
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-US500
US500、US900の在庫がないというお店が増えています。メーカーにも在庫がなく、入荷が6月以降になるというお店もあったり。
人気があるとみて私は本日、購入しました。動機は、音声を自動で文字にする機能が標準でついていたからです。
0点

SED待ち遠しいさん、、こんにちは!
私もICレコーダーを購入したく情報収集中です。
各メーカーや口コミを一通り目を通しましたが、
正直今一な印象です。
本体レビューは皆一応問題ないようですが、
一番大事なのはやはり付属ソフトの操作性だと思います。
私も音声テキスト化がスムーズにできる物を探してます。
実際、これが出来ないのならばカセットテレコで十分です。
SED待ち遠しいさん<付属ソフトの使い心地はいかがですか?
特に音声テキスト機能を詳しく知りたいです(^^)
宜しくお願い致します。
書込番号:5080536
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY TALK ICR-S260RM
本日この商品購入しました。
とりあえずの使用感はかなり良いです。
まず直接USBでパソコンと繋げられるのは便利です。
録音形式はMP3なのでパソコンですぐ聞けますし、最高音質で録音した感想はかなり綺麗に取れているという印象です。声は非常にクリアに取れている印象です。
デザインもシンプルでビジネス使用に向いているのではないでしょうか。
ボタン類の押安さは優れていると思います。
操作は最初とまどいましたが、覚えれば非常に簡単です。
ミュージックプレイヤーになるところも良いですし、電池も単四1本で心配でしたがが思った以上に持っています。
胸ポケットに入れ、録音レベルを最高にし、マイクレベルを最高にして録音してみましたが、相手との会話も十分に録音できました。
私的には値段も含め非常に満足な商品です。
なぜレビューがまったくないのか不思議です。
良い製品ですし初心者にも扱い安くお勧めです。
0点

私もICR-S260RM を使ってます。
マイク感度もなかなか良く、録音された音質も良いと思います。
またボディの造りもしっかりしていますね。
ただ、同じ価格帯にオリンパスのV-40が有り、こちらは512MBです。
S260RMがステレオSHQで4時間25分しか録音できないのに対して、V-40はステレオSHQで17時間40分も録音できます。
どうしてもV-40に人気が向くのは仕方ないと思います。
S260RMの優位点はHQやSPモードでもステレオ録音される事と、本体内でファイル分割できる事、電池の持ち、音声ガイドでしょうか。
また販売店で聞いた処では、オリンパスは不具合が出てますが、サンヨーは無いとの事でした。
実は4月初旬にV-40を買いに行ったんですが、例の回収騒ぎでどこにも品物が無く、代わりにS260RMを買いました。
でも今は気に入って使ってます。
最高音質での録音時間は短いですが、パソコンにすぐに落とせるので、やり繰りできます。
フリーソフトにSoundEngine Freeと言うのが有って、MP3も扱えるので重宝させてもらってます。
http://www.cycleof5th.com/
書込番号:5065507
0点

スビバセン。本機のユーザではないのですが、ご紹介のフリーソフトついてMP3に対応しているとの表記がサイト内に見当たりません。
が、ままっぽさんのサイトを拝見すると「緻密」!なのでウソではないと思うのですが、入出力のいずれもMP3フォーマット対応と思っても宜しいのでしょうか?後学のためぜひご教示下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:5070115
0点

