
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2014年2月6日 10:53 |
![]() |
2 | 0 | 2014年1月25日 21:44 |
![]() |
2 | 2 | 2013年12月19日 21:45 |
![]() |
2 | 0 | 2013年12月8日 21:58 |
![]() |
4 | 2 | 2014年1月21日 21:14 |
![]() |
2 | 3 | 2014年1月10日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
「あんまり役に立たない」というのは、そんなことをする人は少ないだろうという意味ですが、そういう目的のためには、以下の記事が役に立つと思います。
DR-40とDR-100MKII共通の欠点として、「外部マイクはバランス入力のみ」という点があります。
DR-100MKIIのレビューを見ても、一般用のマイク(ソニーのECM-717)を使うための苦心が分かります。
何の話かというと、DR-40とDR-100MKIIはXLR端子のマイク入力を備えていますが、逆に言えば、XLR端子を持っていない一般のマイクは使えないと言うことです。単に端子の形が合わないという話ではなく、たとえアダプターで端子の形を合わせようと、もともと出力がバランス型でないマイクは使えないのです。
実際にバランス型でないマイクを、端子変換してDR-40につないでみると、「シュルシュルシュル…」というような耳障りなノイズが入って、聴くに堪えない音になります。これは、メーカーサイトにも注意書きとして載っていることです。
(XLR端子のマイク入力を備えていても、アンバランス出力のマイクが使える機種は多く、私が持っているもので使えないのは、ごく安物のミキサーぐらいのものです。最近買ったFOSTEX FR-2LEでも使えます。)
そのままでは、対策は全くありません。
バランス型でないマイク(ソニーやオーディオテクニカでいろいろ出ている、ステレオミニフォン端子付きのマイクなど)は、そのままではどうつないでも実用になりません。
じゃあ、「そのまま」じゃないとはどうするのかというと、間にマイクアンプをかませると言うことです。それに適した機種はズバリ、オーディオテクニカAT-MA2です。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=896
これは、DR-40の2/3ほどの筐体。
基本はACアダプターでの駆動ですが、006Pで問題なく駆動できることを確認しています。
間にこれを入れることによって、種々の外部マイクを使用することができます。
(使い方については次項)
1点

さて、AT-MA2の使い方ですが、まともに考えれば、AT-MA2の出力端子(RCA端子)からDR-40の入力端子(フォン端子)につなぎ、入力切り替えスイッチは「ライン入力」に設定すると言うことになるでしょう。
(RCA-フォンの変換ケーブルまたは普通のRCAケーブル+RCA-フォンの変換プラグが必要です。)
実際、マイクによってはそれで正常に録音できるのですが、感度の低いマイクの場合、それではうまく行きません。
というのは、AT-MA2はゲインが低く(+50dB)、DR-40は入力レベルが高い(+4dB基準)ので、そのままでは両方のボリュームを最大にしても音量不足になってしまうことが多いのです。
そこでどうするかですが、これはDR-40の入力切り替えを「マイク」に設定すればうまく行きます。
ちょっと待て、マイク入力はバランス型でないとダメなんじゃないか?という疑問が出そうですが、実際それでうまく行くのです。「シュルシュル」というノイズは検知範囲外と言うことで、全く無視できます。
感度の低いダイナミックマイクの場合でも、AT-MA2のゲインつまみを12時ぐらいの位置、DR-40の入力レベルを32ぐらいに設定すれば実用的な音量を得ることができます。AT-MA2を006P駆動とすれば、AC電源なしでDR-40と組み合わせて長時間の録音が可能です。
書込番号:17120897
0点

