ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全557スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H5

クチコミ投稿数:43件

動画撮影で頭出しが大変で最近はLINE OUT をカメラに入れて楽しんでましたが
カメラを COOLPIX P1000 に変えて映像は良かったのですが音が迫力がなくて
再び H5 で録音しないといけなくなり 色々調べていたら H6 がバージョンアップで
頭出しに音を付けられるようになったことを知りました 高いけど電池が4本入るし
買い替えるかなと思っていたら なんと H5 でも出来る様に成ってました
ダウンロードマニアルの一番最後 P-117 に使い方が書いてあります
此処では皆さんに色々指導してもらって何とか H5 が使えるようになりました
そんな事はとっくに知っていたと言われるかもしれませんが 知らない人のために
書きました 私はサイン波が気に入ったのですが編集になると変わるかもしれません

書込番号:22716543

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/06/06 23:52(1年以上前)

情報ありがとうございます。
製品番号とは逆に、発売はH6が1年ほど先だったので、ソフト的にH6で出来ることや修正はたいてい、H5でもできるのですね。

書込番号:22718210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:33件

2019/06/07 07:59(1年以上前)

サウンドマーカーはビデオとレコーダーの同期を取るのがとても楽にできますね。
H5では私もサイン波を使っています。

最近追加購入したF1にも、オンオフの設定しかできませんがサウンドマーカーが搭載されていました。

書込番号:22718588

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

春の環境音収録で活躍して貰いました

2019/04/09 22:23(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

クチコミ投稿数:1128件 PCM-D100の満足度5

容量の関係でYouTubeにて音声データをアップロードしています。

公園内ではしゃぐ子供達の一時、森の中のウグイス、春の海などを収録してみました。


滝頭公園内で録音した子供達の様子
https://www.youtube.com/watch?v=plk1cnjRXps&t=1919s

同じく同公園内の森の中で録音したウグイスのさえずり
https://youtu.be/5Lehrfq1d84?t=558

伊良湖岬の海岸で録音した波の音
https://youtu.be/UXN8S1hr2_A?t=3010



※環境音収録機材について
リニアPCMレコーダー: SONY PCM-D100
マイク: 内蔵マイク
録音品質: LPCM96/24 S/N100 LCF (150Hz)
ウィンドジャマー: 有り
三脚: Manfrotto ミニ三脚 PIXI ブラック MTPIXI-B カメラ用



以上、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:22591213

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

デカいのが難点か?

2019/04/05 17:32(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10

スレ主 78787さん
クチコミ投稿数:7件

とにかくバカデカい。さほど重くはないのだが、携帯性は先に出たA10のコンパクトさとは真逆だ。写真で交通系ICカードとの比較をしたので、参考にされたい。XLR/TRS端子で拡張性が増した代わりに、ちょっと手軽とは言いがたい大きさになったが、操作はさほど難しくない。ポーズ機能が録音時のみ動作とか、微妙に残念な箇所はあるが、元来が録音専用の機器なのだし、慣れ次第だろう。
録音性能は、リニアPCMハイレゾの現状最高峰を意図しただけあり、感度、低ノイズ、再現性、低〜高音域特性とも優れている。「若干 (本当にわずかに…) 、低音強調かな?」と感じたぐらいで、むしろ再生時にボリュームを絞って耳に負担をかけずとも、高低バランスを取って聴けるかも知れない。
内蔵マイクは指向性が強く、とりわけABポジションだとステレオ感が半端ないので、そう感じる場合は、むしろ片方はまっすぐ、もう一方だけを外側に向けるぐらいがいいかも知れない (線路際での列車走行録音でテストした結果) 。このあたりは、実際にヘッドホンでモニターしながら、テストしてみることをおすすめする。
内蔵マイクの性能自体は、クリアーな録音が高音質で可能なので、特殊なマイクポジションを意図したりしなければ、それだけでもかなり高度な要求に応えられそうではある。この辺は、さすがに世界に冠たる生録機器で鳴らしたソニーの実力はすごい。
2chのリニアPCM録音で、純粋にいい音を優れた再現性で録りたいなら、選択肢としておすすめできる。

