
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-09
R−1はホワイトノイズが多く、録音入力音量の小さなソースは駄目でした。R−09には期待しているのですが?
内蔵マイクでの録音時のS/N比等の音響情報がR−1の時には公開されていたのに、今回発売前でも既にカタログも出来上がっているのに、電話で聞いても教えてもらえません。疑問。自身が無いのか?
一応、候補として、R−1を買った量販店に価格を問い合わせたら、オープンプライスでも発売時点の「定価」は\37,000程ですが、ビップの常連客なので税込\31,000にしてくださるとの事でした。
買う前なので、店は教えられませんが、何時も沢山よく買う店なら、そこまで発売前でも価格が出せる目安にして下さればと思います。
以前、デジタル一眼カメラの時に、店を特定できるように名前を出したら本部の圧力?で安い値段を出せなくなってしまった教訓があるので、自分が買ってから公表します。
0点

☆初めて書き込みします。
\31,000!?…う〜ん、素晴らしい価格ですね。
先週、渋谷のKEY楽器にてR-09の存在を知りました。
そこで今週末4/29発売\39.800。だと言われ、大いに迷っていた所です。
まさか!?と思いつつもここをのぞいて見て本当に良かった♪。
M200さんには感謝です。極小音録りのノイズさえ解決出来ていれば
私も直ぐに後を追います。
モノがモノなだけに他の方からの書き込みも少なかろうと思われますが、
せっかくの機会なので質問させて下さい。
R-1 はライン入力、及び外部マイクでもノイズは気になったのでしょうか?。
書込番号:5022446
0点

tame56さん 初めまして。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060424/dal233.htm
の記事には「ステレオ感もしっかりしている。ただ弦楽四重奏は小さい音のときはノイズが目立つ。これは入力感度を上げているために、会場の雑音を拾っているからだ。」とありますが、サンプルデータを聞いてみると分かりますが、暗騒音に対して明らかに録音時S/N比が悪く、ローランドがオーディオ機器なのに公表できないレベルである事が分かります。R−1から改善されていないように音質を聞く限り感じました。でも安いですから、、、。
私の場合、こうした機器には沢山の機材を持たずに、本体だけで良質の音質の録音が出来るものを探しています。外付けマイクの利用は考えていません。
ソニーのD−1も試しましたが、確かに高いだけあり満足できる音質ですが、一部ごまかしもありました。ノイズカットや各種機能では、音質を良くする機能がありますが、それらを使用すると特定の周波数成分がイコライザーで調べると全てカットされ原音と違って聞こえるのです。
その様なノイズカット機能等をOFFにした場合、高解像度のヘッドホンで聞くと、暗騒音に対し確かにホワイトノイズが入ります。解像度のそれほどでない普通のヘッドホンなら目立ちません。録音データにノイズが載らない訳ではないと言う事が結論です。しかし、許せる範囲です。R−1とは雲泥の差で良質音ですが、価格も雲泥の差ですから仕方有りませんね。
R−1の場合、メーカーの技術とやり取りし、小音量の楽器の場合のような小音量のソースに関してはホワイトノイズは、例え外付けマイクでも改善されない事が判明しました。
小音量のソースの場合とは私はオカリーナを使用した演奏をするのですが、メーカーによるとホワイトノイズ回避として、内蔵マイク真上の7センチ程近づけて演奏し、録音感度を落とし、録音ゲインを下げて、ソースの音量不足を補いつつノイズを減らすと提案されました。(上記のR−09のコメントと同じ)
しかし、結局は録音にはホワイトノイズは入りました。その方法は誤魔化しで、ゲインを下げても見せ掛けだけ、ホワイトノイズが小さく聞こえるだけで、録音ゲインが小さいと再生時の音量も不足するので結局ゲインアップすると正比例してホワイトノイズも大きく拡大されるのです。
ノイズそのものを無くす事はS/N比が高く無い以上無理です。製品の限界で、外付けマイクを使用してもメーカーによると録音の回路の性能の問題なのでノイズは消せないとのことでした。
R−1はまた、各種ユーザー環境にあわせて設定したパラメーターを記憶しない、信じられない仕様なので、録音のたびにダイヤルを頻繁に回すので面倒くさく、ダイヤルが早くに壊れる心配で精神的に悪かったです。他にも問題があり書ききれません。メーカーとやり取りして得た情報を全て書くのは面倒なので止めときます。
結局昨年に、R−1は返品しました。
現在、ローランドには、発売後にR−1の時にはマニュアルの最後に載っていた録音時の内蔵マイク使用時S/N比に加えて、外部入力時録のS/N比も教えてくれるように依頼していますが、なぜかこの機種では未だに教えてもらえません。恥ずかしくて公表出来ないのか?
電話があれば書き込みします。
書込番号:5026785
0点