ところで、今「DR-40の入力レベル32」と、いやに細かいことを書きましたが、これには理由があります。
ちょっと前のレコーダーには、たいていマイク感度HMLという切り替えがありました。ZOOMのH2にもありましたし、最近別スレで書いたようにDR-100MKIIにもやはりHMLの切り替えがあります。
一方DR-40やDR-05、ZOOMならH2nにはそういう切り替えスイッチがありません。
DRの場合は0-90に、H2nの場合は回転ボリュームで0-10に連続的に設定するようになっています。
(タスカムの製品ページではわざわざ「シームレスなゲインコントロール」を製品特長として特筆しているぐらいです。)
このように「感度切り替えスイッチ」はないのですが、実は「感度切り替え」そのものは行っているのです。
DR-40とDR-05の場合は、入力レベル32と33の間で、H2nの場合はボリューム4と5の間で、明らかな不連続があり、そこで入力感度の切り替えを行っていることが分かります。
ただ、「HML」と書きましたが、今のところそれ以外に不連続の箇所を見つけることができません。
もしかしたら、入力感度の切り替えは3段階ではなく2段階なのかも知れません。
いずれにしても、ここでは(比較的低めの)ライン入力をマイク入力で受けるという話ですから、「マイク感度」は当然「L」に設定するのが適切なはずです。つまり、DR-40やDR-05ではレベルを「32以下」、H2nでは「4以下」に設定するのが適切だろうと言うことになります。
DR-05やH2nではラインレベルもマイク入力で受けるしかないので、「入力レベル32以下」「ボリューム4以下」というのは覚えておいた方が良いかも知れません。
なお、ライン出力の出力レベルが調整できない場合、そのままマイク入力に信号を入れると、入力レベルをどのように調整しても、それ以前の初段でクリップしてしまいます。そんな場合、抵抗入りケーブルを使うという話もありますが、逆にレベルが低くなりすぎて良い結果が得られないことが多いようです。
そんな場合に使える、非常に便利な製品を見つけました。FOSTEXの「ボリュームコントローラー」です(写真)
http://www.fostex.jp/products/PC-1e
入力はステレオミニフォン端子、出力はRCA端子というちょっと変な構成ですが、実際形が小さくてそれ以上端子をつける余地がないぐらいです。RCA-ステレオミニフォンケーブルを2回重ねるだけと考えれば分かりやすいです。
以上、紆余曲折の「あまり役立たず情報」でした。
書込番号:17121146
1点

一つ忘れてました。
AT-MA2を006P駆動するには、以下の部品と半田付け用具が必要です。
1.006P電池用スナップ
2.DCプラグ EIAJ3
日本橋や秋葉原のパーツショップで売っています。(ネット販売もあります)
私が購入した単価は1が20円ぐらい、2が80円ぐらい+送料でした。
006Pはパナソニックだとかだと結構高いのですが、ダイソーでも売ってます。
両面テープでAT-MA2の上面か側面に貼り付けておくと、扱いが楽になります。
半田付けする際には、必ず「センタープラス(赤)」を確認してください。
もちろんメーカー保証はないので、自己責任ですよ。
書込番号:17121297
0点

【記事訂正】
このスレで、DR-40について書いたことは全て実際に確かめたことですが、DR-100MKIIについて、DR-40と同じ問題があると書いたのは私の勘違いでした。
DR-40にアンバランス出力のマイクをつなぐと「内部ノイズが出る」という問題と、DR-100MKIIに外部マイク(ECM-717)をつなぐと「ホワイトノイズが気になる」というレビュー記事を混同していました。
ホワイトノイズはマイクアンプのゲインを大きくとったときに必ず現れるもので、それが気になるかどうかは機械の性能と使う目的によります。DR-40の内部ノイズはそれとは違って、仕様上、外部マイク入力にしたときに、マイク端子に何もつながなかったり、アンバランス出力のマイクをつないだりしたら発生するノイズで、バランス出力のマイクを使えば消えます。
間違った情報を流して申し訳ありませんでした。
書込番号:17158143
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX543F (B) [ブラック]
ヨドバシカメラ博多店で9600円で購入しました。
安いので4Gの方を選びました
8Gの買うよりmicroSD32Gをどうせ買うのならこちらのほうがコスパ良いかなと、
そのポイント+αで外部マイクECM-CS3も直後に購入し総額手出しは1万円程度でした。
外部マイクはまだ使用していませんが会議や記録証拠用途に使う予定です。
最近のICレコーダーはFMラジオ付いてるのに驚きましたが災害時などには緊急用として重宝しそうなのでありかなと思います
これの前機種が6000円程度でお買い得な感じがしますが多少の性能アップとサイズが薄くなることを思えば3000円の差
くらいなら最新機種のほうが良いかなと思います。
只、単4電池でなくなったのは痛いけど薄型化していくには仕方のない事だと割り切りました。
久しぶりのICレコーダーでこれがあと欲しいかな・・・と思ったのは
・別売りで良いので洋服にはさめる薄型のクリップがあれば不意の落下のリスクが減るかなと思います。
・ズボンのポケットに入れておく事も多いので耐久性のある本体orケース
そんなに高くない値段で出してくれたら良い備品になるなら即買いなんですが
これからしばらく使い込んでみたいと思います♪
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > KORG > MR-2
MR-2でDSD録音(2.8MHz/1bit)したものをAudioGateで192KHz/24bitに変換し、再生ソフト(Sound it!)の(ソフト)スペクトラムアナライザで見てみました。
AudioGateのエクスポートでは下記の3種のフィルタオプションが選択出来ます。
(1) (フィルタ)なし
(2) なだらかな減衰特性(-3dB@50KHz)
(3) 急峻な減衰特性(-3dB@42KHz)
(1)では30KHz以上に不自然なスペクトラムが見られます。これはサンプリングによる量子化雑音だと思われます。
音源(演奏)に30KHz以上の信号があるかどうか、またこの周波数の音波が聞こえるか、は別として、再生装置(アンプ、スピーカ)によっては、この帯域の信号が30KHz以下の不要な信号を生み出す可能性があるのではないかと思います。
(2)(3)では、このような超高音域の信号をカットしています。
私自身、DSDや192KHz/24bitは、可聴域と言われる20〜20KHzを超える音波を録音・再生する技術だと考えておりましたが、そのような音波の録音、再生は別として、可聴域内の音波の録音・再生について(も)、意味があるのではと考えています。
元信号の2倍の周波数でサンプリングしても、サンプルは元信号の一周期当たり2個しかありません。元信号にローパスフィルタをかけ、AD変換し、DA変換後にローパスフィルタを通して再現されるのですが、例で言えば「画素の荒いカメラで
撮影して目を細めて見ている」感じだと思います。解像度が高い方が忠実に再現出来ると思います。(理論的な考察・表現でなくて申し訳ありません)
いろいろな素材を録音して比較してみたいと思っています。
1点

