
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2017年2月22日 00:00 |
![]() |
2 | 7 | 2017年1月7日 00:27 |
![]() |
0 | 4 | 2016年12月22日 22:16 |
![]() |
3 | 3 | 2016年11月20日 15:52 |
![]() |
0 | 0 | 2016年10月18日 15:20 |
![]() |
1 | 2 | 2016年10月23日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現時点で日本での発売は不明ですが
http://marantzpro.com/products/view/pmd661-mkiii
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1309681-REG/marantz_professional_pmd661mkiii_professional_portable_audio_recorder.html
筐体は561と共通かとおもいきや、やや661の方が小型です
しかし「暗号化」を除けば基本性能に違いが見えません
バウンダリマイクやキャリングケース付属しているので
値段の違いは付属アクセサリの違い…と思える程です
と言う訳で新製品紹介でした(笑)
0点

うーん、寸法の件は分りませんが、どう見てもPMD561と同じ筐体ですね。
スペックも暗号化以外は全く同じだし。
PMD561は、ポイントがつくかどうかぐらいで、どこも横並び価格。
だから、ずっと横目で見ています。
DR-100MKIIのデジタル入力には結構苦労してまして、要するにサンプリング周波数の同期がうまくいかないことが多いのです。
簡単なAD変換器を買ってきてつないで見ると、48kHzが出ているのに、DR-100MKIIは44.1kHzに設定しないと録音できない。
ところが、録音結果を聴くと48kHzと44.1kHzの差だけ、音が低く時間が長い。
その他、44.1kHz対44.1kHzでは受けられない場合とかいろいろあって、相性問題というのでしょうか、非常にややこしい。
デジタル入力可能なレコーダーと言うのは、PMD561とDR-680ぐらいしか手頃なのはないので、替えたらうまくいくかとか、替えても同じかとか、悩んでます。
また、DR-100MKIIIとPMD561を比べると、価格は同じようなものですが、スペックは断然DR-100MKIIIの方が上ですね。
この数字の違いが、果たして実態を反映したものなのか?
それとも、単なる書き方の違いで、実際には大差ないのか?
マイク入力はDR-100MKIIIの方が上だろうという気がしますが、ライン入力はPMD561の方が良いのではないか?
それにしてはスペックに差がありすぎる・・・
まあ、悩んでいるうちが花ですが。
書込番号:20618347
0点

健ちゃん太さんこんばんは
>寸法の件
あくまでメーカーHP情報で、その差は微々たるものですが
661MK3 1.4 x 3.7 x 6.5 (36 x 93 x 165mm) (410g)
561 1.6 x 4.1 x 6.7 (40 x 105 x 170mm) (353g)
共に重量は電池抜き
>相性問題
出力側の問題なのか入力側の問題か
はたまた双方の問題か切り分けが難しそうなので
こちらを買って確かめてみるのも手かと…(笑)
https://www.zoom.co.jp/ja/products/production-recording/audio-interfaces/u-44-handy-audio-interface
レコーダーではありませんが、以前気にしておられたので
>実態を反映したものなのか
>単なる書き方の違いで
スペックの違いは「測定方法」による違いなので
あまり気にする必要はないと思いますし、私は気にしていません
Tascam製品のスペック表記は以下に準拠しています
http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/CP-2150/#page=1
これに対して業務用レコーダーの表記は必ずではないですが
大抵の場合「Input最大時」に測定した値です
一見スペックが低く見える製品
http://www.fostex.jp/products/dc-r302/
こいつは同社FRシリーズより上位の機種なので
DR-100MK3より圧倒的に劣るとは考えにくいです
MarantzProの製品群が「Input最大時」の値を採用しているかは不明ですけど
「音が悪い」「ノイズが酷い」的な書き込みやYouTube動画もあまり見かけないので
そもそも関連した投稿が少ないと言う事もありますけど(笑)
あまり心配する必要はない気がします(超絶的に優れてる保証もないですが)
DC-R302で思い出しましたがFostexレコーダーから撤退のようです
全機種ディスコンですが後継機が一切発表されていません
その忘れ形見と言っては何ですが、昨年末から話題の叩売り
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726245/SortID=20477922/
危うく私がポチりそうになりました(大笑)
書込番号:20619701
0点

デジタル入力できるオーディオインターフェースとか、その他の製品はいくつか持ってます。
どれも、きちんと入力信号のサンプリングレートに応じてロックしてくれますので、問題はDR-100MKIIだけです。
と言うことは、561なら問題ないのかな…と堂々巡りで。
しかし、661とは寸法、重さに有意差がありますね。さらに要素が増えた。
と思ったら、全然関係ない方面でDC-R302ですか。
一応プロユースっぽい機器だが、内容はおもちゃとか、いろいろ言われてた製品ですね。
ところが、おもちゃ相応の価格となると、またまた心が動く。
ああ、何も知らなければ良かった。
書込番号:20619775
0点

こんばんは
今日マニュアルをDLして見ましたら
寸法・重量共、561と全く同じでした
どちらが正しいのか分からなくなりました(汗)
>オーディオインターフェースとか、その他の製品はいくつか持ってます
今後も増え続ける事が予想されます(笑)
原因の切り分けは既に済んでる様で蛇足でしたね
失礼しました
>DC-R302
日本での評価は知らなかったんですが
B&Hのレビューが結構高評価が多いので
音は値段なり…使い勝手はFostexなり…と予想してました(笑)
目の毒なんで早く売れて欲しいものです
書込番号:20622204
0点

FR-2LE マイク入力(トリム最大):85dB(TYPICAL)
DC-R302 マイク入力 S/N比 55dB 以上 ([GAIN] スイッチ:H、入力150Ω 短絡)
このあたりのカタログ表示が、どの程度実態を反映しているかですね。
FR-2LEのマイク入力はS/N比も音質も文句なく良いです。
DR-100MKIIは、92dB以上 (XLR LINE 1 IN→LINE OUT、Fs44.1kHz、+24dBu入力、JEITA)で、マイク入力は書いてありません。
FR-2LE:LINE:95dB(TYPICAL)
DC-R302 ライン入力時:90dB 以上
こちらは大差ありませんね。
自分にとっては3chあれば十分なので、一台で完結できたらそれに越したことはない。
DR-70Dで完結できるかと思ったんですが、ちょっと不十分。
FR-2LEが3chならば十分だったのですが、DC-R302、微妙ですね。
今さら人柱の意味もないし。
書込番号:20622465
0点

う〜んFR-2LEもトリム最大のS/Nなんですね
何でこんなに表記が違うんだろ
測定方法だけでなく算出方法とかも違うのかも知れませんね
業務用機のS/NってDC-R302くらいのスペックが多いので
大して気にしてませんでしたが改めて言われると…
それにノイズの疑問が解消したところで
音質はまた別問題ですから
ところで私大勘違いをして居る事に先程気が付きました
DC-R302は3chの入力がありますけど
レコーダー部は2chのみだと言う事に…
単ch毎に3ch分録音したり、2ch+1chで録音して
後でMixし直したり出来ない事に…
>一応プロユースっぽい機器だが、内容はおもちゃとか…
ようやく意味が!確かにこれ「迷機」かも…
値段に目が眩んで現実が全く見えてませんでした(大恥)
さて年越しのインフルエンザが治ったところで
>DR-70Dで完結できるかと思ったんですが
どこが不十分何でしょう
操作性が…みたいな事は以前仰ってましたけど
と言う訳でPMD-661MK3どこ行ったと言う話でした(笑)
書込番号:20624413
0点

