
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2019年1月12日 16:48 |
![]() |
3 | 0 | 2018年10月28日 11:08 |
![]() |
5 | 12 | 2018年10月2日 12:00 |
![]() |
0 | 0 | 2018年9月21日 13:29 |
![]() |
7 | 2 | 2018年10月17日 10:35 |
![]() |
2 | 0 | 2018年8月22日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > パナソニック > RR-XP008-K [ブラック]
タイトルの通りですが、家に転がっている他のケーブルで接続したところ充電はできるけどデータ転送ができなかった(機種を認識してくれない)ので故障か?と思って色々やって(本体のフォーマットなど)ダメだったので修理に出そうと思って説明書を見たら「付属のケーブルを使用してください」の記述、まぁどこのメーカーもそう書くわなと思いつつ、でももしやと思って付属のケーブルを探して接続したところ認識しました(笑)
自分の覚書の為に投稿しておきます。
4点

まあどこのメーカーもそういうことを書きますね。
USBケーブルと言っても、粗悪なものもあり、外観は同じでも充電専用のものもあります。
そんなものにいちいち対応していられないから、メーカーとして確実に責任が持てる付属ケーブルに限定しているだけです。
きちんとした製品なら何でも使えます。
ただし、「(本体のフォーマット」は必ず本体のメニューから行って下さい。
内蔵メモリをパソコンからフォーマットするのはNGです。
それで故障しても保証の対象にはなりません。
書込番号:22384295
2点

単に家に転がっていたケーブルが充電専用のケーブルだっただけでしょうね。
健ちゃん太さんも書いていますが、付属のUSBケーブル以外でも充電・転送に対応したUSBケーブルなら何でも使えます。
書込番号:22388471
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-07MKII-JJ
外部入力までは要らない、出来るだけ小さくて出来るだけ
高性能な音楽用のICレコーダーが欲しい。
こういう需要に応える製品がないのが不満です。
DR-07MKII-JJで(欲を言えばDR-05で)デュアルレコーディングが
出来れば最高なのです。価格がその分上がっても構わないのです。
ローランドのR-07も同様の機能があるようですが、あちらは
無指向性なので・・・
ちなみにメーカーには要望済みです。
0点

メーカーとしては、万が一にも録り損ないがないようにという需要と、内蔵マイクのみで良いからできるだけ小型でという需要が、相互にあまり重ならないと判断しているのでしょう。
そこで、少し大きく重くなりますが、現状ではDR-07mKIIではなくDR-40を選択するしかありません。(音質的には同等です)
なお、「欲を言えばDR-05で」と書かれていますが、DR-05は無指向性マイクなので、それで良いのならR-07でも良いわけですね。
DR-05と(R-07の前身の)R-05は、名前だけでなく、機能的、性能的に驚くほど良く似たレコーダーでした。
書込番号:22143673
0点

そういえば、旧製品ですが、DR-2dがコンパクトで、かつデュアル録音可能でした。
https://tascam.com/jp/product/dr-2d/top
時々ヤフオクなどに出ていますので、検索してみてください。
音はとても良いが、電池持ちが非常に悪いと言われていましたが、ファームを最終のver. 1.03にすれば5時間ぐらいは持ちます。
指向性マイクで、DR-100MKIIと同じ傾向の音。
おそらくマイクユニットは同じだと思いますが、ハウジングがソリッドで変な響きがないので、雑味のない良い音になっています。
書込番号:22143927
0点

健ちゃん太さん
DR-40だと大きくて持ち歩くのも使うのも嫌なんです。
>DR-05は無指向性マイクなので、それで良いのならR-07でも良いわけですね。
サイズの話をしているので「欲を言えばDR-05のサイズで」
という意味です。わかりづらい書き方でしたね。
中古は基本的に買わない主義なので・・・ご紹介ありがとうございます。
外部入力だけ省いた「全部入り高性能コンパクトモデル」みたいなICレコーダーの
需要(要望)は少ないのでしょうね。多ければとっくに製品化されている
でしょうから。
書込番号:22144815
0点

