
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2011年2月24日 13:14 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月24日 09:38 |
![]() |
6 | 5 | 2011年2月17日 21:57 |
![]() |
3 | 0 | 2011年2月7日 12:12 |
![]() |
1 | 1 | 2011年2月1日 13:39 |
![]() |
16 | 12 | 2011年1月19日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX813 (B) [ブラック]
購入したばかりのICD-SX813で三岐鉄道の音を録ってみました。ファイルサイズの関係でWAVで録音した素材をmp3の192kbpsに変換していますが、とても臨場感ある音だと思います。http://www.koukasound.com/products/390.html
5点

仕事で使いたいと思って色々と見てますが、参考になる音が聴けて助かります!
書込番号:12366871
0点

かなり参考になります。ありがとうございました。
音をアップされる方ってあまりいないので貴重です。
書込番号:12700278
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-PS401RM(W) [ホワイト]
録音したLIVE音源を
説明書、P69の通り、インデックスを付け、
P90〜92の通り、パソコンに保存し、CD-Rにコピーしましたが、
インデックス機能が付いてきません。
ちなみに本体では確かにインデックス機能は作られ頭出し出来ているのですが・・・。
0点

残念ながら、レコーダーのマーカーはPCに取り込むと無効になります。
CDでは1ファイルが1トラックになります。録音時、トラック分けしたい箇所でレコーダーのストップボタンを押すとファイルが分かれます。
またはベタで録音してPCに取り込んだ後、波形編集ソフトでファイル分割します。
私はAmadeusProでマーカーを付け、「マーカーでファイル分割」コマンドでファイル分割します。
ICレコーダーの付属ソフトの他、ポピュラーなフリーウェアAudacityなどでも出来ます。
Audacityの初心者講座
>長時間/多数のトラックを録音したので複数のファイルに分けたい:
「ラベル」を付けて「複数ファイルの書き出し」
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/bgnr.html
KORG AudioGateも、マーカー付け、マーカーで分割、ノーマライズ、CD焼きまでできて便利です。
ライブ録音は不要部分も多いので、波形編集ソフトでファイル分けするのがよいでしょう。
書込番号:12690325
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX813 (B) [ブラック]
こちらの機種を使って4ヶ月ほどになります。
先日、内蔵マイクで録音したファイルをPC上で編集しようと、
仕事で使っているSound Forge(音声波形編集ソフト。ソニー関連会社から発売)
というソフトで開いたところ、SX813本体で打ったトラックマークが
そのままソフトウェア上でも再現、使用できました。
逆にSound Forgeで打ったマークもそのままSX813で認識し、
ファイルを分割したくないけど簡単にスキップしたい際に使えます。
PC上でのファイル分割などは付属ソフトでもできると思うのですが、
慣れたソフトでも使える汎用性、トラックマークの移動もPC上で波形を見ながら可能と
自分にとっては至れり尽くせりです。
また、自分はバンドをやっているのですが、内蔵マイクでリハスタにて録った爆音も
割れることなく録音ができました。AGC最強。それぞれの楽器音も明瞭に聞き分けられます。
爆音のときと小さい音のときの差が激しい曲が合ったのですが、
再生時に使用できるボイスアップ機能が非常に便利で、
小さい音のときもしっかり聞き取りができます。
(バンドはギター×2、ベース、ドラム、キーボード、ボーカルの編成でした)
最後にちょっとしたTIPSです。
付属されている本体を平置きしたときに角度を付けるためのチルトスタンドには、
下部にネジ穴が切ってあります。このネジ穴は、通常スタジオにおいてある
マイクスタンドのマイクホルダーを取り付けるネジと直径、ピッチ共に同じため、
簡単にレコーダーをマイクスタンドに取り付けられます。
スタジオ内でベストな位置にレコーダーを設置するのに大変役立ちました。
下手なスタジオ内常設の簡易録音マイクよりも断然綺麗です。
上記は偶々の発見ですが、ちょっとした音楽業務用途でも使える仕様だというのを
再確認しましたので簡単に口コミにて。
下手なPCMレコーダーを買うよりも汎用性が高く、付属品も十分、音質も十分と、
音楽用途(簡易録音、リスニング共に)で考えられている方にもお薦めです。
※ただし、PCM方式では44.1kHz、16bitにのみ対応なので、
さらに高い音質を求めている方はPCMレコーダーをお薦めします。
5点