書込番号:22581653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 78787さん
クチコミ投稿数:7件

2019/04/05 19:00(1年以上前)

写真

書込番号:22581846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2019/04/05 22:58(1年以上前)

>78787さん

それはその通りなのかも知れませんが、いかにも周回遅れという感じですね。
せめて光入出力を省略しなければ、それなりの独自の価値があったと思うのですが。

書込番号:22582382

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/06 21:55(1年以上前)

10年以上も不細工な娘を見続けたので

これ程普通のお嬢さんがべっぴんさんに見えてしまうのは

ソニーの恐るべき戦略としか言いようがない(大笑)

しかしこれで切り捨てたユーザーが戻ってくればいいが

そんなに甘くは…

書込番号:22584571

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2019/04/08 17:41(1年以上前)

私は、SONY PCM-D100、TASCAM DR100mk3を使っています。PCM-D10は、大きいと感じるDR100mk3に比較しても40mm弱全長が長く、それだけで使う気が萎えてしまいます。
せめて、DR100mk3と同じ全長に収まっていれば、購入意欲もわいてくるのですが・・・。
PCM-D100は、デザイン的に素晴らしく、PCM-D10が異母兄弟?と思うくらいですね。

書込番号:22588376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2019/06/16 16:48(1年以上前)

でかくて手に余りますね。
小型化する気がないならJVCのRD-R20のように、横型にして内臓マイクの間隔を広げたほうが良かったんじゃないかと思ってしまいます。

書込番号:22739484

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

LS-100ついに生産終了

2018/09/07 23:35(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-100

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 Linear PCM Recorder LS-100のオーナーLinear PCM Recorder LS-100の満足度4

事実上生産終了で在庫整理の段階というのは分かっていましたが、さっき見たらとうとう製品ページで生産終了がアナウンスされていました。

最後に手に入れて良かったと思う点は、何と言っても圧倒的な低ノイズ。
内蔵マイクの質の良さ。
MTRの直観的な使いやすさ。しかも8トラック。(エフェクトはないが、H4nよりずっと使いやすい)
懸念したリチウム電池の非力さは省電力でカバー。(どのみちファンタム使用時はモバイルバッテリーが必要)
高性能のわりには小型軽量。(これはリチウム電池が効いてますね)
ただ一つ、録音フォルダA〜Eは良いとして、musicフォルダがないのは残念です。録音専用ですね。

というようなことで、(かなり手はかかりましたが)たちまち最も愛用のレコーダーになってしまいました。

最後に、ワイヤレスリモコンは機能が少ないわりに高いなあとは思ったのですが、ヨドバシのポイントが結構あったのでついでに買ってみました。

すると、電源を入れてリモコンの録音ボタンを押すだけで録音が始まるという、本体にはない機能が追加されました。
本体だけの場合は、まず録音フォルダ(A〜E)を選択しなければ録音を始められませんが、リモコンだと、電源さえ入っていれば、とりあえずAフォルダで録音を始めてくれます。

さらに、H2nやH6のアクセサリーセットに付いてくるリモコン延長ケーブル3mが使えます。(単独の製品で、4極2.5mm延長ケーブルというのも売っています。)
これを使うと、手元でワイヤードリモコンのような確実な動作が可能です。

もっと早く買ってれば、これは良いと宣伝しまくってたのですが、残念です。(よけいに売れなかったりして)。
ハンディレコーダーがいろいろ出て楽しかった時代も終わりですね。

書込番号:22091732

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 Linear PCM Recorder LS-100のオーナーLinear PCM Recorder LS-100の満足度4

2018/09/19 23:08(1年以上前)

MTR機能は、H4n(pro)が結構強力というイメージでした。

しかし、H4nはマニュアルにMTR機能自体をまとめた記述がなく、あちこちを拾い読みしないといけないのが面倒で、最近ようやく把握しました。

そうすると、LS-100と比較して、H4nの方が優れているのは、パンチインパンチアウトができる点と、録音時にエフェクトがかけられる点ぐらい。

一方、LS-100が優れているのは、H4nの4トラックに対して、8トラックまで可能な点と、トラックのソロ/ミュートが可能な点。

LS-100は単純に8トラックまでの重ね録りが直観的に行えて、音質も良いという点で、クラシック音楽の分野でも使えるのではないかと思いました。
一人何重奏(唱)が楽にできそう。

コンデンサーでもダイナミックでも、とにかくちゃんとしたマイクをつなげばちゃんとした音で録れる。
その上、シンプルで強力なMTR機能もある。
消費電力が小さいので、小容量のモバイルバッテリーを足すだけで、ファンタム使用でも長時間動作が可能。

ハンディレコーダーとしては申し分のない特徴を備えていたのですが、それが一般に認められなかったのは残念としか言いようがありません。

まだ、一部店舗で残っていますが、一度手にすると、二度と手放せない機種になります。

書込番号:22122334

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件 Linear PCM Recorder LS-100のオーナーLinear PCM Recorder LS-100の満足度4

2019/07/01 21:44(1年以上前)

最近とみに思うのは、LS-100があまり売れなかった原因の一つはAVウォッチの記事の影響も大きいのではないか。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/508487.html

「単純に内蔵マイクで24bit/96kHzの録音をするだけであれば、LS-11と大きく変わらない」

悪い意味で書いたんじゃないでしょうけれど、実際かなり違います。
低域方向に充実しているし、繊細さもかなり上です。
単売のスモールダイヤフラムコンデンサーマイクで録音するのとかなり近い音で、H6とどっちかという程度です。

それが、「大きく変わらないのならLS-11で良い」という方向に誘導してしまったのではないか。
私はそのように誘導された口です。

MTRも8トラックまで可能で、エフェクトはないけれど、H4nよりずっと使いやすいです。
リチウムバッテリーが非力というマイナスもありますが、ファンタム電源を使わない限り特に問題にはなりません。
非力なバッテリーで頑張っているというのは、逆に言えば5000mAh, 10000mAhのモバイルバッテリーを使えば電源の不安は皆無ということです。

おかげで、内蔵マイクで運用する限り、持ち運びも楽々。

全て使ってみて分ったことです。
使う前は、マイクプリのノイズがどれぐらい小さいかという興味しかありませんでした。
(その点は、LS-11やLS-14よりワンランク上でしたが)

市場が小さい商品だけに、レビューの影響は大きいと思いました。

書込番号:22771532

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

四谷の千枚田の環境音収録で使用しました

2018/07/05 16:44(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

再生する四谷の千枚田 環境音

作例
四谷の千枚田 環境音

四谷の千枚田の様子をPCM−D100で鮮明に捕らえることに成功致しました。

WAVファイルですが、そのままでは投稿が出来ないため、動画編集ソフトで短く編集を行っています。

オリジナルの物より2分程度短くしています。



※詳細について:
四谷の千枚田 | キラッと奥三河観光ナビ
https://www.okuminavi.jp/search/detail.php?id=315
四谷の千枚田 - 新城市
http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/8,46205,149,722,html


※収録機材について
リニアPCMレコーダー: SONY PCM-D100
マイク: 内蔵マイク
録音品質: LPCM96/24 S/N100 LCF(75Hz)
ウィンドジャマー: 有り
コンパクトデジタルカメラ: SONY DSC-RX100
カメラグリップ: UN UNX-5631

書込番号:21942830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1128件 PCM-D100の満足度5

2018/07/05 16:51(1年以上前)

↑投稿ミスがありました。

上記の「コンパクトデジタルカメラ: SONY DSC-RX100」は関係ありませんでした。

この写真に使われている写真はリコーの防水カメラ(WG−30W)で撮影しています。

書込番号:21942850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 PCM-D100の満足度5

2018/07/05 17:32(1年以上前)

