
このページのスレッド一覧(全557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2014年11月12日 20:28 |
![]() |
11 | 3 | 2014年11月10日 22:37 |
![]() |
5 | 0 | 2014年11月9日 16:11 |
![]() |
0 | 3 | 2014年10月15日 21:28 |
![]() |
5 | 6 | 2014年10月7日 19:30 |
![]() |
0 | 0 | 2014年10月6日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > YAMAZEN > キュリオム YVR-R410L(B) [ブラック]
本日届いたので早速micorSDカード16GBを差し込み、USBケーブルでPCに接続。
wmaとmp3の混在でしたが、全てクリアに聞くことができました。
取扱説明書のP19「再生について」では、「本製品で再生可能な形式は、MP3、WAV(※1)形式です」とあり、(※1)には「本製品で録音したファイルに限ります」とありますが、wmaもOKでした。
ちなみに、WAV形式は圧縮なし形式だそうです。
4点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D100
先日、JAZZトリオの録音の際、D100の内臓マイクでワンポイント収録してみました。今まで、JAZZをワンポイントで録音をしたことがないので、バランスは取れないと思いつつ、マイクの低域特性のチェックはできるだろうとのテストです。ちなみに、PCM 96k、24ビットで回しました。
マイクスタンドにカメラ用変換ねじを介して2m程度に上げています。ドラムの音量に負けるのでベースとピアノに近づけています。マイクはXYにしました。リハの際に音量決めて、回しっぱなししました。
メインはマルチ録音なので、ミキサーのフェーダーを上げ下げするために、D100を構ってはいられないためです。
さて、録音結果ですが、マイクをXYにしていたのですが左右が反転していました。サウンドフォージで左右を反転し、やはりドラムの音圧が大きく入っているために、Lchとバランスが取れるようにRch(ドラム側)の音量を下げました。ステレオイメージを少し拡張して、実際の演奏イメージに近づけてみました。
マルチ録音はオンマイクで録るために、モニター音では客席で聞く楽器の音とは違っていますので、整音して作品を仕上げていきますが、ワンポイントマイクの録音は、ほぼ客席で聴いているようなバランスで再現されます。
肝心の音質ですが、PCM-D1、D50からはっきりと進化しています。マイクユニットが大きくなったせいなのか、低域の再現性が豊かです。これには驚きました。まさに、JAZZのライブ、臨場感が再現されています。
ベースの音量は低め(実際の音量で仕方ありません)ですが、低域までよく伸びています。ピアノの輝き感もよく再現されています。ドラムソロの際の大音量にも見事に追従していました。
ライブハウスでの録音に十分使えるレコーダーに仕上がっています。
SONYの従来からの録音機器は、ともするとクールな「音を録る」イメージがあったかともいますが、これは「音楽を録る」レコーダーでした。
その後、会議の模様も44.1 16ビットで録音してみましたが、低域までよく伸びていて、編集の際120Hzをロールオフしてちょうど良いくらいでした。PCM-D50が壊れてしまったので買い替えたのですが、D100はよい買いものでした。
6点

まあ、あれだけ金を取りながら、一聴して満足の行く音質でなければ話になりませんね。
書込番号:18145715
3点

健ちゃん太さん
もう少し安くなってくれれば、もっと買う人が増えるのでしょうね。
マイクアンプが別格ですので、次の録音はDSD録音をしてみようと思います。
書込番号:18153342
0点

