
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年3月17日 14:41 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2013年7月3日 00:23 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月11日 17:39 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月7日 09:39 |
![]() |
9 | 9 | 2012年9月11日 00:32 |
![]() |
10 | 3 | 2014年7月28日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-40
●欧州待機時電力規制(ErP)対応のため、ACアダプター接続時にもオートパワーセーブ機能が動作するようになりました。
ちなみにACアダプターというと、外部マイク使用時にTASCAM純製というのが思い浮かぶかもしれませんが、この型番PS-P515Uのアダプター、某ショップの評価ではちょっと評判悪いような書き込みもあったりしますね。
そこで、もう一つの選択肢として、セルフパワーのUSBハブを使うという手もあります。ご存知の方は、今更なことかもしれませんが…。
また製品によってどこまで駆動できるかというのにも差があるとは思うので、手元の環境をまかなえるかどうかを見極める目も必要にはなりますが。あるいは低品質のものだとノイズ源になるかもしれませんので、適宜ご判断を。
ちなみに僕はパソコンのUSB端子ではパワー不足でしたが、液晶モニターのUSB端子は高容量だったんでしょう、外部コンデンサーマイク動作OKでした。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14
初めてICレコーダーを買いました。
会社で他社の旧機種を使っていたので目からウロコでした。
スマートモードがとても楽で良いです。
録音レベルが簡単にしっかりできるのは、録音のプロでは全くない私には非常に大助かりでした。
音質も最高品質をデフォルトで録音しているので全く不満ありません。
音声ナビにも助けられています。
それまで欲しくても(高くて)手に入らなかった前機種LS−11と比較して
厳し目の評価点は以下です。
・LS11に添付であった録音ソフトがつかない点
・ボディがアルミ系→テカリ系になった点(傷つけないよう保護フィルム貼りました。)
・モニタースピーカーが2→1になった点
・ちょとサイズが大きくなった点
それ以外は流石、最新機種で機能含め全体としては非常に満足しています。
まだ使い始め2か月くらいで、まだまだこれからですが、
電池も今のところゲージ減り知らずで、これからも非常に楽しみです。
1点

最初の間、レビューもクチコミもあまり良い評価がなかったので、LS-11と比較してどうなのかと思っていましたが、後継機種としては問題なさそうですね。LS-11も今なら大分下がってきたので、音の良いのはどちらか?と思っていたのですが、低ノイズもそのまま受け継がれているようで安心しました。
あまりいらっしゃらないと思いますが、LS-11とLS-14の比較をされた方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見を伺いたいと思います。
書込番号:15973205
0点

健ちゃん太さん
ご返信ありがとうございました。
私も比較気になるところです。
(LS-14持っているので、あまり差がでないことを祈りつつ^^)
あと、ちなみにSDカードは
トランセンド TS32GSDHC10 [32GB]
を利用しています。
SD大容量もずいぶん安くなりましたね。
書込番号:16103518
0点

1ヵ月以上経ってしまいましたが、音楽演奏の録音用に「LS-11」と「LS-14」の両方を使い分けていますので感想を。あくまで音楽の録音の場合ですので、その他の用途についてはわかりません。
○ジャズ、ロックなどの生演奏の録音については、私は「LS-11」で録音レベルをマニュアルにして他の効果をすべてオフにした場合が好みです。私の担当楽器がエレキベースなもので、どうしても低音域のクオリティが気になりますが、「LS-11」はかなりリアルな録音だと思います。
○一方、「LS-14」で同じように録音レベルをマニュアルで録ってみると、全体的に低音域がよくいえば豊か、悪くいえばブーストされすぎていて不自然に感じます。おそらく100Hz以下の帯域のゲインが違うのだと思いますが、「LS-14」の録音は人間の耳の感覚とはかなり異なります。
○「LS-14」の売りとなっている「Smart機能」ですが、たとえばバンド練習の録音を想定すると、結局いったん演奏で音を出してそれに合わせる必要があるので、そういう使い方は不自然なのであまり使えません。もちろん、別の用途であれば、かなり優れた機能だとは思います。
○結局、音楽録音に関しては、価格も安く本体メモリも大きい「LS-11」の方がよいのではないかと感じています。電池の保ちだけは圧倒的に「LS-14」ですが。
書込番号:16237793
6点

