ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全557スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

MSマイクで臨場感

2017/05/07 09:49(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

スレ主 TT7さん
クチコミ投稿数:962件 Handy Recorder H6の満足度5

再生するMSマイクで録音。

作例
MSマイクで録音。

バイクで首都高速を走りました。走行場所は浅草周辺です。
マフラーに向けてMSマイクを後ろ向きにして斜め上の位置に設置しました。
高かったですが10000円ほどで専用の延長コードを購入しました。
延長コードがあると何かと便利です。
マフラーからの距離は約30cm、録音レベル2.5です。音は左右を逆にした以外は編集していません。

見(聴い)ていただくと判りますが、動画はバイクが左車線をゆっくり走っているところを、追い越し車線の自動車が走り抜けて
いくところです。この時、自動車の音が後方から迫ってきて横に並んで追い越していく様子が上手く録音できています。
MSマイクは横の音もはっきり録音できるので臨場感が高く、自分でオートバイに乗っている感覚に近い録音ができます。

書込番号:20873649

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 TT7さん
クチコミ投稿数:962件 Handy Recorder H6の満足度5

2017/05/07 09:59(1年以上前)

再生するXYマイクで録音。スカイツリー周辺です。

作例
XYマイクで録音。スカイツリー周辺です。

この動画は別日にXYマイクで録音したものです。
MSマイクと比べると、後方から迫ってくる自動車の音は良く入っていますが、
並んで追い越していくときは あまり音は入っていません。
XYマイクは指向性マイクということで横の音はあまり拾いませんね。
それと左右の位置関係がぼんやりした印象を受けます。

書込番号:20873684

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/05/07 12:05(1年以上前)

MSマイクの角度設定は何度にしましたか?
XYマイクもそうですが、それによって結果が変わってくると思います。

音自体はXYマイクの方が迫力がありますね。
MSマイクは音が軽い印象です。

しかし延長ケーブル高いですね。

書込番号:20873995

ナイスクチコミ!0


スレ主 TT7さん
クチコミ投稿数:962件 Handy Recorder H6の満足度5

2017/05/07 16:15(1年以上前)

再生するAT  PRO63で録音。

作例
AT  PRO63で録音。

健ちゃん太 さま 返信ありがとうございます。
マイクの中心線が排気口に一直線になるようにどちらも設置しました。

延長コードは高いですね! ただ、バイクの左サイドバッグにH6をいれて右サイドのマフラーの排気口に向けて取り廻す時など
マイクを右サイドバッグの外側にベルトで止めるのですが、向きの調節などが簡単にできるので重宝します。

首都高速は風がかなり強く、その時のバイクのスピードや風の強さや方向で、録れる音もかなり影響を受けるかもしれませんね。
XYマイクは比較的近い距離の録音に向いているようなので、排気音が良い感じで録れたのかと思います。

2番目の動画では同時にAT PRO63で録音したものもあるので、UPします。排気音中心で録音できました。
録音レベルは5だったと記憶しています。音の編集はしていません。
XYやMSマイクではレベル2.5でも大音量では音割れしてしまいますが、PRO63ではかなり録音レベルを上げても音割れしませんでした。
録れた音には迫力がありますが、ヘルメット越しに聞く音とはかなり違う印象で、周囲の音があまり入っていない分、
単調な音だと感じました。
エンジンからの機械音や吸気音が入っていないのも音を単調に感じさせる原因かもしれません。

書込番号:20874502

ナイスクチコミ!0


スレ主 TT7さん
クチコミ投稿数:962件 Handy Recorder H6の満足度5

2017/05/07 16:31(1年以上前)

再生するXYマイクとPRO63の音を合成したものです。

作例
XYマイクとPRO63の音を合成したものです。

上の説明を補足すると、マイク中心線を通る直線がマフラーの排気口に向かうように後ろ向きに設置して、その直線とマフラーを通る中心線が30°程度の角度を形成する・・・でしょうか。

XYマイクとAT PRO63の音を合成したものをUPします。
少しマイルドな音になった印象です。

書込番号:20874535

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/05/07 21:16(1年以上前)

マイクの設置についてはよく分りました。

ただ、私が言ってる意味は少し違いまして、たとえばXYマイクでは左右マイクの広がりを90°と120°で選択できますね。

MSマイクの場合は、本体の設定で0°(つまりモノラル)から?°まで、連続的に可変のはずです。(H2nのMSマイクではそうなっていました)

ですから、たとえばXYマイク90°とMSマイク90°の比較というように、条件を合わせて比較していただくと、違いがはっきりするのですが、その条件がはっきりしないと、実際に何と何を比較しているのか分りにくいことになるわけです。

AT PRO63の録音は、周囲の音がほとんど入ってないので、確かに単調になりますね。
また、ボーカルマイクですから、声に必要の無い低域はほとんどカットされているようです。

同時に6つのマイクから録音できるというのがH6の優れものな点で、そのミックスによりいろいろな効果が得られそうです。

しかしH6、結構過酷な条件でもしっかり働いていますね。

書込番号:20875218

ナイスクチコミ!0


スレ主 TT7さん
クチコミ投稿数:962件 Handy Recorder H6の満足度5

2017/05/07 22:36(1年以上前)

再生する音と映像は同日、別の時間にそれぞれとったものです。

作例
音と映像は同日、別の時間にそれぞれとったものです。

健ちゃん太 さま 返信ありがとうございます。

解説書を読んでみましたら、MSマイクのサイドからの音は角度ではなく録音レベルの調整のようです。
実機で確認したところ、+6から-24までのレベル調整か RAWモード、または「off」も選べます。
バイクの録音の時はMSマイクのサイドマイクレベルは+2を選び、XYマイクは90°で録音しています。

動画はヒバリの鳴き声をMSマイクで録音したものです。録音レベルは最大の10です。サイドマイクレベルは0です。
音の編集はしていません。
ヒバリの姿は確認できませんでしたが、ヒバリが鳴いているであろう100m位離れた上空の45°あたりを狙って録音しました。
周囲の状況は 右側150mあたりを首都高速が走っている河川敷です。左側70〜80mあたりで子供たちが遊んでいました。
動画の絵は、ヒバリを撮影できなかったため、同日に撮影したカワラヒワのものですので、ご容赦ください。
ちなみに動画と音声の合体はニコンのカメラのおまけで付いてくる編集ソフトを使用しました。

それにしても至近距離のバイクの排気音から遠くの小鳥の鳴き声まで結構よく録れるものですね!

書込番号:20875472

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2017/05/08 00:33(1年以上前)

H2nでも調整そのものは「Sレベル」でしたが、そのレベル0が120°相当、+6が150°相当、−6が90°相当というような表示がありました。

H6でも大体同じだとすると、+2というのは130°相当ぐらいになり、XYマイクの90°とはかなり感じが変わって当然と言うことになります。また機会があれば、サイドマイクレベル0とXYマイク120°というような比較をしてみられたら良いと思います。

ヒバリの声ははっきり入っていましたが、右側が道路なのかちょっと騒音が大きいのが残念でしたね。そういうときにガンマイクなどを使えば効果があるかも知れません(これもちょっと高いですが)。

いろいろな録音例を紹介していただいてありがとうございました。

書込番号:20875795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

会議の議事録用

2017/03/05 19:04(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XP008-K [ブラック]

クチコミ投稿数:1件

サイズ ペンケースに自然に収まり他の人にわからずに使用できます。
会議の議事録をとるにわ問題なく使用できます
コスト、録音性能 大満足!!