別格なのですか。
その別格のマイクアンプに、ミニフォンでしか接続できないというのは何ともアンバランスなことです。
XLR端子、ファンタム電源でも搭載していれば、別格マイクアンプの実力を広く知らしめることができたであろうに、何とも惜しいことです。
私は並のマイクアンプ搭載のDR-100MKIIなどに、安物コンデンサーマイクB-5(一応18mmダイアフラムですが)などをつないでいますが、それでもなかなかの音がします。
別格マイクアンプにもっと良いコンデンサーマイクをつなげばどんなに良い音がするかと思いますが、残念ながらそれはつなげないんですね。
書込番号:18153943
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05 VERSION2
家のグランドピアノを DR-05 と DR-100MKII で同時録音し、それらの詳細な比較検討をブログ記事にしていますので DR-05 購入の参考にしていただけます。
http://jazzhomerec.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
録音は DR-05 のものですが、DR-05 Version 2 は DR-05 のファームウェアを更新したバージョンですので、ハードウェア(マイクやアンプ、電源、プロセッサなど)やその他基本スペックは DR-05 そのものです。すなわち、バージョンアップで追加された機能を利用しない基本録音の場合は録音結果も同じになりますので、ご活用いただければ幸いです。
5点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-60D
1時間程度しか持たず、閉口していたDR−60Dですが、
ようやく解決の糸口が見えました。
ELECOMのスマホ充電器を使い、バスパワーで動かす方法です。
さてさて早速テストです。
昨日、第一段階のただ電源入れておくだけ。
というテストではなんと5時間近く持ちました。
私は、DR−60Dをミキサーがわりにしか使っていないので
実際の使用状況でもただ電源を入れているだけに近いと思われるので
実戦も5時間くらいはいけそうです。
もともとがスマホの緊急用充電池なので
大きくなくて、しかも軽くて予備用に3個くらい持っていても苦になりません。
とても有効なスマホ充電池を応用するために専用のホルダーを出して欲しいです。
私は、懐かしのソニー系NP−1のバッテリーケースを改造して作りました。(ぶったぎりマシタ)
夏休みの工作にしては上出来だと思ってます。
全体的な印象としては悪くないので、9月から実際の撮影に使ってみるつもりです。
DR−60Dの改善事項として、メーカーにお願いしたいのは、
バスパワー時にもバッテリー容量表示が出てくれるといいな。と思いました。
あと、そもそも新品の電池を入れても、最初から残量が少し減ってますよね。
これもファームアップで直してもらいたいです。最初の20〜30分くらいはフルになっていて欲しい…。
オプションについては、
本体上についている取り付け金具あたりに付けるマイクホルダーなんかもオプションで有ると良いですね。
そもそもDR−60Dの上金具が、カメラリグになっててハンドルも付いてればいいじゃん。
(70Dグリップ無しが入ればいいので…。1DXまで対応とは言いません。)
と思うのは私だけでしょうか???
TASCAM様。売る気があるならいろいろオプション出してください。よろしく♪
0点

こんばんわ〜
自分もこのモバイルバッテリー形式で使いたいです!でもモバイルバッテリーと本体をつなぐケーブルの名前がわかりません!
教えてください(*^^*)
書込番号:18045244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルはありふれたUSBケーブルで、機器側がミニB端子になっているものです。
リール巻き取り式のものを百円ショップでも売っています。
http://bdens.com/device/usb-data-cable-da-pc-85/
もともとACアダプター電源の扱いなので、残量表示は難しいと思いますが、モバイル電源自体の残量表示の分かりやすいものを選べば問題ないでしょう。
そうでなくても、モバイル電源が電圧低下したら、自動的に内蔵の電池に切り替わるので、ちょっと気をつけていれば問題なく交換できるはずです。
書込番号:18054508
0点

補足説明までしていただいてありがとうございます!電池問題がやや見受けられた商品だったので悩んでましたががぜん買う気がでてきてしまいました(笑)ありがとうございます〜🎶
書込番号:18055766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-22WL
昨日、早速ビックカメラ店頭で入手いたしました。
今までは同社のDR-07(無印)を使用していました。
当時1万5千円前後で購入し、数年間利用していましたが、
壊れることなく、音質が良い故大きな不満もなくずっと使用していました。
見た目の高級感こそありませんでしたが、
TASCAMのレコーダーは堅牢で性能も突出している印象でした。
しかし、スマホでリモートコントロールできる当機の存在をつい先日知り、
私にとってかなり魅力的な機能も多かったため、初値で店頭で購入しました。
ご覧になる方がいらっしゃるかわかりませんが、まずは数点写真をアップいたします。
1点

