
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2014年10月3日 23:56 |
![]() |
2 | 0 | 2014年9月1日 17:35 |
![]() |
2 | 1 | 2014年8月19日 21:05 |
![]() |
5 | 0 | 2014年8月4日 00:35 |
![]() |
10 | 3 | 2014年7月28日 21:51 |
![]() |
12 | 9 | 2014年6月2日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-100
使ってみた感想です。
日本語表示なのでわかりやすい。間違ったボタンを押すと表示で知らせてくれる、これは便利!
音声ガイドもついている、起動から、操作状態まで音声で知らせてくれる。
音声ガイドは、わかりやすいとは思うが、日本語で表示されているので「レコーダー」に合わせると「レコーダー♪」とガイドがしゃべる。「見ればわかる!」と突っ込みたくなる。いちいちしゃべるのでバッテリーが心配になってくる。
音声ガイドはオン、オフの設定が出来るので、まーいいか。
再生音のスピード変化も可能だが音質はだいぶ落ちる(仕方ないかも)
宅録などでは便利なのは、特にギターの弾き語りなどで、LとRの入力レベルを変えられるのが非常に便利
例えば、Lにギター、Rにボーカルで使う場合、ボーカルのボリュームを大きくとか出来るので出来るのでGOOD!(TASCAM DR-40ではできなかった・・)
音質は上品な音という印象、作りも丁寧に作っている感じ。
ナレーションでもいいし、楽器録音もいい、そのままの音を録りたい!という場合にもいい。
MTR的な使い方をしないのなら、買ってすぐに直感的に使えるのが◎
多重録音などが出来るようにMTR的にも使えるようにうたっているが、エフェクターなどがないので、多重録音などするには使い方によっては物足りない場合もあるかもしれない。
私のように技術、歌、ともにイマイチの場合、リバーブに頼りたいところだ。
3段階で入力を選べるので宅録からLIVE録音、野鳥などの録音には最適。
バッテリーについては、持ちはいまいち?(使い方によるかな?)充電も遅い、家で使うには問題なし、野外だと予備バッテリーは必須かも。
最大のデメリットは、充電中は使えないのが残念。ACアダプターか、電池が使えた方が良かったかも知れない。(バッテリーで儲けたいのか??そこらの意図はわからない。)
それを除けば良いICレコーダーだと思います。
操作などは、動画をアップしていますので参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=oZ2PSjQGb8M&feature=plcp
5点

急がばそのままさん
私は40年来の一眼レフカメラとビデオ撮影編集のマニアで、最近はデジイチ(ニコンD4)での動画撮影に興じているリタイアジイジです。
Appleのファイナルカットプロ(FCP)で編集しDVDビデオを作っては楽しんでいますが、音声録音のレベルアップにチャレンジしたくなって現在、高性能のリニアPCMレコーダーの購入を検討しています。
そして、TASCAMの「DR-100MK2」とオリンパスの「LS-100」が気になっているところです。
(XLR仕様の高スペックコンデンサマイクも数台、YAMAHAデジタルコンソールも使っています)
さて、貴重なご意見有り難うございます。
> 最大のデメリットは、充電中は使えないのが残念。ACアダプターか、電池が使えた方が良かったかも知れない。(バッテリーで儲けたいのか??そこらの意図はわからない。)
この部分が最も気になりましたが・・
「充電中使えない」のは、予備バッテリーがないためでしょうか?
また、ACアダプター接続での録音等は出来ない仕様なのでしょうか?
そこらをご教示頂けたら幸甚です。
> バッテリーについては、持ちはいまいち?(使い方によるかな?)充電も遅い、家で使うには問題なし、野外だと予備バッテリーは必須かも。
バッテリーについて少し調べてみましたが・・
付属の「LI-50B」の容量は「3.7V、925mAh」のようです。これではやはり頼りないでしょうね。(^o^;
バッテリーの外観が小生手持ちのペンタックスのコンデジのバッテリー(型番D-LI92)によく似ているので、スペックや形状を比較したら全く同じものでした。ちょっとがっかりですね。
ちなみに、TASCAMの「DR-100MK2」の方を調べたら、内蔵バッテリー(BP-L2)の容量は「3.7V、1800mAh」とのこと。
LS-100のおおよそ二倍で、さらに単三電池2本も使う仕様になっていました。
単三電池はアルカリの場合1本で2000mAhほどの容量なので、DL-100の仕様がいかに頼りないかが分かりました。
カタログでも、マイクをXLR接続してファンタム電源を供給した場合、「リニアPCM96KHz、24bit」で「2時間15分」とのこと。
これでは現場で使えないでしょうね。オリンパスの設計ポリシーを疑いたくなります。
LS-100の「XLR接続」は「ハイエンドモデル」と謳うために付けられた仕様のようで、あくまで飾り的に考えておいた方が無難なようです。
オリンパスには早速、バッテリー容量アップ等の仕様変更をお願いしたいと思います。
もしやってもらえるなら是非、単三併用がベターですね。
本体容積が若干大きくなるでしょうが、この点は実現して欲しいものです。
その際、EARジャックとは別に「ステレオミニLineOUT端子」を設けてもらえたらGood!なのですが。
さらに、DR-100MK2並みに「Coaxial(または光)デジタルIn」まで付くならベスト。o(^-^)o
もう一点、カタログに「高いS/N比」と謳っているのに具体的な数値はどこにも書かれていないのは残念です。
「オリンパスらしい」と云ったら皮肉になりますが、善処してほしいものです。
PS:Yカメラ梅田で、上記二機種の現物比較をしました。
デザイン的にはLS-100の方が圧倒的に優れていると思います。
DR-100MK2は基本的に前モデルDR-100(2009年3月発売)のマイナーチェンジモデルなので、基本設計はほぼ4年前。
スペックは魅力的ですが、本体デザインと質感は陳腐化しており、現物を手にした限りでは購入意欲は湧きませんでした。残念ですが、こちらも「次期モデル」に期待ですね。
書込番号:15361735
1点