VBMP3.DLLがインストールされていればmp3が開けますし、GOGO.DLLがあればmp3で保存できます。
VBMP3.DLL
ミケさんのホームページのVBMP3のページへ
http://www.angel.ne.jp/~mike/
GOGO.DLL
PENさんの午後のこ〜だ に入ってます
http://www.marinecat.net/free/windows/mct_free.htm
書込番号:5070775
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > ICR-B80RM
博多どんたくを観に行ったついでに大型店を覗いてみました。店頭展示品処分の棚に本機が手頃な価格で置いてありメモ代わりに使えればと思い購入しました。内臓マイクでの録音は集音がよく、SPモードの録音は大変聴きやすく大満足です。
音楽をライン録音できないかと思い、DVDレコーダーからの録音を試みました。
Lch・Rchそれぞれについて信号を抵抗で減衰させマイク入力してやればできました。録音開始時一瞬ノイズが入りますが音楽は楽しめます。
@20キロオームと2キロオームを直列に接続してDVDレコーダー出力に接続する(20キロオームの端を+側に、2キロオームの端を−側 に)
A2キロオームの両端からの信号をとりICレコーダーのマイク入力に接続する。(DVDの-側とICレコーダーの-側は揃えること)
B抵抗値は正確でなくてもOK。
20キロオーム程度、2キロオーム程度でOKです。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09
ヨドバシカメラで入手しました。¥37800でした。
バイオリンの練習用に購入しました。以前はMDを使っていたのですが、AGCがはずせないタイプでフォルテもピアノも同じ音量に録音されてしまって、いまいちでした。
R-09では、微妙な音色の変化もある程度とらえられているようです。といっても自分の演奏の程度では、スペック云々以前の状況ではありますが・・。近いうちに弦楽合奏を録音してみます。
0点

音程不良さん、こんばんは。
私も狙っているひとりですが、この機種、録音した物の保存は
PCへの転送、編集、CD化ということでしょうか?
もしかして直接DATへ送ることは出来るのでしょうか?
ご存知でしたらご教授下さい。
また、16ビット、24ビットの差異はやはりありますか?
2Gで連続2時間・・・ライヴを録ろうとすると微妙な長さなのですよね。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:5039381
0点

どうも。まだ使いこなしているわけではないので、参考程度としていただきたいのですが、私としては録音を保存するとしたらPCに転送しておきます。オーデォオで再生する事を前提とする場合は、44.1kHz 16bit wavで録音しておいてCDに焼く。ダイナミックレンジが要求され、とにかく高音質でと言うことなら48kHz 24bit wavで録音しておく、ただし再生はR-09に戻して・・・、ということになるのでしょうか。44.1kHz 16bit wavで2Gなら180分になりますね。私自身はMP3で十分かなと思っています。
今のところ、自分のバイオリンを録音しているだけなので16bit 24bitの差異は分かりません。ただし、MP3では明らかに高音域がカットされることが分かります。
ちなみにオプティカル・ミニのデジタル出力端子はありますのでDATにデジタルダビングは可能だと思います。ただ、実時間をかけてダビングするのも面倒な話ではないかと思います。
書込番号:5041589
0点

音程不良さん
さっそくありがとうございました。
地デジ等のコピーワンスに飼い慣らされている為に、
どうも頭が固くなっていました。
PCからまたR-09に戻せたり出来るのですよね。
ただ、48kHz 24bit wavで再生するには、R-09からの出力でないと
本領発揮出来ないと言うことでしょうか?
この場合、オーディオへはオブティカルデジタルとの接続でしょうね。
あるいは高級ヘッドフォン。
音程不良さん はどのようにして再生しておられますか?
書込番号:5042082
0点

