
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2010年6月6日 15:38 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月6日 00:23 |
![]() |
5 | 0 | 2010年6月3日 19:40 |
![]() |
2 | 0 | 2010年5月30日 09:09 |
![]() |
1 | 1 | 2010年5月25日 20:56 |
![]() |
16 | 12 | 2011年1月19日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-AX80
購入に際しての比較対象は
ICD-BX80、ICD-UX200、オリンパスと三洋の1万円までの各機
最近はどのメーカーも携帯電話級のサイズが主流で見た目は
ドングリの背くらべです
その中から
1.単体SP出力/しっかりはっきり聞けるか?
2.速度調節/専用ボタン装備で使いやすい
3.データの外部保存/メモリーメディアでなくても有線接続で可能か?
と必要条件を満たす各社1機種に絞り店頭に行くが、
近隣店舗には置いてなくて、相談センターも利用して
集めたデータと過去のテレコなどの経験から
このICD-AX80に決めweb通販で購入しました
実際、再生音も大きく、録音性能も満足で、価格も不満なしです
○「ゆっくり速度で聞く」は本体表面の"DPC"専用ボタンでわかり易く
○<録音>時の表示は赤LEDで一瞬でわかる
○本体収納スタンドにより録音時テーブルノイズを拾わないように設計してある
○消去や電源ボタンは誤操作防止に役立つ側面配置
○携帯ケースがポーチ風で好評
でした
《参考までに》
手持ちの”エネループ”が使えるか試したところ
正常に稼働し、付属USB給電線で汎用USBーACアダプタにて
充電動作になったので、外部給電はSONY専用の特殊仕様ではないことが判明
充電池まわりを汎用品にて予備の分まで揃えても1万円でお釣りが来ます
メモリーメディアが使えれば完璧でしたが使用者がPC非所有なので
問題にするほど困りはしませんから
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-PS504RM
この機種を使用開始して、まだ1ヶ月です。
このサイトの価格比較やクチコミを大いに参考にしたうえで、たまたまここにはリストされていなかった大手家電WEBから最安値で購入しました。
購入目的(=主な使途)は@合唱のパート練習で難しい部分をリピートしたり全体練習の録音(4割)とAミュージックプレイヤー機能で音楽などを通勤中に楽しむ(4割)B自然音や会議などの録音(2割)です。
オリンパス、SONYと比較して一長一短であり、かなり迷いましたが、他社のFMチューナーや編集ソフト、大き目の内蔵スピーカー等々には目をつぶり、これに決めました。
決め手はA→Bリピート機能の使いやすさです。「ABリピート」の表示が本体にあり迷いがない、またボタンの位置が指が自然に届くところに配置されており、実際使ってみて、私にとって上記@のニーズにぴったりで、良かったと思います。
PCにリムーバブルディスクとして認識させ音楽の取り込みやミュージックファイルの名前変更などを説明書を見ずにトライしたところ難なくできたのも満足です。フォルダー分類もわかりやすい。
合唱の練習の録音も自分の練習位置の床置きで録っただけですがきわめて鮮明(ただし他機種との比較はしていません)。デザインもGOOD。残念な点は@オレンジの液晶がやたら目立ち好みにあわない点、Aディスプレイの字が小さめな点です。
合唱練習用に小型で安いパッシブ型スピーカーをダメモトで買いましたが、やはり音量不足でダメでした。複数人では聞こえません。これからACか乾電池でパワーをとる小型スピーカーをさがします。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-XRS120MF
本機を購入して数日が経過しましたが大変満足しています。
公式では8GBまでのMicro-SDHCを認識するように書いてありますが、試しに価格comの
最安ショップで16GBのMicro-SDHCを2996円にて購入して本体に装着した所、何ら問題なく
認識しました。
おかげで1000曲近いmp3を放り込んでもまだ10GB以上残っていて全然余裕です。
AMラジオ録音も楽しんでいるので1枚のMicro-SDHCに果てしなく入りそうです。
ちなみにメディア購入時にメーカー指定は出来なかったのですが、
届いたMicro-SDHCはサンディスク製でしたので、少なくともサンディスク製は
本機で認識すると思います。(よほどの個体差が無い限りは)
他のメーカー品は試していませんので自己責任でお願いします。
5点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-62
仕事とプライベートの両方で必要でしたので購入しました。
仕事では主に会話を録音し、プライベートでは、
カラオケで機械に繋げて録音に使用しています。
機能面:
長所
・会議室等、室内では満遍なく音を拾ってくれます。
・内臓スピーカー、マイクは外付けしなくても十分使えます。
・PCの音やプレイヤーからの直接録音もしっかり出来ます。
短所
・会議の時に、ペンを落とした音も拾う程の集音率。
それほど悪いところもなく、安価で小さく、充電池(エネループほか)
も使用出来るので、長い付き合いが出来ると思います。
少ないレポートですが、少しでも購入に役立てたらと思います。
では。
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
【良い点】
・タイマー予約は予想通りに素晴らしい。
・ICレコーダーとしても十分に使える性能。
・思ったより薄く、胸ポケットにも収まりがいい。
【イマイチな点】
・ラジオの受信感度があまり良くない。
※23区の北部だがニッポン放送やラジオ日本が受信できない。
・操作性がまだまだ練れていない。
※直感的な操作ではない事が多い。
・内蔵スピーカーがしょぼい。
※最大音量でも音が聞き取りづらい。
しかし個人的にはかなり満足しています。
買って良かったといえます。
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-XRS120MF
レスが長くなりましたので別に書きました。レビューにも書きましたが三洋の方もどうぞ自由に書き込みくださいとのことです。私の書き込みが全てではないと思えばよろしいのですが、ラジオ感度は最悪でした。初期不良とかではなく交換品も同じ感度でしたのでこの機種の仕様ですね。他の方からいろいろアドバイスめいたものもありました。私自身もそうそう若くもなくラジオ暦、家電オンチでもなく、ユーザー暦も長いので適当なレビューではないこと、当然自分で考えうる処置を施した上でのレビューであることは申し添えます。またレビューについてもいったん削除し交換品が着いた時点で再度書き込みしました。まぁあまりクドクド書くのも嫌なのでこの商品についての書き込みはこれで終えますが、3万近くの買い物としては残念な結果でした。当然購入は自己責任ですが、こういう事例もありましたということです。
4点