新しいトピックス、ありがとうございます。
私もバンドをやっており、個人練習や(ドラム)バンド練習の
録音用にレコーダーがほしいと思い、検討中です。
演奏の録音をメインに使いたいのですが、
この機種にするか、PCM-M10にするかすごく迷っています。
そこそこの音質で録れればOKで、サウンドチェックに使いたいと思います。
さて、どちらがいいかアドバイスがありましたら
よろしくお願いします。
書込番号:12666641
0点

>フレディーさん
返信有難う御座います。
PXM-M10との比較という事で、
幾つかの比較ポイントが思いつきます。
■純粋なPCMレコーダーとしての比較としては、
やはりPCM-M10が自分は良いと思います。
音質は、どちらを選んでもキャラクターの違いと割り切れると思います。
それぐらいSX-813のポテンシャルは高いです。
あとは操作性です。
自分はある程度以上のシビアなレコーディングにはマニュアルのレベル調整が
すごく大事だと思っています。
そこで、「レベル(音量)メーター」と「録音レベル調整」が
見やすいか、操作しやすいかという点で、PCM-M10が優れています。
リモコンもついていますしね!
もし、ほとんどオートレベルで録音するということが多い場合には、
PCM-M10はオーバースペックになることが予想されます。
SX813もマニュアルで録音レベルの設定はできますし、
M10ほどではないですがレベル調整も結構しやすいです。
ちなみに、マニュアル録音をお薦めする状況としては、ダイナミックレンジの
広い楽器を演奏する場合、です。アコースティック系がそうでしょうか。
弱い音のときはちゃんと小さく、大きい音のときにはちゃんと大きくという録音が
できていないと、後で聴きなおすときに分からなくなりますよね。
ただ、レベル設定を間違うとクリップノイズの嵐になるリスクがあるので、
しっかりレベル調整ができるシチュエーションのみでお薦めします。
■あとは、気軽に持ち運べるか、という点です。
この点ではSX813に軍配、ですね。
個人練習、メンバーとの練習共に、録音の準備というのは手間なモノです。
持ち運ぶ機材の中に常にレコーダーを入れておけるか、という点をご考慮下さい。
普段持ち運んでいるバッグなどの大きさに余裕があれば、M10も良いかと思いますが
普段パツパツで機材を運んでいる場合には、SX813のコンパクトさは意外と重要です。
■最後に、おまけ的要素に対する魅力です。
皆さんもレビューしていますが、MP3プレイヤーとしての音質や
ノイズキャンセリング効果など、普段使いするのにとても魅力的な機能が
多々SX813に盛り込まれています。
逆に言うと、そういうプレイヤーを他にお持ちだったり、特に魅力を感じられない
場合には、M10のようなストイックなレコーダーのほうが合うかも知れません。
以上、自分の思いつく点で比較してみました。
レコーダーとしてのスペックなどはさておき、実際の使う現場からの視点です。
もしご参考になれば嬉しく思います。
書込番号:12669539
1点

螺春 さん、こんばんは。
とても詳細なアドバイス、ありがとうございます。
すごく参考になります。
確かに音質だけを求めればM10なのでしょうが、
SX813はおまけ的な魅力がありますよね。
ウォークマンを持っているので、かぶる機能も
ありますが。
現在サウンドチェックには、パナソニックのデジカメ
DMC-TZ7で録画して自宅で見ているのですが、
手軽なICレコーダーも所有したいなと思い
色々と検討しています。
でも螺春さんのアドバイスでほぼSX813に傾いてきました。
ありがとうございました。
書込番号:12669929
0点

フレディーーさん
SX813にせよ、M10にせよ、コンセプトがはっきりしている製品ですので、
ご自身で最終的に選ばれた後はどちらにせよ後悔はされないかと思います。
あ、そうそう、最後にうちのバンドのドラムさんがSX813で録った音を聞いて
びっくりしていました。他の爆音ギターやドラム、スピーカーを通したボーカルに
全く埋もれることなくしっかりカナモノからタム、バスドラまで録れていたからです。
デジカメの録音機能も、一昔前に比べたらすっごい進歩ですが
ICレコーダーとしての手軽さも考えると、やはり専用機だととても楽だと思います。
手間を減らして練習にさらに集中できると良いですね!
書込番号:12670012
0点

螺春さん。
ドラマーさんの意見、かなりの有効打ですね。
来週スタジオ入りなので、すぐに買って使いたいと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:12670112
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX513F (N) [シャンパンゴールド]
この正月に69歳になった爺さんですが、初めて、ICレコーダーを買いました。
最初は、ニュースでも話題になったサンヨー製品を、と思ったのですが、
思い直してFMラジオが聴けるというSONYの ICD-UX513F にしました。
2/5に現物が届いて、取扱説明書と首っ引きで何とか
パソコンに取り込んでいた「般若心経」のCDを取り込んで聴けるようになりました。
音質等には満足しています。
ところが、機種決定の際の決め手になったFMラジオの件で
多少不満があることに気付きました。
それは、「インターホン」を付けないとFMが聴けない・・・ということです。
まあ、これは通常の室内でステレオセットでFMを聴くときでもFMアンテナが要る・・・
ということを忘れていた自分自身のミスだと改めて自覚しました。
その他のややこしい操作はまだできませんので、
その内追々教えて頂くことも出てくると思いますが、
よろしくお願いします。
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > GT-R1
私はこれを録音メインより、どちらかというとエレクトリックギターのトレーナーとして使っています。
一通りのエフェクター、簡単なドラムマシン(メトロノーム)などが入っているので、コレ単体とギター、ケーブル、ヘッドフォンがあればどこでも練習できます。
気軽に録音も出来るのでドラムマシンバックに、ベースやバッキングのギターを録音してそれにメインギターをかぶせて練習なんかも簡単に出来ます。
しかも、再生スピードを色々変えられるます。
CDからリッピングした音楽ファイルのギターパートの音を弱め、カラオケにすることもできるので、曲のコピー練習にももってこいです。
但し、エフェクター関連は正直チープでデジタル感が否めません。
しかし、録音を主体に置いた製品なので、ココは割り切っても十分納得できる商品です。
また、リッピングした音楽はVBRだと変速を掛けたとききれいに再生されません。
WAVファイルが最適です。
自己責任になりますが、別売りのAC電源は、Sony PSPのもので代用できます。
買って以来、こちらで代用していますが、今のところ全く不具合ありません。
1点

できると思いますが、念の為質問させてください。
>CDからリッピングした音楽ファイルのギターパートの音を弱め、カラオケにすることもできるので、曲のコピー練習にももってこいです。
このカラオケに合わせて弾いた場合、カラオケと自分の音をMIXした音をそのまま録音できるのでしょうか?
書込番号:12590692
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > Xacti SOUND RECORDER ICR-XRS120MF
レスが長くなりましたので別に書きました。レビューにも書きましたが三洋の方もどうぞ自由に書き込みくださいとのことです。私の書き込みが全てではないと思えばよろしいのですが、ラジオ感度は最悪でした。初期不良とかではなく交換品も同じ感度でしたのでこの機種の仕様ですね。他の方からいろいろアドバイスめいたものもありました。私自身もそうそう若くもなくラジオ暦、家電オンチでもなく、ユーザー暦も長いので適当なレビューではないこと、当然自分で考えうる処置を施した上でのレビューであることは申し添えます。またレビューについてもいったん削除し交換品が着いた時点で再度書き込みしました。まぁあまりクドクド書くのも嫌なのでこの商品についての書き込みはこれで終えますが、3万近くの買い物としては残念な結果でした。当然購入は自己責任ですが、こういう事例もありましたということです。
4点

たかみえちゃんさん、期待されていた性能の製品でなく残念でしたね。確かに受信専用の通勤ラジオなんかに比べると若干感度は落ちるかも分かりませんね。私はさんざん迷ったあげく先日110MFを購入しました。ラジオと録音機能は120MFと変わらないということなのでこの板に投稿します。私は大津市に住んでおりますが、中波は一日中ほぼうまく受信できません。そこでCATVに入りFMに変換されて流されているAM放送を楽しんでおります。以前はアキュフェーズのチューナーにオープンリールデッキで、最近はパソコンにONKYOのオーディオプロセッサーを使いエアチェックをしておりましたが、今回この製品を使うことにより色々な煩わしさからいっぺんに開放されました。アンテナさえつなげば雑音もマルチパスも全くない良い音で録音できます。音でなく音楽を楽しむならこの製品は充分満足させてくれます。手軽さと言い操作のし易さと言い、ここ数年買ったでAV製品の中では出色のもので生涯手放せないなと喜んでいます。以上私の使用感想でした。
書込番号:11393723
5点