下のリンクは、上のサンプルより先に出たサンプルで同じ演奏ですが、録音スイッチを入れる所から音を拾っているのに対し、上記の後発のリンクは同じ演奏でも、初めの部分がカットされているので、意図的な操作がなされていると困るので両方比較した方が良いと感じました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060419/116354/
書込番号:5027468
0点

早速、サンプル音源を聴かせて頂きました。
いやぁ〜、想像していたよりもキビシイですね。M200さんの数々の指摘は正にドンピシャで、ついつい笑ってしまいました。又々感謝です♪。
ピンポン録音時代を思い出させるノイズ。アルバムやアコギ録りをR-09で…などとはよく言えたモンです。逆にスゴイ。
とは言え、それでも小型・軽量・で安価(やや微妙)なのは事実ですから、
ここは考え方を変えて、ポータブルMD代わりに使うか…??。
う〜ん、沢山の夢はサンプル音源によって見事に打ち砕かれたものの、それでも未だ悩ませるR-09って意外にしぶといなぁ。
書込番号:5027596
0点

上の録音は弦楽四重奏の演奏は、ファイルのプロファイルの詳細をダウンロード後に比べて見てみると、
初めに記したリンクのデーターは
ファイルサイズ:12.742MB
オーディオ形式:PCM
ビットレート:2304kbps
オーディオサンプルサイズ:24bit
チャンネル:2(ステレオ)
オーディオサンプルレート:48KHz
で記事によると録音位置はセンターで演奏者から5mで、マイクゲインレベルのスイッチをハイに設定した上で、PEAKインジケータが点灯しないギリギリまで入力音量を上げていき、(0〜30の値でレベル調整ができるが)弦楽四重奏は音量が小さいので22に設定。
後のリンクの弦楽四重奏の演奏のサンプルは、
ファイルサイズ:9.255MB
オーディオ形式:PCM
ビットレート:1411kbps
オーディオサンプルサイズ:16bit
チャンネル:2(ステレオ)
オーディオサンプルレート:44KHz
で記事によると録音位置は向かって左斜め横で演奏者から4m程で、インプットレベルは弦楽器の演奏で23〜24。他の設定は不明。
という事なので条件は違う様です。
R−09が外部マイク使用した場合はどうかは分かりません。
とにかく実際に試してみたい事には変わりませんね。
書込番号:5027713
0点

S/N比に関しては現在、ローランドには公表できる情報がないとの返事がメールで来ました。電話が来ないので改めてメールで質問した返事です。
行った質問は単純で、
「内蔵マイクでの録音時のS/N比、
外部マイク使用時の録音回路側の録音時S/N比、
ヘッドホーンまた外部出力端子等のそれぞれの再生時S/N比、
R−1より各種S/N比が改善され録音音質は良くなっているのか?その程度は?」
に対し答えは、
「あいにく今回お知らせいただいた各 S/N 比について、お客様に提供できる情報がございません。何卒ご容赦ください。」といった情けない返事で、それでも何とか引き出せた情報は、
「R-1と比較して音質が改善されているかという点につきまして、弊社技術部門に確認を取ったところ、 S/N 比ではほぼ同等で、若干(2〜4dB程度)の改善はされているとのことでした。」
なるほど2〜4dB程度改善ね?
何に関するS/N比かは全く触れられていませんので意味不明です。
もし再生時のS/N比なら、そんな事質問していない!と言いたいです。
仮に以前のR−1の公表されていたマニュアル中の仕様との比較なら、内蔵マイク使用時の録音時S/N比かな?と勝手に推測するしかない回答しか出来ないなんて、本当にオーディオ製品を作っているメーカー?と疑問です。
書込番号:5031579
0点

訂正、
> もし再生時のS/N比なら、そんな事質問していない!
質問してましたね、間違いです。ただ肝心な事を答えていないという事です。
書込番号:5031591
0点

