
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2012年5月26日 12:41 |
![]() |
13 | 9 | 2014年10月3日 23:56 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月10日 17:36 |
![]() |
4 | 0 | 2012年5月4日 18:20 |
![]() |
1 | 0 | 2012年4月30日 16:07 |
![]() |
6 | 0 | 2012年4月14日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
宅録で弾き語りには最適なレコーダーです!
ギター弾き語りで高音質で録音できるものを探していて、それなりに高音質で録音できるものはあったのですが、エフェクト、特にリバーブとかを使いたい場合は、このDR-40は最適の機種です。
コストパフォーマンスも抜群だし、超オススメのレコーダーです。
難点は、レビューでもどなたかが書かれていましたが、ファントム対応のXLR入力があるのですが、左右の録音レベルの調整ができなにので、ギターとヴォーカルの一発録音では、LRとも一定レベルになるため、ちょっと無理があるかな。(左右入力レベルが別ならさらに高評価)
内臓マイクで録るには問題なしでいいです。(好みがあると思いますが僕は好きな音です。)
操作性は、ふつう、簡単な録音なら直感的にいじれるが、オーバーダビングなどはちょっと面倒なところもありるが、なれれば大丈夫のレベルです。
工夫次第ではいろんな使い方ができるのではないでしょうか。
例えば、ヘッドホン/ラインアウト端子がついている入力端子がついているビデオに外付けマイクとしても活用できます。リバーブをかけて出力アウトが出来るので、リバーブを掛取りが出来るので、私のような未熟なものでも諜報します。ICレコーダーでリバーブが使える機種は少ないですからね。
電源も、USBからの供給と電池でも出来るので使い勝手が良い。
この値段にしては、十分な機能、性能ではないでしょうか?
これから、ギターや楽器の弾き語りを高音質で録りたい人には、最適のレコーダーだと思います。
YouTubeへ動画レビューもアップしていますので、これからDR-40を検討している方は参考にして頂ければと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=1E-K2TN4OkE&feature=plcp
まだ、動画レビューが不慣れなのでお見苦しい点もあり、少し覚悟してみてください。
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-100
使ってみた感想です。
日本語表示なのでわかりやすい。間違ったボタンを押すと表示で知らせてくれる、これは便利!
音声ガイドもついている、起動から、操作状態まで音声で知らせてくれる。
音声ガイドは、わかりやすいとは思うが、日本語で表示されているので「レコーダー」に合わせると「レコーダー♪」とガイドがしゃべる。「見ればわかる!」と突っ込みたくなる。いちいちしゃべるのでバッテリーが心配になってくる。
音声ガイドはオン、オフの設定が出来るので、まーいいか。
再生音のスピード変化も可能だが音質はだいぶ落ちる(仕方ないかも)
宅録などでは便利なのは、特にギターの弾き語りなどで、LとRの入力レベルを変えられるのが非常に便利
例えば、Lにギター、Rにボーカルで使う場合、ボーカルのボリュームを大きくとか出来るので出来るのでGOOD!(TASCAM DR-40ではできなかった・・)
音質は上品な音という印象、作りも丁寧に作っている感じ。
ナレーションでもいいし、楽器録音もいい、そのままの音を録りたい!という場合にもいい。
MTR的な使い方をしないのなら、買ってすぐに直感的に使えるのが◎
多重録音などが出来るようにMTR的にも使えるようにうたっているが、エフェクターなどがないので、多重録音などするには使い方によっては物足りない場合もあるかもしれない。
私のように技術、歌、ともにイマイチの場合、リバーブに頼りたいところだ。
3段階で入力を選べるので宅録からLIVE録音、野鳥などの録音には最適。
バッテリーについては、持ちはいまいち?(使い方によるかな?)充電も遅い、家で使うには問題なし、野外だと予備バッテリーは必須かも。
最大のデメリットは、充電中は使えないのが残念。ACアダプターか、電池が使えた方が良かったかも知れない。(バッテリーで儲けたいのか??そこらの意図はわからない。)
それを除けば良いICレコーダーだと思います。
操作などは、動画をアップしていますので参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=oZ2PSjQGb8M&feature=plcp
5点