さらに1カ月近く経ってしまいましたが、LS-11とLS-14の比較記事、ありがとうございました。
実際に音楽を録音した比較なので、とても参考になりました。
やはり、LS-11は名機なのかな。
「Smart機能」は、その都度使用するのではなくて、適切な録音レベルを把握するためのツールと考えれば使えるかも知れませんね。慣れたら結局同じことですが。
ひとまずお礼です。
書込番号:16322501
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DP-10
この価格でこの昨日は満足しています。
他の方のコメントは厳しいですが、この価格で会議の録音を以前に比べれば格段にレベルアップしているし、値段も手頃感があって、迷いましたが、満足しています。
少し大きいというコメントがありましたが、隠し撮りするわけでは無いなら、机の上に置いて使っていますが、満足です。
もう後継機種がでているので、入手困難かもしれませんが、使いやすい初心者向けだと思います。
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
北海道の奥深い自然の中、TASCAM DR-100MKIIで「川」をテーマに
録音してきました。
http://youtu.be/7DW5fnW5GhU
映像はEOS 5D Mark IIIで撮影したスチルをスライドにして、
TASCAM DR-100MKIIのサウンドをメインにして仕上げました。
録音した水の柔らかな音を聞いて、買ってよかったと思いました。
まだ使い始めて日が浅いですが、様々な自然音を録音したいです。
詳細はブログで。
http://redbean-ice.at.webry.info/201208/article_7.html
3点

拝聴しました。柔らかな水の音,とっても素敵ですね。
書込番号:15002176
2点

Rosenzeitさんへ
ご感想ありがとうございます。
ノイズの少ないTASCAM DR-100MKIIは、繊細な音を録るには適したレコーダーと思いました。
今度は「森の鳥」をテーマにして、録音に行きたいと考えています。
↓こちらは以前にZOOM H1で録音した作品です。
http://youtu.be/vuw4kmO0dMA
書込番号:15004224
1点

あずきあいすさんこんばんは。
すばらしい写真と音声のスライドショー、どうもありがとうございます。
たいへん感動しました!
東京は現在蒸し暑いのですが、一服の清涼を味わうことができました。
チミケップの音声、41秒あたりからずっと羽虫が飛んでる情景までありありと録音できてるDR-100mk2の性能もしかしすごいですね!しばしヘビロテで浸らせていただきます(^_^)
書込番号:15005555
1点

kawau〜さんへ
こんばんは。
大変嬉しいご感想をありがとうございます!
>>チミケップの音声、41秒あたりからずっと羽虫が飛んでる情景まで
>>ありありと録音できてるDR-100mk2の性能もしかしすごいですね!
録音しながらモニターしたときは”羽虫”音の存在は気付きませんでした。
もしかしたらビデオ編集ソフトで録音時の音量から8倍へ引き上げたせいで、
小さな音がくっきりと出てきたかもしれません。改めてこのTASCAM DR-100MKIIの
低ノイズ性能を実感しました。
>>東京は現在蒸し暑いのですが、一服の清涼を味わうことができました。
自然音ではありませんが、もう一つ涼しくなる滝の映像をご紹介します。
「山彦の滝」
http://youtu.be/w8gsO_CXWDo
書込番号:15013451
1点

うわー
いいですね。
ハイビジョンで見せていただきました。
当方ビデオカメラ使いますがみなさん一眼に走られるのも
納得しますね。繊細さがいいです。
緑がとてもきれいです。
後半に聞こえる滝の音は何を使って録音されましたか?
dr100mkU内臓マイクですか?
書込番号:15040890
0点

さよならシャンクさんへ
こんにちは!
ご覧頂きましてありがとうございます!
私も以前はハイビジョンのビデオカメラで風景を撮影していました。
暗部のノイズが多いことと、レンズを交換できないことに物足りなさを
感じて、EOS 7Dからフルハイビジョン撮影を始めました。
ボケ味のコントロール、レンズ交換による焦点距離の変更など自由度は高く、
動く写真と言ってもいい位の感動がありました。
その反面、ビデオカメラにはなかった不便さ(全てマニュアル操作)に苦労しました。
>>後半に聞こえる滝の音は何を使って録音されましたか?
この時はZoom H1ハンディレコーダーを使っています。
安くて立体的な音を録れるので良かったです。今は引退させて会議録音用になりました。
引き続きTASCAM DR-100MKIIで録音&写真撮影しました。
虫の音 Sound of insects
http://youtu.be/3DzqxBlcnOQ
書込番号:15042027
0点