当方は安価なヘッドフォンでこっそりと聴いております。
R-09の良さは、ほどほどの価格で、そこそこの録音が手軽にできるという事ではないかと思います。そういう意味では使える機器だとは思います。確かに録音フォーマットは最高級まで対応していますが、それだけのクオリティーを実現しているかとなると・・・?
Hi-Fi録音(死語?)を極めるのならSonyの方が良いのかもしれません。
書込番号:5043933
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-1
サンヨーのICレコーダー(数台使用)は、仕事(報道取材)で大活躍、外付けマイク(プラグインパワーなど)ステレオで録音して、重宝しています。しかし、吹奏楽など音楽の録音では、家電では役不足を感じて、今回R1を購入。
まだ、本格的な録音の機会はない(吹奏楽の取材は二回あったが、不安なので使わず)ので、テスト段階ですが。自宅のテストでは、マイク感度が低いので、外付けマイクを使ったが、感度があまり上がらず。小型マイクアンプを接続。
作りは、安っぽいという書き込みもあるようですが、家電メーカーの小さなICレコーダーも当初よりだんだん、ちゃちくなっているので、同じかな。メディアのふたのかみ合いの甘さだとか、造り全体の甘さも感じますが、無骨な作りと、各種エフェクトは、さすが、音響メーカーという感じ。機能豊富です。
ピュアオーディオのマニアで、自作スピーカーなども作ります、かつては、オープンリールやカセットの生禄マニアですが、最近の録音機器の便利さに負けました。
録音スタンバイは、便利(録音機器なら当たり前か)、録音レベルの調整も便利だが、表の大きなダイヤルで出来れば、雰囲気が出たと思うのだが。レベル表示の大まかさ(スケールがない)などは、残念です。
ただし、この次に出るR09は、機能が進化したと思うが、疑問。なんか、家電タイプに転向したような気がするし「小さくまとまるなよローランド」と言いたい。このサイズで問題ない。電池寿命が伸びて(単三四本でもいい)、マイクゲイン(可変)があればいいマシンだと思うのだが。あとは、出力と入力VRをつまみ式にしてくれば。是非、R1ー2を作って欲しい。発売されたら、もちろん買う。
音は、エージングを兼ねて、CDアルバム一枚分をMP3の320で録音(WAVにする暇なくて)して、ヘッドホンでかけっぱなしで、六回ほど出掛けました。音は、確実に伸びているるような気がしますが、これは、新たに買ったヘッドホンの方かも。電池駆動のテストも兼ねて、充電池で駆動しましたが、空になったということで、充電してみると復帰がやけに早いのは、気のせいか。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-40
仕事用に購入しましたけど、今の楽しみは会社の行き帰りに聞く音楽鑑賞でしょうか。↓のあずみーさんと同じく、音がいいと感じているのです!以前所有していた、パナソニックのMP3再生専用のプレイヤーは、ただ音が鳴っているだけでしたが、V40の音はすごく満足しています。
聞いている音楽はクラッシックですけど、打楽器などちゃんと響いています。他の製品もこれくらいの音はでているのでしょうか。ちなみに、ベートーベンの「皇帝」を最近聞いていますが、ティンパニの音がうずもれずに響いて、心地いいです。ピアノも粒だっているし・・。ヘッドフォンはソニーに一万円相当ので聴いています。それと補足ですけど、CD録音の善し悪しも、出ている感じがします。
0点

Bromさん、教えてください。
ヘッドフォン、何をお使いですか??
私もクラシックが好きで、(ポータブルで聴くのには最も不向きなジャンルといわれていますが・・・)これからヘッドフォンを購入しようとしています。
クラシックというとゼンハイザーとか高価なものを薦められるのですが、Bromさんの選定理由とか試聴の感想とかもアドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:4838899
0点

すみません、返事が遅くなりました、アスミーさん。
使っているヘッドフォンは、ごめんなさい、型番はわかりません。
しかも、たぶん、五年以上前に購入したものです。ソニー製のインナーイヤータイプです。
以前使っていた、同様のヘッドフォンが壊れたので、同じ位の価格帯で秋葉原で購入しました。一万円位のインナーイヤータイプは、なかなかなくて、ナショナル製とソニーしかありませんでした。結局デザインでソニーにしましたけど・・(一万円以内だったかな)。
なので、すみません、値段で買いました。本当は視聴して決めたいですけど、なかなかそうもいかなくて・・。
個人的には、ピアノの音が好きなので、それを気に入るかどうかが、僕個人のお気に入り基準になります。ピアノの音がいいと、今度は交響曲などで打楽器の音が心地よくひびきます。
本当は視聴比較できるといいんですけどね。
実は、以前に、近所に住んでいる人がウン十万円のヘッドフォンを愛用していました(これもソニーだったかな)。聞かせてもらいましたけど、それはそれは、よかったです。やはり、価格相応ということでしょうか。
書込番号:4861009
0点

Bromさん
返信ありがとうございます。
インナーイヤータイプは、使用したことがありません。耳の中がこそばゆいような気がして・・・。
でも理論上、普通のイヤフォンより、ダイレクトに良い音が聴こえるはずですよね。
1万円っていうと、かなり高級機種なのでは?
一度大型店へ、試聴に行ってみます☆
書込番号:4873698
0点

あすみーさん、はじめまして。
一万円程度のインナーイヤータイプのものですと、私はshureのe2cというタイプを使っています。この製品はクラブ・ダンスミュージック関係の人たちに評判が高いもですが、他のジャンルもオールマイティにこなしてくれます。shureはアナログカートリッジで長く定評のあるメーカーですから、イヤフォンもそのような音づくりが生かされたレベルの高いものに仕上がっています。私は普段聴いているのがバッハの声楽曲やベートーヴェンのピアノ曲などですが、夜中に自宅のコンポにこれをつないでSACDを聴いても十分なスペックがあると感じていますので、V40で使うのに限らず高音質のヘッドフォンを一つ持つのには良い選択枝なのではないかと。
この機種は耳に入れるクッション部分が通常タイプとウレタンフォームの2種類、それぞれ3サイズづつ付属しているので、最も耳にフィットするものを選択出来ます。ウレタンフォームのものは消耗品として考えなければなりませんが、買った時に付属しているもので試した後、自分に合ったものをスペアで購入出来ます。スペアの値段は10個で1500円くらいです。
インナーイヤータイプに共通で注意しなければいけないことは、密閉された時に高音質が出るようになっているため、聴く時にきちんと耳にフィッティングしないとすかすかの音になってしまいます。逆に上手くフィッティング出来れば、かなりの騒音のなかでも気軽に高音質が楽しめます。音がほとんど外にもれないので周りの人の迷惑にならないのもよいですよ。
書込番号:4916494
0点

nekobook72さん
教えていただきありがとうございます。
会社で(この手の話に詳しい)同僚がやはり「shureはいい!」と言っており、関心を持ったところでした。
お尋ねしたいのは、外の音が聞こえなくて「危険ではないでしょうか?」。密閉過ぎてクルマのクラクションや、駅でのアナウンスが聞こえないのかなぁと。
また、他社のインナーイヤータイプで4〜5千円のものと、だいぶ違うのでしょうか?
ビギナー質問ですみません。
書込番号:4929223
0点

あすみーさん、返信が遅くなってしまいました。
>外の音が聞こえなくて「危険ではないでしょうか?」
うーん、難しいです。というのも外で聴く時には、どのタイプであれそれなりの音量で聴かないと音が聴こえないので、一概にインナーイヤータイプが危険だとは言えない気がします。私の場合、(やはりどのタイプに限らず)周囲の音が聴こえないと危険な時には装着しないようにしています。
>他社のインナーイヤータイプで4〜5千円のものと、だいぶ違うのでしょうか?
インナーイヤータイプに限らずヘッドフォンの場合、5千円クラスのものだと「プレーヤー付属のものよりはよい」といった感じなのが、9千円クラスあたりから「音楽的に良い音質」になってくるようです。さらに上のグレードだともっと良くなりますが、外でmp3プレーヤーで聴くぶんにはオーバースペックな気がします。そういった点で値段と音質のバランスがよいのが1万円前後のものかなと考えます。
もし通常タイプのヘッドフォンを試聴出来る店舗に行けるようでしたら、5千円のものと1万円のものを聴き比べてみては如何でしょうか。インナーイヤータイプでも同程度の差があると思って頂ければ、ご参考になるかと思います。
書込番号:4968086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





