
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2011年9月14日 22:35 |
![]() |
3 | 1 | 2011年9月13日 19:38 |
![]() |
9 | 12 | 2011年9月6日 14:26 |
![]() |
1 | 0 | 2011年9月5日 16:40 |
![]() |
6 | 1 | 2011年8月12日 05:17 |
![]() |
16 | 10 | 2011年8月4日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-RS150-K [ブラック]
今や名機との声もある三洋電機、ICR-RS110Mの直系後継機登場です。
早速、有楽町のビックカメラで手に取ってみました。
110Mに比べると、ややメタボズンドウ的なボディ。しかし手に取ってみると軽い印象。
カタログを見ると110Mが92g、本機102g(どちらも電池込)で、本機の方がやや重い。
柄が大きいから錯覚をおこすのかもしれません。
110Mで改善点と言われていた、ラジオ録音128kbps固定仕様は、64kbpsも選択可となって、
改善されました。
もう一点の改善点、ラジオ感度は、残念ながら確認できませんでした。
購入された方は是非レビューをお願いします。
また、新たにファイル結合という機能ができたようです。
懸念点としては、電池が単三から単四になり、電池の持ちがどうかということです。
全体的に110MからDNAを引きついでの着実な改良版という印象で、かなりの高得点だと思います。
売れ筋ランキングも上位に行くのではないでしょうか。
2点

仕様表を見たのですが、バッテリー持続時間が単4一本モデルとあまり変わらないですね。
単4二本でなんでこんなに燃費が悪いのか疑問です。
書込番号:13492100
1点

機能に関しては進化したようですね。
ラジオの感度(特にAM)がどのくらいなのか、
ここが気になってますが量販店の店内だと確認は難しそうですね・・・。
液晶画面も110Mは正方形でちっちゃくて見にくいですが
こちらは長方形の大型で絶対こっちの方がいいので
AMの感度が良ければ即買いなんですが・・・。
書込番号:13500519
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
新潟県のコジマにて購入いたしました。
ラスト1台(展示品では無かった)を9,980円+1%でしたが
箱が切れていたため200円引きにしてもらいました。
語学学習を目的にしましたが自宅の電波状況が悪くなんとかノイズ混じりで
聴ける状態です。この点はショックでした。。。
これから活用していこうと思います!!
他の店舗にあれば取り寄せ可能と店員さんが
言っていましたよ。
3点

110Mゲットおめでとうございます〜(^・^)
なお110単体で受信もう一歩の場合、窓際などAMループアンテナを一緒に近くに置けば(位置と方向ベストに合せる)改善する可能性はあります。
AMループアンテナは@110MF純正だと\600(取寄可)、A他社廉価品だと\310から〜(例、ttp://item.rakuten.co.jp/panasonic/n1daaaa00001/)
Bもうすこし高性能だとAN-200とか(やや高価ですが)
参考:ttp://www.youtube.com/watch?v=nzOFvqD01-o
@とBを持ってますが(別段110Mと繋ぐ必要はなく、@すぐ傍におく、B同調合せ20-30cm離して置くといい感じ)
いずれも効果はある(感度上がって語学などはっきり聴きとれる)と思ってます
以上自己責任でどうぞ。とりあえずお安いところでA(か@)あたりお試しあれ?(*゚ヮ゚)
書込番号:13495781
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110MF
パナソニック、AM/FMラジオ機能/スピーカークレードル付きのICレコーダ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110804_465274.html
パナソニックは、ICレコーダ製品6シリーズを9月8日に発売する。価格はオープンプライス。
●ラジオ機能/スピーカークレードル付きモデル
「RR-RS150」、および「RR-RS250」は、AM/FMラジオチューナを内蔵し、スピーカークレードルを同梱したモデル。
店頭予想価格は2モデルともに3万円前後の見込み。
4点

サンヨーのICレコーダー部門(製品)がどうなるのかなと思っていましたので、ひとまず安心しました。
ラインナップは少し整理されるでしょうが、パナソニックとしては格段に充実するんでしょうね。
本当に廃止されなくて良かった・・・
書込番号:13336233
2点

公式ホームぺーじに来ました〜
http://panasonic.jp/icrec/rs150/
前モデルの良さを踏襲しつつ、いろいろ細かい点が堅実に改良された正常進化の後継モデルですね♪
モニター販売で両機種とも19900円から
http://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/open/monitor/RR-RS250/?cc=areabnr
入札上限が26900円ということは、ヨドやヤマダでポイント引いて実質24000円くらいで買えそう?
書込番号:13337680
1点

ホームページで確認しましたが、後継機は稼働時間がずいぶん短くなっているようですね。下手をするとライバルであるPJ−10と同等以下かも?
単三電池から単四電池にダウンサイジングされたのが主な原因でしょうが、多少本体が大きくなっても良かったのですが。
たとえRS110より多少操作性が良くなったとしても、これでは幻滅です。
書込番号:13341432
0点

パナがあまり強くなかったICレコーダーも、三洋電機のラインナップを
取り込むことで、一躍トップシェアを争うメーカーに。
後の懸案は炊飯器ですね。
書込番号:13342857
1点

評判の悪かったラジオの感度がどの程度なのか気になります。
(全く改善されてない可能性が高いですが)
あと、110MFだとパソコンから転送した音楽の最小のボリュームがでかすぎるんですが
これもどうなんでしょうか。
これが改善されているようならぜひ買いたいところです。
書込番号:13386192
0点

>パソコンから転送した音楽の最小のボリュームがでかすぎるんですが
>これもどうなんでしょうか。
これは各人お使いになるプレイヤー、イヤホーンごとに感度などマチマチですから、
誰かのどれかに合わせてゲインを下げる(上げる)と、それまでベストだったのに逆に聞き辛くなる人が多数出てしまいます!!!
そういう場合は(エンコードー型の)音質劣化ゼロで音量を調整出来るソフト(例、MP3Gainなど)で
お持ちのプレイヤー&イヤホーン(アンプ、スピーカー)毎に最適化するのがベストです、というか
それが唯一かつ最善の方法といえるでしょう
書込番号:13397621
0点

パソコンからデータのまま転送するのに、いちいちゲイン調整なんてしないといけない機種なんて聞いた事が無い。
最小の音量が大きいのは単にこの機種の仕様(欠陥?)だろう。
書込番号:13398726
0点

訂正
>エンコードー型の
非エンコードー型の
MP3プレイヤーと(カナルorオープンイヤホーン)など使用機器がマチマチの場合、同じ音源でも音量はてんでバラバラマチマチになるのでゲイン調整はすること普通にあります
(人間の耳は{に限らず眼や嗅覚など五感は全てそうですが}各自が使用する環境に自然と順応し各人ごとそれが基準になのます。例えば遮音性が高く高能率カナルイヤホーンで小さい繊細な音に慣れてると、普通の音がまるで騒音のように喧しくなり、逆に大音量や喧騒の中で生活していると、非常に小さく物足りない音になります)
少なくとも私の場合110Mに関しては最低音量が大きすぎるなど感じたことは一度たりともありません。むしろデフォルト10でやや小さめながら程良い音量と感じています。
大きめの音量(ロック、ジャズなど)に慣れ切っていると、逆に全然小さすぎると感じる人も居るかも知れませんし、そうでなくとも語学など中心にネイティブの発音の細かいところまで聞き取ろうとする人には、これでもやや小さめと感じる人も相当数いるでしょう(特にあまり遮音性の良くない、高能率でないオープン型イヤホーンなどで聴く場合はそうです)。
反対に、遮音性抜群で高能率のカナルばかり小音量で軽いBGMを聴く人は、これでは大きすぎると感じる人もいるでしょう。しかし、いずれにしてもそういう両極端の奇妙なユーザーに合わせると、逆に正常な使い方する人が戸惑うことになるでしょう
そこで、多くのサンプルの中から中庸に合わせているのが110Mだと思います。デフォルト10で聴くとき大きいと思うなら音量調節はできます、小さくすれば問題ないのでは?
逆に、乾電池型の場合、音量が低い機器は、使い難いモノです(最大近くまで上げないと、まともに語学などでは使えなかったり。。)
書込番号:13404948
0点

MP3Gainってのはフリーソフトだろ?
だからそんなもん使わないと最適音量にならないんだから
この機種の仕様(欠陥)なんだろ。
書込番号:13455862
0点

きらりSUさん、
>あと、110MFだとパソコンから転送した音楽の最小のボリュームがでかすぎるんですが
110Fを使っていますが、PCから取り込んだmp3音楽のレベルが高すぎると感じたことは1度もないです。むしろ若干低いレベルだと感じたことはありましたが。(たぶん400曲くらい取り込んでいると思います。)
PCから取り込んだ音楽ファイルの多くでレベルが高すぎるなら、PCでの取り込み方を検討されたほうがいいかもしれません。
もしくは、悠裕さんが書かれたように、PCでレベル変換するとか。
あと、南の旅人さんのレスはあまり一般的ではないし、気にすることはないように思います。
書込番号:13458072
1点

失礼、先ほどのレスで、自分の使用している機種うを書き間違えました。
110Fじゃなくて、110M(専用マルチクレードルが付属してないタイプ)でした。
書込番号:13458556
0点

その「パソコンから転送した音楽」のジャンルやソースが気になります。J-POPやロックなどの割と音量一定な音楽の商用音源だと結構目いっぱい大音量で録音されていることが多い(CDの規格として小音量時は音質が悪くなるのを避ける為)ので、本体の自己録音と比べて大きく感じることはあると思います。
ところできらりSUさんは本機種での自己録音時の音量は問題ないのでしょうか?初期設定時の録音レベルでラジオを録音した場合と比べて音量があまりに異なる場合は確かに問題ありかもしれませんが。
書込番号:13466131
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1
少人数の合唱の練習のときに使っています。
録音レベルは45から48くらいが失敗ないようです。
なんたって電池1本で長持ちというのが便利です。
100均で購入した硬いメガネケースに、同じく100均で買ったカメラの三脚、予備の電池と本体をいれて持ち歩いています。このコンパクトなところがいいです。
エアコンの風の音?はよく拾います。100均で何か対策グッズは無いかな。
再生時の早送り、巻き戻しが不便ですね。小さくて、タッチが硬い(重い?)ボタンを押し続けないといけないです。小さくても、もうすこしボタンが軽いといいのですが。
スピーカは確認用のオマケです。音量も音質も期待しないほうがいいでしょう。
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-20M
【気になるところ】
LCDは明るさ調整範囲が狭い、電池が気になるのでON/OFFスイッチが欲しい。
PCから画像を転送して本機で見たいのですが、今のところできません。
(逆の、本機からPCは全く問題有りません)
ソフトが全くついてこないし、このような使い方への説明も不足。
【良いところ】
この価格で良くここまで凝縮したものだと感心しました。
マイクの感度は良いと思います、あくまでも会議用に買ったので手持ちのECM-DS70Pとの比較です。
これで大きなビデオカメラの持ち運びは不要です、良い買い物をしたと思います。
カメラ機能があればさらに良い。
2点




ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-75 GRY [グレー]
スレが伸びないですね、売れていないのかな?
購入した使用感です。
デザインは大人っぽくてお気に入りです。グレーは特に質感が高く感じました。
当初はFMラジオが付いて1,500円の差ならX−85と考えていました。
残念ながらX−85にはグレーの設定がなかったので、X−75を購入しました。
毎日さわっていても飽きないカラーです。
やはり見た目重視。カラーを選ぶポイントにして正解だったと思います。
操作性で重きをおいたのは、ほとんどの操作が前面で出来る点です。
側面のスイッチが個人的に嫌いなので、音量、再生スピードといった比較的使用頻度の少ないスイッチまでも前面で操作できる点は便利だと感じました。
液晶のバックライトも非常に見やすい色です。
また、表示されている文字のフォント、文字間も読みやすく、配慮が行き届いていると感じました。
職場の備品はSANYOさんです。正直、バックライトのオレンジはちょっと苦手でした。
(色は変更できるのかも知れませんが?)
音質は、机上での会議録音、内ポケットに入れての会議録音、いずれも高音質で満足いくレベルでした。
個人的にSONY製品を多く所有しているので、ICレコーダーもSONYと思っていたのですが、同僚や店員さんのアドバイスのおかげで、この商品に出会うことができました。
何回もお店に足を運んで商品を比較したのは正解だったと思います。
レビューに書くべきだったでしょうか。
使用感だけで、すみません。
参考になればうれしいです。
5点

