
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2011年9月6日 14:26 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月10日 00:21 |
![]() |
6 | 1 | 2011年8月12日 05:17 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月16日 11:19 |
![]() |
5 | 0 | 2011年6月15日 01:41 |
![]() |
2 | 6 | 2011年7月1日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110MF
パナソニック、AM/FMラジオ機能/スピーカークレードル付きのICレコーダ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110804_465274.html
パナソニックは、ICレコーダ製品6シリーズを9月8日に発売する。価格はオープンプライス。
●ラジオ機能/スピーカークレードル付きモデル
「RR-RS150」、および「RR-RS250」は、AM/FMラジオチューナを内蔵し、スピーカークレードルを同梱したモデル。
店頭予想価格は2モデルともに3万円前後の見込み。
4点

サンヨーのICレコーダー部門(製品)がどうなるのかなと思っていましたので、ひとまず安心しました。
ラインナップは少し整理されるでしょうが、パナソニックとしては格段に充実するんでしょうね。
本当に廃止されなくて良かった・・・
書込番号:13336233
2点

公式ホームぺーじに来ました〜
http://panasonic.jp/icrec/rs150/
前モデルの良さを踏襲しつつ、いろいろ細かい点が堅実に改良された正常進化の後継モデルですね♪
モニター販売で両機種とも19900円から
http://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/open/monitor/RR-RS250/?cc=areabnr
入札上限が26900円ということは、ヨドやヤマダでポイント引いて実質24000円くらいで買えそう?
書込番号:13337680
1点

ホームページで確認しましたが、後継機は稼働時間がずいぶん短くなっているようですね。下手をするとライバルであるPJ−10と同等以下かも?
単三電池から単四電池にダウンサイジングされたのが主な原因でしょうが、多少本体が大きくなっても良かったのですが。
たとえRS110より多少操作性が良くなったとしても、これでは幻滅です。
書込番号:13341432
0点

パナがあまり強くなかったICレコーダーも、三洋電機のラインナップを
取り込むことで、一躍トップシェアを争うメーカーに。
後の懸案は炊飯器ですね。
書込番号:13342857
1点

評判の悪かったラジオの感度がどの程度なのか気になります。
(全く改善されてない可能性が高いですが)
あと、110MFだとパソコンから転送した音楽の最小のボリュームがでかすぎるんですが
これもどうなんでしょうか。
これが改善されているようならぜひ買いたいところです。
書込番号:13386192
0点

>パソコンから転送した音楽の最小のボリュームがでかすぎるんですが
>これもどうなんでしょうか。
これは各人お使いになるプレイヤー、イヤホーンごとに感度などマチマチですから、
誰かのどれかに合わせてゲインを下げる(上げる)と、それまでベストだったのに逆に聞き辛くなる人が多数出てしまいます!!!
そういう場合は(エンコードー型の)音質劣化ゼロで音量を調整出来るソフト(例、MP3Gainなど)で
お持ちのプレイヤー&イヤホーン(アンプ、スピーカー)毎に最適化するのがベストです、というか
それが唯一かつ最善の方法といえるでしょう
書込番号:13397621
0点

パソコンからデータのまま転送するのに、いちいちゲイン調整なんてしないといけない機種なんて聞いた事が無い。
最小の音量が大きいのは単にこの機種の仕様(欠陥?)だろう。
書込番号:13398726
0点

訂正
>エンコードー型の
非エンコードー型の
MP3プレイヤーと(カナルorオープンイヤホーン)など使用機器がマチマチの場合、同じ音源でも音量はてんでバラバラマチマチになるのでゲイン調整はすること普通にあります
(人間の耳は{に限らず眼や嗅覚など五感は全てそうですが}各自が使用する環境に自然と順応し各人ごとそれが基準になのます。例えば遮音性が高く高能率カナルイヤホーンで小さい繊細な音に慣れてると、普通の音がまるで騒音のように喧しくなり、逆に大音量や喧騒の中で生活していると、非常に小さく物足りない音になります)
少なくとも私の場合110Mに関しては最低音量が大きすぎるなど感じたことは一度たりともありません。むしろデフォルト10でやや小さめながら程良い音量と感じています。
大きめの音量(ロック、ジャズなど)に慣れ切っていると、逆に全然小さすぎると感じる人も居るかも知れませんし、そうでなくとも語学など中心にネイティブの発音の細かいところまで聞き取ろうとする人には、これでもやや小さめと感じる人も相当数いるでしょう(特にあまり遮音性の良くない、高能率でないオープン型イヤホーンなどで聴く場合はそうです)。
反対に、遮音性抜群で高能率のカナルばかり小音量で軽いBGMを聴く人は、これでは大きすぎると感じる人もいるでしょう。しかし、いずれにしてもそういう両極端の奇妙なユーザーに合わせると、逆に正常な使い方する人が戸惑うことになるでしょう
そこで、多くのサンプルの中から中庸に合わせているのが110Mだと思います。デフォルト10で聴くとき大きいと思うなら音量調節はできます、小さくすれば問題ないのでは?
逆に、乾電池型の場合、音量が低い機器は、使い難いモノです(最大近くまで上げないと、まともに語学などでは使えなかったり。。)
書込番号:13404948
0点