たかみえちゃんさん、期待されていた性能の製品でなく残念でしたね。確かに受信専用の通勤ラジオなんかに比べると若干感度は落ちるかも分かりませんね。私はさんざん迷ったあげく先日110MFを購入しました。ラジオと録音機能は120MFと変わらないということなのでこの板に投稿します。私は大津市に住んでおりますが、中波は一日中ほぼうまく受信できません。そこでCATVに入りFMに変換されて流されているAM放送を楽しんでおります。以前はアキュフェーズのチューナーにオープンリールデッキで、最近はパソコンにONKYOのオーディオプロセッサーを使いエアチェックをしておりましたが、今回この製品を使うことにより色々な煩わしさからいっぺんに開放されました。アンテナさえつなげば雑音もマルチパスも全くない良い音で録音できます。音でなく音楽を楽しむならこの製品は充分満足させてくれます。手軽さと言い操作のし易さと言い、ここ数年買ったでAV製品の中では出色のもので生涯手放せないなと喜んでいます。以上私の使用感想でした。
書込番号:11393723
5点

住んでいる場所や住宅によって感度は変わりますね。
うちも自分の部屋では雑音がひどくて、居間のテーブルの上で使ってます^^
機能的にはオリンパスより魅力的だったのでこちらを購入しましたが、オリンパスのようにドックにFMアンテナを接続できたら完璧だったかなぁ。
書込番号:11401529
1点

そうなんですよ、それで結局 「110MF」 に決めたんですよ。でも我家では台所なんかの普通のラジオではロッドアンテナに同軸ケーブルの芯線を巻き付けて使ってますが結構きれいに受信します。状況によりますが、網線をアースしてやればさらにきれいに入りますね。
書込番号:11402949
1点