教えてください。
初めてICレコーダーを購入しようと検討いていますが、
価格も大体おなじくらいの
SONY「ICD-UX512」とオリンパスこの機種を検討していますが、どちらがお勧めでしょうか?
書込番号:12749382
0点

こんばんは。
私もはじめてのICレコーダーの購入でした。
スレにも書きましたが、SONYの製品をよく購入しています。
ICレコーダーについても、当初はSONYのICD−UX512のホワイトを購入する予定でしたが、何度もお店に足を運ぶうちにオリンパス製品に魅かれていきました。
この商品を選んだ大きな理由を3つあげるとすれば
1 デザインがカッコよかった
2 前面のスイッチでほとんどの操作ができる
3 文字が読みやすい
という3点だと思います。
私感ですが、主力メーカーさんであるSANYO、SONY、オリンパス製品のこのクラスは、いずれも売れ筋商品だけあって、録音性能や価格はほとんどそん色ないと思います。
はっきり言って、自分の気に入ったデザインで選ぶのが1番ではないでしょうか。
見ていて、持っていてうれしい商品にすべきだと思います。
その中で、私は、オリンパスX−75 GRY を購入しました。
この商品はハズレじゃないですよ。
的確なアドバイスになっていなかったらスミマセン。
出来ることなら、現物を見て比較してほしいです。
いい商品に出会えるといいですね。
書込番号:12750588
2点

ありがとうございました。
検討いていた機種も、機能、価格など、あまり違いもなく迷っていましたが、
実際に購入したから方から、このようにお話が聞けるととても
参考になりました。
早速、店頭で商品を見て、自分の気に入ったデザインを購入したいと思います。
今回はいろいろ教えて頂きありがとうございました。
書込番号:12751241
0点

外観は悪くありませんが、ノイズは多いし、ナローレンジですね。
書込番号:12960207
1点

usameriさん
こんばんは、自分はこの機種で2台目なのですが、
個人的には満足していましたが、他にもっと優れたものがあるとなれば、
ちょと気になります。
差しさわりなければ、お勧め機種を教えて頂ければと思い書き込みしました。
私の使用方法は、会議、打合せの録音です。
書込番号:13191578
0点


働くおぢさんさん:
低価格帯ならサンヨーのPS004はサーっと言う本体ノイズが少なく、
基本性能が優れています。(バックライトなし・液晶小さいのは欠点)
あと生産終了品ですが、PS502もマイク感度が高いので、安く入手できるなら
お勧めです(すでに価格上昇しているみたいですが)。
会議用途はゲインをあげる必要があるので、本体由来のノイズは
出来るだけ少ないほうが良いですね。つまり音楽用でなくても
ある程度の低ノイズ性はクリアすべきと考えます。
ddsheさん:
このノイズが全く気にならないような用途(または耳)なら問題ありません。
音質がナローレンジなのは小口径の単一指向性マイクなので、
仕方ないことかもしれません。
他機種と比較すると低価格の前述のPS004よりもノイズがかなり大きいです。
必要なら比較音源をアップできますよ。
オリでノイズが少ないものが欲しいならDS750以上がお勧めかも。
ちなみに価格が下がってきているLS-7は非常に低ノイズです。
書込番号:13325363
2点

この機種、本当にノイズがひどいですよね。
旧機種のV-72とかとくらべても明らかにノイズが大きくなってます。
デザインも旧機種の方がいいと思うんだけどなぁ。次機種に期待します。
書込番号:13332942
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