書込番号:20712962

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

スレ主 SB-10000さん
クチコミ投稿数:2件

2017年1月31日に購入しました。とても満足してます。SONY CDP-XA55ESと光ケーブル接続して、等速転送録音してます。CDに刻印されたPITを等速でTRACEしているので、PCでの倍速読み込みファイルより再生音質が柔らかく滑らかに聴こえます。プリアンプのYAMAHA CX-5000への接続は光ケーブルよりRCAケーブルの方が力強く聴こえます。

書込番号:20637898

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2017/02/07 21:29(1年以上前)

満足しておられるので、ああそうですかと言っておけば良いのですが、内容がかなりあいまいです。

SONY CDP-XA55ESと光ケーブル接続して等速転送録音したファイルと、PCでの倍速読み込みしたファイルはどちらも同じ条件(たとえばPCM-D100)で再生した上での比較なのか?

PCM-D100からプリアンプのYAMAHA CX-5000へデジタル同軸ケーブルで接続するためには、光→同軸変換器を使わなければならないはずですが、要するに光で出力して、それをさらに変換器を通すのであれば、少なくとも音質が良くなる条件はありません。

そのあたりの条件が全く書いてないので、ああそうですかとも言いにくい記事になっています。

書込番号:20638880

ナイスクチコミ!1


スレ主 SB-10000さん
クチコミ投稿数:2件

2017/02/08 13:11(1年以上前)

早速のご返信有難うございます。
1. CDプレーヤーと光ケーブル接続での等速読み込みの場合と、PCのx-アプリで高速読み込みした44.1Khz/16Bit wavファイルをPCM-D100に転送した場合の音質比較です。PCM-D100単体で比較してます。

2. プリアンプYAMAHA CX-A5000は、光デジタル、同軸デジタル、HDMI、USB-Aのデジタル入出力が出来ます。PCM-D100からの光デジタル接続もRCAアナログ接続も、条件を同等にするため、CX-A5000のDSP/DACを通してます。

宜しくお願いします。

書込番号:20640482

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2017/02/08 17:21(1年以上前)

1は分りました。
もちろん、自分がどちらのファイルを聴いているのか分らない状態で比較しなければなりませんが。

2はCX-A5000への「光デジタル接続とRCAアナログ接続」の意味でしたか。
CX-A5000へデジタル接続する場合の「光ケーブルよりRCAケーブル(同軸ケーブル)」という意味かと思っていました。

なお「PCM-D100からの光デジタル接続」は分りますが、PCM-D100にRCA出力端子はないので、「PCM-D100からのRCAアナログ接続」とは言えません。
「CX-A5000へのRCAアナログ接続」なら意味は分りますが、PCM-D100からはステレオミニフォンプラグでの接続になりますので、単に「アナログ接続」と言うしかないでしょう。

また、「PCM-D100からのアナログ接続」というのは、つまりPCM-D100のDACを通しているわけです。
光デジタルで接続する場合はCX-A5000のDACを通しているわけですから、音質傾向が違うのは不思議ではありません。
条件をそろえるという問題ではなく、(主として)DACによる音質の違いを聴いているわけです。

何にせよ、いろいろと楽しんで下さい。

書込番号:20640892

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2017/02/10 11:15(1年以上前)

このレコーダーは再生用にも人気がありますね。

あるハイレゾ試聴会で、200万円のレコードセットのスピーカーから出た音をD100のマイクでDSD録音してデジタル化したものを参考音源として聴きました。音質は細かいノイズまで拾うせいか、デジタルコピーのほうが何倍か良かったけれど、わかりやすく録音、という方法もありだなと。

書込番号:20645696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件 PCM-D100の満足度3

2017/02/10 13:04(1年以上前)

>wyniiさん

スピーカーから録音というのは、私も録音音質の比較のために良くやりますけれど、同じ音を何度も出せるという手軽さから利用しているだけで、本当の録音音質はそれでは分りませんね。

また、何百万円の装置であろうと、スピーカーで鳴らして録音すれば音質は大幅に劣化するに決まっています。
室内のノイズも拾います。
(昔、テープレコーダーが出てきた頃、ラジオの前にマイクを置いて録音したのを思い出します。それしか方法がなかったので。)

ただ、バイノーラル録音でスピーカーの音を録音すると、ヘッドフォンでありながら頭内定位せず、音像が前方に定位します。
このように「スピーカーの音」ではなく、「スピーカーが鳴っている部屋」の音場を録音するというのは意味があるかもしれません。
その場合は室内のノイズも録音対象として意味があるものとなります。

まあ、PCM-D100で録音する場合はあまり関係ないと思いますが。

書込番号:20645945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

電源OFFでも段々電池が減る不具合

2016/11/14 02:36(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14

クチコミ投稿数:53件

購入して6ヶ月経過した頃から電源OFF(スタンバイ状態ではない)の状態でも電池が1ヶ月程度でなくなるようになりました。
電池外しておくと初回起動時に時計設定求められたりしてすぐに録音できず不便してました。
その後も我慢して使ってましたが、2週間持たなくなってきたのでメーカーに問い合わせてみました。
指示通りにアルカリ電池へ変えたり端子磨いたりSDカード外したりしましたが改善しなかった為、結局修理扱いで交換になりました。
修理(交換)はとても迅速に行われ、修理後は購入時と同じようにOFFでも電池が激しく減るような事はなくなりました。
同様の症状で悩まれている方はメーカーへ相談されたほうが良さそうです。
レビューに似たような症状を書かれている方がいたので書きました。

書込番号:20391670

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

H6借りてきました。

2016/06/06 22:09(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

1週間ほど借りられるので、いろいろテストしてみるつもりですが、
とりあえず一番気になっていたのは、マイクプリのノイズがどの程度かと言うことでした。
ずっと以前に、amazon.comのレビューでDR-60Dと比べてノイズが大きいという記事があったので。

取り急ぎちょっと試しただけですが、結果としてはこの程度ならまあ大丈夫ですね。

マイクプリのノイズの大きさ
DR-40>DR-05、H2netc.>H4n(ミニフォンジャック)>DR-100MKII>H6>DR-70D

大体こんな感じでした。
SM58などのダイナミックマイクが一応問題なく使えるのは、DR-100MKIIより右です。
通常の音量でほとんどノイズを聴き取るのが難しいと言えるのは、DR-70Dだけです。
それでも、少し拡大して聴いてみると、単体のまともなマイクプリにははるかに及びません。
(比較に使ったのは、M-Audio DUOという古い製品です。オークションで1500円で購入)

内蔵マイクの音質もちょっとだけ試してみました。
例によってフィッシャー=ディースカウのアリアと、自分でギター伴奏で歌ってみたものと。

XYと安いコンデンサーマイク(MXL 604)との比較では、それほど大きな落差が感じられませんでした。
(それでもはっきりした差はありましたが)
MSをモノラルにしたのとSM58の比較でも、まあ比較になる程度の差にとどまりました。

いままで「大きな落差が感じられない」とか「まあ比較になる」ということはほとんどなかったので、
やはりこの種のものとしてはかなり優秀だと思います。

一番感心したのは、チャンネルの選択がワンタッチで非常に直感的。
録音も再生も、並んでるボタンを押すだけで使用するチャンネルが選択できます。

DR-70Dは、再生はMIXしかできない、録音チャンネルはいちいちメニューで選ばなければならない。
それと比べると全く雲泥の差です。
液晶もカラーで見やすい。
ゲインのダイヤルの感触も良い(DR-70Dはつまみにくくすぐに動いてしまう)。
DR-70Dで不満な点が、すべて満足できる出来です。
(わずかに残るノイズがなければ満点だったのですが。)

また、6チャンネルもいらないと思っていたのですが、やっぱりあると便利ですね。
モニターを1,2チャンネルはPANで左右に振っておいて、3,4チャンネルはセンターにしておけば、
ステレオ録音の時と、マイク1本の時の使い分けが簡単です。

