
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年4月29日 09:07 |
![]() |
5 | 0 | 2014年4月26日 23:44 |
![]() |
7 | 3 | 2014年4月25日 09:37 |
![]() |
0 | 0 | 2014年4月2日 12:36 |
![]() |
1 | 1 | 2014年3月6日 11:40 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月19日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
ようやく、PCM-D100を購入しました。
当方D1,D50と乗り継ぎ、ようやくPCM-D100を購入できました。
購入は、セブンスター貿易という所で、82,900円で購入できました。勿論新品です。
最近、ハイレゾ楽曲に興味があり、対応のプレーヤーを探してた所、D100で、再生可能と知り、アップグレードしました、
D100のメモリカードのフォルダに、MUSICという、のがあるので、そこに、手持ちのflac音源をコピーして、メニューからミュージックを選び、楽曲を選び聞いて見ました。
かなりの高音質で、驚きでした。スタジオそのままの雰囲気が伝わってきます。
本当に、モデルチェンジして良かったです。
^_^
書込番号:17452969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
TEACさんからお借りして動画レビューしてみました。
TASCAM リニアPCMレコーダー「DR-05」楽器生録に最適!
http://youtu.be/G9lw-NT6X7o
TASCAM「DR-05」でアナログレコードのデジタル化に挑戦!!
http://youtu.be/yw2kg_edduA
1点

>TASCAM「DR-05」でアナログレコードのデジタル化に挑戦
==>
色々試して、今まで DENONのMDデッキ内ののADC->光デジタル接続で->PCにWAV取込みしてLPのデジタル化をやってました。PC直結よりはるかに音質が良かったのは、ADCの性能差だと思います。
面倒くさいので、数年に一回位しか作業しませんでした。
DR-05で同等以上の音質でデジタル化が出来るなら試したいですね。内蔵のADCの性能が気になります。今度やってみよ。
書込番号:15961101
1点

今更ですが、実家で眠っていたソニーの100枚組クラシックLPを本機でお手軽にハイレゾ録音してみました。
幸い実家のアンプ(sansui au303r)にはプレアウト端子があったので、抵抗無しケーブルと接続し、本機の録音レベルは上げず、アンプのボリュームを0時位にあげると、ノイズも乗らず良い塩梅でした。
録ったデータは、曲ごとに分割したくらいで凝った編集はしてませんが、NASに移動してお気に入りのnr-365で再生
したところ、私の耳にはとても心地よく響いています。CDとも違う癒やされる音ですよ。
書込番号:17444091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「(出力調整のできる)プレアウト端子」というのは、今どきの機器にはほとんど備わっていないものでしょうね。
黄金時代の過去のアンプと現代のアイテムの出会いが面白いです。
そういう便利な端子のない機器から録音するには、写真のボリュームコントローラーが便利です。
RCA-ステレオミニフォンのケーブル(もちろん抵抗なし)を2本用意します。
アンプのREC OUTからこのコントローラーにつなぎ、そこからDR-05のマイク入力につなぎます。
やはりDR-05の入力レベルはあまり上げずに、このボリュームを適当に調整すれば具合良く録音できます。
書込番号:17447567
4点



ICレコーダーは各社伯仲、どれ買っても同じでしょ?と思ったアナタ。今度のオリンパスは違います。しゃべるレコーダー。WiFi機能も引き続き搭載でスマホ連携。
Voice-Trek DS-902
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2077/id=37827/
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > FOSTEX > FR-2LE
やっとFR-2LEのページができましたね。レビューはそのうち書くことにして、とりあえずトリビアから。
内蔵のマイクはあくまでもメモ録用で、外部マイクは必須です。
マイク入力はXLR端子で、バランス入力に対応していますが、端子変換さえすればアンバランスタイプのマイクも使えます。
TASCAMのDR-40とかDR-100MKIIなどは、端子変換しようが、トランスを使おうが、もとがアンバランス出力のマイクでは必ず変なノイズが出て(メーカーサイトでは「内部ノイズ」と説明されています)、普通の方法では使えません。
「そんなの必要ない」と思う人もいるかも知れませんが、使えるマイクの範囲は広いに越したことがありません。
で、今一番良く出回っているのが、下のようなステレオミニフォン端子のものです。(昔はマイクと言えばソニーでしたが、最近はあまり力を入れてないのかな?)
http://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010302
http://www.sony.jp/microphone/lineup/category/music.html
さて、ステレオミニフォンから左右のXLR端子に変換するのですが、これが結構面倒くさいです。
サウンドハウスでいろいろさがしてみましたが、一発で変換するケーブルは見つかりませんでした。
一番部品点数が少なくて済むのは、HOSA CYX402 と HOSA GMM303 の組み合わせ。(計950円+送料)
ケーブルは2mで、3mのもあります。
部品点数は一つ増えますが、HOSA YMP-434 と CLASSIC PRO AXP221 の組み合わせ。(計1100円+送料)
接点の数は同じですが、ミニフォンの接点が減るので、やや確実かも知れません。
これはケーブルがごく短かいものです。
自作できる部品もありますが、ステレオミニフォン(メス)の半田付けがめんどくさそうです。
FR-2LEはマイクアンプの質が高く、ゲインもまあ十分なので、いろんなマイクをつないでみたくなりますね。
1点

ああ、これを書いたときもまだ思い込んでました。
「もとがアンバランス出力のマイクでは必ず変なノイズが出て」というのは、DR-40だけで、DR-100MKIIでは端子変換で使えるかもしれません。
いくつかの話を混同していました。
(ただし、問題なく使えることを確認したわけではないので、DR-100MKIIについてはノーコメントと言うことです。)
書込番号:17270936
0点



TASCAMのハンディレコーダー4種類のうち、DR-100MKIIはマイク入力感度切替スイッチがあり「H, M, L」から選ぶことができます。逆に言えば、自分で判断して適切なポジションを選ばなければなりません。
残りのDR-40, DR-05, (DR-07MKIIは持ってませんが同じでしょう)は、0-90の数字で入力レベルを調節するだけで、感度切替スイッチはありません。
ところが、これはユーザーが感度を選択する必要がない、逆に言えば選択できないという意味で、感度切替そのものは入力レベルと連動して自動的に行われています。
具体的には次のとおりです。
0-32 L
33-56 M
57-90 H
つまり、32はマイク感度Lの設定で最高レベル、33はマイク感度Mの設定で最低レベルと言うわけで、0-90まで一つのボリュームで連続的にレベル調整が行われているわけではありません。
これは通常ユーザーが意識する必要のないことですが、知っておけば何かの機会に役立つかも知れません。
なお、他社の製品でもH2nは4と5の間で感度切替を行っています。(もう1箇所あるかも知れません。)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