続きまして、写真を数点。
マイクはこう見えて動きませんのでご注意ください。
本体の質感はDR-07と変わりありませんでした。
本体下部には録音レベルの調節ダイアルがありましたが、
無限に回るダイヤル式で、DR-07みたくダイアルに数値が刻まれていてそれに合わせる方式の方が、
パッと見わかりやすかったので私はその方が好みでした。
一応本体は自立しますが、強めの振動では倒れると思います。
本体側面1の写真にある電源スイッチはスライド式ですが、
電源側に数秒スライドすると電源がつき、手を放すと真ん中に戻ります。
反対側にスライドするとHOLDですが、こちらは手を放してもHOLDの位置のままです。
少し面倒な電源ONの方式に感じますが、誤動作の抑制の為でしょうか。
一番気になったのは、microSDの挿入口です。
蓋をあけてからスライド式にひっぱるのですが、つくりが強そうには見えませんので、
もちろん最低限の堅牢性はあるでしょうが、頻繁に出し入れするのは避けようかと感じました。
USBケーブルかWi-Fiでの転送を考えています。
この後も写真をもう少しアップします。
書込番号:18013251
1点

本体側面と背面は写真をご覧ください。
変わらず三脚ネジ穴がついていることにより、100円SHOPなどのミニ三脚が威力を発揮しそうですね。
Anker Astro E3というモバイルバッテリーで給電しながら使用を考えていたのですが、
その付属ケースがまさにぴったりサイズ!
なかなかぴったりのサイズが見つかりにくいレコーダーのケース・ポーチは困りものですよね。
何なら付属してほしいと毎回思っています。
試しに録音もしてみました。
アコースティックに最適と言われている録音モードで手持ち録音し、
本気のイヤホンジャックにイヤホンを挿して聞いたところ、
声の立体感と空気感、高音域のクリアさはDR-07(無印)よりかなり良く感じ、感動しました。
ただ、モードを変えて録音するとガラッと変わりましたので、
趣味のアカペラグループの練習の模様を録音する際には、
事前に録音モードをいくつか試してみてから決めてみたいと思います。
ちなみに、アプリの公開が遅れているとのアナウンスが公式サイトでありました。
それまでに、使いきれるかわからない設定面を様々調べておきたいと思います。
書込番号:18013321
3点

先ほどandoroidのマーケットでしれっとアプリが公開されていたので、ダウンロードして試してみました。
が、まだ録音開始と停止、再生と停止しかできません。
メーカーの宣伝通りまずはベータ版と言うことでしょうか。
完成版が早ければ10日の公開と目にした覚えがあるので、楽しみに待っています。
ちなみに、現在公開されているバージョンだと、私のスマホでは小さい残り時間表示が尻切れになっています。
Wi-Fiでレコーダーと接続していないと出る最初のエラー画面も頼りない昔のインターフェースっぽいです。
満充電したエネループで電池表示が3ではなく2になったり、
Wi-Fiのファームウェアがうまく適用できない問題に見舞われています。
カスタマーサポートに連絡し、回答を待っている途中です。
書込番号:18021883
0点

追記です。
設定したセッティング内容が、電源を消してから付け直すとリセットされています。
いくらなんでも様々不安定な気がしますね。
初期不良ならよいのですが、いささか不安です。
メーカーに追加質問しておきます。
書込番号:18021916
0点

上の問題のうち、Wi-Fiのファーム適用は、
初期化を何度かしてから試みると、うまくいきました。
エネループ問題とセッティングリセット問題はメーカーの回答待ちです。
DR-07の時は、特別設定の保存などをしなくてもセッティングがリセットされることはなかったのですが、
当機もとくにセッティング保存の項目は見つからないので、お手上げ状態です。
回答があり次第ご報告させて頂きます。
書込番号:18021989
0点

不具合の件の対応について、メーカーから回答がありました。
以下でその内容についてご報告させて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000694051/SortID=18025313/#tab
まだ完全な製品とは言い難いですね。
書込番号:18025329
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > KORG > MR-2
4Kビデオの音声をバイノーラルマイク(Roland CS-10EM)とMR−2でDSD録音したものに置き換えてみました。
内蔵の録音機能・マイクより、当たり前かもですが、音質も良く、臨場感も高いですね。
下記は、比較例です。
<MR−2とバイノーラルマイクで録音>
http://youtu.be/fnYjf9xgnCI
<内蔵録音機能・マイクで録音>
http://youtu.be/P-tzQ-puDR4
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





