
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2010年5月17日 11:11 |
![]() |
7 | 7 | 2010年8月28日 09:49 |
![]() |
7 | 2 | 2010年4月30日 20:46 |
![]() |
1 | 0 | 2010年4月18日 02:47 |
![]() |
1 | 0 | 2010年4月18日 00:29 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月11日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-XRS120MF
ラジオ深夜便の曲だけを録音してみました。
NHK FMはしゃべりが曲にかからないし、フルコーラス&フェードアウトなしなので綺麗に曲だけが録れました^^
ただ、これがすべての録音で可能ではなく、「1予約」しかできないのが少々不満です。
旧モデルもファームアップで5予約⇒20予約にバージョンアップされたようで、こちらもファームアップでの改良に期待してます。
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
AMの深夜ラジオを学生時代はよく聴いていたのですが、就職してからは寝不足で翌朝に響くので聴いていませんでした。予約録音ができるラジオがあればいいのにと思っていたのですが、先日この機種を知り、即購入しました。
受信感度も音もクリアで良好です。通勤の電車で深夜ラジオ番組を聴いて愉しんでいます。
基本的には大満足なのですが、2点、改善してくれたらいいのにと思うことがありました。
1点目は、電池を交換すると、予約設定がONからOFFになったり、日時設定が初期化されてしまうことがあることです。それを知らずに2度ほど録音ができずに悲しい思いをしました。電池交換ができるという点はメリットだと思うのですが、交換する際にそういうリスクがあることは心配です。電池交換するたびに設定が変更されてしまってないか確認するのも面倒ですし。エネループでUSBケーブルでずっと充電すればいいのでしょうが、自宅にパソコンがないので、自宅コンセントに接続できるアダプターを購入しました。
2点目は、録音終了の予約機能がないこと。ラジオを聴いていて、このまま聴いていたいけど寝なくっちゃ…、ということがたまにあって録音するのですが、朝起きて停止ボタンを押すまで録音しっぱなしなのです。まあ、あとで不要な部分を削除すればいいのですけど。
以上、ほぼ満足なのですが、強いて言えばこの2点、お気をつけくださって、使用してください。
1点

易々さん
お尋ねしたいのですが、電池交換時に予約設定がOFFに、日時設定が初期化するなど気になりますが、電池切れから交換までの時間の長さに関係なくこのようになるのでしょうか?そうだとしたらちょっと不安になりますね!?
書込番号:11408896
0点

さらっと読み流していましたが、重要なことなので。
本機種を2台所有していますが、どちらも電池交換程度の時間では時計の初期化等はおきませんよ(2台ともファームアップ済)。使用方法に問題があった(例えばバッテリー切れの状態で長時間放置していた、とかバッテリー切れ直前にゴミ箱を空にするなど大量の電力消費を伴う操作をしたとか)か、あるいは故障ですね。
書込番号:11414219
1点

電池交換時に予約設定がOFFに、日時設定が初期化する件です。
メーカーの相談窓口に問い合わせてみましたところ、電池交換の際に5分以内に交換しないとカレンダー設定がクリアされたり、タイマー設定、時報設定の「ON」が「OFF」に変わることがあるそうです。取り扱い説明書のP31に書いてあると言われまして、確かに書いてありました。(かなり重要事項かと思いますが、小さく書いてありました)。ですので故障などではなく、通常そうなるものなんだそうです。
私の場合、一度は電池切れでコンビニに電池を買いに行ったので5分以上はかかってたと思います。で、設定が変わっていたのを気づかなかったので録音ができていなかったもようです。
ですので、この機種は、充電機能がある付属のマルチクレードル付きのセットを購入したほうが正解だと思います。
書込番号:11415850
1点

スピーカー再生の必要がなければ別に充電池+充電器のセットを購入した方が安上がりだと思いますよ。エネループなら前もって充電しておけば2、3ヶ月は放っておいても平気ですし。まあ私の場合はリニアPCMモードで2時間ぶっとおしで録音したかったのでクレードル付きを購入しました(リニアPCMモードは録音も再生も電力消費が大きい)が、こんなのは珍しい部類でしょう。
* 2時間程度は持ちますが、他にもいろいろ使った上での「2時間」なので、充電時間を兼ねています。
むしろ中途半端な充放電を繰り返したらメモリー効果が発生する可能性があります。と言うか私の場合、最近電池の持ちが悪くなってきた気がするので試しに放電機能付きの充電器できっちり放電->充電してみました。これでどうなるか楽しみです。
* エネループと言えどもメモリー効果とは全く無縁と言うわけではありません。ただ効果が出にくい&放充電で簡単に回復するようですが。
書込番号:11415937
1点

私は電池交換ではなく、USB接続した時のショック?で
初期化されてしまった事が複数回ありましたよ
書込番号:11541056
1点

> otome999さん
本体の電源を切った状態でそうなりましたか?不思議な仕様ではありますが、本機はUSB接続時は電源OFFの状態で行えとなっていますね。まあクレードル充電時もそうですし、USB充電ができる仕様なので電源ON時に充電すると何かトラブルが起きる可能性があってそれを避けたいのかも。
書込番号:11541622
1点

易々さん
>私の場合、一度は電池切れでコンビニに電池を買いに行ったので5分以上はかかってたと思います。
消耗した電池を外さずに、新しい電池をコンビニに買いに行けば、本体はリセットされないかもしれませんね。
コンビニまで往復5分以内のところに引っ越すのも悪くない選択肢ですが。
書込番号:11825186
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
これまで、女房の出る小さな音楽会や野外で、PCM-D50を持ち録音していきました。
その時、外部マイクロホンとして使ったのはaudiotechnica STEREO MICROPHONE AT822 です。
なお、このマイクはなくなりAT9943になっています。
http://blog.goo.ne.jp/mizukawa-tomo/d/20090622
最近、人気の高いマイクロホンとして人気の高いロード NT-1A を購入して録音してみました。さすがによい音で録音できます。waveファィルそのままにCDにすると素晴らしい音になります。
このマイクは本格的なコンデーサーマイクなので、電池ではなくファンタム電源を必要とするなど、機動性に欠けますが、アマチュアが良い音で撮ろうというにはコストパフォーマンスの高いものだと思います。
http://blog.goo.ne.jp/mizukawa-tomo/d/20100428
これは、知り合いの女性のメゾソプラノの音を録音したものです。自分としてはよく撮れていると思うのですが・・・・。修正は加えていません。
ビデオカメラSONY HDR-SR11でハイビジョンで撮影したものも載せています。
音が変わらないという人もいるかもしれません。(^^;)
1点

初代NT-1を持っていますが、特にこの機種だからというより大口径ダイヤフラムのマイクは基本的に音の情報量がかなり増えるので最初は誰もが驚きます。
勿論NT-1Aはさらに優秀と思いますが。
外国産の大口径マイクが安くなったのは嬉しいですね。
しかし例えば漫才マイクで有名な国産のC-38Bなどは、また違った繊細な世界です。
一方、小口径・ワンポイントステレオのRODE NT-4も私はかなり評価していて、かさばらずスッキリした音調は屋外での生録に合います。(そもそも大口径は屋外では無理ですので)
D50の内蔵マイクよりもかなり優秀で、音楽録りなら生ギターなどはむしろ小口径の方が合うことが多いです。
どうせ大口径をお使いなら外付けの本格的なA/Dコンバータ付きマイクアンプにバランスで接続し、D50にデジタル・インするとさらに音質アップします。
書込番号:11298752
3点

歌が上手なので機材が活きますね。
うらやましいです。
無修正でここまで録れるとは、NT-1Aはたいしたものです。
ソニータムロンコニカミノルタさんも言われるとおり、大口径ならではのボリウム感が素晴らしい。
5KHz付近に共振が有る様で、サビの部分が若干刺激的ですね。個性として許容出来る範囲ですが、イコライザーで下げれば更に耳当りの良い音になりそう。
この価格帯より上でも、もっと激しいピークの有るマイクも多いと聞くので、NT-1Aはその点でもコストパフォーマンス良好と思いました。
書込番号:11301230
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-1
一昨日「DR-1」を買いました。(今更???)
で、SDカードについて「うまく認識出来ない」的な話を散見するので
自分の使用結果を記しておきます。(今更?????)
■自分が買ったSDカード
KINGMAX SDHC 16GB
(メーカーでの動作確認無しのものを敢えて買った。安かったので)
■動作確認内容(正常動作したもの)
・DR-1本体でのQUICK FORMAT
・DR-1本体をPC(VISTA)に繋ぎ、PCからFORMATを実行
(クイックフォーマットではない。FAT32、32K、約25分程度で完了)
・録音(wav,48K)、再生動作
・wav、mp3をPCからUSB経由でコピー後、再生
■うまく行かなかったもの
・DR-1本体でのFULL FORMAT
→約1時間半待っても終わらなかった為、本体をリセットした。
その後、PC側でFULL FORMATし本体でQUICK FORMAT(システムファイルが必要な為)
※もっと待っていれば終わったのかな?(CPUが遅いとか?)
こんな感じでした。
一応、参考まで
でした。
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > D-motion > ICR-645SR
カット編集にリピートや指定時間録音など多機能で語学学習には最適です。小型のICレコーダーの中では最も気に入っています。外付けメモリーやPCリンクもできるので拡張性も高いです。
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-PS502RM
録音データ(MIC_Aフォルダ)のファイル名を変更したら
再生できなくなってしまった。(このことは取説に書いてあった)
万一に備え同じデータをセーブしておいたので、また戻せばいいやと
安易に考え、戻したのだが、やっぱり再生できなかった。
取説P.24にはファイル名のルールがあるが、バックアップデータを戻したのだから
ルールには従っているはず。
MUSICフォルダで再生するしかないのかな?やってみようっと。
0点

こんなこともあります。
mp3のデータを2つ加工ソフトで結合して、この機種のミュージックファイルに戻して聴こうとすると、無視されて再生できません。もちろんパソコンで再生確認したデータです。
書込番号:11218938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