相変わらず脱線しまくりですね(笑)
PDM561は確かマイク入力のS/N比65dBとかで、業務用機はその程度のものが多いですね。
シグマとか、そんなものです。
ところが、以前のPDM661の取説を読むと、「ダイナミックマイクでは十分に性能が発揮できない場合がある」みたいなことが書いてあるんですね。
そういうのを読むと、「知りたい病」がうずうずしてきて、たとえばDR-100MKIIと比べてどうなんだろう?
DR-70Dと比べたらやはりノイズが大きいのか?
と、???のかたまりになってしまうのです。
3chミキサーというのは、プレス用業務用機の定番みたいなもので、DC-R302はそれにおまけでレコーダーをくっつけたようなものですね。
後から編集はできないが、編集してるひまもないので、現場で作っちゃうと言うコンセプトなんでしょう。
定番はシグマとか、アメリカならSHUREとか同じようなものがいろいろあります。
「おもちゃ」というのは、シグマなんかと比べての性能の意味で言われてたと思います。
もっとも、それは過去の定番で、すでにマルチチャンネルに移行してきてるのかも知れません。
H6でも特にこだわらなければ十分だし、ノイズにこだわってもDR-70Dなら十分だし、それでもあかん、音が・・・というのが病気です。
病気が抑えられなくなったら、試してみると言うことになります。
お試し価格ですね。手が出ない価格なら問題ないのに。
書込番号:20624605
0点

こんばんは
私の2番目の書き込みで
DC-R302は同社FRシリーズより上位の機種なので
と私書いてますけどこれ訂正します
FR-2LEとだとどっこいどっこいかやや上の製品だと思いますが
FR-2はどう見てもDC-R302より上位機ですね
雑な事書いてすみませんでした
>3chミキサーというのは
DC-R302をカメラでの動画撮影用とFostexは言ってるので
どう使うかは購入者の勝手ですけど
ENG用のシグマの機材と比較するのは
流石に可哀想過ぎると思いますけど(笑)
DC-R302も元は7万と高いですけどそれでも値段が…
>病気が抑えられなくなったら
だいぶ禁断症状が出ているご様子ですので
多分これを抑える薬(レコーダー)はこのクラスには残念ながら…(笑)
素性の良さげなAIFで一時的に症状を緩和出来るかも知れませんが…(笑)
因みにDC-R302またAmazonで少し値を下げてます
私は誰かにインフルエンザをうつしたかもなので
風邪の症状が少しでもある方はご注意下さい
後継機来るかなとちょっと期待
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail106269.html
書込番号:20627622
0点

もちろんシグマやシュアとはお値段が全然違うので、性能を比較する気なんかさらさらないのですが、3chミキサー(+レコーダー)という形は業務用でよく使われてるねというお話です。
ただし、「DC-R302」というネーミングは、この機械を意識しているのかな?
入出力とかは民生用ですが、基本的にできることは大体同じです。
http://www.kamesan.co.jp/products/compactmixer/ss302rex.html
標準価格でも4倍ぐらい。現在の流通価格なら20倍ぐらいの違いがあると思いますが、定格自体は大差ないか、むしろDC-R302の方が良いぐらい。しかし、実際の評価は比較になりませんね。
(SS-302Rex)
ノイズレベル (MIC )-55dB以下(-70dB設定、L.P.F 22kHz使用時)
(LINE)-70dB以下(+4dB設定、L.P.F 22kHz使用時)
歪率(T.H.D) LINE 0.05%以下(+4dB設定、50〜15kHz、"-50"ポジション定格レベル)
(-70dB設定というのはトリム最大と言うことですね。)
こういう数字を見ると、定格というものをどのように見たら良いのか分らなくなるのです。
書込番号:20628635
0点

こんばんは
3chミキサーがどの程度使用されているのかよく知らなかったんですが
報道番組とかの現地取材なんてのは多そうですね
ロケ番組などはピンマイクの数が多いので
もっと大袈裟なモノ使用しているのだろうと思っていました
これも結構メジャーなプロ用機材らしいですが
やっぱり302ですね…そしてやっぱりスペックも(笑)
http://www.protechweb.jp/products/audio_products/fs302p/sp.html
このクラスの業務用機器になると
見てくれだけのデザインなど誰も喜ばないでしょうし
機能・性能・使い勝手が何より最優先と言う雰囲気
名前もメーカー固有の型式番号などあまり意味が無く
302とスペックを連想させるものが優先するのかも知れません
DC-R302は名前だけ真似たんで
「おもちゃ」と揶揄されたのかも
>定格というものをどのように見たら
ノイズだけに限れば
「等価入力雑音/入力換算雑音」などはダメですか
ゲインや負荷によって多少数値が変化するみたいですが
ある程度の目安にはなる気がします
計算方法とか読んでも何の事やら分かりませんが(笑)
欠点はこの数字を採用していない機種が
結構ある事です(特に古い機種)
書込番号:20630625
0点

結局、18,000円をわずかに切ったところで買っちゃったんですけどね。
結果として、これは良い買い物でした。
「標準価格 \95,000+消費税」というのは、決してだてじゃなくて、やっぱりDR-70Dとかとは世界が違います。
「まあ良いんだけどね」が、「これは良いなあ」になります。
音質はFR-2LEに近いか、ほとんど同等じゃないでしょうか。
今日届いたばかりで、まだ何も録音はしてません。
ただXM8500などをつないで、ゲインを上げてモニターしてみただけですが、DR-70Dで何となくモヤモヤしている部分が、くっきりと霧が晴れたような感じがします。音の純度が高まったというか、音以外何も聞こえない感じ。
ゲインを最大にしてヘッドフォンボリュームを最大にしても、ノイズらしいノイズは聞こえませんでした。
DR-70Dは4in4ch、こちらは3in2chですから、録音機能的にはぐっと落ちますが、もともと自分の目的には3inで十分なので、録音時のバランスさえしっかりとれば、2chで支障ありません。
文句を言うとしたら、電源周りぐらいですね。
最近のはどれも、外部電源と内蔵電池がシームレスで使えます。
たとえば、外部電源が切れても内蔵電池がバックアップになる。
内蔵電池が切れそうなら、外部電源をつなげばそのまま使える。
DC-R302はどちらもだめで、そのままシャットダウンしてしまいます。
外部電源と内蔵電池の切り替えは、必ず一旦スイッチを切らないとできません。
おまけに、この電池ケースの引き抜きにくいこと。
ごく短いリボンを引っ張れというのですが、非常に固いし、滑るし、
入らない力を無理やり入れて、渾身の力で何度もトライして、やっと抜けます。
せめてしっかりしたとってでもあれば、力が入りやすいのですが。
FOSTEXはFR-2LEのタミヤ電池と言い、電源のところで滑ってますね。
(まだFR-2LEはシームレスで使えるのでましですが。)
私は残り11点の時に買ったのですが、今は残り9点です。
出品で同一価格が2点。
書込番号:20650326
0点

今見たら、その9点(アマゾン直売)が消えていました。
さては、この記事を見て注文殺到?まさかね(笑)
書込番号:20650527
0点

おはようございます
あれれ、買われたんですか(笑)
>今さら人柱の
と仰っておられたので
私も「確かにそうだよなぁ」と考え始めていたので
ともあれご購入おめでとうございます
>DR-70Dとかとは世界が
なかなか高評価のマイクプリの様で何よりです
音の方も期待出来そうですね
>3inで十分
万が一足らない時はライン出しして
DR-70Dに入れるのはどうなんでしょう
もう2ch余裕があるので幅が広がると思います
>電源周り
高品位なマイクプリであればある程
バッテリーライフが犠牲になるので
録音時間、4時間(Ni-MH ファンタムON)は微妙?
ただ健ちゃん太さん電池ケースとか
パーツ購入されて自作とかされてたので
バッテリー強化はあまり問題なさそうですね
FR-2LEのACアダプターは定格が違うので
使用できないんでしょうか
そもそも通常のDCコネクタなんでしょうか
マニュアルでは分からない部分です
>電源のところで滑ってます
何でなんでしょうね
音設計以外に興味がないのかなぁ(笑)
FR-2LEも電池ケースの出し入れが煩雑なので
私は出しっぱなしで使用してました(電池交換が予想される時)
Amazonの在庫や価格は
ページアクセス数とかに連動してるでしょうから
あまり信用出来ないですが…
もう記憶の片隅にも…
お題のPMD-661MK3ですが3月上旬に発売ズレ込みです
まあこの期日もアテにはなりませんが(笑)
書込番号:20651383
0点

DCジャックは一番一般的な5.5-2.1mmのセンタープラスです。
9V〜24Vと適用範囲が広いので、何でも使えますね。
もちろん、FR-2LEのACアダプターも問題なく使えます。
推奨品は15V3200mAという結構大げさなものなのですが、実測してみるとファンタムOFFで12V150mAぐらいしか流れてません。
ファンタムONで、さらに余裕を見ても、FR-2LE付属の12V1Aで十分ですね。
電池残量は電圧まで表示されるので、かなりシビアに電源管理できます。
内蔵電池なら4.6Vで警告が出て、4.4Vで電源OFFになります。
外部電源はまだ試してませんが、最小動作可能電圧7.2Vと書いてあります。
このように、種々の電源を活用しやすいのですが、一旦電源を切らなければ他の電源に切り替えられない点が惜しいですね。
アマゾンの在庫9点が、1時間ほどの間に消えてしまったのが不思議ですが、もともと何かのミスによる架空の在庫だったのかも知れませんね。
書込番号:20651828
0点

もう一つ、これは書いておきたいと思ったことを忘れていました。
DC-R302は、近頃まれな「MADE IN JAPAN」でした。
ちょっとうれしい予想外でした。
書込番号:20652985
0点

こんばんは
余分な投資しなくて済みますから
FR-2LEのアダプタが使えるのはいいですね
DCのコネクタはマニュアル(P9,29)に表記がありましたスミマセン
>シビアに電源管理
減ってくるとハラハラドキドキして
あまり心臓に良いモノではないと思いますが(苦笑)
断末魔へのカウントダウンしんどいかも
>一旦電源を切らなければ他の電源に切り替えられない
よくよく考えてみると確かに変な仕様ですね
電源が残っている間なら自動は無理でも
手動選択くらい出来ても良さそうなのに
人の商売を邪魔する気はありませんけど
Amazonの在庫は絶対ブラフですってば(笑)
「残り1点。注文はお早めに。」
このうたい文句を私は信じません
ものの5分で在庫が17個から1個に変わった時もあったんで
それ程売れているにも拘らず
「在庫切れ」には決してなりません(笑)
>MADE IN JAPAN
良い響きです、高級感たっぷり
最近、聞かなく見なくなりました
貧乏人は中華で頑張るしかない様です(涙)
書込番号:20653425
0点

消えた在庫9点が再び出現。
どうやら、¥ 17,993 またはそれ以下で売ろうとする出品者を優先して、一時的にアマゾン在庫分の販売を凍結していたようです。
本日出品者在庫分がはけた後に、再びアマゾン在庫9点が表示されるようになりました。
書込番号:20676168
0点

こんばんは
>出品者を優先して、一時的にアマゾン在庫分の販売を凍結
私には良く分らないので冗談半分で読んで下さい(笑)
あのうさん臭い出品者のほとんどが「サクラ」なのではないかと…
出品者さん達の取扱商品を見ると
転売屋さんレベルの何の脈絡も関連性もない品揃えで
本気で商売する気はまるで感じられません
ほとんどの店舗がAmazonが社員やバイト君にやらせてる「名義貸し」商店
バーチャルショップ上に存在する更なる架空店舗なのではないかと…
また本当の転売屋さんも含まれているのかも知れませんが
良識あるサイト運営を目指している企業なら
そういった方達は、普通掲載お断りのスタンスだと思うのですが(苦笑)
そんな事をする目的はと言うと
先程述べた「サクラ」…商品の取扱店舗が少ないと製品の人気を疑われる
在庫が少なくなった時にキバを剥く(コレクター価格への転換)
あまりにAmazon本体が人の足元を見た価格設定していると
評判が悪くなるのでそう言った架空店舗に泥を被せている…
全て私の個人的憶測ではあるのですが
「プライム」をプッシュし始めた頃からAmazonはおかしくなりました
>健ちゃん太さん
購入されたらもう用は無いのですから
覗かない方が精神衛生上良いと思います(笑)
書込番号:20679121
0点

出品者の販売で、アマゾン発送(アマゾンに在庫)というのは、結局のところもともとアマゾンが仕入れたものを、出品者名義にするという取引を行っているのかも知れませんね。
まあ現実に商品があって、それが売れているのは確かなのですから(商品自体も問題ないし)、特に怪しむ必要もないと思います。
ただ単に、9点の在庫があったものが、一瞬に販売終了したのが不思議だったので、ああやっぱり商品はそのまま置いてあったのだと納得しているだけです。あまり深く考えないで下さい。
書込番号:20679271
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H6
http://www.sankei.com/premium/news/161224/prm1612240025-n1.html
先日こんなニュースを発見しました
都市部ではエライ事になってるんですね
時代なんでしょうか非常に寂しく思います
と偉そうな事を言いながら
毎年計画するだけで一度も録音した事が無く
今年もコタツとテレビの誘惑に…
掃除に合わせてHDDを整理してたら昔録った音が
ファイル名「AfterNR」と「BeforeNR」
ノイズリダクション前後のファイルになります
https://onedrive.live.com/?id=5B59012F6902E4EF%219438&cid=5B59012F6902E4EF
音源は、広島県広島市 平和記念公園内の「平和の鐘」です
除夜の鐘ではありませんが立派な梵鐘ですので
大した録音ではありませんけど聞いてみてやって下さい
レコーダー : Zoom H6
マイク : Rode NTG3
距離 : 約3m
設定 : A-B 先端を鐘の端に向けてややV型に開く
ではよいお年を
0点

そのニュースは静岡県での話なので都会ではないですよ。人口は広島市の1/25程です。
まあ、除夕の鐘でもいいのではないかと思います。
書込番号:20527063
1点

記事を読みましたが、都内の例ではかつての境内も売地で宅地化した結果、鐘の直近に住宅が建ち、そこから苦情が来た、という話ですね。
窓の外で鐘を撞いたらそりゃウルサイわけで、今日的騒音レベルを越えるでしょう。寝られない。
宗教的基盤や空間的余裕など、オリジナルな条件が失われてしまったのだから、あるていど仕方ないのかなと思います。
鐘撞き、餅つき、伝統行事が失われてゆくのは残念。
ところで、アップされたファイルがダウンロードできないのですが、ログインしないとダメなんでしょうか?
自分のOneDriveアカウントで大丈夫ですか?
書込番号:20541452
0点

ログインしても存在しないか使用できなくなっていますとでるので、アクセス許可が必要なのでしょう。
書込番号:20541880
0点

みなさんこんばんは
あれれ落ちないですか これは大変失礼しました
新規にリンクを取得しましたのでこちらからどうぞ
https://1drv.ms/f/s!Au_kAmkvAVlbyV5DA_H6Gqjqozkd
これでダメなら私にも原因が分かりません
書込番号:20542101
0点

やっと聴けました。
これを聴くと、鐘の音の録音というのは難しいものだなと思います。
なお、afterの方は、音量の変化が段階的にカクカクしていますね。
ノイズリダクションの副作用かと思いますが、かなり不自然です。
当然ながら、beforeの方がずっと自然です。
ということで、今年もよろしくお願いします。
書込番号:20542190
0点

健ちゃん太さんこんばんは
どうやら今度は大丈夫のようですね
多分私だけが最初に張ったリンクでも
何の問題もなくFileアクセスできるので
全く気が付きませんでした(恥)
まあNRすれば多少なりとも音が痩せるので
違和感残るのはある程度覚悟が必要ですね
ただこの状態からEQ、Reverb等使用すれば
ゴマかしの効いた音にはなるかなあと思います
最初の状態ではほとんど何も出来ないので
と言う訳でこちらこそよろしくお願い致します
書込番号:20543125
0点

リンクありがとうございます。ダウンロードついでにいろいろ聴き比べることができました。
XYH6の鉄道録音凄いです、電車の重量感を再現できているのはH6だけですね。低域と解像度とステレオ感。
H5+AT9943も興味深く聴きましたが、AT9943は同軸XYで左右の時間差ゼロなので、右から左への移動は厳しい。
オーテク的高域と低域さっぱりも、鉄にはややミスマッチか。
SL録音、沈黙の中から汽笛や蒸気の音がして、なんだかハイレゾ商品サンプルを聴いている気分になりました。
H6のサイトのPRビデオも環境音収録に振っていて、私は往年の生録ブームをちょっと思い出しましたよ(笑)。
広島の鐘、あんなにノイズ取れるものなんですね、カクつきはあれど、ノイズは消えている。
書込番号:20545886
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-1
RolandのR-1。
この種のレコーダーの嚆矢となったものですね。
当時は垂涎ものでした。
ZOOMのH2あたりでようやく手が出る価格になったのでした。
思わず買ってみようかと思いましたが、R-1違いでした。
http://www.sun-sun-sunny.co.jp/SHOP/O-061.html
0点

こんなのもありましたよ。
文字をクリックすればレコーダー、写真をクリックするとカメラへ。
書込番号:20448067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にも、ときどきとんでもないことが。
http://product.rakuten.co.jp/product/-/9e823fd517461324b2632e90bbadced6/?sc2id=gmc_206061_9e823fd517461324b2632e90bbadced6&scid=s_kwa_pla
書込番号:20448390
0点

またまたR-1が大幅値下げランキング1位に出ています。リンクに飛ぶとヘナヘナ、、、。
VR-20はタイマー録音できるので、3点釣りに仕込んでみようという案もあったっけ。
DS-850は順当に値崩れしています。
書込番号:20505662
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05W [ホワイト]
以前にも書き込みがありましたが、日本語表示は賛否両論ですね。
でも、DR05買ったものの使い方がわからない人も少なからずいるようなので、日本語表示は親切とも言えます。ベストセラーならではのバージョンアップ。
書込番号:20411082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
3年前に購入して、ここの口コミだけしか見ていなかったので今回のファームアップに気が付きませんでした。
メーカーのホームページには
•動作の安定性が向上しました。
とありますが、今までどの辺りが不安定だったのでしょうね。
日本語メニュー対応は、細かな文字が見え辛くなった年代なので、アルファベットよりも見やすく感じて歓迎です。
書込番号:20411279
0点

安定性というのは、一般的には、フリーズしたり、特定条件下で特定のメニュー操作をするとうまくいかない、などの微修正です。
発売前にあらゆる状況を調べることは困難なので、ユーザーからのトラブル報告を受けて改善するのでしょう。
どのレコーダーか忘れましたが、画面がフリーズして動かなくなり、電源を落として復旧したことがありました。
またmicroSDHCカードも容量や規格が変わっているので、その対応にも迫られるのでしょう。
書込番号:20411355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-M10
うっかりして、「PCM-M10」のクチコミ掲示板に書き込むべきことを、「ICレコーダー > すべて」の掲示板に書き込んでしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2077/#20307832
リンク先だけ示しておきますので、ご参照ください。
0点