データありがとうございます。
>(1)では30KHz以上に不自然なスペクトラムが見られます。これはサンプリングによる量子化雑音だと思われます。
そうですね。ネットでも一時話題になりましたが、高周波ノイズが大きいとスピーカーを痛めることもあり、バージョンアップのさいにハイカットのオプションが付きました。
音楽信号は、あったとしても20k以上はダラダラ下がりというところです。
DSDは音の消え際が美しい。
ちなみにMR-1、MR-2は、他社の音楽レコーダーに比べ、ややマイクプリのノイズが大きく感じますが、いかがでしょう?
書込番号:16975318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wynii様、コメント、ありがとうございます。
超高音成分は、聞こえなくても、スピーカーを傷めることがあるのですね。そう言えば、若者にしか聞こえない「蚊の音」を聞こうとしてボリュームを上げすぎて壊してしまうという話もありましたね。
MR-2のマイク録音時のノイズですが、その場の雑音の多いところで録音しているのと、演奏部分だけに編集しているので、余り気になっておりません。というか、他のレコーダーと十分に比較出来てはおりません。
DSD録音はオーバーレベル時のクリッピングに強いという感想を持っております。ハンドベルを録音した際にも一部クリップしてしまいましたがさほど耳障りにはなっていないと感じております。
書込番号:16975995
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]
すでに職場では使っていたのですが、ようやくプライベートでも持つことができました。
仕事で使う場面は、主に講演会やシンポジウム、会議など。これはこれで重宝しておりまして、早くプライベート用でも欲しいと思っていたところ、背中を押してくれるきっかけがあって、ヨドバシさんで買ってまいりました。
さっそく趣味の音楽活動の練習開場に持ち込み、MP3のデフォルト(MP3、320kbps)で録音をして、これまで使っていたSX77の最高音質のものと比較してみました。サンプリング周波数は同じ(44.1khz)ですが、ビットレートが倍以上も違う(SX77は128kbps)ことや、もちろんマイクなどもこの5〜6年の間にすごく感度が良くなっているのでしょう、音がとてもクリアに録音されることが、素人の私でも歴然と分かります。周りの細かい雑音まで、きれいに拾ってくれていました。
こうやって比べてしまうと、職場の機器を会議に使っているのがもったいないと思ってしまうくらいですね。
気になるお値段ですが、お店の棚には19,200円に10%のポイントとの表示。これならネットで買っても一緒ですよね、何とかなりますでしょうか、とお願いしたところ18,600円にポイント10%ということに。価格.comのこの間の最安値(17,455円)よりも少しお得に買えたように思います。
もう少し使い込んだところで、レビューにも書き込めたらと思います。
ちょっと早めのクリマスプレゼントといったところかな?
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
(まともな)コンデンサーマイクというのは初めてなのですが、一応「宅録の最高峰」とか言われてる製品を購入してみました。
結果、DR-40の強みは、そう言うものをつなげられることなのだと、良く分かりました。
今まで、外部マイクとして、Shure SM-57のようなダイナミックマイクをつないでみると、内蔵マイクで録音レベル70ぐらいでの音量を得るためには、最大の90に設定しなければならず、「サー」ノイズに埋もれてしまう結果となりました。
ところがAT2035では逆に、50ぐらいの設定で同じぐらいの音量が得られます。しかも、マイク本体から来るノイズもほとんど感じられません。結果として、DR-40のようなS/Nの悪いマイクアンプでも、実用上十分なS/Nが得られました。
音質比較はあまりしていませんが、内蔵マイクのような狭さもなく、実体を感じられる音でした。
とは言え、傾向はよく似ているので、併用しても違和感はありません。
つまり、4ch設定にして、外部マイクはex1に設定しヴォーカルをとる、内蔵マイクはギターをとると言った使い方ができます。
あくまでも「自社比」の話ですが、DR-40の内蔵マイクで自分の声をとるのは、いくら何でも悲しい。
しかし、下手くそなギターはこれでも十分。
AT2035を外部マイクとした4ch録音(実質は3ch)で幸福になれるという話でした。
3点