急がばそのままさん
私は40年来の一眼レフカメラとビデオ撮影編集のマニアで、最近はデジイチ(ニコンD4)での動画撮影に興じているリタイアジイジです。
Appleのファイナルカットプロ(FCP)で編集しDVDビデオを作っては楽しんでいますが、音声録音のレベルアップにチャレンジしたくなって現在、高性能のリニアPCMレコーダーの購入を検討しています。
そして、TASCAMの「DR-100MK2」とオリンパスの「LS-100」が気になっているところです。
(XLR仕様の高スペックコンデンサマイクも数台、YAMAHAデジタルコンソールも使っています)
さて、貴重なご意見有り難うございます。
> 最大のデメリットは、充電中は使えないのが残念。ACアダプターか、電池が使えた方が良かったかも知れない。(バッテリーで儲けたいのか??そこらの意図はわからない。)
この部分が最も気になりましたが・・
「充電中使えない」のは、予備バッテリーがないためでしょうか?
また、ACアダプター接続での録音等は出来ない仕様なのでしょうか?
そこらをご教示頂けたら幸甚です。
> バッテリーについては、持ちはいまいち?(使い方によるかな?)充電も遅い、家で使うには問題なし、野外だと予備バッテリーは必須かも。
バッテリーについて少し調べてみましたが・・
付属の「LI-50B」の容量は「3.7V、925mAh」のようです。これではやはり頼りないでしょうね。(^o^;
バッテリーの外観が小生手持ちのペンタックスのコンデジのバッテリー(型番D-LI92)によく似ているので、スペックや形状を比較したら全く同じものでした。ちょっとがっかりですね。
ちなみに、TASCAMの「DR-100MK2」の方を調べたら、内蔵バッテリー(BP-L2)の容量は「3.7V、1800mAh」とのこと。
LS-100のおおよそ二倍で、さらに単三電池2本も使う仕様になっていました。
単三電池はアルカリの場合1本で2000mAhほどの容量なので、DL-100の仕様がいかに頼りないかが分かりました。
カタログでも、マイクをXLR接続してファンタム電源を供給した場合、「リニアPCM96KHz、24bit」で「2時間15分」とのこと。
これでは現場で使えないでしょうね。オリンパスの設計ポリシーを疑いたくなります。
LS-100の「XLR接続」は「ハイエンドモデル」と謳うために付けられた仕様のようで、あくまで飾り的に考えておいた方が無難なようです。
オリンパスには早速、バッテリー容量アップ等の仕様変更をお願いしたいと思います。
もしやってもらえるなら是非、単三併用がベターですね。
本体容積が若干大きくなるでしょうが、この点は実現して欲しいものです。
その際、EARジャックとは別に「ステレオミニLineOUT端子」を設けてもらえたらGood!なのですが。
さらに、DR-100MK2並みに「Coaxial(または光)デジタルIn」まで付くならベスト。o(^-^)o
もう一点、カタログに「高いS/N比」と謳っているのに具体的な数値はどこにも書かれていないのは残念です。
「オリンパスらしい」と云ったら皮肉になりますが、善処してほしいものです。
PS:Yカメラ梅田で、上記二機種の現物比較をしました。
デザイン的にはLS-100の方が圧倒的に優れていると思います。
DR-100MK2は基本的に前モデルDR-100(2009年3月発売)のマイナーチェンジモデルなので、基本設計はほぼ4年前。
スペックは魅力的ですが、本体デザインと質感は陳腐化しており、現物を手にした限りでは購入意欲は湧きませんでした。残念ですが、こちらも「次期モデル」に期待ですね。
書込番号:15361735
1点

訂正です。
書き込んだ後に読んで気付きました。
書き込み中段やや下にある・・『単三電池はアルカリの場合 ・・』に続く「DL-100」は、「LS-100」の間違いです。
謹んで訂正します。
書込番号:15362777
0点

LS-100は、AC電源供給しながらの録音可能です。
今日CP2014で確認しました。
書込番号:17191320
1点

「充電中に使えるかどうか」についてですが、充電中でも操作は可能です。
しかし、「本体の設定を変えなければ購入時は使えない設定にしてあります」。
本体設定に「USB接続」という項目があり、パソコンに繋ぐ「ストレージモード」か「ACアダプタモード」、USB接続を検知するたびに前記2つのどちらかを訊ねる設定、の3つのモードを選択できます。
それが、初期状態では「ストレージモード」になっており、開梱後まずバッテリーの充電をはじめると(一般的だと思いますが)パソコンの外部記憶装置として振る舞うために本体の設定をいじる事すらできない、という状況が生まれてしまいます。
これは、「接続の都度たずねてくる」を初期設定にしなかったオリンパスの超凡ミスだと思っています。
取扱説明書にも載っていますが、リファレンス形式でしか載っていないので最初にハマると鬱陶しい問題です。
ちょっと訳の判らん仕様ですので、お買い求めになる方の一助になれば幸いです。
書込番号:17895426
3点

>宅録などでは便利なのは、特にギターの弾き語りなどで、LとRの入力レベルを変えられるのが非常に便利
>例えば、Lにギター、Rにボーカルで使う場合、ボーカルのボリュームを大きくとか出来るので出来るのでGOOD!>>(TASCAM DR-40ではできなかった・・)
DR-40は、外部マイクのときは左右独立でレベル調整できるのですが、内蔵マイクではそれができません。
ただし、ミキサー機能を使えば、再生時にチャンネルごとの音量調整や定位設定ができます。
LS-100やDR-100MKIIは左右のボリュームが独立で使えるので、直感的に分かりやすいです。
ところで、ACアダプター、及びモバイル電源が使えるという情報は以前からありましたが、初期状態が「ストレージモード」というのは、非常に悪い仕様ですね。
使い始めというのはこちらも一番分かりにくい状態なので、初期設定は一番分かりやすい状態であるべきと思います。
書込番号:17896871
1点