訂正です。
書き込んだ後に読んで気付きました。
書き込み中段やや下にある・・『単三電池はアルカリの場合 ・・』に続く「DL-100」は、「LS-100」の間違いです。
謹んで訂正します。
書込番号:15362777
0点

LS-100は、AC電源供給しながらの録音可能です。
今日CP2014で確認しました。
書込番号:17191320
1点

「充電中に使えるかどうか」についてですが、充電中でも操作は可能です。
しかし、「本体の設定を変えなければ購入時は使えない設定にしてあります」。
本体設定に「USB接続」という項目があり、パソコンに繋ぐ「ストレージモード」か「ACアダプタモード」、USB接続を検知するたびに前記2つのどちらかを訊ねる設定、の3つのモードを選択できます。
それが、初期状態では「ストレージモード」になっており、開梱後まずバッテリーの充電をはじめると(一般的だと思いますが)パソコンの外部記憶装置として振る舞うために本体の設定をいじる事すらできない、という状況が生まれてしまいます。
これは、「接続の都度たずねてくる」を初期設定にしなかったオリンパスの超凡ミスだと思っています。
取扱説明書にも載っていますが、リファレンス形式でしか載っていないので最初にハマると鬱陶しい問題です。
ちょっと訳の判らん仕様ですので、お買い求めになる方の一助になれば幸いです。
書込番号:17895426
3点

>宅録などでは便利なのは、特にギターの弾き語りなどで、LとRの入力レベルを変えられるのが非常に便利
>例えば、Lにギター、Rにボーカルで使う場合、ボーカルのボリュームを大きくとか出来るので出来るのでGOOD!>>(TASCAM DR-40ではできなかった・・)
DR-40は、外部マイクのときは左右独立でレベル調整できるのですが、内蔵マイクではそれができません。
ただし、ミキサー機能を使えば、再生時にチャンネルごとの音量調整や定位設定ができます。
LS-100やDR-100MKIIは左右のボリュームが独立で使えるので、直感的に分かりやすいです。
ところで、ACアダプター、及びモバイル電源が使えるという情報は以前からありましたが、初期状態が「ストレージモード」というのは、非常に悪い仕様ですね。
使い始めというのはこちらも一番分かりにくい状態なので、初期設定は一番分かりやすい状態であるべきと思います。
書込番号:17896871
1点

Fegefeuerさん、のご指摘通り。
今日購入したのですが、「PCと接続中です(ストレージ)」とでて何も操作できません! 今はUBS接続しているのですが、これをしばらくして充電してからでないと使えないということですね。
UBSか電源アダプター接続がどちらがいいのでしょうか?教えていただけると助かります。
書込番号:18006975
0点