住んでいる場所や住宅によって感度は変わりますね。
うちも自分の部屋では雑音がひどくて、居間のテーブルの上で使ってます^^
機能的にはオリンパスより魅力的だったのでこちらを購入しましたが、オリンパスのようにドックにFMアンテナを接続できたら完璧だったかなぁ。
書込番号:11401529
1点

そうなんですよ、それで結局 「110MF」 に決めたんですよ。でも我家では台所なんかの普通のラジオではロッドアンテナに同軸ケーブルの芯線を巻き付けて使ってますが結構きれいに受信します。状況によりますが、網線をアースしてやればさらにきれいに入りますね。
書込番号:11402949
1点

ロッドアンテナに同軸ケーブルの芯線を巻いてもいいんでしょうか?
書込番号:11406121
0点


おかしいなぁ?
スレ主さんが言われてるようなことはないなぁ
AMもFMも通勤ラジオと同じぐらいの受信感度なのになぁ
(クレイドル無しで付属ヘッドホンでの単体使用です。)
書込番号:11410065
2点

わたくしは、110MFを妹に譲り120MFを購入しました。ドッグにつなげない状態でのラジオの感度は良くも無く悪くも無く・・110MFと同じくらい。という感じでしょうか。ただ、ドッグにFMアンテナの線をつなげるところが無くなっていることは残念でした(確認せずに購入した私が悪いのですが・・。)110MFでは同軸線を工夫してつなげて感度バッチシでしたので、なぜロッドアンテナなんかに変えたのか不思議です。レトロな感じにしたかったのでしょうか?残念です。FMを録音するときはドッグにつなげて行うので少しでもきれいな受信にするため、(メーカー保障がなくなるのを覚悟して)ドッグをばらしてロッドアンテナのついていた線をはずして同軸に改造してみました。結果は妹にあげた110MFと同じかそれ以上にFM愛知をきれいに受信できるようになりました。AMはあまり録音せず、たまに夜中に聞くだけなので、付属の四角いアンテナで充分きれいに入ります。(でも110MFの方が良かったかも?)
あと、電池がいただけません。せっかく110MFがエネループで使いやすかったのに・・。
やはり110MFが鉄板ですね。
書込番号:11413302
1点

どうやら私と同じ感想をお持ちのようですね。余談ですが、録音と再生する時間のパターンが重なるため、もう一台110Mを買おうと思ったのですが、本日WALKMANを買っちゃいました(本当にきれいに録音できるので少しでも良い音で再生するためでもあります)。 ファイルの転送が少し手間ですが、これからは110Mでラジオ番組を録音し、WALKMANで再生します。110Mはクレイドルに据置のようなかたちにするつもりです。もちろんお気に入り曲はオーディオシステムでも再生、楽しみたいと思っています。
書込番号:11416142
0点

先程 三洋に電話をしFMアンテナの件聞きました。
小生、コンクリート住宅の関係もありFMは外部アンテナを付けないと、、駄目なんですね。
外部アンテナが付けられないか聞くと 対応していませんだけで、、、。
つけんどんなんですね。
ICR-XRS110MFなら外部アンテナ平気なんですね。もう一歩同軸用の端子なら二重丸ですね。
良かった。
書込番号:11429041
1点

>田舎爺ですさん
自己責任になりますが、ジャンディ・ガフさんが紹介している http://radiocafe.jp/manual/index.html に「アンテナ端子がない場合」の方法として
>同軸ケーブルの芯線(中心の銅線)を5cmほど出し、ロッドアンテナの先端に巻きつけます。
と説明されています。自分もこのICレコーダーではありませんが、手持ちのMDラジカセのFM受信改善方法として取り入れて効果が出ていますので、試してみる価値はあるかと思います。
頻繁にアンテナ線を取り外しする必要性がある場合、 http://www.geocities.jp/lapetiteceinture/fm/fm.html で説明されている、芯線に「金属クリップ(ワニ口クリップ)」を取り付ける方法もありますね(金属製の目玉クリップでも代用できそうな気もしますが、まだ試せていない…)
書込番号:11429249
0点

同感ですラジオはまったく使い物になりませんでした。
感度が良いと言ってるユーザーは県庁所在地や送信所の近くで電波強度が強いのでしょう。
sony ICF-B100とくらべると感度100%とノイズで聞きにくいの違いです。
感度は1000円以下のラジオです・・・私は後悔してます返品したいくらい。
書込番号:12531541
1点

スレ主さん書き込み分類が「レポート(良)」なってますよ「レポート(悪い)」ですよね!
書込番号:12531559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