そこまでいろいろ条件を付けると難しいと思いますが、とりあえずTASCAMはすでにDR-40、DR-44wl、DR-100MKIIIというデュアル録音可能機種があり、、DR-2d以後コンパクト高品質路線は捨てたようですから、おそらく要望しても無駄でしょう。
後はソニーが、SX-2000や新製品のPCM-A10でデュアルADCを採用しているので、デュアル録音対応は比較的容易なはずです。
ダメ元で気長に要望してみてはいかがでしょうか。
それでは。
書込番号:22145675
0点

健ちゃん太さん
>要望しても無駄でしょう
過去と現状を踏まえた上での否定的な意見があるのは理解できますが、
前向きに期待して要望している事に対して「無駄」という、わざわざ
気に触るような書き方をされるのは何か意図があるのでしょうか。
もし逆の立場なら、「要望しても難しいかもしれません」程度に
留めますが。
書込番号:22145779
0点

録音レベルで音が違うことにお気づきなのはお目が高い。PCM録音の場合、-20〜-30dB以下だとどうにも音が冴えなくて、ノーマライズしても冴えない音のまま大きくなります。さらに、それだけノーマライズするとノイズも-20〜-30dB大きくなる理屈。
なので録音レベルセッティングは歪まない範囲でできるがぎり高く設定しなければなりません。
基本は、リハーサルで最大レベルを確認して、本番は1~2割大きくなることを予想してやや絞る。
このピークレベル予測ができるかどうか、が腕の見せ所です。
デュアルレコーディングもひとつの解決法ですが、それも適切なレベル設定ができてこそ。
デュアルレコーディングは処理チップも必要でどうしても高価になります。レコーダーは2万円以上でしょう。またファイル容量が2倍になり、ただでさえ足りないSDカード容量が2倍の速さで減ってゆきます。これは一般ユーザーには受けないでしょう。
あるいは24bit録音しておけば、ノーマライズして16bitに落とした時にダイナミックレンジが保たれやすい。録音時の歪み防止にも役立ちます。ファイルサイズは24/16倍 = 3/2倍 になりますが。
以上から私は、レベルが心配なときは24bit録音して、セオリー通り最大-12dBに収まるようにし、それでも突発ピークが不安なら気持ち低めにする、で対処しています。
実はDR2dも持っていますが、健ちゃん太さんご指摘とおり、案外、あくぼさんのニッチなニーズにピンポイントにマッチする製品ではないかと思います。小型、内蔵マイク、デュアルレコーディングの高性能音楽レコーダー。操作ボタンとダイヤルはDR-100シリーズのものです!
DR2dは最初、音は良いものの電池持ちが悪く、どうがんばっても1時間持たなくて(最長55分位)出番が少なくなりましたが、ファームウェア更新で大幅改善されました。デュアル録音も電池食いにはなりますね。二倍録音するわけだからカード書き込み電力も2倍。しかしその頃には安いDR-05やDR-07mkIIが出ていて、、、DR2dが2010年、DR-05とDR-07mkIIは2011年だから、開発はほぼ同時期です。後発の兄弟機があまりに売れたためにロングセラー化しただけ。DR2dは後継機DR22WLになりました。DR22WLにデュアルレコーディングがあるか確認できませんが、こちらはWifiで、スマホでレベルチェックができるので、どうしてもデュアルでなくても。
それと、DR-05、07mkIIにはピークリダクションが付いたので、レベル設定が半自動化されました。
ピークリダクションは、従来のオートではなく、ローランドのリハーサルモードと同等機能で、デュアルレコーディングの代用に十分なりえるのではないでしょうか?
https://tascam.com/jp/product/dr-05_v2/feature
結局、あくぼさんの選択肢としては現状、DR-40かDR2d中古、さもなくば大定番のDR-07mkIIになるかと思います。
DR2dはiPhone4位の大きさとのことですが、これはソニーPCM-M10も同じく、初代iPodのサイズですね。
DR-07mkIIより1,2割小さく、そのぶん横広のスマホ型。厚みはDR-07mkIIやDR-05と同じ。
今のガジェットはスマホの大きさが基準ですから、それより大きいDR-40は大きすぎるのでしょう。DR2dはコンパクト。
DR2dは初期に電池持ち問題があったために死蔵された中古が多いかもしれません。(私は死蔵。まるで価格.comに書き込みするために買ったようなものだ(自嘲))ファームウェアをアップすればじゅうぶん使えます。
あるいは、安いDR-07mkIIを買う。ピークリダクションでレベルの心配はありません。リミッターもついています。
私自身はもっぱら無指向性マイクで音が好きなDR-05を使っています。
ネットは少数の意見も尊重される場ですが、様々な議論で揉まれる所でもあり、議論の末に最適な落ち着きどころが見えてくることもあります。
自分では考えても見なかった選択肢がみえてくることも。選択肢を広げて、また御自分の制約条件を改めて見直してみてください。
書込番号:22146167
0点

>wyniiさん
それと関係した話ですが、そもそもデュアルレベルとはどういうしくみなのでしょうか?
DR-100MKIIIのようにデュアルADCの場合は分かりやすくて、それぞれのADCの基準レベルが違えば簡単にデュアルレベルになりますね。
当然のことながら、DR-100MKIIIでデュアルレベル録音をすると、デュアルADC録音はできません。
つまり、デュアルADCという資源を、音質S/N比向上のために使うか、デュアルレベル録音のために使うかという二者択一になります。
ところが、DR-40とかDR-2dは1つのADCでデュアルレベルにするわけだから、仮に-12dBの別録音を作るとしたら、主録音の方は別録音より実質2bit少ない録音にならざるを得ませんね。主録音でフルビット使ってしまって、それとは別に-12dBの別録音を作るというような虫の良い話はないだろうと言う気がします。
つまり、操作の上では主録音と別に-12dBの別録音を作るという手続きになっていますが、実際には-12dBの録音を作るついでに、それに+12dBした別録音も作っておくと言うだけの話ではないか。
それなら、最初からセオリー通り最大-12dB、あるいはそれ以下に収まるようにして、あとでノーマライズするほうが良いのではないか。
ただし、その手順を踏むには少し時間がかかるので、録音してすぐに使用したいという用途には向かない。
そのためにはデュアルレベルで録音して、とりあえず使える方を使うというのが本来の目的ではないかと思うのです。
(以前に散々文句を言ったR-44eのデジタルレベル調整も、その意味なら理解できます。)
どっちにしてもデュアルレベル=録音の質は低下ということで、両方良いことはない。
ただ、24bitで録音しておけば、その質の低下はほとんど無視できるし、最終的に16bitに編集するのなら、全く無視できる。
ファイルをすぐに使いたいのならデュアルレベル録音が便利。
じっくり編集するのならデュアルレベル録音の意味はない。(最初から低めのレベルで録音すれば良い。)
ということで、合ってますか?
書込番号:22146403
0点

あ、間違えたか。
DR-40もDR-2dも、4ch録音が可能なのだから、もともとADCは2つ持っているのでしたね。
そうか。だから、2つのADCを4ch録音のために使うか、デュアルレベルのために使うかの違いですね。
録音の質は同じだが、2chに制約されるという違いでした。
この場合もやはりADCが2つあることがデュアルレベル録音の前提になっているわけです。
安い機種でデュアルレベルがないのは当然なのかも知れません。
ADCが一つでデュアルレベルにしようと思えば、原理的に上に書いたようなことにならざるを得ないと思いますが、果たしてそういう機種が存在するのかどうかは分かりません。
逆にソニーはデュアルADCなのだから、やろうと思えばデュアルレベルもできるんじゃないかという気がします。
書込番号:22146441
0点

健ちゃん太さん
後者です。今回改めてDR2dのサイトを見てみたのですが、左右に2つのコーデックを搭載しています、と。
https://tascam.com/jp/product/dr-2d/feature
実質4チャンネル録音できる基盤構成になっているのですね。
書込番号:22146615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wyniiさん
全くそのとおりで、 [22146403]は勘違いです。
DR-2dの4ch録音はやればできる程度ですが、実際にできます。
それが発展したのがDR-40という感じですね。
見かけは全然違いますが、内容は似た面が多いです。
まあそういうわけで、ADC2つ内蔵してなければデュアルレベルは難しいので、PCM-A10なんかは有望かなと思ったわけです。
書込番号:22146694
0点

R-07の構成が気になったので、問い合わせてみたところ、やはり2つのADCを内蔵しているとのことでした。
ますますもって[22146403]は全く無意味でした。
「デュアルレベル録音可能=2つのADC内蔵」と言うことで間違いないようです。
書込番号:22153702
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > F1-LP
これまで単品購入できなかった付属品が購入できるようになりました。
担当の方からご案内いただきましたので、こちらでもお知らせします。
F1専用ショックマウント SMF-1 メーカー希望小売価格 ¥4,000 (税抜き)
ステレオミニケーブル SMC-1 メーカー希望小売価格 ¥1,000 (税抜き)
F1 Accessory Pack(ラベリアマイク用のウィンドスクリーン5個とマイククリップ、F1用のベルトクリップ) メーカー希望小売価格 ¥8,000 (税抜き)
F1用ラベリアマイク LMF-2 メーカー希望小売価格 ¥6,000 (税抜き)
マイククリップ MCL-1 メーカー希望小売価格 ¥1,000 (税抜き)
ベルトクリップ BCF-1 メーカー希望小売価格 ¥800 (税抜き)
ZOOM製ラベリアマイク用のウィンドスクリーン合計5個 WSL-1 メーカー希望小売価格 ¥600 (税抜き)
マイククリップなんかはもう少し安くか、なくす可能性の高い物なので2つ入りくらいのほうがありがたかったかなとも感じますが、新たな購入の選択肢ができたことは歓迎したいと思います。
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-PX470F (W) [ホワイト]
MP3の再生が主ですが、お題の答え
見事なくらい減り方が超少ない びっくりです !
もう、50時間は優に超えているのに。液漏れのないニッケル水素充電池に変えたいのにまだできません。そういう感じの減りです。
4点

それは素晴らしい!この機種は自力で電池交換可能なのが良かった、残念なのはUSB充電が出来ない、次期機種はここの改善を希望します!
書込番号:22185731
2点

単四電池ですからスーパー コンビニ 売っていそうなお店に飛び込めば買えますから、まぁー利便性は良いのではないでしょうか。と思います。
書込番号:22188351
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > Linear PCM Recorder LS-100
結局評判はぱっとしないまま終わりかけという状態ですが、ユーザーが少なかったせいでしょうか、かなり基本的な仕様の不具合が今まで放置されていました。
録音フォーマットをモノラル(PCM、MP3)に設定したときのモニターが、録音状態を反映しません。
本機でモノラルフォーマットを選んだ場合、内蔵マイクならLRのミックス、外部マイクならLに接続したマイクの音声のみが録音されます。
XLRだけでなく、ステレオミニフォンジャックにつないだ場合も同じで、モノラルマイクをつないだ場合には最適の仕様です。
ところが、それを録音モニターすると、左は左、右は右で聞こえるのです。
つまり、内蔵マイクなら普通にステレオで、外部マイクなら左側から(ステレオマイクをつなげばステレオで)聞こえます。
録音される通りにモニターできないというのは大変困った仕様です。
念のために他のOLYMPUS製品を調べてみたら、下位機種のLS-14でもビジネス機のV-822でも、ちゃんと録音される通りにモノラルで聞こえます。
OLYMPUSでは、今のところ改善の予定はないと言ってますが、これはちょっと「ああそうですか」で済む問題ではありません。
LS-100愛用者の皆さんは、ぜひ改善の要求を上げていただきたいと思います。
なお、マルチトラックモードでは、1トラックモノラル録音は、ちゃんと正常にモノラルで聞こえます。
マイクの割り当ても同じです。
マルチトラックモードで録音したファイルを、通常のA〜Eフォルダに移動するのも簡単です。
今のところ、モノラル録音が必要な場合はその方法が使えます。
レビューにも書いたとおり、使いこなしは必要ですが、性能は非常に優れたレコーダーです。
とりわけ、ゲインを上げたときのS/Nの良さはハンディレコーダー中最高です。
(ゲインを下げたときは、DR-100MKIIIに及びませんが)
8トラックのMTRとしても、エフェクトやパンチイン/アウトのような機能はありませんが、非常に直観的に使いやすいものです。
たとえ製品は製造中止になっても、活用するのはこれからですから、やはりメーカーはやるべきことをやってほしいと思います。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