上記の件ですが、やっと充電ができたようで、起動し設定できました。おかげさまでやっとこれから使えます。
書込番号:18007266
1点

> あにめたるさん
はじめまして、お返事が遅くなりましてすみません。
しばらく置いておかれて設定可能になったとの事、何よりです。
本当にユーザビリティの低い初期設定なのでカスタマサポートにも申し入れたのですが、
国内製造でもありませんから初期設定の改正はされないかもしれませんね。
最近のPCであればUSBの給電もしっかりしているでしょうからAC接続に劣るとかいう
事はないかと思われますが、私は基本的にACアダプタで使用しております。
(どうしてもUSB給電に頼れない場合にしかバッテリー駆動はしないで済ませています)
ちなみに、私は自分に注意を促すためにもUSBモードを「接続のたびに確認する」に設定しております。
書込番号:18009082
1点

Fegefeuerさん、解説ありがとうございます。
なるほど、使いわけておられるわけですね。まとめると、「ACアダプタ接続」にしておくと、パソコンにUSB接続すると充電され、データの移動等する際には、「PC接続」にしないといけないということですね。前にどの設定にしたかわからないので「接続のたびに確認する」に設定されているということでしょうか。
このスレの趣旨にもどすと、上の点がややこしいですが、解説書はとてもわかりやすいと思います。
メニュー操作ボタンも使いやすいですね。
書込番号:18010941
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XS705
こちらの製品は音声で優しくガイドしてくれる機能を標準搭載、私たち視覚障がい者や高齢者に便利に使っていただけます。
私が驚いたのは使い始めから音声ガイドを使っていただける配慮、全盲のお方でも人に頼ることなく初期設定などを自力で操作していただけます。
また、毎日の情報などをいち早く知らせてくれるFMラジオを標準搭載、今回の水害などの避難のさいラジオがあるのと無いのとでは生死を分けてしまうのです。
さらに便利な音声時計機能なども搭載されていて深夜なども安心、ディスプレイをいちいち見なくても電源を入れ、停止ボタンを押すと年月日、日付、現在時刻の順で教えてくれる優れ物です。
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
DATの部品供給(シリンダーヘッド)が危うくなってきたので、DR-100MKIIを購入しました。
音も良くて、自分なりに満足しています。
ただ付属の風防スポンジは、無いよりかはマシ程度で、別売のウィンドスクリーン買わないと駄目かなっと思っていました。
今日、ポストにTEACから封筒が届いていて「何だろう?」と開けてビックリ!「ウィンドスクリーン」が封入されていました。5000円相当がタダでゲットできました。
現在、ユーザー登録をすると、別売のウィンドスクリーン先着1000名様に貰えるみたいです。(既に購入してからかなりの時間が経っている方は対象かは不明です)
お買い上げになられた方は、急いでユーザー登録して「ウィンドスクリーン」ゲットして下さい。
http://tascam.jp/news/display/2228/
1点

情報有難うございます
どうやら8月1日以降に購入された方のみが対象のようですね
ただ機種はDR-100MK2に限らず、
ハンディレコーダーの現行製品ならばなんでもよいみたいですね
WS-11ってMK2に装着するときは結構なチカラを必要とします
付属のユルユルなスクリーンとうってかわって(笑)
書込番号:17850929
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-20M
夏祭り、花火大会の多い時季ですね。
ふと、花火がきれいに撮れるのではないかと思い撮ってみました。
動きはビデオカメラの30Pに比べて滑らかではありませんが、ビデオカメラのオートフォーカスのようにフォーカスが迷いまくるようなことがありません(オートでは撮らないかもしれませんが)。
比較的近い距離で、気楽に撮る場合なんかに案外いいかもと思いました。
難点は、構造上、手持ちだと水平が取り難いのと、うつむきながらの撮影になるので現実の花火を視界にいれながら撮ることが出来ないことです(この点は痛い弱点かもしれません)。
今更ながらですが、動画を上げてみました。
音が歪むかの確認を兼ねて、至近距離から撮っています。
http://dai.ly/x22pkol
この日の最大号数は10号玉でした。
録画の設定は、1920×1080 30fps、標準感度、多分割測光、露出±0
録音の設定は、マイク感度は高感度、録音レベルは1(もっと感度を上げても大丈夫でした)、
ローカット100Hzに設定しています。
直前に三脚が壊れたため(寿命かもしれません)手持ちで撮影しています。
5点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-100
今まで、ビデオカメラに外付けマイクなどを付けて撮影していましたが、リミッターの効いた音ではつまらないので、音専用に購入しました。
Youtubeに動画を上げてあります。
初めはビデオカメラのみの音で、リミッターが効いた部分の音量を上げてあります。(低音がまるで入りません)
後半は、LS-100の音をミキシングしてあります。
花火の音が最大になるように調整して、ビデオカメラの音は -6Dbくらいにしてあります。
筒から発射される時の音まで、はっきり聞こえるようになりました。
ヘッドホンを推奨しますが、できればインナーイヤー型で、低音の良く出るヘッドホンでお聞きください。
花火が上がるまでの周りがうるさいのと、静止画用シャッター音はご勘弁を・・・。
http://www.youtube.com/watch_popup?v=E0jykleR5P8&vq=hd1080
7点