Fegefeuerさん、のご指摘通り。
今日購入したのですが、「PCと接続中です(ストレージ)」とでて何も操作できません! 今はUBS接続しているのですが、これをしばらくして充電してからでないと使えないということですね。
UBSか電源アダプター接続がどちらがいいのでしょうか?教えていただけると助かります。
書込番号:18006975
0点

上記の件ですが、やっと充電ができたようで、起動し設定できました。おかげさまでやっとこれから使えます。
書込番号:18007266
1点

> あにめたるさん
はじめまして、お返事が遅くなりましてすみません。
しばらく置いておかれて設定可能になったとの事、何よりです。
本当にユーザビリティの低い初期設定なのでカスタマサポートにも申し入れたのですが、
国内製造でもありませんから初期設定の改正はされないかもしれませんね。
最近のPCであればUSBの給電もしっかりしているでしょうからAC接続に劣るとかいう
事はないかと思われますが、私は基本的にACアダプタで使用しております。
(どうしてもUSB給電に頼れない場合にしかバッテリー駆動はしないで済ませています)
ちなみに、私は自分に注意を促すためにもUSBモードを「接続のたびに確認する」に設定しております。
書込番号:18009082
1点

Fegefeuerさん、解説ありがとうございます。
なるほど、使いわけておられるわけですね。まとめると、「ACアダプタ接続」にしておくと、パソコンにUSB接続すると充電され、データの移動等する際には、「PC接続」にしないといけないということですね。前にどの設定にしたかわからないので「接続のたびに確認する」に設定されているということでしょうか。
このスレの趣旨にもどすと、上の点がややこしいですが、解説書はとてもわかりやすいと思います。
メニュー操作ボタンも使いやすいですね。
書込番号:18010941
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX513F (R) [レッド]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220340/SortID=14541540/
これはダブルスレになるんでしょうか?
ならないと思うんですが・・・。
一応513Fのマイクの風合いを載せておきます。
それにしてもマイクの項目深すぎ・・・楽器の奥かよ・・!!
513オンリーの方はお分かりにならないと思いますが、結構ボーカル域ブーストでこもっています。
高域は録っているでしょうが・・・あまり栄えてきません。
外付けマイクにしたとたん・・・世界が変わったと言う感じ。
ただ・・・会議などのボーカル録音には適しませんのでご注意を!!
513内蔵マイクで音楽を録る際は外付けがいいとおもう。
それ以外のボイス系は内蔵が有利。
遠くの声もそれなりにブースとして拾ってくれ、近く聞こえるし、カシャカシャと擦れる高域音も聞こえないし、
良いチューンの良く出来た内蔵マイクだと思います。
後継機も似た傾向かな・・・??
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XR820-K [ブラック]
購入しました。
sanyoのICR-PS1000Mとの比較です。
先ずは良い点から
音質が良い。
コンパクトで軽い。
マイク設定が3Wayで都合が良い。
十字ボタンが大きくなって誤操作が無くなった。
改善してほしい点
電池が単4になったので使用可能時間が減少した。
(もう少し重く大きくなっても良いので単3にして欲しい・・・時代に逆行?)
USB端子は大型でなくても良いので、三脚取り付け穴が欲しい。
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-08
TASCAMでタイマー録音できるのは、これだけでしょうか?
他メーカーも含めて、タイマー録音できる機種は多くはないような。
いずれにせよ、野鳥のコーラスは早朝の3時過ぎから始まるということで、朝が苦手な私にとって、タイマー録音機能はありがたいし、オークションで格安に入手できたので、さっそく山に行って、目立たない場所に仕掛けてきたのですが、連続して2回失敗しました。
例えば、五分後に設定してやるとうまくいくのです。調べてみたら、なんと、ファームウェアアップで解決する問題らしい。「設定時間によっては録音に失敗する」って、おいおい、片道1時間の奥山に二回も行ったのに、やれやれだ。
それから、マニュアルには、電源オフ状態でもタイマー録音は自動的に開始する、という説明がありませんが、ちょっと不親切だと思いました。
あとは、やはり電池の持ちはよくないですね。
とりあえず、ご報告まで。
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX813 (B) [ブラック]
この手のレコーダーって本当に安くて素晴らしいものです。(一か月使用)
時代錯誤と言われそうですが、私がPCM録音の興味を持ったのは約38年前です。
当時早稲田大学の教授がPcM録音機の図面をラジオ技術で発表され、それにトライされた方が
おられました。当時A/D変換器16ビット用がバーブラウンから発売されておりましたが、
10万円以上しておりました。当然お金が無く自作も出来ませんでしたが、その内uマッチックの
ビデオを利用しPCMレコーダーとして発売されましたが、それだけで50万円位でした。
それから2〜3年経ってソニーからPCM1を言うレコーダーが約40万円位で発売されました
(確か14ビットだったと思います)それに当然ビデオが必要でした。そのビデオも
安ものは同期がはずれ再生出来ませんでした。話せば長くなりますが、そんな時代の人間から
すると15K位で16ビットで録再生が出来るのですから、本当に隔世の感が有ります。全くの駄レスでした。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