ロッドアンテナに同軸ケーブルの芯線を巻いてもいいんでしょうか?
書込番号:11406121
0点


おかしいなぁ?
スレ主さんが言われてるようなことはないなぁ
AMもFMも通勤ラジオと同じぐらいの受信感度なのになぁ
(クレイドル無しで付属ヘッドホンでの単体使用です。)
書込番号:11410065
2点

わたくしは、110MFを妹に譲り120MFを購入しました。ドッグにつなげない状態でのラジオの感度は良くも無く悪くも無く・・110MFと同じくらい。という感じでしょうか。ただ、ドッグにFMアンテナの線をつなげるところが無くなっていることは残念でした(確認せずに購入した私が悪いのですが・・。)110MFでは同軸線を工夫してつなげて感度バッチシでしたので、なぜロッドアンテナなんかに変えたのか不思議です。レトロな感じにしたかったのでしょうか?残念です。FMを録音するときはドッグにつなげて行うので少しでもきれいな受信にするため、(メーカー保障がなくなるのを覚悟して)ドッグをばらしてロッドアンテナのついていた線をはずして同軸に改造してみました。結果は妹にあげた110MFと同じかそれ以上にFM愛知をきれいに受信できるようになりました。AMはあまり録音せず、たまに夜中に聞くだけなので、付属の四角いアンテナで充分きれいに入ります。(でも110MFの方が良かったかも?)
あと、電池がいただけません。せっかく110MFがエネループで使いやすかったのに・・。
やはり110MFが鉄板ですね。
書込番号:11413302
1点

どうやら私と同じ感想をお持ちのようですね。余談ですが、録音と再生する時間のパターンが重なるため、もう一台110Mを買おうと思ったのですが、本日WALKMANを買っちゃいました(本当にきれいに録音できるので少しでも良い音で再生するためでもあります)。 ファイルの転送が少し手間ですが、これからは110Mでラジオ番組を録音し、WALKMANで再生します。110Mはクレイドルに据置のようなかたちにするつもりです。もちろんお気に入り曲はオーディオシステムでも再生、楽しみたいと思っています。
書込番号:11416142
0点

先程 三洋に電話をしFMアンテナの件聞きました。
小生、コンクリート住宅の関係もありFMは外部アンテナを付けないと、、駄目なんですね。
外部アンテナが付けられないか聞くと 対応していませんだけで、、、。
つけんどんなんですね。
ICR-XRS110MFなら外部アンテナ平気なんですね。もう一歩同軸用の端子なら二重丸ですね。
良かった。
書込番号:11429041
1点

>田舎爺ですさん
自己責任になりますが、ジャンディ・ガフさんが紹介している http://radiocafe.jp/manual/index.html に「アンテナ端子がない場合」の方法として
>同軸ケーブルの芯線(中心の銅線)を5cmほど出し、ロッドアンテナの先端に巻きつけます。
と説明されています。自分もこのICレコーダーではありませんが、手持ちのMDラジカセのFM受信改善方法として取り入れて効果が出ていますので、試してみる価値はあるかと思います。
頻繁にアンテナ線を取り外しする必要性がある場合、 http://www.geocities.jp/lapetiteceinture/fm/fm.html で説明されている、芯線に「金属クリップ(ワニ口クリップ)」を取り付ける方法もありますね(金属製の目玉クリップでも代用できそうな気もしますが、まだ試せていない…)
書込番号:11429249
0点

同感ですラジオはまったく使い物になりませんでした。
感度が良いと言ってるユーザーは県庁所在地や送信所の近くで電波強度が強いのでしょう。
sony ICF-B100とくらべると感度100%とノイズで聞きにくいの違いです。
感度は1000円以下のラジオです・・・私は後悔してます返品したいくらい。
書込番号:12531541
1点

スレ主さん書き込み分類が「レポート(良)」なってますよ「レポート(悪い)」ですよね!
書込番号:12531559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