後半は低音がすごい迫力でした。これはLS100を買う価値ありですね。私はバンドをビデオとPC録音したいのですが、ミキシングというのは、パソコン上でソフトウェアで行っておられるのでしょうか。教えていただけると助かります。
書込番号:17777265
0点

>あにめたるさん 古いスレにコメントありがとうございます。
編集ソフトはAdobe Premiere です。今のバージョンはCC2014ですね。
LS-100の音は、動画をPC上で編集時に音声ラインに読み込み、動画の音声と同期(自分でやる、自動でもできるらしい)しています。
動画編集ソフトなら、どれでも可能と思います。
リミッターやコンプレッサーをかけないLS-100の音だけでは、これまた「つまらない」音です。
花火の音が、「バッ」とか「ボ!」という文字表現になります。だいたい花火の音以外が極端に小さくなってしまいます。
書込番号:17778104
1点

古かったですね(汗)。それにも拘わらずご返信ありがとうございました。
今日家電店で31800円(税抜)まで下がりましたが、新製品がでないかちょっと心配です。
書込番号:17780143
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII
とにかく、消費増税以後かえって安くなってしまって、これを書いている現在でも「最安値」22,800円という状態です。
そんなわけで、いつの間にか気が付かない間にオーナーになっていました。
(冗談じゃなしに、ネット社会ではあり得る話ですね 汗)
で、主題ですが、デジタル入力は至って単純です。
メニューでリモコンかデジタル入力かを選択し、あとは録音したいビット数と周波数を設定するだけ。
その設定と入力信号が合ってればそのまま録音できる。
合ってなかったらエラー表示が出る。
それだけです。
例えば、録音設定を24bit/96kHzにしても、入力信号が16bit/44.1kHzだったら、エラー表示が出るだけです。
自動的に入力信号を認識するとか、変換するとかの、気の利いた機能は一切ありません。
ただ、「へえ」と思ったのは、一つは、録音設定を24bit/44.1kHzにして、16bit/44.1kHzの信号を受けた場合、何の支障もなくそのまま録音してます。
残りの8bitは全くむだなだけで、録音には何も差し支えないと言うことなんでしょうね。
(その逆は無理だと思いますが、まだ試していません。)
もう一つは、SCMSの「コピー禁止」信号を無視します。
「業務用」と名乗るゆえんであります。
失礼な言い方ですが「つぶしがきく」とはこのことで、たとえDR-100MKIIのマイクやアナログ系統が気に入らないとしても、デジタル入力することによって、レコーダーとしての価値は残るわけです。
しかも、【この価格で】デジタル入力ができるレコーダーなんて、いったいどこに存在するでしょうか?
ものすごく片寄った見地からですが、「今が買い時」と思います。
3点

ご購入おめでとうございます。
業務機のようにデジタル入力できるのも、DR-100mkIIを買う理由の一つです。オーディオインターフェイスで録音しながらバックアップしたり、デジタルミックスダウンにも使えます。
一巡して価格が、、それでも安いですが。
書込番号:17496669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
どちらかというとお目出度いのは私の方で、あまりの安さについ買ってしまったものの、使い途に困っていました。
意見はそれぞれだと思いますが、まず内蔵マイクの音質が感心しない。
ライン入力の音質も、DR-40より上と言うことはない。
やはりマイクをつないでと言うことになりますが、専用のマイクアンプにはかなわない。
特に悪い点はないのですが、私にとってはこれと言った決め手に欠けていました。
デジタル入力すれば良いことは分かってましたが、ADコンバーターって途方もなく高いのが多いんですね。
で、ようやくSRC2496というのを見つけて、これは素晴らしい使い方ができる!となったところです。
自分の音源なのにコピー制限がかかるという不合理からも完全に解放されました。
書込番号:17497341
0点

