
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年11月15日 22:46 |
![]() |
3 | 0 | 2010年11月14日 12:20 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月13日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月12日 12:03 |
![]() |
22 | 8 | 2010年11月6日 09:07 |
![]() |
5 | 0 | 2010年10月13日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > YAMAZEN > キュリオム YVR-R300
ラジオを録音するだけでなく、LINEの録音で使ってます。スカパーの音楽を録音したいので買いました。毎日同時間の番組を録音しております。一方ラジオの感度がイマイチなのが不満ですが、パソコンでタイマー録音するよりは便利と思います。価格も高くないので利用価値大です。
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110M
これは良い!これは良いですよ!!
某○×電△社のTalk*を息子のために1昨年春、高校入学祝に購入。
私も、50年来のNHK語学講座のファンであることから、もう1台をと。たまたま価格.comでicレコーダでAM受信機能のあるものを検索したら結構市販品がTalk*のほかにもあるではないですか!
サンヨーさんのこのレコーダ気に入りました。価格は、Talk*の半額以下、AM、FM受信性能は過不足なし。(出張先のRC造ホテル、宿舎でも雑音が増えますが聞き取れる範囲で受信できることが多いです)音楽プレーヤとしてはまだ使っていませんが、出張先に持ち込む小型の外部スピーカ+自作ミニアンプでFMを聞いても結構イケマス。難点を挙げればきりがないかもしれませんが、録音モード設定、予約録音メニューの種類など必要十分な機能を持っていると思います。さらに、電源が単3X1またはエネループ単3X1でPCからの充電可能。私のような出張の多い語学講座、音楽ファンにはJust Fit Productでした。欲を言えば、FMの受信バンドにインターナショナルバンドがあれば尚結構。こんな製品を発売してくださり、サンヨーさんありがとうございました。末永く大切に使いたいと思います。
3点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-2d
デジタル録音機を初めて買いました。
古い人間ですから、オープンリールの生録音からはじまり、カセットテープでステレオ録音していました。購入から実際の使用まで時間がなく、情けない話ですが、あまりうまく録れませんでした。機械のせいではないですが、使用説明書だけでは、まともに録音できないことが判りました。TASCAMの0120へ電話して教示していただきました。さすが、老舗の窓口は、違います。まして、当方の録音機の使用経歴から察していただいて、丁寧な説明でした。
お恥ずかしい事に、入力レベル調整が低すぎて、コーラス録音が最悪でした。
吹奏楽で、まあまあ、のレベルでした。でも、音、小さすぎました。
これを、CDにするのに、SDカード→CD、CD→DAT、DAT→CDなどをして、通常の音量上げました。そこで困り、TASCAM、0120へ問い合わせしましたら、機械の左側に、入力調整がある!、と指摘されました。使用説明書を何度も読み、1日中、機械を触って、いろいろ録音して本番に臨んだのですが、基本的名機械、操作ミスでした。
TASCAMの教示のようにしましたら、ゲインアップできました。しかし、機械本体のディスプレイ上での操作ではできないのには、参りました。操作でできると思うのが、あたり前と思うのですが?
使用感ですが、本体を黒色にしたのですが、ふちがヘアライン加工されていて、スポットライトで反射します。i−phoneのように、ふちは、ラバーとし、裏側も同様にして欲しいものです。ほぼ同じ大きさで、ツルツルしてますから、バタッと落としてしまいそうです。
0120にも意見と希望を言いました。
近いうちに、再度、録音しまして、もう一度、レポートします。
尚、電池の持ちは問題外です。開梱して触っているうちに、アルカリ電池、0になりました。自宅内でさわっているうちに、電池、3回、入れ替えました。
文化祭でも、3回でした。目安は、1時間。最高でも、1時間半と思います。
カタログデータは信用しませんので、こんなものとあきらめています。
0点

新しい機材は慣れるまで大変ですね。
録音レベルは-12dB位で低めにして、リミッタをかけておくと安心です。
アナログと違ってデジタルは0dBですぐ歪むので。
低く録れた音レベルを上げるには、Audacityなどフリーの波形編集ソフトで開いてノーマライズすれば簡単。
ダビングによるノイズもありません。
素晴らしい録音ができますよう!
書込番号:12201675
1点

winiiさんへ
ご教示、ありがとうございます。
近いうちに、録音してみます。
2万円そこそこの機械ですから、多くを期待も望みもしていませんでしたから、ショックは最少限でした。プロフェショナルウォークマンでも並行して録音しましたが、アナログの音も、なかなか捨てがたいです。
そこで、問い合わせですが、TASCAMを含めて、こういうタイプの録音機では、最高ランクのものは、どの機種になるのでしょうか?価格に関係なく。自宅では、コンソール型オープンリールデッキを2台を含め、5台あります。DATも2台あります。
録音対象は、吹奏楽やコーラス、小編成の器楽などです。やかましい音楽、すくなくともスピーカーからでるような音楽には無縁です。客席に座り録音するのがほとんどですから、近接マイク設定ができません。
宜しくお願い致します。
書込番号:12203531
0点

>そこで、問い合わせですが、TASCAMを含めて、こういうタイプの録音機では、最高ランクのものは、どの機種になるのでしょうか?価格に関係なく。
FOSTEX FR-2 が定番というか、よく使われます。このレベルだとDAT代わりとして使えます。
ポータブルのDSD録音機としてKORG MR-1000。
もっとチャンネルが欲しい場合は Sound Devices社のポータブル録音機でしょうか。
書込番号:12206911
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-UX200

おや、これは下の録音マニアさんが紹介しているリンクですね。同じスレッドにRESしたほうがわかりやすかったかも。
この効果音サイト、機種名がよくわかりませんが、コーヒーも本機なのでしょうか。
書込番号:12200016
0点

当該録音者は、もっぱら本機のみを使用しているとのことです。
小生は長い間、O社のDM−1でけっこう満足してましたが、モノラルということと、なによりもフォーマットの互換性がないので不便を感じ、UX−200を、と考えています。
書込番号:12203285
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック DM-4
注文していたDM-4買いました。
使用用途
英会話学習+音楽鑑賞+音声合成装置データー作成+その他
以前使用していたSONYのICD-AX80は音質,音量はPC連携は良好ですが,記録ファイル数がたったの99しかなくすぐに売却
その後,ICD-UX400Fを購入するいくつくかの使用上の問題が有りました。
SP音量が小さく静かな室内でも聞き取りにくい,SPはオマケです,ボリューム上げると音質が歪む,最大ファイル数は5000ですが,一度にCD内のファイルをコピーすると,再生順番がデタラメに成る。やはり形が小さいとSP再生は無理が有ります。以上の経験を踏まえて
DM-4を選定しました。
音質 明瞭
音量 ファミレスくらいの雑音内でも聞き取り可能 満足
CDから直接DM-4へファイル転送はできないのでメヂアプレーヤー等で取り込んで転送
フォルダー名を自由に作成可能,再生順番は123ABC順なのでありがたい(当然)
メモ帳などの,テキストファイルを再生可能
カラー液晶表示が見やすい
バッテリーが携帯電話とほぼ同容量 USB充電可能
ラジオデイズのコンテンツがダウンロード再生可能
満足度10/10です。
4点

AKIRAMASATOさん こんにちは。
仕様用途の1つとして英会話学習が挙げられていますが、
DM-4の売りの1つである最大6倍速のスピードコントロールはお試しになりましたか。
Sonyでもたしか過去に3倍速までしかなかったので、出来が非常に気になります。ピッチもきちんと保ってくれるのかとか。
今まで本体側では2倍速までしかオリンパスではできなかったのに、なんで急に6倍速のスピードコントロールが可能になったのか。
これまでは本体側の制約からソフトにより倍速変換したmp3を作成してそれを
再生していたのですがこの労苦が無くなるならありがたいのですが。
書込番号:11663235
1点

