
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2005年9月26日 13:49 |
![]() |
1 | 1 | 2005年10月19日 01:55 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月30日 11:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月18日 01:01 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月18日 12:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月24日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-20
1.重量など
アルカリ電池を含んで54gとICレコーダーのなかで最軽量の部類に属す。またサイズも94mm(長さ)×40mm(幅)×15.1mm(厚さ)と一般のICレコーダーより長さが1〜2p短いので、ワイシャツの胸ポケットに入れても目立たない。軽量小型が本機の最大の利点と思う。
2.音の品質
内蔵マイクで二人だけの会話、小会議から大規模な講演会まで、話し手の声を十分鮮明に録音できる。再生は内蔵スピーカーの音は貧弱であるが、イヤホーンやパソコンスピーカーであれば高品質な音で再生できる。
3.ガサガサ音
ボディにさわったり、胸ポケットのなかで上体を動かすとシャツとボディが擦れ合うガサガサする音を大きく拾う。
しかし本体を机上に置いたり、胸ポケットのなかに入れていても上体を動かさなければ耳障りな音は発生しない。通常、話し合いをするのは立ち止まるなり、座って行うのでガサガサ音は問題とならない。
4.接続・保存
USBに直接接続しWMAファイルとして簡単に保存再生できるので便利である。
5.使用上の注意事項
録音時間はカタログ上では単4電池一本で最大13時間となっているが、各種操作を行うので、最高音質(ステレオHQモード)での録音時間は8時間程度と考えたほうがよい。また電池は突然切れるので予備を必ず持っていく必要がある。
5.メーカーへの要望
記録媒体の容量を増やしてほしい。
またミニSDなどにより増設も可能にしてほしい。
結論
ビジネス用メモ録音として使うのであればこの機種で十分というのが使ってみての感想です。
1点

アークホワイト さん
3.のガサガサ音ですが、小生、外部マイク(モノラルタイピンマイク:ME15)を使用しているのですが、ガサガサ音はほとんど入りません。会議で使用しましたが、問題ありませんでした。音もクリアーでした。
書込番号:4457915
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-20
仕事柄、ラジオO.A.への使用に耐えるレベルのインタヴュー録りのために買いました。機能・品質共にvery goodです。ただし、他の方のインプレを拝見していて心配していたことですが、一部短所と申しますか、苦手なところがあるように思いました。
・内蔵Speakerはお粗末です。録音したソースのチェックには耐えません。要ヘッドフォンです。
・内蔵MICの性能は馬鹿にしたものではありませんが、やはり手で持ったり卓上においたりすることによって問題が発生します。私は4,000円ほど出して、F特の伸びがよい外部ステレオMICを買いました。これを使って音を比較すると、雑音の入りがかなり抑えられます。本体予算を四、五千円けちって外部MICの購入をお奨めします。
・MIC感度がLOとHIの二段階調節できるようになっていますが、VCVAの起動にしてもそうですが、勘所が分かりません。私は音が割れたら処理のしようがなくなるので、必ずLOを使うようにしています。この辺は「慣れ」が必要かもしれません。私のように、必要に迫られて購入後直ぐに使用するとなると、失敗を経験され、それで「使えない」と判断されるケースもあるように思います。
しかし、最大の利点はストレージ機能です。USB接続してすぐにリムーバブルメディアとして認識されます。しかも、ファイルがWMA形式なので、すぐメディアプレイヤーで再生ができ、ファイルのコピーも簡単で、CD-Rに落としたい私としては、願ってもない環境です。因みに、頭には必ずクリックノイズが入りますので、私はMCDD3で編集してから焼くようにしています。
実は、当初ポータブルレコーディングには一日の長があるSONYを第一候補にしたかったのですが、ファイル形式の特異性をはじめ、使いづらさを感じたため、メーカに不安を感じつつこの機種を選んだのでした。でも、私にとって今回の選択は正しかったようです。どのメーカのどの機種を買われても、長所・短所があるでしょうから、自分にとって必要な機能・性能を備えているかどうかをできるだけリサーチしてからのご購入、お奨めします。
1点

luna_locman様
MCDD3とは何ですか?
録音した中の不要部分をカットしたいのですが、MCDD3を購入?すれば可能になるのでしょうか?
書込番号:4514259
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-480PC
最低価格より+\60で送料無料のショップから購入しました。
早速、レストランでの会議で試用しました。LPモードで録音しましたが、周辺のノイズが低く、発言者の声がきれいに録れていました。
再生はPCで付属のソフトでGood!、Windows付属のMedia Plyerだと音が小さくまた音の奥行きも良くないようです。
ともかく、この価格帯ではGood!です。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック VN-2000
23・24日の二日間限定でお得意様大感謝祭というのがあり、ジョーシン貝塚店にて、8500円(ポイントなし)で買いました。
値段も使い勝手も音質も大変満足しています。私の場合、主に講義の録音に使いたかったのであまり上位機種は必要なかったのですが、このVN−2000のコストパフォーマンスには大満足です。
唯一不満があるとすれば、携帯電話みたいに充電式じゃないということぐらいです。大概のICレコーダーは電池式なので仕方がないのですが…。まぁ電池持続時間も30時間に改良されているので贅沢は言わないことにします。
0点

7月8日に、ヤマダ電機寝屋川店にて9800円で購入しました。
SANYOのICR-RB75も持っているのですが、音質が全然違うので驚きました。
VN-2000の方が、音声を聞き取りやすかったです。
パソコンでデータを活用するのでなければ、VN-480PCよりもこちらの方がオススメですね。
書込番号:4355911
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-1
R−1買いました。ビックカメラで39800円。電話で注文し一週間くらいで店に届きました。僕はピアノのカラオケを録音して歌の練習をするといった使い方(家では声がだせないので稽古場に持って行きソニーの携帯外部スピーカーで音を出す)。今までMDでやってきましたが最近iPodを使いはじめたこともあり、iPodに全部入れてMDもメディアも持ち運ばないようにしたいと思いました。
◆全体的な使用感:グッドです。買ってソンはないでしょう。マイクが内蔵されているのもいいし、蓄積していたMDの音もラインインから取り込めるのも感動です(アナログをデジタルに変えるサウンドブラスターやローランドの製品を使ってみたのですがどうしても雑音が入って使えずあきらめていましたので)。値段もまあまあ。CFは付属の64Mを使用して音質・時間を使用検討した結果(僕はそんなに高音質を必要とはしないので)MP3、16bit/320kbpsでOKと判断。ホームページで相性を調べ(CFの相性なんてあるんですね)、サンディスクの512Mをポイントを使用して購入。録音素人の僕はこのマシンを末永く使用したいと思います。
◆このマシンのコンセプトは制作的には「素人がよい音でカンタンに使える」といったものでしょうが、開発現場では「やっぱさあ、マニアはこんくらいブコツでいいんだよ、モノゴト知らねえトーシロにはあんまし使って欲しくねえんだけどな」といった、よく言えば職人気質、悪く言えば不親切といった不思議なアンバランスを感じます。ローランドさんに以下の点について改良・検討を切にお願いしたいです。
1.大きい。せめてこの三分の二にはなって欲しい。必ず出来る!
2.ハード、ソフトともに市販のポータブルMDマシンを見習って欲しい。バッテリーの録音・再生時間も短すぎる。DIVIDE,CONBINE機能が欲しい。必ず出来る!
3.表面のつくりと組み立ても無骨すぎる。デザインをもっと良くして欲しい。売れ行きに結構重大な問題と思う。このマシンを使うのは男だけではないはず。マニュアルもそう。必ず出来る!
4.液晶画面の視認角度と視認性が悪い。何故これで良いと思うのか大疑問。必ず出来る!
なにとぞなにとぞ……。
0点

確かに液晶はひどいですね。
あと、ジョグダイヤルのダイヤルがテープ固定の為、簡単に外れます。最初、外れた際に目を疑いましたが、テープ固定だけでした。
又、内臓マイクは感度悪いですよねぇ。現在、お手軽な小型マイク(SONYのECM-DS70P)を使用してますが、かなり音質、感度共に向上して満足しています。ライブ録音目的として、内臓マイク性能に期待していたので、ちょっと残念です。
電池はオキシライドがオススメです。320kbpsで3.5時間位もちます。普通のアルカリ電池だと2時間ちょっと位なので1.5倍以上もちます。
造りがちゃちいことと、ちょっとデカイ点が難点ですが、個人的にはかなり気に入っております。ポータブル録音機ではダントツでオススメです。
書込番号:4288221
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-1
はじめまして。
スレッド書き込み閉鎖期間中に“R-1買いたい病”に罹り、相談する相手もなく大いに悩みました。その間の奮戦記です。
新春に友人宅で行われたホームコンサート(バイオリン+ピアノ)をビデオで撮影・編集し約1時間10分に纏めてDVD1枚に圧縮収録。参加者全員に配布しましたところ大変好評でした。
その際、WAV録音の必要性を痛感しましたので、手ごろな録音システムを模索しておりました折、このスレッドを拝読。熟読して購入を決意。5月中旬にヨドバシカメラで\39,800.-(さらに10%のポイント取得!)で予約し、約1ヶ月後の6月中旬に手元に届きました。
本スレッドの過去ログの中でマイクゲインに起因すると思われる不満のご指定などが散見されましたので心配がゼロだったわけではありませんでした。
そこで購入早々、念のため自宅の部屋でPC2台を立ち上げた状態で内臓マイク収録音をモニターしてみると、確かに暗騒音はほとんど収録されていません。やはりもう少し感度のあるマイクが必要の様子でした。
そこで、直接、マイク感度等についてローランドの窓口に問い合わせたところ、
・内臓マイクのゲインは、録音レベルボリュームを最大にした状態で-105db
・会議録音用に、ローランド製のダイナミックマイク(マイク感度:約-50db)
を推薦
これにヒントを得てマイク探し。音楽録音用と会議録音用に
・ダイナミック・マイク(SONY:F-V420:マイク感度-52db) ヨドバシで\3,275.-
・無指向性マイク(会議録音用:audio-techinica:AT9752:マイク感度-47db) ヨドバシで\2.962.-
を購入しました。
内臓マイクに比べると約50dbのマイク感度上昇ですが、その効果は絶大で、先ほどの自宅室内のPCファンなどのノイズがモニターを通じてガンガン入ってきます。(R-1の録音インジケーターの目盛りで常時2〜3個点滅する程度)
この段階からインジケーターが点滅しなくなるまで録音ボリュームを下げていくと、モニターから暗騒音やPCファンノイズは聞こえなくなりますので、このあたりで上手く調整して使用しています。(外部マイクにすると、録音レベル調整などでR-1の筐体に触った時に起こる接触ノイズを拾わないのもいいですね!)
R-1本体以外に2GのCF(2時間WAV録音用:秋葉で約2万円)を含め、マイク代など余分の投資になりましたが、投資効果にも100%満足しています。
R-1、いいですよ。ICレコーダーやMDの性能をはるかに凌駕しています。
この値段でこれだけの録音ができれば、100点満点。
MDやICレコーダーをお持ちで、音楽好きの皆さんなら私が購入した低価格マイク以上のマイクを既にお持ちのはず。手持ちのマイクを活用して、手軽で高性能なR-1の魅力をご堪能ください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