聴きました。
外にでて録画録音もいいですね。わたしもなんかやりたくなりました。
私はコンサート系が多いのですがDR100mkUを使うといつも電池のもちを
ひやひやしながら録音しております。
電池のもちは気になりませんか。
また画質大変きれいなのですが重たそうにも感じずストレスなく(待ち時間)
拝聴できました。アップロードする際のファイル形式差し支えなければ
教えてください。当方もEDIUS NEO3です。(NEO3の出力方法)
書込番号:15042497
0点

さよならシャンクさんへ
お返事ありがとうございます(^.^)
TASCAM DR-100MKIIの電池の持ちですが、まだ購入したばかりで
限界まで録音したことがありません。説明書では
専用リチウムイオン充電池5時間+ニッケル水素電池4時間で、
だいたい一回の録音が30分から1時間位と私の用途ではまず大丈夫かと思います。
もし必要となれば純正の外付けバッテリーパックを購入すればいいかなと考えています。
私もEDIUS Neo3(一部After Effects)で編集をしています。
EOS Movieの書出し設定はこれと言って正解はありませんが、
私が色々とテストした結果、下記の設定がベストでした。
ファイル形式:Windows Media Video Files(*.wmv)
〇ビデオ設定
モード CBR
ビットレート 20000kbps
フレームレート 29.97fps
画像サイズ 1920×1080
品質設定 80
〇オーディオ設定
モード CBR
ビットレート 192kbps
ちなみにプロジェクト設定は
〇ビデオ設定
フレームサイズ : 1920 x 1080
フレームレート : 29.97
アスペクト比 : 1.0000
フィールドオーダー : プログレッシブ
量子化ビット数 : 8ビット
〇オーディオ設定
サンプリングレート : 48000Hz
量子化ビット数 : 16 ビット
チャンネル : 2
書込番号:15043590
0点

あずきあいすさん
ごていねいなアドバイス痛み入ります。
この通りに設定してレンダリングしました。
画質はまったく落ちていませんがファイルサイズはだいぶん小さく
なっており期待しました。
アップロードしようとしても現在ハノイに出張中でまったく遅く
終了しません。(途中でエラー終了)
先週は中国でyou tubeまったく見れませんでした。
(情報統制の関係とのことです)
帰国してやってみます。つくづく日本のありがたさを感じています。
どうもありがとうございます。
書込番号:15049140
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-100
今まで、ビデオカメラに外付けマイクなどを付けて撮影していましたが、リミッターの効いた音ではつまらないので、音専用に購入しました。
Youtubeに動画を上げてあります。
初めはビデオカメラのみの音で、リミッターが効いた部分の音量を上げてあります。(低音がまるで入りません)
後半は、LS-100の音をミキシングしてあります。
花火の音が最大になるように調整して、ビデオカメラの音は -6Dbくらいにしてあります。
筒から発射される時の音まで、はっきり聞こえるようになりました。
ヘッドホンを推奨しますが、できればインナーイヤー型で、低音の良く出るヘッドホンでお聞きください。
花火が上がるまでの周りがうるさいのと、静止画用シャッター音はご勘弁を・・・。
http://www.youtube.com/watch_popup?v=E0jykleR5P8&vq=hd1080
7点

後半は低音がすごい迫力でした。これはLS100を買う価値ありですね。私はバンドをビデオとPC録音したいのですが、ミキシングというのは、パソコン上でソフトウェアで行っておられるのでしょうか。教えていただけると助かります。
書込番号:17777265
0点

>あにめたるさん 古いスレにコメントありがとうございます。
編集ソフトはAdobe Premiere です。今のバージョンはCC2014ですね。
LS-100の音は、動画をPC上で編集時に音声ラインに読み込み、動画の音声と同期(自分でやる、自動でもできるらしい)しています。
動画編集ソフトなら、どれでも可能と思います。
リミッターやコンプレッサーをかけないLS-100の音だけでは、これまた「つまらない」音です。
花火の音が、「バッ」とか「ボ!」という文字表現になります。だいたい花火の音以外が極端に小さくなってしまいます。
書込番号:17778104
1点

古かったですね(汗)。それにも拘わらずご返信ありがとうございました。
今日家電店で31800円(税抜)まで下がりましたが、新製品がでないかちょっと心配です。
書込番号:17780143
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