Quaidさんこんにちわ
DM-4の倍速設定はSONY商品と違いダイレクトに操作できるスイッチは有りません。
操作方法
事前に又は再生中にF3ボタンを押しメニュー表示する
再生設定を選択
再生スピードを選択
アップダウンキーで設定(10%単位)
音質
600%設定で聴取しましたが,話をしている人の音質はスピードを上げてもかん高く成りません
地声に変化が見られませんのでごく自然に聞こえます。
しかしさすが600%になると,聴取が困難な箇所が有ります
200%位なら何ら問題有りません。
英会話学習では現在DM-4以上のスペックを有する機種はないと思います。
書込番号:11663344
3点

>DM-4の倍速設定はSONY商品と違いダイレクトに操作できるスイッチは有りません。
>音質
600%設定で聴取しましたが,話をしている人の音質はスピードを上げてもかん高く成りません
地声に変化が見られませんのでごく自然に聞こえます。
まさにこの点について深く知りたいと思っていました!
AKIRAMASATOさん、操作方法まで詳しく有り難うございました。
600%でも甲高くならないのが信じられないくらいです。
技術の進歩を感じました。
>英会話学習では現在DM-4以上のスペックを有する機種はないと思います。
6倍速にできる機種がそもそも見あたらないですしね
賛否あると思いますが、惜しむべくは乾電池じゃなくなったことですね...
書込番号:11663388
2点

もし乾電池であれば,単三2本必要です。
単三もしくは単四1本であれば,同程度の音量を確保しようとすると
スピーカー再生時の使用時間がかなり短くなります。
単四 2本だと製品の体積が大きくなります
SONYのAX80は音量は十分でしたがSP再生時は再生時間は5〜6時間程度でした。
書込番号:11663417
1点

AKIRAMASATOさん、教えてください!
資格取得の勉強用に使用したいと考えています。
1章から25章まであるデータをフォルダーで管理したくて、
新しいICレコーダの購入を検討しています。
>フォルダー名を自由に作成可能,再生順番は123ABC順なのでありがたい(当然)
SDカードに作成できるフォルダの数に、制限等はありますか?
また、フォルダー名は自由に作成可能とありますが、ICレコーダ上も、
その名づけたフォルダ名で表示されますか?
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:12047066
1点

こんにちは。
音声データーの保存について
保存方法(PC操作)
PCとUSB接続する(付属ケーブル)
マイコンピューター中にDM-4のドライブが追加表示される
DM-4のMUSICフォルダーの下に新しいフォルダーを作成
フォルダー名を希望の名称に書き換えする(漢字及び記号可能)
フォルダーは4階層まで可能 最大フォルダー数は999
要領は内部メモリまでですが,マイクロSD装着可能ですので拡張可能
PCのデーターをDM-4の新たに作成したフォルダーにコピー
操作終了
CDの音声データーをコピーしたい場合は、先にWINDOUS メデアプレヤー等で,PCに取り込んでおく
使用例
2010年10月基礎英語3の付属CD(2枚組)をDM-4に収納する場合
メデアプレーヤーを起動し,音声データーをPCに取り込む(約90ファイル)
DM-4に新たに2010年基礎英語(3)Aのフォルダー作成
PCのマイミュージックフォルダーに取り込んだファイルが有りますのでそれをコピー貼り付け
完了
書込番号:12047355
4点

AKIRAMASATOさん、とても分かりやすい回答ありがとうございます!
DM-4、とても使いやすそうですね〜
フォルダー名は、漢字及び記号も使えるんですね!
最大フォルダー数は999、充分です!!
さらに、4階層まで可能なんですね〜
本当にご親切に教えてくださって、ありがとうございました!!
書込番号:12051378
2点

6倍?の再生速度まで設定されているのは、目の見えない方たちへの対応も念頭にしているのではと、推定しています。
目の見えないほとんどの方が、そのくらいの速度での再生での会話等を聴きこなすという研究が発表されています。
DM-4には、録音やファイル名などの読み上げ機能があり、健常者の使い勝手向上と平行して、福祉分野での応用も念頭においていると期待しています。
点字図書館や盲学校などの関連する職業や活動をされている方たちに、利用者のみなさんのその点の使い勝手をご紹介いただくと、さらに改良された製品が安く市販されるかもしれません。
ご参考まで
書込番号:12171815
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ケンウッド > Media Keg MGR-E8-B [ブラック]
2年半ほど、MGR-A7をクラシック音楽関係の練習録音用とプレイヤーとしても利用してきま
したが、先日、センターマイクからノイズが出るようになり、時を同じくしてこの後継機種が
発売されたので、購入しました。
新機種も同じような用途ですが、まだ録音の機会は得ていません。
このため、録音の音質等は改めてレポートするとして、カタログからは読み取りにくい操作
性の変更等気づいた点をまとめてみます。
(1)起動時間の短縮(見かけ上)
これは、カタログにも注記で書いてあることですが、前の機種(A7)は、SDを入れている
と、毎回起動時にDBを更新するので、16GBのSDにかなりの数の楽曲を入れていると、起動
に2分以上かかっていました。
このため、すぐに録音をしたいときなど、困ることもありました。
これに比べ、新機種(E8)では、DB更新を自動で行わないモードが備わっており、このモ
ードですと、10数秒で起動します。
(2)レジュームが可能
A7では、SDカードを使用するとレジューム(再起動時、前回聴いていた箇所から再生が再
開される)ができませんでしたが、E8では今のところ動作しています。
(3)ボタンの機能見直しによる操作性向上
MENUボタンが新設され、LISTボタンの機能見直しにより、A7ではMENUから選択していた曲
目リストの表示がLISTボタン一回でできるようになるなど、直感的な操作が可能になりまし
た。
(4)ワンタッチ録音が可能
再生中以外、録音ボタンを押すことにより、即座に録音モードに移行する(A7では、録音
するためには、あらかじめ録音モードにしておく必要があった)
(5)録音したファイルの分割、削除、移動処理の容易化
A7では、録音したファイルの削除は、フォルダをたどって再生ファイルを選択したときに
しかできない、分割は、録音ファイル再生モードからしかできない、等の制約がありました
が、E8では、録音ファイルが選択されている状態であれば、EDITボタンを押すことにより削
除、分割、移動を選択できるようになりました。
(6)録音したファイルも「お気に入り」に登録できるようになった (説明略)
(3)〜(6)は、A7の操作性が悪かった、といえばそれまでですが、痒いところに手が届
く改善をしていただいたのは、嬉しかったです。
(1)、(2)は、たいへん実用的な改善です。(4)も当然のようなことですが、A7に比
べて飛躍的に使い勝手が良くなりました。
逆に、これはどうかな、という点は・・・
(1)オレンジバックライトと液晶
文字がやや小さくなり、オレンジバックライトとも相まって見づらくなりました。
(2)外装
プラスチックでチープな感じになりました。
音質に悪影響がなければまあ、よしとします。
(3)ヘッドフォンの性能
シャラシャラ音が激しく、即、使用を中止しました。
(4)スピーカー
便利そうな反面、間違えて音を出してしまう危険があり、できればMENUで無効設定ができ
るようにしてほしかった。
いつもヘッドフォンを付けておけば問題ないのですが。
もう一つ、メディアがSDからmicroSDに代わったので、新たに購入する必要があったことも
難点といえば難点でした。
その他、長所としては、同じヘッドフォンで、同じ音源を聴いてみたのですが、音質が良く
なっている(奥行きがある音)と感じました。(あくまで個人の感想です)
今のところ、改善点が目立ち、買い換えは正解、という感想です。
明日、録音の機会がありますので、可能であればレポートします。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





