
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年4月3日 02:48 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月2日 18:18 |
![]() |
4 | 0 | 2008年3月28日 21:02 |
![]() |
5 | 0 | 2008年3月17日 09:04 |
![]() |
3 | 17 | 2008年2月14日 00:57 |
![]() |
2 | 0 | 2008年2月13日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09HR
以前からR-09の評判の良さを聞いており、この度吟味した結果R-09HRを購入しました。
迷ったのは、タスカムのDR1。主にギター練習からアイデアスケッチ用途で込み入った事はDAWソフトで行うので安いボイスレコーダーも考えました。
DR1の方が楽器練習に特化してて安いですが、ならばソニーのSXでも良さそうだし、店頭で音と使い勝手を比較した結果、R-09HRに軍配が上がりました。圧倒的に自分のニーズに適した感じがあったので迷う程でもなかったです。
内蔵スピーカー、リモコン、質感と操作性、汎用性抜群で万能な感じが愛着心に繋がりそうでとても満足いく買い物でした。
どれも良い製品だと思いますが、皆さんR-09HRの魅力って何ですか?何用途ですか?
私は
SDカードが使える、単三電池、MP3ダイレクト録音、スピーカープレビュー、ワンプッシュでスピードダウン、質感、シャッフル再生、画面反応の速さ。
なんだかなぁ〜と思う所が今のところ皆無です。あっリモコンもありましたね。これスゴイなぁ。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
2時間ぐらいの録音をかなりの回数録音したけれど未だに電池交換してません。
トータルで10時間は軽く超えていると思うけれど凄いです。
これだけでもこの機種を買った甲斐がありました。
1点

JonaMoonさんへ
私も乾電池での保ちに同感です。
既におそよ12時間の録音と2〜3時間の再生編集作業を行いましたが、電池はまだ、最初に付属していたもので保ってます。(さすがにそろそろ残量のマークが1個になりましたが・・・。)
凄いです。
ゴメンナサイ、電池の話題なので、JonaMoonさんに便乗しての質問です。
sonyの充電式電池Ni-MHも使えるらしいのですが、どなたかお試しの方はおられるのでしょうか?
●電池の保ちはどうですか?
●充電はD50本体に入れて、本体に電源コードを入れてコンセントにつないだら出来るのでしょうか?
でも、ホントに電池の保ちがいいので、安心して長時間使えますよね。
書込番号:7616815
0点

電池の持ち 同感です。充電池式の新品だともう少し持ちますよ。
それと まもなく発売のパナソニッックのエボルタというのは今のオキシライドよりもっとすごいと言いますから楽しみです。
本体充電はできないようですから充電器は別に必要です。
D50はいかにもマニア心をくすぐるメカニックなところがすばらしいですね。
書込番号:7621551
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-13
初めてICレコーダを買って使ったので、比較できませんが
使ってみて思ってたより感度は良かったです。マイク感度がHiとLoの切り替え があって、Hiで実際聞こえる音声より再生音は、若干小さいくらいと感じまし た。
あくまで、自身の意見なので申し訳ないですが。
操作方法は、いじってたら大体わかりました。簡単です。
PC接続もしてみました。普通のフラッシュメモリーみたいにデータを取り出せ
ウィンドウズのメディアプレーヤで再生できました。
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-51
昨年、レビューに記載した続きですが・・・
操作性 スーツの内ポケットに入れた状態で操作をすると、ボタンを押し間違えることがあった。ボタンが小さいために、停止ボタンと録音ボタンを押し間違えることがあった。
携帯性 本体が非常に軽く、薄いためスーツに入れてもスーツが型崩れしない。
録音状態 私はソニーのタイピンにつけるマイクを使用して録音をしました。忘年会などの騒々しい場所でも、目的の場所で目的の音声を録音することができた。会議などでも、目的の音声をはっきりとした内容で録音がきた。
内臓マイク Yシャツの胸ポケットに入れて、上着を着用しなければ外部マイクは不要と思われる録音品質
電源 エネループをフル充電状態で、約18時間程度連続で運用ができた。
データ管理 本体でも録音日時が確認できるがディスプレイが小さいため、文字が右から左へ流れる。表示をすべて確認できるまで時間がかかる。PCへコピーをすると、エクスプローラーで直ぐ確認できる。
再生について スピードの調整・巻き戻しが簡単にできるため、特定の部分での繰り返し再生がやり易い。目的の録音を聞こうと、捜す際には、テープと違い聞きながら再生が出来ないので、テープレコーダーよりは捜しにくい部分がある。録音中にインデックスが上手く使えれば、こんなことは気にしなくて良い
評価 テープレコーダー使用時のようにヒスノイズがまったく無く、後からテープお越しもやり易い。後から聞いて確認がしやすい。
私は、ICレコーダーはこれしか知らないので、他の機種との比較は出来ないが、何台もICレコーダーを使用してきた人なら、ある程度の判断材料になると思います。
以上
5点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D50
レビューでお知らせしたとおり、知人のニューイヤー
コンサートに行ってきました。
参考になればと思い、アップします。
演者に録音の許可を取っていましたが、あまり堂々と
録るのも気が引けたので手持ちで行いました。
録音場所は喫茶店内なので、店のノイズや外の車の音も
結構盛大に入っています。
まぁ、雰囲気味わってください。
44.1KHz 16bit(SBM) マイク角度120度 正面向けて録音。
正面やや左手奥にピアノ(ヤマハのグランドピアノ)
その手前にバイオリンが位置しています。
録音は座席に座ってヒザの上で手持ちで行いました。
風防なし、ローカットなし、リミッターありです。
バイオリン奏者までの距離は約2m、ピアノまでは約3mくらい。
生音より低域が薄いですね。下の方まで録れていますが
聴感上低域不足と感じました。マイクの傾向でしょうかねぇ?
リミッターの恩恵大でした。
pass:nyc-11
http://karinto2.mine.nu/ulink/uploader2/download/1200303060.zip
3点