ところで、H6,H5をそのままオーディオインターフェースにしたような製品が出てますね。

https://www.zoom.co.jp/ja/products/production-recording/audio-interfaces/u-44-handy-audio-interface

H6, H5のマイクもそのまま使える、ZOOMならではの製品です。

書込番号:19935208

ナイスクチコミ!1


返信する
papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度5

2016/06/07 01:49(1年以上前)

健ちゃん太さん こんばんは

H6借りられましたか、厳しいご意見…覚悟しておきましょう(笑)

マイクプリのノイズに関してはDR-100MK2と同程度かなと思ってました
付属マイクChはXLRChよりノイズが高い(マイクのせいでしょう多分)

>それでもはっきりした差はありましたが
XYH-6はそこそこのマイク(十分使えます)だとは思いますけど
流石に市販のコンデンサマイクに及ぶものではないでしょうね

>一番感心したのは、チャンネルの選択が
メニューから中に入らないでステレオリンク出来たり
Ch選択出来るのは確かに便利ですが
再生時に緑、モニター時に黄、録音時に赤が点灯すると言う
少々過剰な機能もついてますけど(笑)

>ゲインのダイヤルの感触
XYH-6、MSH-6についてるダイヤルと本体のダイヤルでは
H6の場合、本体のダイヤルが若干軽いトルクになっています
これが不評だったのでH5ではマイク側と同程度になっています

>6チャンネルもいらない
Chをどう使うか…と言う考え方にもよると思いますが
Tascamの製品に見られるDual録音なんかに対応しても
面白いと思うんですけど(1-2ChのBackUpを3-4Chで的な)

あとこれは私だけなのかも知れませんが
向かって左がLch、右がRchと言う変な固定観念がありまして
購入当初は3、4Chのケーブルを間違って接続
左右逆にしてしまうと言う失敗をよくしました(今だやります)

U-44はUAC-2やTAC-2より携帯性に優れ「安い」価格帯のAIF?
私の用途ではMIDIやSPDIFは必要ないので正直評価しづらいです

H6もリリースからはや3年
新鮮味は薄れましたけどまだまだ遊べる機種だと思います
1週間、細部まで突っつき回してやって下さい(笑)

書込番号:19935780

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2016/06/08 21:03(1年以上前)

>再生時に緑、モニター時に黄、録音時に赤が点灯すると言う
少々過剰な機能もついてますけど(笑)

その「黄」は気がつきませんでした。
録音中にモニターするチャンネルを選べるわけですね。
ファームウェア2.00からそれが可能になったと言うことなので、
画竜点睛と言うことでしょうね。

マイクプリのノイズの大きさ(改)
DR-40>DR-05、H2n etc.>H4n(ミニフォンジャック)>DR-100MKII>H6>LS-14, DR-70D >>M-Audio DUO

DR-100MKIIからDR-70Dまではどんぐりの背比べですが、
単体のマイクプリにはすさまじい性能のものがあるものですね。

現状ではM-Audio DUO+DR-100MKIIがマイベストです。(接続はS/PDIF)
鉄道の録音に持ち出すことはできません(笑)

書込番号:19940310

ナイスクチコミ!1


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度5

2016/06/09 02:48(1年以上前)

こんばんは

H6の不要な機能の一つがレベルメーターのVU表示
だれがいつ使うんだと言いたくなります(多分シャレ)
あの針の動きを捉えられる老眼はいないと思います

>DR-100MKIIからDR-70Dまではどんぐりの背比べ
DR-70Dだけは抜けてて欲しかったですがね
また目指すレコーダーが一つ減りました(笑)

ノイズの話だけならば
専用のマイクアンプもアリなんでしょうけど
音質も含めると結局3万より10万のアンプの方が…の話になり
だったらその前にマイクにカネかけた方が
で私の場合落ち着いてます

DR-100MK2は棚を飾るオブジェとして既に半引退状態
外録と言えどMixする事もあるので全く使わなくなりました
MTRに対応していると録音の幅が全然違いますから

書込番号:19941142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2016/06/09 11:19(1年以上前)

あれ?ちょっと言ってることが矛盾しちゃった?

>通常の音量でほとんどノイズを聴き取るのが難しいと言えるのは、DR-70Dだけです。

>DR-100MKIIからDR-70Dまではどんぐりの背比べですが、

上はハンディレコーダー同士の比較(変則的な使い方ですが、LS-14もそれに近い)
下はちゃんとしたマイクアンプとの比較です。

高いものは切りが無いですけれど、このM-Audio DUO、とても気に入ってます。
DR-100MKIIと同軸ケーブル1本で接続できるので、その点もすっきり。
だけど確かにMIXはできません。

MIXできる機材は音がいまいちだったり、音が良いと思ったらゲインが足りなかったり、
ほんとにどれもこれも帯に短したすきに長しで、なかなか遍歴がやみません(嘆)

書込番号:19941713

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2016/06/09 11:25(1年以上前)

と思ったら、さっさとF-8手に入れちゃってるじゃないですか!
(そりゃ金がないのも無理はない)
F-8のアンプはどうですか?

書込番号:19941724

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2016/06/09 21:43(1年以上前)

ノイズの不等式を訂正します。

DR-40>DR-05、H2n etc.>H4n(ミニフォンジャック)>DR-100MKII>H6,LS-14> DR-70D>M-Audio DUO

LS-14は何かと条件が違うので比較がしにくいのですが、H6より心持ちわずかにノイズが低い程度と分りました。
DR-70Dとの差はもう少しはっきりしています。

http://file.bex.jp/sound/160609/DR-100MKII,H6,DR-70D,DUO.wav
http://file.bex.jp/sound/160609/LS-14,H6.wav

ファイル名にある機種を比較してみました。
ダイナミックマイクをつないでの録音です。
最初の比較の際にLS-14を忘れていたので、後からH6と比較してみました。
おおよそ20秒ごとに機種が入れ替わります。

DR-70Dで「ノイズがなくなった」と感じるのですが、その後で「ノイズがない」という意味が分るような。

書込番号:19943193

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度5

2016/06/10 02:46(1年以上前)

こんばんは

検証ありがとうございます
DR-70Dどんぐりではない気がしますが(笑)
マイクの素性や何を録音するかにもよりますが
コンデンサマイク使用時はここまで極端に
レベル上げる必要もないので
どんぐりになると言う事でしょうか

あとMTRやMixなどと私が書き込んだので
大げさに考えられたのだと思うのですが
私が言っているのは同時に3Chi以上の録音を行い
Fileを家に持ち帰ってPCでブレンドして遊ぶと言う話です
DP-008とかR-16の様にちょい本格的ミキサーで
フェーダー上げ下げしてリアルタイムでブレンドしたりとか
録音したりとかいう事ではないです

この手の機種も考えた事はあったんですが
大きさがネックで購入には至ってないですね

ZOOM F8…また脱線しますか(笑)

書込番号:19943908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2016/06/10 08:55(1年以上前)

すでにかなり脱線していますね(笑)

順番に聴いていくと、DR-70Dでノイズが激減し、おっこれはすごいと思うのですが、
次のDUOを聴くと、今までいったい何を比較していたのかという気になります。

コンデンサーマイクなら、ノイズの点ではDR-100MKII以下は全く問題がありません。
その代り、DR-70Dは音質的にいまいちな気がして。

F8と比べてH6はどれぐらい健闘しているかと言うことで、何とか枠内に(汗)

書込番号:19944282

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度5

2016/06/11 00:41(1年以上前)

こんばんは

脱線します!