MP3Gainってのはフリーソフトだろ?
だからそんなもん使わないと最適音量にならないんだから
この機種の仕様(欠陥)なんだろ。
書込番号:13455862
0点

きらりSUさん、
>あと、110MFだとパソコンから転送した音楽の最小のボリュームがでかすぎるんですが
110Fを使っていますが、PCから取り込んだmp3音楽のレベルが高すぎると感じたことは1度もないです。むしろ若干低いレベルだと感じたことはありましたが。(たぶん400曲くらい取り込んでいると思います。)
PCから取り込んだ音楽ファイルの多くでレベルが高すぎるなら、PCでの取り込み方を検討されたほうがいいかもしれません。
もしくは、悠裕さんが書かれたように、PCでレベル変換するとか。
あと、南の旅人さんのレスはあまり一般的ではないし、気にすることはないように思います。
書込番号:13458072
1点

失礼、先ほどのレスで、自分の使用している機種うを書き間違えました。
110Fじゃなくて、110M(専用マルチクレードルが付属してないタイプ)でした。
書込番号:13458556
0点

その「パソコンから転送した音楽」のジャンルやソースが気になります。J-POPやロックなどの割と音量一定な音楽の商用音源だと結構目いっぱい大音量で録音されていることが多い(CDの規格として小音量時は音質が悪くなるのを避ける為)ので、本体の自己録音と比べて大きく感じることはあると思います。
ところできらりSUさんは本機種での自己録音時の音量は問題ないのでしょうか?初期設定時の録音レベルでラジオを録音した場合と比べて音量があまりに異なる場合は確かに問題ありかもしれませんが。
書込番号:13466131
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
この方の投稿作品はDR-05で録音されているみたいです。
参考になれば。キーボードの音なんかはステレオ感が良く出ていると思います。
http://www.koukasound.com/index.php?main_page=index&manufacturers_id=32
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-20M
【気になるところ】
LCDは明るさ調整範囲が狭い、電池が気になるのでON/OFFスイッチが欲しい。
PCから画像を転送して本機で見たいのですが、今のところできません。
(逆の、本機からPCは全く問題有りません)
ソフトが全くついてこないし、このような使い方への説明も不足。
【良いところ】
この価格で良くここまで凝縮したものだと感心しました。
マイクの感度は良いと思います、あくまでも会議用に買ったので手持ちのECM-DS70Pとの比較です。
これで大きなビデオカメラの持ち運びは不要です、良い買い物をしたと思います。
カメラ機能があればさらに良い。
2点




ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DS-800 SLV [シルバー]
発売以来、機能、性能、デザインの良さに注目していました。
大分長く高値が続いていましたが最近価格も急降下したので、先日購入しましたが
その後価格が急上昇したのは何故でしょうか。
多機能とその性能の良さ、優れたデザインには満足しています。特に金属製の外装
は大変堅牢で傷や汚れにも強く使い勝手がよいと思います。(以前から使っている
古いS社製の単機能のICレコーダーもやはり金属製の外装で大変便利です。)
操作用のスイッチ類が前面に纏められていて使いやすく、液晶画面も大きく表示内
容も適切です。また同梱のソフト(Sonority)も優れモノです。
欠点は、動作条件の設定が多少煩雑なことですが、機能の多様性のため止むを得な
いことかと思います。
まだ使い始めたばかりですので、使用中の皆さんのご意見も伺いたいと思います。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-11
必要がありD50からこの機種買に買い替えました。LABI自由が丘・28,000円のポイント1%にて。
音質云々の他機種との比較は先輩諸氏に譲り割愛しますが、ボタンやダイヤルの配列・メニュー構造などの操作性、手になじむ持ちやすや、高級感など文句の付けようがなく非常に満足度の高い機種だと思います。もちろんリニアPCM/24bitの音質が悪かろうはずがありません。
リモコンユニット・かなりしっかりした作りの収納ケース・風防・おざなりではないストラップなど付属のアクセサリーもかなり充実しています。
付属品やカメラのようなきちんとした取扱説明書が、玉手箱のように整然と収納されているパッケージも個人的にはうれしかったです。
そして単三電池とSDカードスロットが使い勝手をよくしています。これが単四電池にマイクロSDやメモステではハンドリングが極端に悪くなるものです。この手の機材はカメラのストロボなどと一緒でどこでも手に入る単三電池が一番いいと思います。
LS-20Mという録画機能付が発表されましたが、専用リオチュームイオン充電池になっちゃったのと写真ではガチャガチャしたデザインで高級感がないのが非常に残念ですね。高い予備電池を購入しないといけませんし、必然的に継ぎ足し充電で電池の寿命を早めます。500万画素CMOSの絵じゃHDであったといても、とりあえず動画的な印象も否めないですしね。
5点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-PS401RM(W) [ホワイト]
兄弟機についてはクチコミによる報告を目にしたように記憶しているのですが、
試してみた所、この機種でも32GBのmicroSDHCカードが認識・動作しました。
某PCショップにて、『店頭動作確認可能』が売りのA-DATA製の32GBの
microSDHCカードを店頭にて動作確認(フォーマット後、数秒録音→再生)
させていただいた所、クラス4という事もありフォーマットには若干時間が
掛かりましたが、一応認識・動作しているようなので購入。
自分はこの機種をほぼMP3プレーヤーとして使用しているのですが、
現時点では手持ちのMP3ファイルが13GB程度分しか無い為、
キチンと16GB以上のmicroSDHCカードとして動作してくれるかは今の所不明。
後日、適当にデータを突っ込んだりして空き領域を減らしてもマトモに動くか
あれこれ(録音したり編集したり等々)確認してみます。
1点

