
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2011年7月30日 19:24 |
![]() |
4 | 5 | 2011年7月11日 18:40 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月10日 00:21 |
![]() |
2 | 6 | 2011年7月1日 20:26 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月16日 11:19 |
![]() |
5 | 0 | 2011年6月15日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110MF
RS110MFを買って約2年、音楽再生、ラジオ録音、バンド録音、ラジオ聴取とほぼ毎日酷使してきました。
使ってみて分かったのは、RS110MFを企画した人は本当に自分が使いたいものを信念を持って企画したんだろうなということです。機能の一つひとつにそれらがにじみ出ているような気がします。
RS110MFは博物館に飾られることはありませんが、私の記憶に残る傑作機だったと思います。
このたび、製造中止ということで愛用者としては残念ですが、RS110MFを超える後継機が(他社を含めて)現れることを期待して
以下に使用した感想を残したいと思います。賛同される方は補足もお願いいたします。
※残念ながらXRS120MFは、専用バッテリーや外部FMアンテナ端子が無いなど後継機としていません。
GOODポイント
◎充電機能付きパワフル電池駆動
ライバル機種が専用バッテリーが多い中で、市販の単三電池でも動くという安心感は大変ありがたかった。
最初はデザインに影響してるなと思っていましたが、これは特筆のポイントです。
付属していたエネループは使用2年を経てまだまだ元気です。さすが!
◎外部メモリとして利用可能なUSBマスストレージクラス
市販のUSBケーブルでパソコンとつなげるというのは非常に便利でした。
また、音楽の転送は独自のソフトが不要というところもグッドポイントです。
◎充電&スピーカー&外部アンテナ機能のマルチクレードル付属
外部FMアンテナの接続端子は必須です。
◎自動時刻修正機能
当たり前の機能と思われるかも知れませんが、以前この機能が無いものを使っていて
タイマー録音にとても不便を感じていましたのでこの機能のありがたみを実感しました。
◎超高音質リニアPCM録音&高音質ステレオMP3録音
私はバンドでドラムをやっているので、練習の録音にこの機能は非常に便利です。
専用の機械に比べれば機能的に物足りない(当たり前!)という人もいますが、練習を録音するくらいなら充分です。
◎ファームウェアバージョンアップ
普通なら後継の製品の「売り」にするような「タイマー予約件数を5件から20件に変更」を
既存機種のファームウェアバージョンアップで実現するのは営業的にはマイナスだったと思いますが
実施したのは英断でした。
また、販売中止直前の2011年2月10日までファームウェアをアップする姿勢には拍手を送りたいと思います。
ちょっと・・改善要望ポイントも
▲ラジオ録音:MP3(128kbps)固定
この件は皆さん書き込みをしていますが、音質は是非選択できるようにして欲しいですね。
▲ファイル分割機能
ファイル分割をこの機械だけでできるのは便利なのですが、若干精度に難があって、
少しなれが必要ですね。これは仕方ないのかな・・・
▲音楽再生MP3/WMA
問題なのは再生をする操作性です。一考の余地があります。
(一度選択すると元に戻れないので、最初から選択しなおす必要があるなど)
▲ステレオイヤホン付属
最近は安くても良い市販のイヤホンがたくさんあるので、もう付属イヤホンはいらないのでは・・・
その分価格を下げた方がうれしいです。
▲音声ガイド機能
まあ、無くてもいいかな・・少しでもコストに影響するなら。
7点

オリンパスへ機種移管したみたいです
当方もパナ、オリンパスを使ってますが 三洋(今はオリンパス)が最も使いやすかったです
三洋も 白物を売りに出すなど苦難の時代ですね
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
ラジオサーバー VJ-20 オープン価格
※本製品は、当社のオンラインショップ、および三省堂書店様をはじめとする全国の主要書店の店舗を通じて、限定発売します。
2010年11月20日
microSDカード(2GB)、クレードル、クレードル用ACアダプター、インナーイヤー型ステレオイヤホン、専用USB接続ケーブル、FMアンテナ、AMループアンテナ、単三形エネループ充電池(1本)
書込番号:13315118
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07
この機種とH1・GT−R1などで悩んでいましたが、1万円を切ったので、アマゾンでポチッとしてしまいました。ところが、その翌日DR−05が発表となり、ショックで血の気が下がりました。どう見てもDR−07の後継機ですね。マイクの部分のデザインもいい感じで、一回りコンパクトになり、スピーカ付きで爆音対策や十字キーなど、使いやすそうですね。これで値段が同じくらいだったらほんとにショックです。
そんなこんなで気落ちしているところへDR−07が届きました。箱から取り出すと、思ったよりずんぐりしている(特に厚みがある)というのが第一印象です。で、ギターをとり出し最高音質で録音してみました。これが実にいいんです。他のICレコーダーは使ったことがないので比較ができませんが、耳に聞こえる音と同じ音が生々しく録れていました。TASCAMの製品は音質に関して評判がいいようですが、音質に関してはくせのない機種だと思います。ホイールだけはどうも使いにくいですが、そのほかは特に使いにくいところはありません。触っているうちにだんだん可愛いやつと思えるようになりました。これからどんどん使おうと思います。
2点

SanDisk33さん、
DR-05は確かに気になる機種ですが、DR-07の方が優れている点もありますよ。
私にとっては、録音レベル調整がダイアル式なのは外せないポイントです。
内臓マイクでの録音中にはレベル調整をしないのが基本なんでしょうが、
いつも基本を守れるとは限りません。
やむなく録音中にレベル調整をする場合のタッチノイズは、ダイアル式なら
慎重さに応じて低減できますが、ボタン式ではお手上げです。
ダイアル式レベル調整(DR-07など中・上級機)や、レベル調整可能なリモコン
(同じく中・上級機)はメーカーにとってもこだわりどころかと思います。
そんなDR-07を1万円未満で買えるなんて、うらやましいです。
使いこなし甲斐の有る機種ですよ。
書込番号:12688500
2点

返送料を払って返品すればよかったような。
DR-05の実売価格も1万切るそうですし。
書込番号:12689137
0点

gen-taさん、ありがとうございます。
私も、録音レベル調整のダイヤルは気に入っています。昔のアナログ人間ですから。
しかしながら、slpさんの言うとおり、DR-05がJoshin webで9,980円で出ていますね。同じ値段ならDR-05を選びますよね。
丁度底値の時に欲しい商品をうまく手に入れることができたり、待ちすぎて製品が無くなったりと、今までいろいろありましたが、今回はちょっと失敗かな!
でも、gen-taさんの言うとおり、DR-07もいい製品ですから、使いこなすことが大切ですよね。
書込番号:12693071
0点

一時7,980円という値段が付いていたのが信じられないです。
現在15,000円台になってしまっていますね。
入力調整がダイヤル式なのが今となっては貴重な商品に
なりました。
書込番号:12949857
0点

最近気がついたのですが、DR-05にはウインドスクリーンが付いていません。
DR-07を持っているので寸法的にギリギリですがそちらのウインドスクリーンが
つかえるので不自由がないのですが、もしDR-05しか持っていない人は
ちょうどあうスクリーンを見つけるのが大変でしょうね。
自分も見つけるべくそこらここらを歩いてみているのですが、いまだに
見つけられません。
書込番号:13242007
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
この方の投稿作品はDR-05で録音されているみたいです。
参考になれば。キーボードの音なんかはステレオ感が良く出ていると思います。
http://www.koukasound.com/index.php?main_page=index&manufacturers_id=32
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-PS401RM(W) [ホワイト]
兄弟機についてはクチコミによる報告を目にしたように記憶しているのですが、
試してみた所、この機種でも32GBのmicroSDHCカードが認識・動作しました。
某PCショップにて、『店頭動作確認可能』が売りのA-DATA製の32GBの
microSDHCカードを店頭にて動作確認(フォーマット後、数秒録音→再生)
させていただいた所、クラス4という事もありフォーマットには若干時間が
掛かりましたが、一応認識・動作しているようなので購入。
自分はこの機種をほぼMP3プレーヤーとして使用しているのですが、
現時点では手持ちのMP3ファイルが13GB程度分しか無い為、
キチンと16GB以上のmicroSDHCカードとして動作してくれるかは今の所不明。
後日、適当にデータを突っ込んだりして空き領域を減らしてもマトモに動くか
あれこれ(録音したり編集したり等々)確認してみます。
1点

書き忘れました。
起動から楽曲リスト更新中画面に変わるまでに20秒前後、
楽曲リスト更新中画面から再生画面に変わるまでに7秒前後といった所です。
大容量なうえにクラス4なので、起動等に時間が掛かるのは覚悟の上でしたが、
個人的には『思っていたよりはマシ』でした。
書込番号:13097291
0点

KiRYU@BLACKBELTさん
A-DATA社製のmicroSDカードが認識されるとの情報ありがとうございます。
ワタシもソニー:NW-S745の予備機としてサンヨー:ICR-PS401RMに16GBのmicroSDカードを
入れてMP3 プレーヤーとしても活用しているのですが、(NW-S745にmusic dataを編纂した
り、up Loadしている合間、音楽が聴けないため)プレイリストが5つ分しかないというハ
ンデ?が...
ところがですね、プレイリスト..番号をPLAYLIST6〜100とリネームしたらあっさりと認証。(無論、 ”再生画面”からは見れませんが、”PLAYLIST Folder”内にて確認可能)
現在、PLAYLIST化を諦めたアルバムをせっせとPLAYLIST化中です。
書込番号:13104486
0点

>>lucky_13さん
おぉ。ここにもICR-PS401RMをMP3プレーヤーとして使用している方が。
プレイリストに関しては各人それぞれ何かしら工夫をしているのかなー
と思っていたので特に書き込まなかったのですが、折角の機会なので、
自分が行なっている方法をば。
PCにICR-PS401RMを接続し、PCにて以下の作業を実施。
1.DATAフォルダやMUSICフォルダがあるところに、適当な名前
(自分の場合は『PlaylistTmp』としています)のフォルダを作成。
2.プレイリストファイル(*.m3u)を作成出来る音楽再生ソフトを用いて、
お好みの曲順でプレイリストを作成し、1で作成しておいたフォルダ
の中に相対パス形式のプレイリストファイルを保存。
自分の場合はLilithという音楽再生ソフトを使用し、
『通常相対パスリストファイル(*.m3u)』にてプレイリストファイルを保存。
3.1で作成したフォルダの中に保存されたプレイリストファイルを、
MUSICフォルダの中にPLAYLISTフォルダの中に移動。
この方法で、お好みの名前のプレイリストファイルを作成可能です。
例:『宇多田ヒカル.m3u』とか、普通に認識します。
+
フォルダやファイルをUMSSortというフリーウェアを使って自分好みに並べ替え。
⇒ポータブルオーディオプレーヤーの曲順変更を行なう「UMSSort」の配布元サイト :
http://www.geocities.jp/umssort/
これで自分はそれなりに快適にICR-PS401RMをMP3プレーヤーとして利用出来ています。
書込番号:13106692
0点

http://jp.sanyo.com/icr/support/qa/link/playlist.html
これで出来ました。
(MUSICフォルダ内のPLAYLISTフォルダに転送)
後は本機のPLAYLIST選択画面に追加しものが出てくるので選択再生するだけです。
書込番号:13189475
1点

22GB程入れましたが問題なく、認識・再生出来ています。
ただ、MUSICフォルダ内も199フォルダまでしか認識しなかったので、最上位のフォルダ数を減らす為の工夫が必要になります。とりあえず今回は、外国人(男性)・外国人(女性)・サントラ・男性・女性・懐メロ等のフォルダを作り対応。そのフォルダ内も199フォルダまでに収めるという対応が必要になると思います。とりあえず、これで転送した物がすべて認識再生可となりました。
書込番号:13194169
0点

階層の関係かアーティストフォルダの上位にフォルダを追加すると、アルバム以下が認識していませんでした。(コンピレーション・アルバムの上位にフォルダを追加はOK)
書込番号:13201879
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DS-800 SLV [シルバー]
発売以来、機能、性能、デザインの良さに注目していました。
大分長く高値が続いていましたが最近価格も急降下したので、先日購入しましたが
その後価格が急上昇したのは何故でしょうか。
多機能とその性能の良さ、優れたデザインには満足しています。特に金属製の外装
は大変堅牢で傷や汚れにも強く使い勝手がよいと思います。(以前から使っている
古いS社製の単機能のICレコーダーもやはり金属製の外装で大変便利です。)
操作用のスイッチ類が前面に纏められていて使いやすく、液晶画面も大きく表示内
容も適切です。また同梱のソフト(Sonority)も優れモノです。
欠点は、動作条件の設定が多少煩雑なことですが、機能の多様性のため止むを得な
いことかと思います。
まだ使い始めたばかりですので、使用中の皆さんのご意見も伺いたいと思います。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-11
必要がありD50からこの機種買に買い替えました。LABI自由が丘・28,000円のポイント1%にて。
音質云々の他機種との比較は先輩諸氏に譲り割愛しますが、ボタンやダイヤルの配列・メニュー構造などの操作性、手になじむ持ちやすや、高級感など文句の付けようがなく非常に満足度の高い機種だと思います。もちろんリニアPCM/24bitの音質が悪かろうはずがありません。
リモコンユニット・かなりしっかりした作りの収納ケース・風防・おざなりではないストラップなど付属のアクセサリーもかなり充実しています。
付属品やカメラのようなきちんとした取扱説明書が、玉手箱のように整然と収納されているパッケージも個人的にはうれしかったです。
そして単三電池とSDカードスロットが使い勝手をよくしています。これが単四電池にマイクロSDやメモステではハンドリングが極端に悪くなるものです。この手の機材はカメラのストロボなどと一緒でどこでも手に入る単三電池が一番いいと思います。
LS-20Mという録画機能付が発表されましたが、専用リオチュームイオン充電池になっちゃったのと写真ではガチャガチャしたデザインで高級感がないのが非常に残念ですね。高い予備電池を購入しないといけませんし、必然的に継ぎ足し充電で電池の寿命を早めます。500万画素CMOSの絵じゃHDであったといても、とりあえず動画的な印象も否めないですしね。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