本日、秋葉原に行き、ラオックス楽器館4階で色々と録音テストしてきました。
防音室(一応だが外の音が漏れてくる)で暗騒音を録り、色々なモードレベルでホワイトノイズや音のクリア感、等を確認しました。
昨年処分した、R1より確かにS/N比が数dB改善されているのかなというレベルですが、マイク感度HighとLowでは、Highでは、ホワイトノイズだらけ、Lowでは録音レベルを最大30レベルにしても音量がモニターヘッドホンでは少し小さめ程度でホワイトノイズはあまり、ここの防音室では聞こえません。
但し、モニターヘッドホンでの私の聴感上、少し音量不足なので結局、データのゲインアップをする事になれば、先のR−1の時と同じでおそらく、ノイズそのものが少ないといえるほどS/N比が良くはなさそうなので、正比例してホワイトノイズは聞き取れるレベルに出現すると思えます。
ちなみにR1では取説の最後に録音時S/N比の記載がありましたが、R−09の取説には見せて頂きましたが、記載がありませんでした。やはりローランドは公表できないレベルなので自信がないのか?でも使いやすかったです。
ステレオ感はとても満足できるものです。以前はまるでモノラルでした。
Lowノイズカット機能はよく働いていました。
オートゲイン調節機能は、小音量の音源の場合、先の店の防音室環境で、ホワイトノイズが聞こえないレベルに手動で録音レベルを調節しマイク感度もLowせっかくしても、やはり音量不足を検知するのか勝手に、ゲインアップされそのレベルだとホワイトノイズがかなり入ります。使えません。ドンシャリ音楽で大音量環境での録音時でのみオートゲインが有効の様に思えました。
面白い特徴に、録音レベルをセット後に録音開始しますが、録音中にも、スイッチ等を操作してもキチンと設定変更が反映されそのまま録音が出来る事でした。モニターしながら、音源の変化に合わせてリアルタイムの調整が聞くので、音源環境の変化の大きい状態での録音に最適かも知れません。
あと、MP3モードで、最大ビットレートで録音しましたが、音がクリアでなく曇った感じをしました。感度設定に関係なくそうなのでR−09の工場出荷時の調整の問題なのか?
ファイル名に関しては、本体で、移動、コピー、削除、リネーム(英数のみ、本体のカーソルキーで一文字づつ変更して変えられる)、できますが、やはり二バイト文字に対応して欲しかったですね。
あと、SDスロットと、電池蓋は、二段階にあけるようになっていて、底蓋のスライドスイッチをスライドして、底蓋をずらすと、一段階目は、SDとUSBインターフェースまで開いて止まり、電池交換は、そこまで開けてから底蓋のスライドスイッチをもう一度スライドさせながら更に底蓋をずらすと電池部分まで空ける事が出来る仕組みで、こんなの初めて見ました。
壊れやすそうで心配です。
尚、R1の時はケースの建付け不良が目立ちましたが、R−09も底蓋を開けたら出て来るUSB端子が、ボディー側に偏って、斜めにぶつかっていました。キチンと挿せるのか疑問でした。一度も使用していない状態ですから誰かが曲げたわけでなく、やはり建付けが不良なのかと品質管理に疑問を感じました。
二万後半のサンヨーのICレコーダーも使った事があるので、まだ公表できませんが、税込31,000円なら、少し高めのICレコーダーとしてなら値段も仕様も、我慢できるので買おうかなと思いました。37,000円レベルなら買いません。もちろん不良箇所のあるものは交換してもらいますが、、、。
以上が秋葉原ラオックス楽器館の防音室?をお借りしてのR−09の使用レポートです。
書込番号:5040756
0点

注意:ホワイトノイズの件は、音源ソースが、元々騒音の多い環境や、大音量の場合、ノイズがノイズを消すので目立たないので問題ないと思います。
今回の様に、防音室やレコーディングスタジオで小音量の楽器や音源ソースを、演奏以外の空白は無音に録音したい場合は、妥協が必要です。ソニーのなら妥協はいりませんが高いので、費用対効果と目的で決断するしかありませんね。
R−09にはデモ演奏が入っていますが、SDメディアのフォーマットをしても消えませんのでシステムROM等に記録されているのだと思いますが、先のサンプルとは全く違いノイズが聞こえないように編集している感じでした。(作為的で好きでありません)
書込番号:5040874
0点

少し高めのICレコーダーとして割り切り、注文しました。
税込み本体が\31.000で、カバーとスタンドのセットを\4.300でした。
どこのとは言えませんが、ラオックスです。秋葉ではありません。
どの店でも取り扱いがなくても注文は出来ます。
但しこの値段を出す条件は、いつも良く家電を買うVIP会員であり、なじみの店員を持つことです。同じ人からいつも担当者の売り場の取り扱い商品のジャンルにこだわらずに、注文で同じ人から取り寄せにて買うことです。
それ以外で近隣の競合他店の安値を提示しても、最近のラオックスは値引き競争は止めていますので勘違いして、一時ラオックスで行っていた様な安値価格保証のような対応は現在はありませんので、当たり前にこのような値段は出せないのであしからず。
但し値引きの目安とする事は出来るので、ご参考まで。
書込番号:5064419
0点







ボイスレコーダー・ICレコーダー > 東芝 > VOICE BAR DMR-1800PS

2004/08/29 17:11(1年以上前)
有益な情報ありがとうございました。確かに本来別売のPC接続キット(¥5229)が付属して¥15500でした。この値段はちょっと他の店ではないのでは・・・。おかげでいい買い物が出来ました。
書込番号:3199237
0点


2004/09/07 22:41(1年以上前)
ヨドバシで14700
ポイント15%
接続キット付きで売ってるよ
書込番号:3236601
0点

あ〜良かった。早まらなくって。今ビックカメラ行って来たのだけど。価格が@14000円位で売ってたから、店員さんに注文したのだけど、これはPC接続キットが必要なら合計19000円位になるって言われた!負けてくれ!って頼んだけど、ポイント15%付きだからって負けてくれなかった。あ〜良かった買わなくって。良い情報ありがとうございました。
書込番号:4155257
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