別スレにあるように、PCM-M10の起動時に時刻設定を求められるという現象があるようです。
調べてみると、アマゾンのレビューや2ちゃんねるにも同様の報告が複数上がっていました。
https://www.amazon.co.jp/SONY-%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2PCM%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-M10-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-PCM-M10/product-reviews/B002QUYP2Q
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254154466/l50
>しばらく使わずに置いておくとカレンダー時計がリセットされてしまいます。(まだ電池は十分にあるのに)
>電源入れると時々時刻設定の画面になる。
電池の容量は残ってるのに。
>俺のもそうなる。
発売してすぐに買ったので初期ロットに不具合でもあるんかな?
一方で
>一度も設定画面にならないよ
電池ぬいて少し放置しても現在の時間記憶していたような気がする
一度問い合わせた方が良いんではないの??
私も借り物を1週間ほど使ったことがありますが、そのようなことは一度もありませんでした。
つまり、問題はごく単純で、「一部の製品にそのような不具合がある」ということです。
解決方法は、メーカーの対応以外にありません。
ところが、これを「内蔵充電池の問題」と早とちりして、分解→内蔵充電池交換という誤った手段に走ってしまう人が現れました。
それだけなら、全く「自己責任」の問題ですが、残念なことに価格コム掲示板がその誤った方法を広げる場として使われてしまいました。
設定保持のために内蔵充電池が使われているとか、そのこと自体ユーザーは知る必要がないことです。
要は仕様通り正常に動作すればそれで良いのです。
その仕様によると、時計の設定を保持できる時間は「3分間」です。
「電池を抜いたまま3分間放置すると、時計はお買い上げ時の設定に戻ります。
この場合は、時計を設定し直してください。」(取扱説明書17ページ)
実際には、数時間ないし数日は設定を保持することもあるようですが、仕様上の最低保障時間は3分間ということです。
また、これはあくまでも「電池を抜いたまま」設定を保持できる時間の問題で、電池を抜いていないのに設定を保持できないというのとは全く別の問題です。
電池を抜けば、設定が保持される時間は(最低)3分間。
電池を抜かなければ、設定はずっと(その電池が放電されてしまうまで)保持される。
(アルカリ電池やエネループなら年単位の時間です)
これが仕様上正しい姿で、これに合わない不具合はメーカー対応以外にありません。
また、仮に「内蔵充電池交換」をしても、設定が保持される時間が延びるだけで、必ず次の起動時まで設定が保持されるわけではありません。つまり何の解決にもならないわけです。
もし、PCM-M10をお持ちの方で、「電池を抜いてないのに時計がリセットされる」という問題でお困りの方は、何を置いてもまずメーカーにご相談ください。
絶対に、「内蔵充電池交換で解決」というような浅知恵レポートには乗せられないでください。
1点

>健ちゃん太さん
丁度数日前に久しぶりに使おうとして電源を入れ、件の状態となりました。
事例の通りNi-Hは残っていたのにも、です。
保持用内蔵バッテリーは単三側から給電されますが、もしかしたら設計に余裕がなく、Ni-Hの1.2Vが降下してきた電圧だと充電されず放電状態になってしまうのかもしれませんね。
不便で、不具合には違いありませんが、再度満充電のNi-Hを装着すれば、その都度時刻設定画面が出るので、手間はありますが設定忘れでタイムスタンプがアレレ、な事がないのが幸いです。
書込番号:20322327
0点

>B"Wさん
原因は何でしょうね。
どちらにしても、仕様では「電池を抜いたら」最速3分で設定が消えるということなので、
逆に言えば、電池を抜かなければ設定は消えないはず。
(電池が規定電圧以下に低下しない限り)
つまり、本体が起動できるだけの電圧が残っているのに、
設定は保持できないというのは仕様外の不具合です。
まあ、そのように前向きにとらえて運用でカバーするというのも一つの知恵ですが。
それでも、今すぐに録音したいと言うときに困りませんか?
書込番号:20325392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





