
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2014年11月10日 22:37 |
![]() |
15 | 10 | 2015年9月29日 23:35 |
![]() |
0 | 0 | 2014年10月6日 00:55 |
![]() |
5 | 6 | 2014年10月7日 19:30 |
![]() |
2 | 0 | 2014年9月1日 17:35 |
![]() |
2 | 1 | 2014年8月19日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
先日、JAZZトリオの録音の際、D100の内臓マイクでワンポイント収録してみました。今まで、JAZZをワンポイントで録音をしたことがないので、バランスは取れないと思いつつ、マイクの低域特性のチェックはできるだろうとのテストです。ちなみに、PCM 96k、24ビットで回しました。
マイクスタンドにカメラ用変換ねじを介して2m程度に上げています。ドラムの音量に負けるのでベースとピアノに近づけています。マイクはXYにしました。リハの際に音量決めて、回しっぱなししました。
メインはマルチ録音なので、ミキサーのフェーダーを上げ下げするために、D100を構ってはいられないためです。
さて、録音結果ですが、マイクをXYにしていたのですが左右が反転していました。サウンドフォージで左右を反転し、やはりドラムの音圧が大きく入っているために、Lchとバランスが取れるようにRch(ドラム側)の音量を下げました。ステレオイメージを少し拡張して、実際の演奏イメージに近づけてみました。
マルチ録音はオンマイクで録るために、モニター音では客席で聞く楽器の音とは違っていますので、整音して作品を仕上げていきますが、ワンポイントマイクの録音は、ほぼ客席で聴いているようなバランスで再現されます。
肝心の音質ですが、PCM-D1、D50からはっきりと進化しています。マイクユニットが大きくなったせいなのか、低域の再現性が豊かです。これには驚きました。まさに、JAZZのライブ、臨場感が再現されています。
ベースの音量は低め(実際の音量で仕方ありません)ですが、低域までよく伸びています。ピアノの輝き感もよく再現されています。ドラムソロの際の大音量にも見事に追従していました。
ライブハウスでの録音に十分使えるレコーダーに仕上がっています。
SONYの従来からの録音機器は、ともするとクールな「音を録る」イメージがあったかともいますが、これは「音楽を録る」レコーダーでした。
その後、会議の模様も44.1 16ビットで録音してみましたが、低域までよく伸びていて、編集の際120Hzをロールオフしてちょうど良いくらいでした。PCM-D50が壊れてしまったので買い替えたのですが、D100はよい買いものでした。
6点

まあ、あれだけ金を取りながら、一聴して満足の行く音質でなければ話になりませんね。
書込番号:18145715
3点

健ちゃん太さん
もう少し安くなってくれれば、もっと買う人が増えるのでしょうね。
マイクアンプが別格ですので、次の録音はDSD録音をしてみようと思います。
書込番号:18153342
0点

別格なのですか。
その別格のマイクアンプに、ミニフォンでしか接続できないというのは何ともアンバランスなことです。
XLR端子、ファンタム電源でも搭載していれば、別格マイクアンプの実力を広く知らしめることができたであろうに、何とも惜しいことです。
私は並のマイクアンプ搭載のDR-100MKIIなどに、安物コンデンサーマイクB-5(一応18mmダイアフラムですが)などをつないでいますが、それでもなかなかの音がします。
別格マイクアンプにもっと良いコンデンサーマイクをつなげばどんなに良い音がするかと思いますが、残念ながらそれはつなげないんですね。
書込番号:18153943
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > 備忘録 RR-SR30
昔懐かしいカセットテープレコーダーと同じキーレイアウトを採用、ICレコーダーを初めて使うようなお方に配慮したパナソニックの最新モデルの登場です。
何と本体中央の液晶画面にカセットテープでお馴染みのリールハブのイラストを採用、録音や再生時に回転までしてくれる親切な使用になっています。
カセットテープ時代を引き継いだパナソニックのRRSR30は10月17日より全国の家電量販店などで新発売、カセットテープ時代の操作に慣れているようなお方も最新のデジタルサウンドをお楽しみいただけます。
0点

こちらは製品ページができる前に「ICレコーダーなんでも掲示板」にスレがありましたのでリンクします。
カセットしか使ったことがない人に朗報ですね。「備忘録」という漢字のニックネームも狙っている。
2014/09/22 23:03 このデザインには意味があるのだろうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#17969586
書込番号:18035206
0点

未だ店頭に現物がないので見て触るなどしてはいませんが、画像や仕様、説明文などを見る限り、やはり従来のICレコーダーとは違い、かなり操作がシンプルで簡単そうですね。
機械の操作に苦手意識を持っておられる年配の方々などには最適な機種のように見えます。
これで内蔵されている音声ガイド機能の精度が高く配慮の行き届いた仕様ならば、視力に障碍を持っておられる方などにも最適の機種となるのではないでしょうか?
そうであって欲しいです。
書込番号:18052584
2点

昔のカセットレコーダーは、誰にでも使えて、データの保存や受け渡しも問題のないものでした。
とりっぱなしで放置しておくと、どこに何があるのか分からなくなりますが、カセット自体に記入しておくとそんな問題もありません。アナログ人間というのはこまめな人が多いようで、そういう苦情は聞いたことがありません。
ところが、この機械は8BGのメモリーに次々ととりためていくだけで、録音ファイルに名前をつけるような機能もありません。第一、そんな機能が使いこなせる人を対象にしたものではありません。ファイルの管理は、もっぱら日付による検索だけのようです。
USBでつないでファイルを取り出す機能もないし(これもそんな機能を使いこなせる人は対象ではない)、結局膨大な数の録音をひたすら日付で呼び出すしかないようです。もちろん人に聞かせるには、機械そのものを渡すしかありません。
いかにも使いやすそうですが、実際に頻繁に使うことになると、かなり苦労するのではないでしょうか。録音ノートを作って「何月何日何を録音した」というようなことを記録していかなければなりませんね。
書込番号:18054443
3点

多機能を求める人は端から対象にしていない、C-10800のコンパクトカセットテープと思えば良い商品なのでしょう。
書込番号:18054465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、そういう意味ではなくて、「多機能を求めない人に使いやすいICレコーダー」というのは、一種の形容矛盾になってしまうと言うことです。
内蔵大容量メモリーに90時間〜180時間の録音。
最大5000件(1日の最大は999件) という内容をいったいどのように管理するのか?
とても「単純」には行きません。
見かけは単純で、とりあえず録音自体は簡単にできても、そこにちょっとメモ書きしておくという「単純な」操作ができないので(もしやるとしたらかなり複雑な操作になってしまうので)、利用すればするほどややこしくなってしまうわけです。
使ってみるまでは、気がつかない人が大部分でしょうけれどね。
同じようなコンセプトで、地デジテレビの録画。これは便利ですね。
番組表から録画したい番組を選び、保存されたファイルにはちゃんと番組名のタグが付いています。
しかし、アナログ音源の録音にその手法は使えません。
結局、単純操作を実現するためには、文字通り単純な技術を使うか、逆にとてつもなく高度な技術を使うか、そのどちらかなんですよ。
書込番号:18054910
5点

この手のデザインの簡単ICレコーダーに興味が有って、あれこれ遊んでましたが、
こちらの機器は後発で「カセットテレコの様な」と謳いながら、
健ちゃん太さんが言う様に、テレコの様に、
メディアの交換も出来ないのは、ちょっと残念に思います。
最低でもメディア追加が出来れば、即買いしていたかもしれません。
折角、内部録音方式がMP3等の規格を使用しているのですから、
内部ファイル名等の規定が有ると思いますが、
せめてSONYのICD-LX30の様に、SDメディアの交換が出来れば、
メディアだけの貸し借りが出来るし、
お気に入りの音楽を録音したメディアを用意しておいて、
簡単に出し入れ(録音やパソコンとのやり取りも含め)出来れば、
機械が苦手な人じゃなくても、一つ位持って居てもイイかな?と、
面白味が有ったし、販売層の幅が広がった様にも見受けられました。
(自分もその一人ですが。笑)
現時点では、「価格が\3000前後であれば、考えてもイイかな?。」と言ったところです。
「忘備録」の点では、コマメに消去しないと、逆に探すのが、後々大変に成りそうですね。
個人的には、昔を思い出させるデザインで、
メーカーの目の付け所は良いと思っていましたのが、おしい所ですね。
書込番号:18118969
2点

パソコンでもフロッピーディスクというのは、ちょっとしたデータのやりとりをするのに便利でした。
あげっぱなし、もらいっぱなしでも気にならない価格と、メモ書きできる程度のちょうど良いサイズ。
オーディオなら、カセットテープとMDがそれに当たるものだったでしょうか。
今なら、どちらもCD-Rが使えますが、パソコンが必要だし、パソコン標準では使えない(書き込みソフトが必要)点、ハードルが高いです。メールで送るとかも便利だけれど、やはり誰でもできるというわけにはいかない。
SDカードも、「大容量低価格化」は良いのですが、単なる「低価格化」がない。
つまり、ちょっとした音楽や画像の受け渡し程度の容量で百円以内というようなものがないのです。
(SDカードはメモ書きできる最低限サイズです)
なんか、便利なようで、ちょっと昔簡単にできたことが非常に難しい。
変な世の中になりました。
書込番号:18121164
2点

>なんか、便利なようで、ちょっと昔簡単にできたことが非常に難しい。
変な世の中になりました。
マイクロSDカードなんか、あのサイズで64GBとか入っちゃうから。
今時1GBのカードとか入手困難ですし。
50円くらいで128MB程度の容量のマイクロで無いSDカードが買えたらそのような用途にぴったりなのでしょうが。
書込番号:18121182
1点

この機種は昔のカセットレコーダーのイメージですが、ラジカセのイメージというのがありました。JVCのRD-R1(レッスンマスター)です。
http://kakaku.com/item/K0000221969/
TASCAMのDR-60Dと同様に、ICレコーダーのカテゴリーにはないので目につきにくい製品です。(ラジカセのカテゴリーにありました。)
レビューに書かれているように、図体がでかい(横幅約20cm)のにSDカードではなくてマイクロSDカードとか、単3電池4本ではなくて3本とか、変に外した点がありますが、全体に長所が多いと感じます。
RD-R1がベーシック機で、RD-R2、RD-R20が上級機という位置づけですが、現在RD-R1だけかなりお安くなっているようです。
録音という点から考えると、無指向性マイクの間隔が広いのは有利でしょう。WAVEは48kHzのみ(16bit/24bit)ですが、何となく音は良さげ。すぐにちゃんとした音量で再生できるのが良いですね。
書込番号:18128954
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > KORG > MR-2
4Kビデオの音声をバイノーラルマイク(Roland CS-10EM)とMR−2でDSD録音したものに置き換えてみました。
内蔵の録音機能・マイクより、当たり前かもですが、音質も良く、臨場感も高いですね。
下記は、比較例です。
<MR−2とバイノーラルマイクで録音>
http://youtu.be/fnYjf9xgnCI
<内蔵録音機能・マイクで録音>
http://youtu.be/P-tzQ-puDR4
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL
昨日、早速ビックカメラ店頭で入手いたしました。
今までは同社のDR-07(無印)を使用していました。
当時1万5千円前後で購入し、数年間利用していましたが、
壊れることなく、音質が良い故大きな不満もなくずっと使用していました。
見た目の高級感こそありませんでしたが、
TASCAMのレコーダーは堅牢で性能も突出している印象でした。
しかし、スマホでリモートコントロールできる当機の存在をつい先日知り、
私にとってかなり魅力的な機能も多かったため、初値で店頭で購入しました。
ご覧になる方がいらっしゃるかわかりませんが、まずは数点写真をアップいたします。
1点

続きまして、写真を数点。
マイクはこう見えて動きませんのでご注意ください。
本体の質感はDR-07と変わりありませんでした。
本体下部には録音レベルの調節ダイアルがありましたが、
無限に回るダイヤル式で、DR-07みたくダイアルに数値が刻まれていてそれに合わせる方式の方が、
パッと見わかりやすかったので私はその方が好みでした。
一応本体は自立しますが、強めの振動では倒れると思います。
本体側面1の写真にある電源スイッチはスライド式ですが、
電源側に数秒スライドすると電源がつき、手を放すと真ん中に戻ります。
反対側にスライドするとHOLDですが、こちらは手を放してもHOLDの位置のままです。
少し面倒な電源ONの方式に感じますが、誤動作の抑制の為でしょうか。
一番気になったのは、microSDの挿入口です。
蓋をあけてからスライド式にひっぱるのですが、つくりが強そうには見えませんので、
もちろん最低限の堅牢性はあるでしょうが、頻繁に出し入れするのは避けようかと感じました。
USBケーブルかWi-Fiでの転送を考えています。
この後も写真をもう少しアップします。
書込番号:18013251
1点

本体側面と背面は写真をご覧ください。
変わらず三脚ネジ穴がついていることにより、100円SHOPなどのミニ三脚が威力を発揮しそうですね。
Anker Astro E3というモバイルバッテリーで給電しながら使用を考えていたのですが、
その付属ケースがまさにぴったりサイズ!
なかなかぴったりのサイズが見つかりにくいレコーダーのケース・ポーチは困りものですよね。
何なら付属してほしいと毎回思っています。
試しに録音もしてみました。
アコースティックに最適と言われている録音モードで手持ち録音し、
本気のイヤホンジャックにイヤホンを挿して聞いたところ、
声の立体感と空気感、高音域のクリアさはDR-07(無印)よりかなり良く感じ、感動しました。
ただ、モードを変えて録音するとガラッと変わりましたので、
趣味のアカペラグループの練習の模様を録音する際には、
事前に録音モードをいくつか試してみてから決めてみたいと思います。
ちなみに、アプリの公開が遅れているとのアナウンスが公式サイトでありました。
それまでに、使いきれるかわからない設定面を様々調べておきたいと思います。
書込番号:18013321
3点

先ほどandoroidのマーケットでしれっとアプリが公開されていたので、ダウンロードして試してみました。
が、まだ録音開始と停止、再生と停止しかできません。
メーカーの宣伝通りまずはベータ版と言うことでしょうか。
完成版が早ければ10日の公開と目にした覚えがあるので、楽しみに待っています。
ちなみに、現在公開されているバージョンだと、私のスマホでは小さい残り時間表示が尻切れになっています。
Wi-Fiでレコーダーと接続していないと出る最初のエラー画面も頼りない昔のインターフェースっぽいです。
満充電したエネループで電池表示が3ではなく2になったり、
Wi-Fiのファームウェアがうまく適用できない問題に見舞われています。
カスタマーサポートに連絡し、回答を待っている途中です。
書込番号:18021883
0点

追記です。
設定したセッティング内容が、電源を消してから付け直すとリセットされています。
いくらなんでも様々不安定な気がしますね。
初期不良ならよいのですが、いささか不安です。
メーカーに追加質問しておきます。
書込番号:18021916
0点

上の問題のうち、Wi-Fiのファーム適用は、
初期化を何度かしてから試みると、うまくいきました。
エネループ問題とセッティングリセット問題はメーカーの回答待ちです。
DR-07の時は、特別設定の保存などをしなくてもセッティングがリセットされることはなかったのですが、
当機もとくにセッティング保存の項目は見つからないので、お手上げ状態です。
回答があり次第ご報告させて頂きます。
書込番号:18021989
0点

不具合の件の対応について、メーカーから回答がありました。
以下でその内容についてご報告させて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000694051/SortID=18025313/#tab
まだ完全な製品とは言い難いですね。
書込番号:18025329
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS705
こちらの製品は音声で優しくガイドしてくれる機能を標準搭載、私たち視覚障がい者や高齢者に便利に使っていただけます。
私が驚いたのは使い始めから音声ガイドを使っていただける配慮、全盲のお方でも人に頼ることなく初期設定などを自力で操作していただけます。
また、毎日の情報などをいち早く知らせてくれるFMラジオを標準搭載、今回の水害などの避難のさいラジオがあるのと無いのとでは生死を分けてしまうのです。
さらに便利な音声時計機能なども搭載されていて深夜なども安心、ディスプレイをいちいち見なくても電源を入れ、停止ボタンを押すと年月日、日付、現在時刻の順で教えてくれる優れ物です。
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
DATの部品供給(シリンダーヘッド)が危うくなってきたので、DR-100MKIIを購入しました。
音も良くて、自分なりに満足しています。
ただ付属の風防スポンジは、無いよりかはマシ程度で、別売のウィンドスクリーン買わないと駄目かなっと思っていました。
今日、ポストにTEACから封筒が届いていて「何だろう?」と開けてビックリ!「ウィンドスクリーン」が封入されていました。5000円相当がタダでゲットできました。
現在、ユーザー登録をすると、別売のウィンドスクリーン先着1000名様に貰えるみたいです。(既に購入してからかなりの時間が経っている方は対象かは不明です)
お買い上げになられた方は、急いでユーザー登録して「ウィンドスクリーン」ゲットして下さい。
http://tascam.jp/news/display/2228/
1点

情報有難うございます
どうやら8月1日以降に購入された方のみが対象のようですね
ただ機種はDR-100MK2に限らず、
ハンディレコーダーの現行製品ならばなんでもよいみたいですね
WS-11ってMK2に装着するときは結構なチカラを必要とします
付属のユルユルなスクリーンとうってかわって(笑)
書込番号:17850929
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