調子に乗って、持ち出しでもデジタル入力で録音できないかと、写真のようなものを購入しました。
価格は1,900円(送料共)でした。
問題は、このADコンバーターは(光、同軸)出力48kHz固定です。
ところが、DR-100MKIIにつないでみると48kHzの録音設定ではエラーになり、44.1kHzなら受けられます。
また、その状態で正常にモニターできます。
むしろその方が都合が良いと思ったのですが、いざ録音してみるとピッチが下がり、間延びした音になってしまいました。
つまり、48kHzで録音したものが44.1kHzで再生されているという具合です。
良く分からない話ですが、とりあえず持ち出しでのデジタル入力はおじゃんになりました。
他にも同様の製品が二三ありますが、これ以上試す気にはなれません。
デジタルもなかなか難しいですね。
書込番号:17511213
0点

健ちゃん太さん今晩は
あれっ??
えっ!!
とうとうmk2購入されたんですね
ご購入おめでとうございます
色々ご不満はおありでしょうが(笑)
使い倒してやって下さい。
デジタル入出力時のクロックの同期って
面倒くさそうですね
こんなのも既に試されておられるのかもしれませんが…
http://taira-komori.jpn.org/08changetempo.html
こんなのは邪道だ!
と言われれば、仕方ないですが
保険くらいにはなるんではないでしょうか
またレビュー期待しております ではでは
書込番号:17512486
0点

スミマセン勘違いしておりました
ピッチも狂ってるんですね
そしたらこっちの方が正しいです
http://taira-komori.jpn.org/07changespeed.html
蛇足だとは思いますが…
書込番号:17512587
0点

papuwさん、ありがとうございます。
なるほど、それを使えば時間とピッチを元に戻せそうですね。
昔のテープレコーダーと同じ現象が、まさかデジタル録音で起こるとは思いませんでした。
しかし、宅のDR-100MKIIが「外に出たときぐらい、私を全部使ってくださいよ」と申しておりますので、実際にはこの変則(変速)録音を使うことはなさそうです。
書込番号:17512626
0点

ピッチ、テンポを元に戻す方法が見つかりました。
Audacityの「トラックコントロールパネル」で「サンプリング周波数設定」を選択し、現在44100Hzとなっているところ48000Hzを選択するだけ。
これだけの操作で、完全に元のピッチ、テンポに戻りました。
これをそのまま保存すると、44.1kHzのWAVファイルになります。
つまり、サンプリングレートを変えるのではなくて、まさにこう言う場合の修正に使える機能です。
ミニADCが無駄にならずに済みそうです。
書込番号:17579306
2点

なお、DR-100MKII本体で再生する場合は、PB CONTROLの設定で(+)9に設定すると、大体元のピッチ、テンポに戻りました。
48÷44.1≒1.0884なので、1%刻みでは9が一番近いということです。
ほんのわずか高くて速いと言うことなのですが、ほとんど分かりませんでした。
計算したら、60秒のものが、59秒91になるぐらいです。
しかし、この情報は、本人以外、ほとんど誰の役にも立ちませんね(笑)
書込番号:17582690
3点

おそらくこれで役立たず情報シリーズ最終回ですが、デジタル入力で録音したファイルについて。
SCMSというのは2ビットの符号でデジタルコピーの可不可を示しています。
つまり状態は、00, 01, 10, 11の4種類。
00は無制限にコピー可
01は未定義ですが、やはり普通は無制限にコピー可(未定義なので、機械によっては解釈が違うかも知れません。)
10は1回だけコピー可。
11はコピー不可。
SCMS適用のレコーダーで、アナログ信号を録音したら、そのファイル(トラック)には10の符号が付きます。
デジタル信号を録音したら、11の符号が付き、そのファイルからはコピーできません。
ところがDR-100MKIIは業務用機なのでSCMSは適用されていません。
そこで、録音元が10であろうと、11であろうと、何の関係もなくコピーできます。
ここまではすでに確かめていたのですが、問題はそれによってDR-100MKIIが作ったファイルにはどの符号が付くのかと言うことです。
確かめてみました。
録音元が何であろうと、DR-100MKIIが作ったファイルは00の符号が付きます。
つまり、一旦DR-100MKIIで録音したら、そのファイルは無制限に編集可能と言うことです。
昔だったら大変な情報ですが、パソコンで編集するようになった今、またもやほとんど誰の役にも立たない情報でした。
ただ、MDにコピー不可音源が貯まっているような人には、少し役に立つかも知れません。
書込番号:17586264
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