書き忘れました。
起動から楽曲リスト更新中画面に変わるまでに20秒前後、
楽曲リスト更新中画面から再生画面に変わるまでに7秒前後といった所です。
大容量なうえにクラス4なので、起動等に時間が掛かるのは覚悟の上でしたが、
個人的には『思っていたよりはマシ』でした。
書込番号:13097291
0点

KiRYU@BLACKBELTさん
A-DATA社製のmicroSDカードが認識されるとの情報ありがとうございます。
ワタシもソニー:NW-S745の予備機としてサンヨー:ICR-PS401RMに16GBのmicroSDカードを
入れてMP3 プレーヤーとしても活用しているのですが、(NW-S745にmusic dataを編纂した
り、up Loadしている合間、音楽が聴けないため)プレイリストが5つ分しかないというハ
ンデ?が...
ところがですね、プレイリスト..番号をPLAYLIST6〜100とリネームしたらあっさりと認証。(無論、 ”再生画面”からは見れませんが、”PLAYLIST Folder”内にて確認可能)
現在、PLAYLIST化を諦めたアルバムをせっせとPLAYLIST化中です。
書込番号:13104486
0点

>>lucky_13さん
おぉ。ここにもICR-PS401RMをMP3プレーヤーとして使用している方が。
プレイリストに関しては各人それぞれ何かしら工夫をしているのかなー
と思っていたので特に書き込まなかったのですが、折角の機会なので、
自分が行なっている方法をば。
PCにICR-PS401RMを接続し、PCにて以下の作業を実施。
1.DATAフォルダやMUSICフォルダがあるところに、適当な名前
(自分の場合は『PlaylistTmp』としています)のフォルダを作成。
2.プレイリストファイル(*.m3u)を作成出来る音楽再生ソフトを用いて、
お好みの曲順でプレイリストを作成し、1で作成しておいたフォルダ
の中に相対パス形式のプレイリストファイルを保存。
自分の場合はLilithという音楽再生ソフトを使用し、
『通常相対パスリストファイル(*.m3u)』にてプレイリストファイルを保存。
3.1で作成したフォルダの中に保存されたプレイリストファイルを、
MUSICフォルダの中にPLAYLISTフォルダの中に移動。
この方法で、お好みの名前のプレイリストファイルを作成可能です。
例:『宇多田ヒカル.m3u』とか、普通に認識します。
+
フォルダやファイルをUMSSortというフリーウェアを使って自分好みに並べ替え。
⇒ポータブルオーディオプレーヤーの曲順変更を行なう「UMSSort」の配布元サイト :
http://www.geocities.jp/umssort/
これで自分はそれなりに快適にICR-PS401RMをMP3プレーヤーとして利用出来ています。
書込番号:13106692
0点

http://jp.sanyo.com/icr/support/qa/link/playlist.html
これで出来ました。
(MUSICフォルダ内のPLAYLISTフォルダに転送)
後は本機のPLAYLIST選択画面に追加しものが出てくるので選択再生するだけです。
書込番号:13189475
1点

22GB程入れましたが問題なく、認識・再生出来ています。
ただ、MUSICフォルダ内も199フォルダまでしか認識しなかったので、最上位のフォルダ数を減らす為の工夫が必要になります。とりあえず今回は、外国人(男性)・外国人(女性)・サントラ・男性・女性・懐メロ等のフォルダを作り対応。そのフォルダ内も199フォルダまでに収めるという対応が必要になると思います。とりあえず、これで転送した物がすべて認識再生可となりました。
書込番号:13194169
0点

階層の関係かアーティストフォルダの上位にフォルダを追加すると、アルバム以下が認識していませんでした。(コンピレーション・アルバムの上位にフォルダを追加はOK)
書込番号:13201879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





