2倍以上の差がありました。
4ch録音など、機能的にはDR-40の方が上回る点もいろいろあり、電源の点でも有利です。
電池も結構持ちますし、市販のモバイル電源も使えます。
外部マイクをつなぐ場合はDR-100MKIIの方が音質的には有利そうですが、本体だけの録音でどの程度の差があるのか、それほど差がないという話もあり、一度検証してみたいものです。
なお、定格は「記録メディア: SDカード(64MB〜2GB)、SDHCカード(4GB〜32GB)」と明記してありますが、規格外の4GBSDカード(SDHCではない)も使えました。
(そんなものがあったのか?と言われそうですが。)
おそらく「ファイルサイズは最大2GBまで」という情報が誤って受け取られたのでしょう。
(まさか、「2GB SDカード付属」が誤解されたわけではないと思いますが。)
ともかく、何かと使いでのある機械ではあります。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:17192405
2点

なお、「ステレオに加えてさらにナレーションマイクなどを加えたい時」というのはDR-40で簡単に実現できますね。
録音モードを4chに設定し、本体マイクでステレオ録音、ナレーション用に外部マイクをつなぐだけです。
オンマイクのナレーションなら、ダイナミックマイクでも特にノイズが気になることはないでしょう。
Lchにマイクをつなぎ、ミキサーモードにすれば、Lchをセンターに定位、Rchはミュートというような操作ができます。
そして、その状態でステレオファイルにエンコードできます。
もちろん外部マイクを2本使って、それぞれの定位とレベルも調整できます。
こういう機能面ではかなりの優れものですね。
書込番号:17200365
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2n
録音したものをこの掲示板に非圧縮でアップする方法が
分からなかったので、SkyDriveにwavファイルを公開してみました。
「SR003MS_XY.wav」
https://skydrive.live.com/redir?resid=AAA3E542C164B816!107&authkey=!AE7DpoPYxdKxD2o&ithint=file%2c.wav
ファイル容量は約39MB。
約1分43秒で、フロントがMS、リアがXY、
H2nによる24bit/48kHzの4ch録音です。
何かの参考になれば幸いです。
(古いタイプのPCでは24bitに対応していない可能性があります。)
某非営利団体(吹奏楽)の録音可の演奏会での録音です。
会場は市民ホール。
観客多数の状態。中心から少し左よりの観客席での録音です。
約11秒と21秒あたりで、右方向に私の操作による雑音があります。
1.2万円の価格で、単体で4ch録音が可能で、この音質では
個人的にはすばらしいと思っています。
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オーム電機 > EVR-U101K-K
1,480円という安さにつられて購入しました。送料無料でポイントもつきます。大きさはコンパクトではありますが、厚みと重さが思ったよりありました。試しに自分の声を録音しましたが、スピーカーからはきれいな音が出ました。会議では使っていませんが、それなりに使えると思います。外部マイクを使用してもモノラルですが、LINEINとしてマイクジャックから入力するとステレオになる仕様のようで、曲を入れて(USB経由でPCからも入れることができる)、ステレオイヤホンで聞けるようです。液晶表示は日本語ではなく、最低限の表示です。操作も初心者向きではないと感じました。しかしパソコンとも接続でき、スピーカー付きですので、買って損はないと思います。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > FOSTEX > FR-2LE
やっとFR-2LEのページができましたね。レビューはそのうち書くことにして、とりあえずトリビアから。
内蔵のマイクはあくまでもメモ録用で、外部マイクは必須です。
マイク入力はXLR端子で、バランス入力に対応していますが、端子変換さえすればアンバランスタイプのマイクも使えます。
TASCAMのDR-40とかDR-100MKIIなどは、端子変換しようが、トランスを使おうが、もとがアンバランス出力のマイクでは必ず変なノイズが出て(メーカーサイトでは「内部ノイズ」と説明されています)、普通の方法では使えません。
「そんなの必要ない」と思う人もいるかも知れませんが、使えるマイクの範囲は広いに越したことがありません。
で、今一番良く出回っているのが、下のようなステレオミニフォン端子のものです。(昔はマイクと言えばソニーでしたが、最近はあまり力を入れてないのかな?)
http://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010302
http://www.sony.jp/microphone/lineup/category/music.html
さて、ステレオミニフォンから左右のXLR端子に変換するのですが、これが結構面倒くさいです。
サウンドハウスでいろいろさがしてみましたが、一発で変換するケーブルは見つかりませんでした。
一番部品点数が少なくて済むのは、HOSA CYX402 と HOSA GMM303 の組み合わせ。(計950円+送料)
ケーブルは2mで、3mのもあります。
部品点数は一つ増えますが、HOSA YMP-434 と CLASSIC PRO AXP221 の組み合わせ。(計1100円+送料)
接点の数は同じですが、ミニフォンの接点が減るので、やや確実かも知れません。
これはケーブルがごく短かいものです。
自作できる部品もありますが、ステレオミニフォン(メス)の半田付けがめんどくさそうです。
FR-2LEはマイクアンプの質が高く、ゲインもまあ十分なので、いろんなマイクをつないでみたくなりますね。
1点

ああ、これを書いたときもまだ思い込んでました。
「もとがアンバランス出力のマイクでは必ず変なノイズが出て」というのは、DR-40だけで、DR-100MKIIでは端子変換で使えるかもしれません。
いくつかの話を混同していました。
(ただし、問題なく使えることを確認したわけではないので、DR-100MKIIについてはノーコメントと言うことです。)
書込番号:17270936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