すみません、再度訂正です。

>この写真に使われている写真はリコーの防水カメラ(WG−30W)で撮影しています。

この動画に使われている写真はリコーの防水カメラ(WG−30W)で撮影しています。


あと、無圧縮のAVI形式で投稿してしまうと100MBの容量制限に引っかかって、かなり短い動画になってしまうため、今回はMP4ファイルでの投稿になります。

MP4ファイルでも現地のリアルな環境音が見事に再現できていますので、是非、参考にしてみて下さい。

元の録音状態が良ければ、多少劣化させても鮮明に聞こえますね。

書込番号:21942938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件 PCM-D100の満足度5

2018/07/10 17:03(1年以上前)

追記です。


LCF75Hzですと、どうしても風切り音が避けられないため、150Hz設定で回避できました。

これにより低い音が全てカットされてしまうのは残念ですが、ボーボーと不快な風切り音が記録されてしまうのも困りものです。(ウィンドージャマーの限界もあるようです)

しばらくはこの設定で環境音を録音してみたいと思います。

書込番号:21954074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

本当は良かったPMD661MKII

2018/05/28 23:15(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > マランツ > PMD661MKII

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

下の質問の続きなのですが、いかにも年月が過ぎてしまったので別スレッドで。

まったくひょんなことで、PMD561とPMD661MKII両方を所有することになってしまいました。

そして分ったことは、PMD661MKIIはなかなか素晴らしいハンディレコーダーだったと言うこと、少なくとも外部マイク入力やライン入力に関しては、当時最強のものだったと言うことです。

また、現行のPMD561はカタログスペックは全く同じですが、内容はまるで別物です。(661MKIIの方がはるかに良い)

▼今まで、実物にさわったことがなかったので、マニュアルにある「ダイナミックマイクは使用できるが使用状態によっては最適な録音オーディオ品質が得られないことがある」とか、amazon.comのレビューにある、"Lots of noise/hiss from my own high quality external dynamic mic"という記述を真に受けて判断していたのですが、実はハンディレコーダーとしては最もマイク入力のS/N比が良い部類で、DR-100MKIIやH6と比べてもかなり上だと言うことが分りました。(逆にPMD561はそれらより下)

手持ちのレコーダーでこれより良いのは、FOSTEX DC-R302やFR-2LEぐらいで、しかもその差はそれほど大きくありません。また、先行機種のPMD660は非常にヘッドルームが小さくて、高感度のコンデンサーマイクではアッテネーターを使わないとすぐに入力がクリップしてしまうそうですが、本機ではほとんどそういうことはありません。(PMD561は先祖返りしてすぐにクリップします)。

ハンディレコーダーではDR-100MKIIIと比較して、マイク入力のS/N比では一歩譲りますが、ゆとりのある音質はこちらの方が上かも知れません。また、ライン入力ははっきりこちらの方が上です。本機のライン入力はマイクプリアンプ回路をバイパスしたストレートな入力で、ライン入力時にはマイクプリアンプ回路への通電さえ止めています。結果、外部マイクプリアンプのニュアンスを損なうことがありません。

また、デジタル入力はRCA端子を採用し、動作も安定しています。DR-100MKIIは動作が非常に不安定、MKIIIはブレークアウトケーブルが必要な点が残念ですが、本機は普通のケーブルがそのままつなげてほっとします。

内蔵マイクはナローレンジでセルフノイズも大きく、ないよりまし程度ですが、DR-100MKIIIでも内蔵マイクは大したことありませんので、やはり外部マイク、ライン入力、デジタル入力の3つの用途で使うべきものでしょう。どれもが優れています。

▼もともと、PMD661は2011年に発売され、1年あまりでMKIIに変わりましたが、ハードは同一でファームウェアによる機能アップだったようです。(ver.2と称すべき?)。そして、下の記事のように2015年で国内での販売は中止。

その後も、amazon.comなどではずっと販売されていましたが、最近amazon.co.jpでも入手可能で、大体これが最低価格のようです。(私は全く別で入手しましたが)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B009S5HKAG/

書込番号:21858635

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング