
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年1月23日 19:38 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月27日 14:10 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月27日 17:51 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月26日 02:10 |
![]() |
8 | 3 | 2007年11月23日 20:59 |
![]() |
2 | 0 | 2007年11月19日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY TALK ICR-RB78M
買った理由。
もともとソニーのラジオ付きCDウォークマンを通勤時の満員電車の中で使っていました。
聴きなれた音楽の合間に、ラジオが聴けると言うのがどれだけ助かった事か。
それが最近調子が悪くなり、音楽とラジオが聴けるという条件で探したのがこれ。
今までと異なり、
CD何十枚分も入り、本体は小さくて軽いし、
パソコンにつなげれて楽だし、たまに本体スピーカーで聞こうと思えば聴ける点。
ラジオの性能については、
現実に使って見た感想で言えば個人的は「大体こんなものだ」と…。
場所を選ぶにしても、私自身、ラジオ機能に関してはこれくらい聴ければ十分な程でした。
いっそのこと画像を見るモバイル・ユビキタスにしようかナァと思いましたが…
野外でテレビやビデオは観ないだろうなあー…と思う気持ちが勝り、
音楽をイヤホンで聴く以外には自分には使用用途としては考えられなくて…。
本当はここで一番悩みましたが。(だって2万円もつかうんですから…。)
最後の決め手は、
どうせなら本来の主要機能でもある「レコーダーとしても」使用出来る機能付きもあった方が何かに使えるだろうなあ…となって購入決定。
例えば保険選びの商談事や、会社の会議、例えば登記などの有料の司法書士、あるいは弁護士などの相談時の話合いを録音して、
さらにCDに簡単に変換して永く残せる…
…なんて云うのは、私みたいに有る程度の年齢になったら、
「持っていたい物」のひとつにはなららいか?とも思っています。
メモリーについては、やはり安心して使うには1Gくらいは必須だと思えてなりません。
これは今の要求に応えてくれる物でした。
0点

私の場合は、NHK第2放送の語学番組をタイマー録音して聞く目的で購入しました。
使ってみての感想です。
ラジオの感度はあまり良くない。
自宅の電波事情があまり良くないようで、FM放送はクリアーですが、AM放送は雑音が混じります。
ミニコンポ内蔵のラジオでは、AM放送は雑音ばかりで使いものにならないので、本機を購入したのですが、語学番組を聞くなら何とか使えるというレベルです。
電源は単4アルカリ乾電池を使用した場合、AM放送連続受信時間約30時間ですが、エネループ等の充電池では持続時間が70%程度になるとのことです。
改善してほしい点
(1)メモリは4GB程度は搭載してほしい。
(2)アルカリ乾電池使用を前提にしているが、充電池使用を標準にして、クレードル等で充電できるようにしてほしい。
(3)他のスレッドで内蔵時計があまり正確でないと書かれていますが、時刻がずれるとタイマー録音の頭が切れる可能性があるので、時計を確認しようとすると、「メニュー選択画面」→「カレンダ設定」でカレンダ設定画面を出すまでに手数がかかる。
液晶をもう少し大きくして、時刻を常時表示するか、いっそのことラジオの時報で自動的に時刻を修正するようにしてほしい。
(4)ICレコーダーとして使用する場合、内蔵マイクではモノラル録音になる。外付け用の簡単なステレオマイクが同梱されているが、この程度のものだったら本体に内蔵してほしい。
以上のような要望点もありますが、手軽にラジオをタイマー録音しようとすると選択肢が少ないので、私の使用目的には買って正解だったと思います。
書込番号:7162290
0点

少し気になっていた事を書きます。
ラジオについてです。
これは比較で言うと…多分、感度の良いラジオからみると、多分、2〜3割くらい、感度が悪いと思います。
ソニーの携帯CDプレーヤー内蔵ラジオと比べて、それくらい感度が落ちます。
本体の方向に、かなり影響があります。
書込番号:7181532
0点

初めまして。私も今日通販で購入しました。23区内鉄骨入りアパート住人です。
家族がトークマスターの初期版を使っているんですが、やはりAMの感度が低く、オプションのAMアンテナを窓際に置く必要がある状態だったので、こちらには少々期待しています。
書き込みを拝見すると、あまり感度は良くないようですが、ちょうど毎週録音したい番組がTBSだけなので、まあいいかと。
ただ、ICR-PS285RMも持っていて、微妙に重複感があってどうしようかと。(笑)
週明けに届くと思いますが、なにかチェックした方がよい点などはありますか?
書込番号:7267093
0点

「なにかチェックした方がよい点などはありますか?」について。
感度を上げるレピータの様なオプションは無いと思われます。
私の家も鉄筋が入っていすが、それよりも「方向」にどうしても影響を受けるようです。
イヤホンコードがFMラジオの時の様に、
AMでも「アンテナになって」くれる様ならよかったのに…と思い、
手の中のDIPLY TALKを「にらみつける時」が正直あります。笑
感度は現物を実際に手にされるまでは分らないかも。
使用可能な環境であられる事をお祈りいたすばかりです…。
私は電車通勤に使いますが、「これは、使えない」と思う人がいるとも思えます。
最近思ってるのは…
これ、ケースに適当なものがありません。笑
高価なもんだし、永く付き合いたいたいなと思っているのですが、
ボタンがあれこれあって、カバーは着けれないんでしょうね。
例えば、同じポケット内に金属ものを同時に入れるなんて…(傷が)気になります。笑
i-podなんかでは皆さん、どんな感じで使っておられるんでしょうか?笑
さっぱり分りません。
もし、ケースを購入されるにしても、100円ショップでも十分に思ってます。
…というのも、多分それだけ当たり外れがあります。
あわてて、ケースは買い揃えられない方が良いですよ!笑
とにかくご質問のラジオ、
…音質はあまり期待されない方が吉!…の様に思えます。
「聴ければOK」位でしたら(なんとか)使える程度ではないでしょうか?
今、私はそんな感じで居ます。
なんといっても、とにかくこの機種は「ラジオ」が魅力でもあるのですから(笑)、
本当はもう少しガンバって欲しかったですね。
ただ、さすが録音機能は思っていたより良かったです。
本体にマイクは着けずに、そのまま胸ポケットに入れたままでも十分に使えました(会議中録音)。
あと、音楽再生の音質も問題無しです。
書込番号:7267645
0点

どうも。今日届きました。
早速使ってみましたが、我が家では予想外にAMラジオがよく入り、他の普通のラジオとほぼ同等の感度で入ります。もちろん、きちんと送信方向に向ける必要はあります。
ところが、FMの感度が悪いようです。東京東部在住なんですが、まともに聞けるのはFM東京くらいです。もちろん付属イヤホンをアンテナにしています。
AMは充分。FMは付属のアンテナしか付けないオーディオコンポ並み、というところでしょうか。窓際でないとほとんど聞こえません。建物が鉄骨構造だからかもしれませんね。
録音したかったのはAMとFM東京だけですので、ちょうど用途にはハマりました。
音質はさすがにPCM録音に比べれば落ちますが充分満足ですね。
ただ、希望としては、やはりステレオマイクを内蔵して欲しかったかな、という点くらいでしょうか。
あと、上に3つ付いているプリセットボタンの使い方が今ひとつわかりません。(汗)
書込番号:7279798
0点

予約録音で、困ったことがあります。
例えば、8時から1時間番組、9時から1時間番組、を予約する場合、
普通の感覚では、「予約1:8:00 60分」と「予約2:9:00 60分」で、どちらも録音され、
不具合といえば、予約1の最後の1分に予約2が開始してしまいますが、それは問題ないはずです。
ところが、RB78Mでは、1分でも重複する時間があると、あとの予約2が一切録音されません。
しかも録音時間は5分刻みでしか指定できないので、
予約1を、7:59から60分、と設定する必要があります。
なぜこんな仕様にしてしまったのか、さっぱり訳がわかりません。
これは完全な設計以前の、企画の問題だと思うんですが、みなさん同じように使っておられるんでしょうか。
できればファームウェアで、ビデオデッキの予約と同じようにできるようにして欲しいところです。
書込番号:7283794
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H2
はっきりいって幅広く使えるお手ごろレコーダーだ。
この価格帯でこの操作性と音質ならば絶対損は無い。
録音した曲はすぐにヘッドフォンなどから聴ける。
もともと付いているミニヘッドフォンを携帯しておけば問題ない。
バンドのリハスタでの音録りで、ライブ前の最終打ち合わせも出来るし、
バンド全体での「まとまり」も出てくると思う。
自分の演奏を録音して聴くことで技術の向上にもつながる。
自宅での録音でもマイクゲインを変えれば、それほど爆音でなくても
しっかり音は録れる。微妙なレベル設定が難しければ、後からレベルを持ち上げることも可能だし、
あらかじめ大き目の設定をしておき、リミッターをかけてやることもできる。
誰もがかんたんに始めての録音が出来るH2は、
レコーダーの垣根を下げてくれることと思う。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
この週末にオーケストラの練習の録音に使いました。
いつもより広い練習場でセッティングに余裕がありましたので、
内蔵マイクと外付け(AT822)の両方を試しました。
内蔵マイクとAT822の比較では以前に書いたものと同様に低域はAT822の方が豊かです。
ですが内蔵マイクの音に不満があるわけではなく、解像度の高いクリアな音で
比較すれば低域が少ないというだけで特に不足と感じる程ではありません。
内蔵も外付けもとても良い音で録れると言って良いかと思います。
どちらが良いかは再生条件(ヘッドフォンやオーディオシステム)にも左右される好みの範囲かと思います。
なお内蔵マイクの角度はAT822と同様に110度位にしました。
その他に使い勝手としては録音レベル設定の追い込みがやりやすいです。
録音時のメーター値と結果はほぼ一致していますし、0dbまで歪み無く録れます。
またデジタルリミッターをONにしておけば保険になります。
オーケストラの場合に0dbオーバーの危険は大太鼓やシンバルなどの一撃なので
仮にリミッターが作動してもあまり違和感のない範囲に収まります。
なお同時にH2の内蔵マイクでもバックアップしていたのですが、
こちらは思ったように録るのは難しいです。
MIC GAINをMにしてレベルメーターではD50と同様の範囲に収まっていたのですが、
結果は全て−14dbで頭打ちになっており、マイク側でクリップしていたようです。
録れている音はピーク以外は悪くはないのでお手軽録音機としてH2も悪くは無いのですが、
基本性能はD50の圧勝ですね。
0点

いやあ、(定価相当で)半値以下のH2にD50が負けたら立つ瀬が無いじゃないですか。
もっとも、惜しむらくはH2での外部マイクでのテストとか、リミッターやコンプレッサー等の設定値による効果の差などがあれば更に良かったかな?とは思います。とはいえ、バックアップ機にそこまで手間を掛けていられないでしょうけど、興味があったらそこを少し見てみると面白いかもしれません。デフォルト値は無難って感じになってますから。
書込番号:7034010
0点

H2のことで恐縮ですが、H2は外部マイクを使うとサーというノイズがかなり入ります。
内蔵マイクではノイズは少ないので小型の本体のみで使うと割り切ったほうが良さそうです。
R-09は内蔵マイクにノイズがあるようですが、R−1でも内蔵マイクよりは外部マイクの方が良好でした。
その点PCM−D50は内蔵も外部もノイズは少ないので優秀です。
書込番号:7037014
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX80
早速購入しました!
コンパクトタイプのICレコーダーで
久しぶりのヒット品だと思います。
着眼点は
・録音データはmp3ファイルとして扱える
・mp3音楽再生も可能
・USBじか差しが可能(USBケーブルは不要)
・単四電池駆動で充電電池の場合は充電が可能
・2Gの容量
・スタイリッシュ
・EFFECT機能があり音楽的にも楽しめる
・USBストレージとしても利用可能
でした。
これらを満たすものはこれまで出ていなかったんですね。
かなり待ちましたね〜。長かったです^^;。
これまでは、だいぶ昔のICレコーダを使用していたので
録音しても、PCデータ管理ができず不便でした。
ICレコーダで録音したものをさらに再生し、マイクで拾いMDに入れるなど
非効率な管理をしていたので…。
早速、SANYOのエネループ充電用電池をセットして使用しています。
音声はこれまで同様クリアーに録れますね。
あと、一番驚いたのがEFFECT機能です。
さすが音楽メーカーSONYというべく、数種類のEFFECTが内臓されています。
OFFだと、音楽mp3を再生したときに軽いんですよね。
ですからBASS1とかBASS2にすると音楽的にも楽しめるサウンドになるんです。
(音楽を聴く場合は付属ヘッドフォンはボロいので、いいものに買換えが○)
録音データもPCで簡単に管理できますし、音楽も聴けるし
万能マンですね。これは。小型ICレコーダの売れ筋になると思います。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
先日手に入れました。
以前PCM-D1も使っていましたが、それに比べるとずいぶん使いやすくなりました。どう考えてもD1より格安のこちらの方が良いです。
ちゃんとレビューを書くほど使っていませんが、使い勝手だけでなく、マイクの音質がD50の方がずっと良く思えます。中低音域がちゃんと入りますね。D1は自然音向きというのか軽い音質で音楽採るには不適当でした。
もうひとつ、メーカー推奨でないスタンダードのソニーの8Gメモリースティック使ってみました。録音再生は全く問題ありませんが、本体からデータの吸い出しが途中エラーで止まってしまいます。
ただしメモリースティックを本体から取り出して、メモリーカードリーダー経由で取り込めば何の問題もありません。私が聴く限りデータに破損などはないようです。
最高音質で4時間録音は魅力的ですので、しばらくこれでやってみようと思います。
4点

あなおかしさん。ご報告ありがとうございます。とても参考になります。そうしますと、D50はあたかもD1よりも良好であるかも知れないとの印象を受けるのですが、そのあたり、ここがやっぱりD1の方が勝っているというような、D1とD50との比較を是非教えて下さい。いまは皆様のご意見を賜って、D50を購入したいという気になっております。まあ、さっさと購入すればいいのでしょうが、なかなか現場の問題も・・・。D1とD50との比較の件、何卒よろしくご教示下さい。もちろん、ゆっくりで結構です。
書込番号:7013763
1点

私はマニアじゃありませんので、1愛好家の意見としてお聞き下さい。
PCM-D1は手放してしまいましたので、直接比較できませんが、D1の方が良かったことは今のところ何も気がつきません。
一見してわかる違いはすばらしいデザインのアナログメーターでしたが、あれは郷愁はありますがデジタル録音では使いにくいものでした。
使い勝手はメニュー構成も含めてD50の勝ちです。しかも電池の持ちが飛躍的に増加し、リモコンも使えます。マイクの音質も私には良くなったとしか思えません。
外付けマイク(DPA4061BM)を使うことが多いですが、D1で撮った音と比べて何の遜色もありません。
D1のチタン製ボディーは所有欲を満たしてくれましたが、D50のアルミ?外装も全然安っぽくはありません。
あとヘッドホーンはD50の方が音が良くなりました。アンプが改善されたんでしょうね。
PCM-D1は非常に趣味性の高い良いモデルでしたが、以上のことから、いまさらコレクション以外には高価なD1を購入する意味はないと私は思います。
書込番号:7019408
2点

あなおかしさん。貴重なご意見を賜り恐悦です。私なぞ、もっともっと程度の低い愛好家でありまして、そうなりますとD50で十分満足、いやD50の方が私のようなレベルのものにとっては優れている可能性もありそうです。結局、使う側の求めるものによりますしね。あなおかしさん、ありがとうございました。これで決心がつきました。D50を購入して、そのうち別にマイクを求めましょう。さて、購入するのがとても楽しみとなりました。またご教示下さい。
書込番号:7019997
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY TALK ICR-S279RM
初めて箱から出すとその小ささに驚かされます。しかし1GBで音質はかなり良く、使い勝手の良いボタン配置など計算されているところが魅力です。音声案内が付いていて、初めて使う方には操作を覚えやすいと思います。こちらの機種は3WEYマイクというイヤホン型の物が付属してあり、いろいろな使い方ができると思います。録音中のLEDランプも点灯させないようにできます。はじめはICR−RS285RMにするつもりでしたが、値段的に無理でした。しかしこちらの機種はリニアPCM録音できませんが、学習用に欲しかった私には十分機能してくれます。音楽フォルダがあるので、そこに単語集のCDを入れることができます。今は学習用として、将来には仕事で使ったりできるようにと思ってこれにしました。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