マイクの感度とレベル設定
本体マイクでレベルを70に設定したときの音量と、AT2035でレベルを50に設定したときの音量が、大体同じでした。
次に、AT2035には-10dBパッドがありますが、これをONにすると、本体マイクのときと同じレベル設定で大体同じ音量が得られました。(これは静かな弾き語りぐらいに適したレベルです。)
AT2035の定格感度は-33dBです。
本体マイクは、それより約10dB程度低い感度のようです。
次に、同じ音を鳴らしながら、レベル設定をいじってみると、レベルを20落としたら、表示される音量が10dBぐらい低くなりました。パッドが-10dB。大体計算が合っているようです。
次に、SM-57の定格感度は-56dB。AT2035比較で-23dB、本体マイクはその中間ぐらいです。
本体マイクでレベルを70に設定したときの音量と、SM-57でレベルを90(最大)に設定したときの音量が大体同じようなものでした。
指向性の違いなどがあり、大ざっぱな比較ですが、何かの参考になりましたら。
書込番号:16843524
0点

1年遅れのレスですが、「外部マイクとの音質比較」のスレで、wyniiさんが紹介してくださったyoutubeサイト
http://www.youtube.com/watch?v=QmwuS9QOlvs
この時は、DR-40とH4nの音質比較だけに気をとられていたのですが、3:40あたりから、両者にAT2035をつないだ場合の音が出ています。
この場合の両者の違いは微妙なものですが、これを基準と考えて両者の内蔵マイクを使った音質を比較すると面白いです。
一言で言って、DR-40単体では音の豊かさやニュアンスが失われるが、H4nでは音の豊かさやニュアンスが付け加わる。不足と過剰とどっちがましかという問題です。
録音されたものだけを聴くと、人間の耳はいろんな修正や美化を勝手にやってしまうので、その結果としての「良い音」というのはあまりあてにならないものです。
もとの音との比較、それが無理ならせめてまともなマイクで録った音との比較、そういうことを通して自分の耳を鍛えなければならないと感じました。
書込番号:17097826
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX533F (N) [シャンパンゴールド]
自分なりにICレコーダーの結論に行き着いた感のある満足機種です。また、同時に、オリンパス、パナソニック よりもソニーがメーカーとして優位にある感触も得ました。 一つだけこの機種に注文を付けるとすると、フォルダ内ランダム再生もできれば申し分無かったと思います。音楽プレイヤーとしてもフルに活用出来るからです。
書込番号:16830746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕もこのシリーズ持ってます。
音楽再生機能は、オマケでしょう。
リニアPCMが再生できるだけでも凄いと思います。
あとグライコが付いているのもすごいし・・・ラジオも付いてる!
でこの価格!かなり完成したレコーダと思います。
フォルダも自由に作れるので括り込みも可能ですが・・・ランダムとはね・・・笑
盲点でしたね!
あと僕もSONYの優位性を感じてます。
TASCOMとかオリンパスとか、へぼ・・・のイメージがあります。笑
書込番号:16830975
0点

ソニーらしくコンパクトに纏められてるんだが、自分としてはもう一回り大きく作ってくれた方のが手に馴染んだ。
書込番号:16846491
0点

この機種、本当によく出来てますよね。
私は、もう少し薄いと良かったと感じています。
また、ここで書くのもなんですが、オリンパス V-802 は結構使えますよ!キーコントロールも付いてるし、電池の持ちがこの機種より長いと感じます(私見ですが)。再生スピードも3.5倍速まで対応、人の声を大きくする機能も便利です。録音レベルもちゃんとしたメーターが出て、分かりやすいです。再生音質も思いの外よいです。
機会があれば、ぜひ使い比べて見てください。両方ともオススメの機種ですね。
書込番号:17054658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