「歌とピアノ」の録音に挑戦しているのですが、
ノイズが多かったり、音が割れていたりで…
何かいい物はないか?とたどり着いたのがここです。
サンプル音源を聞かせて頂きました。
サーーというノイズ聞こえませんね。すごい!!
来週録音して配布しないといけないので、簡単に綺麗に
録れるものかどうなのか、とても迷っています。
操作性も簡単なのでしょうか?
こんな質問をしてすみません。
もしよろしければ、お願いします。
書込番号:7287762
0点

tokosayaさん こんばんわ。
私も購入してから2回目の録音がサンプルで紹介したものです。
操作は、パソコンがそこそこ使える方ならほぼ直感でも操作できると思います。
昔、カセットテープで録音した経験があれば、迷うことは少ないと思います。
取扱説明書も薄くて読みやすいです。
録音するコツとしては、マイクが高感度でエアコンの風が少し当たるだけでも
ボワボワ音が入ってしまうので、風防のオプションは準備しておいたほうがよいかと
思います。
で、ヘッドフォン(ipodとかについているやつで構いません)を本番開始前に
D50に装着して、試し録りを行い、ボワボワ音が録音されないかチェックしておきます。
ボワボワ音が入ってしまうなら、ローカットフィルター(本体裏にスイッチ有)入れるか
風防をかぶせましょう。サンプルは、特に何もかぶせてはいません。
それと、私は手で持って録音しましたが、タッチノイズ(D50をさわることにより発生
するノイズ)を避けるためには、カメラ等の三脚に装着して固定した方が良いかと思います。
本体裏に、三脚用のネジ穴があいています。
あと、ピアノもそうですがソプラノ歌手の声は、予想外に急に大きくなりますので、
リミッターをONにしておくとよいと思います。裏にスイッチあります。
録音レベルのつまみは6〜7くらいで始めてみましょう。
レベルメーターを見て、一番大きい音の時に、-12dbを少し超えるくらいの設定が
いいと思います。
レベルが高すぎると、歪んでしまい、最悪、音飛びします。
低い分には、後で波形ソフト等でノーマライズ(歪まない範囲でレベルを持ち上げること)
すればOK。
サンプルもノーマライズとフェードイン・アウトのみ行っています。
うまく録音できることをお祈りしております。
ソプラノの歌のサンプルをご紹介しておきます。
前回と同じニューイヤーコンサートですが、歌手と私の間に観客が数名いたため
少し音がこもっています。始まってから10秒くらいのところで急に声が大きく
なっていますが、なんとかしのいでいます。参考になれば。。
pass:nyc-6
http://karinto2.mine.nu/ulink/uploader2/download/1201189666.zip
書込番号:7290073
0点

録音の手順について補足しておきます。
(1)電源ON
(2)録音スイッチ押す(RECの赤いボタン)
→録音ポーズ状態となる
(3)ポーズボタンを押して録音スタート
これだけで録音できます。簡単でしょう?
録音レベルは本体右側の赤い数字が書いてあるダイヤルで
調整しますが、とりあえず6〜7でスタートしてみましょう。
このページの一番上にD50の写真が載っていますが、拡大して
見ればお分かりいただけるかと。(写真では5になっていますね)
ピークレベルがこの写真くらいの録音レベルだとベストだと思います。
入力オーバーで上の赤いCLIPランプが頻繁に点灯するようだと音飛び
すると思いますが、たまに瞬間に点灯するくらいならだいじょうぶです。
(ただし、裏面のリミッタースイッチをONにしておいてください)
記録場所にフォルダーを選ぶ必要がありますが
初期設定のまま同じフォルダーに放り込んで全然OKです。
最初に電源入れたときに日付設定する必要がありますが
説明書見れば簡単にできます。設定しておくと録音したファイル名が
日付プラス連番で自動的に登録されます。
録音の音質はいろいろ選べますが、初期設定のままで大丈夫です。
十分良い音です。
あと、マイクの角度は左右とも120度の方がウェルバランスです。
(演奏者まで1m以内の至近距離でなければ)
上のソプラノのサンプルは、実は録音レベルの設定をミスっています。
レベル7くらいでスタートし、10秒後くらいのあの声の盛り上がり部分で
赤いCLIPインジケーターがピコピコ点灯してしまったのでビビッてしまい、
曲の途中なのに録音レベルを少し下げてしまいました。
その結果、全体の録音レベルが低くなりすぎてしまい迫力がなくなりました。
結果的には音割れや音飛びしていなかったので、赤いCLIPが瞬間的に点くくらい
の方がベストだと思います。ただし、点きっ放しだと確実に音が飛びます。
書込番号:7295899
0点

初めまして
私も歌やピアノを録音してますが、最近DATからPCMD1、09に変更しました。ところが小型で魅力的なD50が出たので、これにつられて手を出してしまいました。これらはやはりポータブルですからマイクも小さく低域はかたいです。D50は特にその傾向。パソコンで低域をいくらか持ち上げると良いですね。ピアノのズシーンとした低音を録りたかったらやはり別にマイクが必要でしょう。ソニーのC-357等は振動板そのものが大きいので、全く違います。D50を持つなら是非別に良いマイクを手に入れましょう。プロが使うような高額なものは必要ないと思います。ちなみにC-357は通販で2本 6,7万円くらいですかね。
書込番号:7299313
0点

フェデリーさん こんにちわ。
確かにD50は、生で聴いた音より低域が軽くなってしまいますね。
PCでの加工ソフトは何を使っておられますか?
私は昔からsounditを使っているのですが、グライコで低域を
持ち上げると、中高域も薄くベールが被ったように鮮度が落ちて
しまうため、悩んでいます。
持ち上げる帯域と何dbくらい補正されているか、参考までに
教えていただけますか?
C-357はよさそうですが、2本必要になりますよね。
スタンドも必要になりそうだし、お手軽録音というよりは
本格的録音、という方向になってしまいそうですね。
私もAT-822は検討しています。
これだと1本で済みますし、値段も手が届きそうです。
D50で出費しすぎたので、予算が枯渇していますので・・
それと今更ながらですが、マイクポジションは重要ですね。
録音するときにマイクと演奏者の間に人がいるとダメですね。
音がこもるし、定位が不明瞭になるし。
自分の頭の上にくくりつけて録りたいくらいです(笑)
前に人がいるときは、45度くらい上に向けてで天井からの反射音を
録るほうがいいかも。今回の録音で実感しました。。
書込番号:7300421
0点

7goblinsさん有り難うございます。
アマチュアですから専門的なことはよく解りません。D50もまだ日が浅いので目下いじっているところです。たしかに低音に物足りなさを感じ中音域あたりが鋭くなるような感じです。
プロのように自分の基準というものに自信がありませんので、こうだとは言えないのですが、現在C357をつかっていて、これが気に入っていることもあり、この音にどうしたら近づくのかなあと探っているところです。ソフトはM1についてきたDigion Sounds5を使っています。これがまたどの程度のものなのかも無知です。これのイコライザー調整で探っております。
31、5<10,5db 63<15db 125<10db 250<5db 500<3,8db 1K=0 2K=0 4K>−5db 8K>-15db 16K=0
いまこれくらいでいくらかC357に似てきたかなあという感じです。
これも主観ですからね。
スタンドは以前から持っていたので、マイクの良いのをと思って2年前C357を無理しました。
ただ2本の特性がなるべく同じでないといけないので注文時心配しましたが、なんとか許容範囲でした。
ATー822はワンポイントで使いやすいでしょうね。できれば一生ものと思って(大げさですが)C357クラスを狙ったらどうでしょうか、全く違いますよ。D50は気楽にどこにでも持って行けてしかもいい音で録音できるし、本格的にしようと思えば外部マイクにもきちっと対応してくれそうで気に入っています。
録音はこれでよしと言うところがないので、まあいいかで終わりそうでむつかしいですね。でも面白いです。またいろいろ教えてください。
書込番号:7302109
0点

フェデリーさん
こちらこそ、また、いろいろ教えてください。
ところで、C357を2本使うということは、XLR-1も購入されたと
いうことでしょうか。
D50はステレオミニプラグしか入力できなかったですよね?
XLR-1も結構なお値段しますよね。C357を2本と併せて購入となると
10万超えてしまいそうです。
良いとは分かっていても、おいそれとは手がだせません、残念ながら。
次の録音の予定が当面ないので、しばらくいろいろ情報集めようと思います。
グライコは、100Hz以下も結構持ち上げているんですね。
今回の音源ではこのあたりをあまり持ち上げると、演奏会場の空調の
ノイズとかが増幅されてしまい、かえって全体が濁ってしまいました。
もっと良い条件で録れたときに大胆に試してみます。
参考になりました。手持ちの音源はちょっとだけいじってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7303174
0点

7goblins さん、フェデリー さん
とても詳しいコメントをどうもありがとうございました!
ソプラノとピアノの音源も聞きました。
私がMDウォークマンで録音してみたものと比べてみましたが
やっぱり全然違いますね。
丁寧なコメントを読んでいるうちに、
どうしても欲しくなってしまって…
今日、購入してしまいました。
これから開けて触ってみようかなぁと思っています。
明日実際に歌の方と合わせて録ってみようと思っています。
とても丁寧なコメントで、取説を読むよりこのコメントを
印刷して使わせて頂きたいなぁなんて思っています。
録るだけじゃなくて、PCで音の加工も出来るんですね。
私にそこまで出来るのかなぁ。
また困ったら、質問させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:7303315
0点

7goblinsさん
XLR-1なんてそんな高級なものは持っていません。標準プラグL,Rをステレオミニプラグに変換する単なるアダプターコードです。今のところこれで充分です。本格的にはキャノンプラグとか考えなければいけませんがまだそこまではしていません。だからなるべくコードが短くなるようにしたりしています。たしかにノイズには悩みますね。
それからD50の低音不足ですが、低域を持ち上げると車の音とか空調の音とかが目立ってくると思いますが、C357はちょうどそれくらい低音の特性が良いように思います。会場の足音もドンドンと低く拾うのでクッションやら保持に気を遣います。
またよい情報をお願いします。
そしてD50本体では音がするどくやかましい感じがするときがありますがC357はそれがありません。録音ソースによってマイクも使い分けするのが理想ですがまだそこまで余裕がありません。私もAT822みたいなのが1本あればと思います。野外の時とかやむを得ず手持しなければいけない時は必需品です。2本を手持ちしたり出来ませんから。
書込番号:7303726
0点

tokosayaさん
D50購入良かったですね。
私もこのデザインと高級感に惹かれました。手軽にどこにでも持って行かれて良い音で録れるので満足してます。歌とピアノと言うことはクラシックなのですかね。多分ソプラノは鋭く録れるのではないかと思います。
また余裕が出来たら 7goblinsさんの言われるテクニカのAT-822あたりのマイクを購入されるともっと自然に聞こえると思います。だんだん音の泥沼にはまらないよう気をつけましょう。
書込番号:7304050
0点

tokosayaさん
すごい行動力ですね。
ご購入おめでとうございます。
底なし沼に一歩踏み込んでしまいましたね!
日付の設定は終わりましたか?
TVの音でも試し録りしてみてください。
ヘッドフォンで再生すると、普段聞こえなかった音なんかも
入っていることに気づかれると思います。
(エアコンの低い音とか)
人間の耳って、低いほうの騒音は聞こえないように自動的に
調整しているみたいですね。
本番録音の前に1回でも2回でも試し録りされることをお勧めします。
そこで、いろいろ気づくことも多々ありますので。
では、ご健闘をお祈りいたします。
PS AT822は、まだ買わないでくださいね。(笑)
私、まだまだ買えないので・・うらやましくなってしまいます。。
フェデリーさんもおっしゃっていましたが、このマイクの方が
クラシック系は確実に良い音が録れると私も想像します。
ですが、内蔵マイクでもサンプル程度の録音はできますので。。
書込番号:7304185
0点

tokosayaさん
継ぎ足しですいません。
老婆心ながら付け加えさせていただきます。
録音したものを配布されると書かれておられましたが、
CDみたいに1曲づつ分けられますか?
いろんな方法がありますが、
(1)その舞台(発表会?)をまるごと録音してPCで1曲づつに分ける
(2)D50のファイル分割機能を使う・・・試したことないのでよく分かりませんが。
フェデリーさん、この機能使ったことあれば教えてください
(3)1曲づつ録音し、終わったら都度STOPし、次の曲は新たに録音する
←ちょっと面倒ですね
ちなみに私は(1)の方法で録音しました。
2時間強のコンサートでしたが、3部に分かれていたので1部あたり40分くらい
でした。このくらいならあとでPCで分けるときもさほど苦労しませんが、
2時間くらい一気に録ると、ファイルが大きくなりすぎて分割するにも一苦労
します。
最終的にどんな形で配布するのか、本番を迎える前にイメージされておかれた方が
よろしいかと思います。
書込番号:7304329
0点

7goblinsさん tokosayaさん
録音したものを人に配布するのは本当に面倒ですね。いつも引き受けなければよかったとと思います。良い機械を持っている人の宿命かも。
配布する場合、全体のものをということになると曲の頭出しNOだけは付けておかないと聞くとき大変です。だいたいこういうものは自分の演奏を先に聴きたいものですから、それが最後の方だったりしたら、頭出しをしていないと大変です。
そこで総録音してあとで分割しなければいけませんが、これまた大変で、演奏者がステージに出てくるところにするか、曲の始まるところにするかです。つい曲に食い込んだり、早すぎて曲の出が遅かったりということもありますからカウンターの数字を見比べ、学習しながらしていく作業が面倒です。総録りしたものは残しておいて、ダビング用のマスターを作るのがよいと思います。そして曲間を4秒くらいにすれば全体が短縮できるし聞くときもCDとして聞けると思います。
そのポイントを打っていく作業が大変ですね。デゴマル(D50)の所に録音者がいるのであれば、録音状態で曲の切れ目のところでポーズをかけ、DIVIDボタンを押せばハサミでちょん切るマークがでます。そのままポーズ状態になっていますから、次の演奏者が出てきたところでポーズを解除してやれば、トラックが分割されますからいちいちストップをかけないでよいと思います。それの繰り返しでしたらどうでしょうか。ただこうするとストップをかけてまた録音する手間と同じようなものですから意味がないようです。結局流し録りしながらポイントにきたらCIVIDを押してトラック分割しながらするか、何もしないで総録りするかでしょう。
再生しながらも出来るようですが失敗したらデゴマル上では結合出来ないようです。
しかし一番良いのはPC上で編集しマスターにしてCDRに焼くのが早いのではないでしょうか。
私はこれまでDATだったので、それをMDに移し頭出しを打ち、CDRレコーダーでCDRにデジタルダビングしたものををマスターにしてPCで焼いていくという面倒なことをしてきました。MDはポイントを打ち間違っても修正が出来たので良かったのです。ただMDにすると音質が落ちますが普通の人には一度MDにおとしたとは、わからないだろうと思います。よく録れてますねーで ニコッです。
ところでCDにする場合デザインやタイトル、曲名、出演者名その他印刷するのですか?それを考えただけでも大変だーと思います。ご苦労様です。これも泥沼ですね。
書込番号:7306359
0点

7goblins さん、フェデリー さん
こんにちは。
早速、あの後録音してみました。
ちょうど教育でクラシックがかかっていたので、
どんなものかなぁと思って。
ストーブのファンの音、パソコンの音、時計の音まで
ぜんぶ録れているのにびっくりしました。
今朝はピアノを弾いて歌いながら録ってみました。
雑音もほどほどでした。何より、サーーという音や、
音が割れてバリバリいうことがないのがすごいですね。
残念ながらソプラノの方が体調を崩していて試し録りは
出来ませんでした。
今回作成しようと思っているのは、
音楽会でコーラスをするため、各パートのデモ演奏です。
どうせ録るなら精度のいい物を〜〜なんて思い始めて
ついつい衝動買いしてしまいました。
PCでの加工で、上記の雑音を消すことが出来るのですか?
初歩的な質問ばかりで本当にすみません。
さすがにかなりの出費なので、これ1つでどうにかしようと
思っています。f(^ー^;
書込番号:7306422
0点

tokosayaさん
楽しみですね。
録音上、音楽以外の音は雑音と言うことになりますが、その雑音だけを取り除くことは出来ないでしょう。PCにしてもいくらか押さえることは出来るかもしれませんが、結局雑音に近い周波数あたりを押さえる訳ですからそれに伴い音楽の方の音も押さえられおかしくなります。
それを目立たないようにする程度でしょうが難しいと思います。だから録音はなるべくそういった雑音が入らないように努力する以外ありません。
方法としては音源に対してごく近くで録音しますが当然音が大きく入るので、録音レベルを絞ることになります。そうすることで周囲の雑音は目立たなくなります。ところがそうすると音が生々しくなり部屋の残響も入らないので、ぎすぎすした音になります。プロの場合はそうして録音した音に残響やその他加工していかにもホールで録音したようにしています。
逆に音源から遠のくと録音レベルも上げることになるので雑音も大きく入ることになります。コーラスの時は近くということも出来ないでしょうし部屋の大きさや周囲の雑音を考慮して、いざ録音と言うときは出来るだけ静かにとお願いするしかないでしょう。パート別なら人数も少ないでしょうからいくらか近くで録音されてはどうでしょうか。ボリュームレベルを下げても平均的な音で入ると思います。そのかわり音が生々しくあらがよくわかります。
PCに音を加工するソフトがあれば少し残響とか加えたりすると聞きやすくなります。逆にカラオケみたいに残響を付けすぎると下手でも上手に聞こえますよ。とにかく探る以外ありません。録音に挑戦されているtokosayaさんに敬服。
書込番号:7306794
0点

tokosayaさん、フェデリーさん
こんばんわ。
雑音の問題は私にとっても永遠のテーマです。
サンプルでも、エアコンの騒音やスプーンを落とす音や
救急車のサイレンなんかも入っています。
これはまだアップしてませんが、録音場所が喫茶店の中だったので仕方ないですね。
あるがままに録れてしまうのが良いところであり、困ったところでもありますね。
ノイズの少ない録音場所を選ぶしかないということでしょうか。
フェデリーさんがおっしゃっているように、近くで録ることが一番の解決策かと
思います。
お役にたてず申し訳ありません。
あと、曲の分割をする際には、波形編集ソフトがあると、波形が小さいところは
曲間だろうとか、曲の頭では波形が大きくなりかけるのでだいたいの見当がつきます。
波形を拡大していき、実際のカット点はカウンターを睨みながら行っています。
曲の頭の2秒くらい前でカットして、1秒くらい前で最大値になるようにフェードイン
させています。突然始まったりブツッと終わると余韻も何もなくなって
しまいますから。曲の終わりも拍手入れてフェードアウトすると自然ですね。
もっとも、ライブのCDみたいにフェードアウトとかしないでつなげることも
できますが、CDRに焼くときにプリギャップとポストギャップをゼロにする
というテクニックが必要となります(難しすぎますね。この話はやめましょう)
録音が成功されることをお祈りします。
本番合唱もうまく録音され、CDRにすれば車の中でも聴けたりして楽しいですよ。
書込番号:7308208
0点

サンプルのリンクが切れてしまいましたので、新たにアップしてみました。
もうちょっと低域が厚いとグッドですね。
pass:nyc-13
http://karinto2.mine.nu/ulink/uploader2/download/1202917487.zip
書込番号:7388277
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