H6とF8を比較できそうなFileを帰宅して探してみましたが
ノイズ量を説明できそうな良いモノがありません
私はダイナミックマイクを所有していないので
コンデンサマイクでTrim最大録音を今してみましたが
案の定環境ノイズも上がってしまい判別出来ません(苦笑)

と言う事で主観で申し訳ないですが
H6よりは間違いなく低ノイズです
ただ劇的に凄いと感じた事もありません
ネット上ではS/Nが凄いと言う書き込みが散見されますが
過度な期待はしない方が無難ですね

ただ音が圧倒的にF8です
例によってあまり参考にならない録音ですが
ファイル名「0102H6」「0102F8」
H6は付属マイク、F8はNT5です
終盤三脚をパンしてますので音場が変化します
https://onedrive.live.com/redir?resid=5B59012F6902E4EF!9438&authkey=!AAihS2DtIYe_hI4&ithint=folder%2cwav

>この種のものとしてはかなり優秀だと思います
私もH6はいいレコーダだと思いますが
3倍以上の価格差はさすがに…と言う評価になります

やっぱり比較相手が違う気が…します

書込番号:19946216

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2016/06/12 22:25(1年以上前)

1週間あればいろいろ試せそうな気がしていたのですが、結局なんだかんだで大して時間がとれず、おおざっぱな印象しか残りませんでした。

ノイズについては、すでに書いた通りで、DR-100MKIIより少し低め、LS-14と同等近い程度でした。

XYマイクで録った音質は、わざわざ外部マイクを用意しなくても、そこそこ行けるという感じでした。
コンサートを一つ録ったのですが(それが目的で借りたので)、メインをお聴かせ出来ないので、チューニングのところだけ。

http://file.bex.jp/sound/160611/ZOOM0025_LR.wav

H4nやDR-40の内蔵マイクと比べると明らかに格上、作ったような点が少なくナチュラルな音質でした。

かといって、ボーカルでSM58などの代わりに使えると言うほどではありませんでした。
これは、MSマイクでも同じ。

次に、同じマイクをつないだ音質比較ですが、これもおおざっぱな印象だけです。
SM57をつないで同時に録音してみた結果では、DR-100MKIIと比べると実在感・説得力がやや劣る感じ。
DR-100MKIIにDUOからデジタル入力したものと比べると、やはり格が違う感じ。

結論としては、ノイズや音質はそこそこ。
操作性の良さが光るというところです。

一つ、ファンタム電源ON/OFFはH4nと比べてメニューの階層が浅くなって設定がやりやすい。
それと、チャンネルボタンを押したときだけ有効になるので、マイクの取り付け/取り外しはチャンネルボタンをOFFにするだけ。
電池の消耗も防げるし、非常に練られた設計だと思いました。
DR-70D、DR-40はメニューorスイッチで設定したらファンタム電源は入りっぱなしです。

重さ。
DR-70Dは554g、H6はXYマイクをつけた状態で524gですから、良い勝負です。
しかし、外部マイクオンリーで付属マイクを使わないのなら370gぐらいです。

音質は、DR-70Dに若干のメリットがあるという気がしましたが、ほとんど差がありません。
ノイズははっきりDR-70Dが低いですが、ダイナミックマイクを使用しない限り関係ありません。

以上、はなはだ実証性が低く、竜頭蛇尾に終わりましたが、結局付属マイクの音質の良さと、多チャンネルの操作性の良さですね。
もちろん、基本性能が十分に高いという前提での話です。

書込番号:19951776

ナイスクチコミ!0


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度5

2016/06/13 23:05(1年以上前)

こんばんは

時間が無かったのが功を奏したのか
評価甘めで助かりました(笑)

プラグインマイクなどはXYH-6と排他的使用になるので
この辺りは何かツッコミありそうな気がしてましたが…

またライン出力レベルの変更は5dB刻みなんで
もう少し小刻みな方がいいとか…

今回は執行猶予が付いたみたいな様子なんで
機会ありましたら続きを…と言いたい所なんですが

自分でやってみて思うのは検証録音って
楽しくない上にめんどくさかったりするので

気長〜に待ちますので、急ぐ必要も全然ないので
何かの片手間作業で結構ですんで
気付いた事等あればまたよろしくお願いします

書込番号:19954734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2016/06/13 23:54(1年以上前)

プラグインマイクはLS-14で十分なので、H6で試す気にはなれませんでした。
それにXYH-6より良いプラグインマイクはないでしょう。

またライン出力レベルの変更が5dB刻みは別に良いと思いますが、
DR-70Dは+方向にも変更出来るので、その点物足りないですね。
というか、ライン出力レベルが低めに感じました。

ZOOMのレコーダーは、内蔵マイクの場合、H1からH6まで、どれも最大レベルをそろえてありますね。
同じ音源を同じダイヤル位置で録れば大体同じレベルになるようです。

外部マイクに対するゲインは機種によって全然違い、H6はDR-100MKIIやDR-70DのHIGHより、3デシベルほど高いです。
H4nはDR-40よりまだ低いぐらいで、ノイズも大きいし全然評価出来ません。
でも、外部マイクをつないだ場合はDR-100MKII(音質)やDR-70D(ノイズ)に及ばない感じですね。

結局取り柄は操作性が練れているのと、XYH-6がかなり良いという点です。
一つ持っていれば何にでも使えて便利だが、逆に何をしても後一歩ということになってしまいます。

やっぱり甘いですか?

書込番号:19954887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2016/06/14 22:50(1年以上前)

結局、マルチトラックの録音ができて、内蔵のマイクアンプが不足の場合はライン入力もできる、(値段も性能も)そこそこのものと言えば、DR-680MKIIぐらいしかないんでしょうかね?
(F8は良さそうだが、マイクアンプが満足出来るとは限らない。マイクアンプを通さない入力はできない。)

一時はパソコンを使うことも考えたのですが、どうも私にはなじめない、信用出来ない。

H6を見てから、いよいよそんなことを考えるようになりました。

書込番号:19957455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

解像度は良かった

2016/05/26 21:33(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100

スレ主 SIN-junさん
クチコミ投稿数:9件

今所有しているのはHDP R10ですがそれよりは明らかに解像度は良かった。アップサンプリングの効果も結構感じられます。
解像度は良かったけど、音の深みがないっていうかロボットみたいな音の印象でした。
まろやかさにかけて、硬い音の印象でした。
音楽を楽しむプレイヤーではないかなと思いました。
人の好みとかもあるかもしれないけど、これで1台で満足というわけにはいかなさそうです。
視聴はなるべくした方が良いと思います。

それか、エージングの影響とかもあるのですかね?視聴機としておいている訳ではなく、お店の人に頼んで貰ってきた物なので。


一つ感心したのは操作性が良いことです。サクサク画面が切り替わりますし、タッチパネルじゃないっていう所がいい。

書込番号:19907067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2016/05/26 23:50(1年以上前)

何度か聴かせてもらったことがありますが、マイクなんでしょうかね?ちょっとパサパサというか、これだけでは満足しないだろうと。
ただDSD搭載でノイズが少ない、それだけでも十分価値はあると思いますが。

逆に、ハイレゾプレイヤーとして使っていた人はその後、選択肢が飛躍的に増えたから、もはや重くて大きい録音機は使わないでしょう。

書込番号:19907526

ナイスクチコミ!1


スレ主 SIN-junさん
クチコミ投稿数:9件

2016/06/04 20:38(1年以上前)

以前、音に深みがないなど言ってしまいましたが間違いでした。

視聴する際、モニターヘッドホンでしか視聴していなかったため、凄くモニターっぽく聞こえてしまいました。
実際他のヘッドホンやスピーカーで聴いてみると全く違う印象になりました。
このD100は外部の機器によってかなり左右されやすいものだと感じました。
複数のヘッドホンで視聴した上でレビューするべきでした。反省しております。




書込番号:19929469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング