ボイスレコーダー・ICレコーダーすべて クチコミ掲示板

ボイスレコーダー・ICレコーダー のクチコミ掲示板

(23568件)
RSS

このページのスレッド一覧(全557スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

MSマイク装着でテスト録りしてみました。

2015/12/19 10:35(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6

クチコミ投稿数:226件

はじめまして よろしくお願い致します。

今月、H6を購入しました。
2年ほど使用した DR07MarkUに次いで2台目のレコーダーで、これまでの録音は
屋外でのイベント物が多かったです。
DR07MarkUに、やや物足りなさを感じ色々調べた結果、「一番使ってみたい」と
思わせたのが、こちらのH6だった、という次第です。

部屋でひととおり弄くり回してみた後、何かダイナミックな音源を・・・と思い立ち
JR中央線の線路脇に持ち出してみました。(これまで撮り鉄の経験は無し)
最初、XYマイクで臨んだのですが風圧で失敗し、後日「そういうシチュエーションなら
付属のMSマイクも良いかも?」ということで、ウインドスクリーンWSU-1 も取り寄せ
万全(そのつもり)の態勢で録り直したものが、こちらです。
(セッティングについては動画の冒頭へ簡単に記してあります。)
https://www.youtube.com/watch?v=NGWjDD7eHrk

いやいや、、、「撮り鉄さん」の気持ちがよく解ったようなひとときでした。
H6の第一印象 『臨場感もダイナミックさも上々♪』 と感じました.。

書込番号:19417366

ナイスクチコミ!1


返信する
papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度5

2015/12/20 00:23(1年以上前)

ゼロクラ300さん こんばんは

H6ご購入おめでとうございます
普通の録音する上で、非常に楽しめる機種だと思いますので
存分に味わってやってください

>「撮り鉄さん」の気持ちがよく解ったようなひとときでした
深みにハマらないように…(笑)

私はこれを録り続けていますが、なかなかに手強い相手でして…

ファイル名「TodayYamaguchi」
https://onedrive.live.com/redir?resid=5B59012F6902E4EF!16603&authkey=!ANPhsPxjJAbhUcY&ithint=folder%2cwav

H6使い倒して、撮影等も頑張ってください!

書込番号:19419304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件

2015/12/20 08:22(1年以上前)

papuwさん ありがとうございます。

H6購入前、 papuwさん他の“満足度・レビュー”は、録音サンプルを含め大いに参考になりました。
おかげさまで、まず間違いのない H6購入に至った・・・というわけです。
>『Zoomならではの挑戦的・意欲的な仕上がりに好奇心・探求心を刺激されてしまう、良い意味で
困った製品です』
はい、同感でございます、購入して暫くはデスクの上に出しっぱなしで見て触って楽しんでおりましたが、
それだけでも何か良い予感がしておりました。^^

リンク先の「TodayYamaguchi」 イイですね〜♪ 
00:50で、ゾクッ!ときて 02:05で再び・・・   
私の初録りが子供とすると、まさに大人の・・感がしました。

H6の使い方として、一つお伺いしていいでしょうか?
MS-RAWモードで収録したものは、サイドマイクレベルを変えながら何通りにでも作って保存できるもの
なのでしょうか。
デスクの上で、ちょっとやってみたのですが解らなかったので、週明けにZOOMのサポートに伺おうと思って
おりました。

書込番号:19419695

ナイスクチコミ!1


papuwさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:25件 Handy Recorder H6のオーナーHandy Recorder H6の満足度5

2015/12/20 09:54(1年以上前)

ゼロクラ300さん おはようございます

今日もヤツに挑戦せねばならないので取り急ぎ

MS-RAWの使い方ですが

@MS-RAWモードで録音する(多分これは出来ておられると思います)
A付属のソフト Cubase LEを起動後、
 @のファイルを読み込んでプラグイン「MS Decoder」を使用して行います

注)@のFileを動画編集ソフトや波形編集ソフトに「普通に読み込む」と
左右どちらかの音が極端に大きい変な感じになります

※Cubase LEのダウンロードはこちらから
https://www.zoom.co.jp/ja/software-support
H6付属のDLキーが必要です

※MS Decoder <VSTプラグイン>の中から
ご使用になっておられるOSのVerにあったものをDL後インストール
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h6-handy-recorder/downloads

仰っておられる通り、ソフトウェア処理(Mixing)でstereo幅を変更可能で
お好みのstereo幅で編集したものをその都度書き出せば
サイドレベルの違うFileを何パターンでも生成できます

また分からない事あればご追加でご質問ください

書込番号:19419893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件

2015/12/20 10:28(1年以上前)

papuwさん

MS-RAW取扱の件、お取込み中にもかかわらず丁寧にお答えくださり
ありがとうございます。
Cubase LEで操作とのこと、了解しました。
まだ、インストールしていないので後日じっくり取り組んでみます。

書込番号:19419978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX1000 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:15件

押入に眠っていた百恵伝説アナログLP5枚、ビートルズバラードアナログLPを96KHZ/24BITでハイレゾ録音。
レコードの直再生には劣るかもしれませんが、繰り返し再生でレコードを傷つけないで済むので助かりました。
どこかでもっと原音に近いデータを売るようになれば乗り換えるかも知れませんが、PC不要で録音、PCでファイル分割や
ファイル名変更もできるので、当面活用させてもらいます。
お宝のアナログレコードを手軽にハイレゾ化し、レコードを傷つける心配から解放され音楽を楽しみたい方には、
おすすめかと思います。

書込番号:19381258

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > 備忘録 RR-SR30

クチコミ投稿数:28件 備忘録 RR-SR30の満足度4

昔懐かしいカセットテープレコーダーと同じキーレイアウトを採用、ICレコーダーを初めて使うようなお方に配慮したパナソニックの最新モデルの登場です。
何と本体中央の液晶画面にカセットテープでお馴染みのリールハブのイラストを採用、録音や再生時に回転までしてくれる親切な使用になっています。
カセットテープ時代を引き継いだパナソニックのRRSR30は10月17日より全国の家電量販店などで新発売、カセットテープ時代の操作に慣れているようなお方も最新のデジタルサウンドをお楽しみいただけます。

書込番号:18034316

ナイスクチコミ!0


返信する
wyniiさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/10/10 12:41(1年以上前)

こちらは製品ページができる前に「ICレコーダーなんでも掲示板」にスレがありましたのでリンクします。

カセットしか使ったことがない人に朗報ですね。「備忘録」という漢字のニックネームも狙っている。


2014/09/22 23:03 このデザインには意味があるのだろうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#17969586

書込番号:18035206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2014/10/14 21:52(1年以上前)

未だ店頭に現物がないので見て触るなどしてはいませんが、画像や仕様、説明文などを見る限り、やはり従来のICレコーダーとは違い、かなり操作がシンプルで簡単そうですね。
機械の操作に苦手意識を持っておられる年配の方々などには最適な機種のように見えます。
これで内蔵されている音声ガイド機能の精度が高く配慮の行き届いた仕様ならば、視力に障碍を持っておられる方などにも最適の機種となるのではないでしょうか?
そうであって欲しいです。

書込番号:18052584

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/10/15 12:58(1年以上前)

昔のカセットレコーダーは、誰にでも使えて、データの保存や受け渡しも問題のないものでした。
とりっぱなしで放置しておくと、どこに何があるのか分からなくなりますが、カセット自体に記入しておくとそんな問題もありません。アナログ人間というのはこまめな人が多いようで、そういう苦情は聞いたことがありません。

ところが、この機械は8BGのメモリーに次々ととりためていくだけで、録音ファイルに名前をつけるような機能もありません。第一、そんな機能が使いこなせる人を対象にしたものではありません。ファイルの管理は、もっぱら日付による検索だけのようです。

USBでつないでファイルを取り出す機能もないし(これもそんな機能を使いこなせる人は対象ではない)、結局膨大な数の録音をひたすら日付で呼び出すしかないようです。もちろん人に聞かせるには、機械そのものを渡すしかありません。

いかにも使いやすそうですが、実際に頻繁に使うことになると、かなり苦労するのではないでしょうか。録音ノートを作って「何月何日何を録音した」というようなことを記録していかなければなりませんね。

書込番号:18054443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2014/10/15 13:05(1年以上前)

多機能を求める人は端から対象にしていない、C-10800のコンパクトカセットテープと思えば良い商品なのでしょう。

書込番号:18054465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/10/15 17:02(1年以上前)

いや、そういう意味ではなくて、「多機能を求めない人に使いやすいICレコーダー」というのは、一種の形容矛盾になってしまうと言うことです。

内蔵大容量メモリーに90時間〜180時間の録音。
最大5000件(1日の最大は999件) という内容をいったいどのように管理するのか?
とても「単純」には行きません。

見かけは単純で、とりあえず録音自体は簡単にできても、そこにちょっとメモ書きしておくという「単純な」操作ができないので(もしやるとしたらかなり複雑な操作になってしまうので)、利用すればするほどややこしくなってしまうわけです。

使ってみるまでは、気がつかない人が大部分でしょうけれどね。


同じようなコンセプトで、地デジテレビの録画。これは便利ですね。
番組表から録画したい番組を選び、保存されたファイルにはちゃんと番組名のタグが付いています。
しかし、アナログ音源の録音にその手法は使えません。

結局、単純操作を実現するためには、文字通り単純な技術を使うか、逆にとてつもなく高度な技術を使うか、そのどちらかなんですよ。

書込番号:18054910

ナイスクチコミ!5


jim1300さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/01 22:05(1年以上前)

この手のデザインの簡単ICレコーダーに興味が有って、あれこれ遊んでましたが、
こちらの機器は後発で「カセットテレコの様な」と謳いながら、
健ちゃん太さんが言う様に、テレコの様に、
メディアの交換も出来ないのは、ちょっと残念に思います。
最低でもメディア追加が出来れば、即買いしていたかもしれません。
折角、内部録音方式がMP3等の規格を使用しているのですから、
内部ファイル名等の規定が有ると思いますが、
せめてSONYのICD-LX30の様に、SDメディアの交換が出来れば、
メディアだけの貸し借りが出来るし、
お気に入りの音楽を録音したメディアを用意しておいて、
簡単に出し入れ(録音やパソコンとのやり取りも含め)出来れば、
機械が苦手な人じゃなくても、一つ位持って居てもイイかな?と、
面白味が有ったし、販売層の幅が広がった様にも見受けられました。
(自分もその一人ですが。笑)
現時点では、「価格が\3000前後であれば、考えてもイイかな?。」と言ったところです。
「忘備録」の点では、コマメに消去しないと、逆に探すのが、後々大変に成りそうですね。
個人的には、昔を思い出させるデザインで、
メーカーの目の付け所は良いと思っていましたのが、おしい所ですね。

書込番号:18118969

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/02 12:43(1年以上前)

パソコンでもフロッピーディスクというのは、ちょっとしたデータのやりとりをするのに便利でした。
あげっぱなし、もらいっぱなしでも気にならない価格と、メモ書きできる程度のちょうど良いサイズ。

オーディオなら、カセットテープとMDがそれに当たるものだったでしょうか。

今なら、どちらもCD-Rが使えますが、パソコンが必要だし、パソコン標準では使えない(書き込みソフトが必要)点、ハードルが高いです。メールで送るとかも便利だけれど、やはり誰でもできるというわけにはいかない。

SDカードも、「大容量低価格化」は良いのですが、単なる「低価格化」がない。
つまり、ちょっとした音楽や画像の受け渡し程度の容量で百円以内というようなものがないのです。
(SDカードはメモ書きできる最低限サイズです)

なんか、便利なようで、ちょっと昔簡単にできたことが非常に難しい。
変な世の中になりました。

書込番号:18121164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2014/11/02 12:51(1年以上前)

>なんか、便利なようで、ちょっと昔簡単にできたことが非常に難しい。
変な世の中になりました。

マイクロSDカードなんか、あのサイズで64GBとか入っちゃうから。

今時1GBのカードとか入手困難ですし。

50円くらいで128MB程度の容量のマイクロで無いSDカードが買えたらそのような用途にぴったりなのでしょうが。

書込番号:18121182

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2014/11/04 09:46(1年以上前)

カセットライクな操作ボタン

いかにもラジカセ

ちゃんとステレオ再生

この機種は昔のカセットレコーダーのイメージですが、ラジカセのイメージというのがありました。JVCのRD-R1(レッスンマスター)です。

http://kakaku.com/item/K0000221969/

TASCAMのDR-60Dと同様に、ICレコーダーのカテゴリーにはないので目につきにくい製品です。(ラジカセのカテゴリーにありました。)

レビューに書かれているように、図体がでかい(横幅約20cm)のにSDカードではなくてマイクロSDカードとか、単3電池4本ではなくて3本とか、変に外した点がありますが、全体に長所が多いと感じます。

RD-R1がベーシック機で、RD-R2、RD-R20が上級機という位置づけですが、現在RD-R1だけかなりお安くなっているようです。

録音という点から考えると、無指向性マイクの間隔が広いのは有利でしょう。WAVEは48kHzのみ(16bit/24bit)ですが、何となく音は良さげ。すぐにちゃんとした音量で再生できるのが良いですね。

書込番号:18128954

ナイスクチコミ!0


poppy2013さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/29 23:35(1年以上前)

リールハブに鉛筆入れて回せますか?

書込番号:19186040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェアのアップデートが出ました

2015/09/26 18:04(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII

クチコミ投稿数:6件

2015年9月10日ファームウェアV1.2が出ていました。
メニューが日本語になります。

やはり日本語のほうがわかりやすいですね

http://tascam.jp/product/dr-07mk2/downloads/

書込番号:19175761

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:247件

2015/09/26 21:31(1年以上前)

と言いますか、一旦製造中止になっていたDR-07MKIIがDR-07MKIIJと名前を変えて再発売になるんですね。

結構評判が良かっただけに製造中止は惜しいと思っていましたが、そういうユーザーの声に応えたのか。

それとも、新製品の評判があまりに悪いために、急遽引退選手の再登板となったのか。

なかなかこういうものは、新しければ良いと言うわけには行かないようです。

書込番号:19176383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/09/27 14:09(1年以上前)

お邪魔します。

> なかなかこういうものは、新しければ良いと言うわけには行かないようです。

ここ近々5〜10年くらい、新しい物が見えるところ見えないところで退化し、さらには完成度さえ下がっていることも珍しく無く、旧品の方に価値を感じることが多くなって来ました。
(例が冷蔵庫レビュー)
「成果主義」が、全体最適のために個人のノウハウを惜しみ無くさらけ出すことには否定的になるゆえ、この様な馬鹿げたことになっているのではないかと思って止みません。(涙
(若年の新人が設計する時に、旧人がノウハウを注ぎ込むと旧人の賃金が相対的に下がるために、『変えた』という見せ掛けばかりの実績の無いリスキーな成果ばかりが盛り込まれ、「毒は入れれど薬は入れない」感じ?)

書込番号:19178455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

LS-14(LS-11やDR-05との比較)

2015/09/08 22:03(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-14

殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

ちょっと使ってみる機会があったので、簡単にレポートしておきます。

DR-05とほとんど見た目は同じ大きさで、重量はLS-14が5gほど重いだけ。
仕上げは高級感があり、またソリッドで鳴りにくい。
LS-11と比べると一回り大きいですが、無駄に大きくなった感じはしません。
アルミ削り出しのマイクハウジングもそのままです。

LS-11は非常にノイズの少ないアンプが特長でしたが、その特長はそのまま受け継がれ、さらにゲインも5dBほど上がりました。
SM58などのダイナミックマイクをつないでも、何の不安もなく使えます。(ただし、プラグインパワーの消し忘れに注意!トランスのコアが磁化されて特性が劣化してしまいます。)

その代わり、マイクの感度は少し下がりました。
もともと、LS-11の内蔵マイクはDR-05とほとんど同じ感度のものだったのですが、今回は7dBほど感度の低いマイクに変りました。
アンプのゲインはDR-05より12dBほど高いので、それでも差し引き5dBほど感度が高いことになります。

マイクの特性はLS-11と良く似たもののようで、センターマイクはOFFの方が音質は良いです。それでも低域が薄い感じはなく、バランスが取れています。LS-11の方が音が良かったというレビューもありますが、センターマイクはデフォルトでONになっていますので、そのままで比較したのでしょう。

アンプのノイズが極小なのに対して、マイクのノイズはそうでもないと言う点もLS-11と同じ。ECM-MS907をつないでもノイズが減少しました。DR-05などでは、内蔵マイクの感度が高いのに対して、外部マイクの感度が低くて、かなり入力レベルを上げなければならなかったのに対して、LS-14では微調整程度で済むことが多いので、外部マイクは使いやすいと言えます。

操作はちょっと癖があり、マニュアルを通読しないとスムーズに使うのは難しいです。メニューを触っているだけではよく分らない機能がいろいろあります。

スマートモードと言うのがあり、DR-05の「ピークリダクション」と同様の機能ですが、その使い方がちょっと独特です。

メニューに「スマート設定時間」というのがあり、「10秒、30秒、1分、エンドレス」から選ぶことになっていますが、この「10秒、30秒、1分」というのは、スマートモードでRECボタンを押すと、その時間だけ録音レベルの調整が行われ、自動的に録音が始まるというものです。一体誰がそんな機能を使うのでしょうか?

「エンドレス」は、要するに録音レベルの調整をしてから手動で録音ボタンを押せば録音が始まるという意味で、録音ボタンを押す際にチラッと設定されたレベルが表示されます。その後は全く通常の録音で、録音レベルの変更も手動でできます。録音中にレベルが変動する心配がないので、機能としては良いと思いますが、意味が分りにくいです。

なお、スマートモードで録音する場合、録音ボタンをギリギリで押すと曲の頭がちぎれてしまいます。これも操作上の変な癖です。

LS-11の性能はちゃんと受け継ぎ、改良点も多い。DR-05とほとんど同じような価格でありながら、性能はかなり上で機能も豊富。仕上げの高級感は比較にならない。

だけど、いろいろな分りにくさや変な癖があって、そのあたりを飲み込んで使わなければならない。それが人気がいまいちと言うことなのでしょうね。

あと、電池は使い始めから使い終わりまで、ずっと3本のままでした。
録音レベル調整は1〜70までという中途半端な数字ですが、目盛り一つが1dBで、分りやすいです。

書込番号:19123010

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1665件

2015/09/09 10:30(1年以上前)

一つ書き忘れましたが、スマートモードで設定された入力レベルは、マニュアルモードに切り替えてもそのまま保持されています。

スマートモードのままで、一度ストップを押してから再度録音しようとすると、また入力調整画面から始まって、わずらわしいだけでなく録音チャンスを逃してしまうおそれがあります。もし休憩などでストップを押した場合は、マニュアルモードに切り替えておけば同じ入力レベルで録音を再開することができます。

スマートモードで設定された入力レベルは録音を始めなければ保持されません。

一番確実なのは、スマートモードで数秒間試し録音してから、マニュアルモードに切り替えてしまうことです。

ともかく、こういう感じで、操作が一筋縄ではいかないのです。

書込番号:19124241

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

買ってよかった。

2014/11/25 05:02(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-823 GLD [ゴールド]

クチコミ投稿数:234件

11/24月、ヨドバシ千葉店にて一言相談の上、購入。
¥9580−10%P(958)=¥8622

SONY ICD−UX543F(4GB)と悩んだが、マイクの性能がオリンパスのほうが一枚上手、
単四充電池が付属すること、性能のよいカナル型イヤホンが付属すること、が決め手に。配色ではSONY
がたくさんあり心が傾きかけるもオリのゴールドに決定。

音楽プレイヤーとしてはSONYだがそこまでの違いが私にはわからないので無問題。
またSONYはバッテリー型充電池なので、電池がなくなったときに困る。3分充電で
一時間の録音には惹かれたが、悩んだ末8GBのオリンパスに。

キングストンのmicroSDHC32GB(SDアダプタ付)を¥1900でドスパラにて
購入。あっさりと認識。

少し使用した感想を。
・ボタンは大きくて押しやすいが、メニューボタンのみ小さく押しにくい。
・録音はかなり小さい声まで拾ってくれる印象。
・FMは普通に入る(地域ボタンで一発選局)
・イヤホンは高音から低音までよい感じに鳴る

以上、雑感でした。

書込番号:18204260

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:234件

2014/12/02 02:54(1年以上前)

スレヌシです。

V−823に音楽CDをWAV(無圧縮)で取り込んで、イヤホンを代えて
聴いてみました。

@1000円のカナル型イヤホン
AビクターのBluetoothイヤホン(7000円:イヤホン部分を引っこ抜いて接続)
BV−823付属のカナル型イヤホン

結果:B≒A>@ の順で高音から低音まで聴き取れました。

音楽プレイヤーとしてもV−823は優秀だと思います。
キングストンの32GBmicroSDHC(クラス10)と本体の8GBを合わせて40GBの
容量があり、CD一枚700MBとしても57枚入ることになります。
これだけ容量があれば、困ることはなかなかないと思います。

ボイスレコーダーとしてですが、PCM録音してみたところかなり高品質に
録音ができました。ノイズキャンセリングはあまり効きませんがこの値段
(購入時8622円)としてはアリかな?充電池も一回充電しただけでまだ
1メモリも減っておりません。

総論としてこのボイストレックV−823は優秀です。選択のお役に立てれば。

書込番号:18228924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2015/06/11 00:23(1年以上前)

とても参考になりました。
以前もオリンパスを使っていたのですが、いまいち満足できず再度購入検討。
しかし最後に残ったのがまたオリンパスでした。
結果ゴールドを購入。

イヤホンのレビューなどとても参考になりました。

仕事でほぼ毎日使用しており、使いやすさが一番大切だと感じています。

これから仕事で使用していきます。

書込番号:18859320

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ボイスレコーダー・ICレコーダー」のクチコミ掲示板に
ボイスレコーダー・ICレコーダーを新規書き込みボイスレコーダー・ICレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング