
このページのスレッド一覧(全478スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2016年10月17日 00:18 |
![]() |
1 | 11 | 2016年10月7日 23:55 |
![]() |
1 | 0 | 2016年8月21日 05:52 |
![]() |
6 | 10 | 2016年7月14日 20:37 |
![]() |
3 | 7 | 2016年6月13日 22:38 |
![]() |
2 | 1 | 2016年4月5日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > ボイストレック V-842 SLV [シルバー]
今までV-822を使ってました。ボタンの反応が悪くなってきて、分解(もちろん自己責任で!)しても
治らず、諦めて新しいICレコーダーを買おうかなぁと思ってこのモデルを調べてみました。
以下「V-822」との個人的な比較です。
・左手に持ちスイッチを入れるのに慣れているので、スイッチが右側に変更になっているのはかなり使いづらいかも
・単4乾電池1本仕様から単4乾電池2本仕様になったので、重くなりそして分厚くなり手にフィットしなさそう。
・モデル型番末尾が「2」なので油断しそうになったが、これは本体充電出来ないタイプ。本体充電可能なのは「V-843」。
・イヤホンを多様するので、端子口が上部から左側に移動したのは改悪ですね。
という理由で、旧モデルは既に在庫処分も一通り終わって、今あるのは現行モデルと逆転し高くなってしまっている。
でもやはり使いやすさを考えて、旧モデルを購入する事にしました。
#旧モデル「V-822」と同等のものだと思って、現行モデル「V-842」に飛びつくと、仕様退化(?)な部分で
高い買い物になるかも。「V-822」に対応するモデルは、「V-843」ですね。注意しましょう!
4点

その前のV802を持っています。これで大きな不満なく使えています。
http://s.kakaku.com/review/K0000364261/ReviewCD=666670/
なるほど、ツッコミ所はあるものですね。
・左手に持ちスイッチを入れるのに慣れているので、スイッチが右側に変更になっているのはかなり使いづらいかも
→これは慣れの問題でしょう。右効きの人なら右手で持って親指でスイッチ、はむしろ自然です。スマホは右手の親指で操作する人が大半、のこの頃。
・単4乾電池1本仕様から単4乾電池2本仕様になったので、重くなりそして分厚くなり手にフィットしなさそう。
→1本だと電池交換頻度が高くなりますから、良し悪しですね。ただし大きさ・重さは要注意。
・モデル型番末尾が「2」なので油断しそうになったが、これは本体充電出来ないタイプ。本体充電可能なのは「V-843」。
なるほど!
・イヤホンを多様するので、端子口が上部から左側に移動したのは改悪ですね。
これも、レコーダーは横にイヤホン端子はよくあります。
上にマイク、イヤホン端子があると、録音マイクに干渉するのを嫌がる人もいる。たかがコード一本で音が変わるほどのものか、という気もしますが、気にする人はいます。イヤホンでモニターしながら録音する時、不意にコードがマイクに当たる音が入るとか。
横端子の機器は、L字プラグのイヤホンを使うと問題なく使えます。断線しにくいのもメリット。
各社とも、このランクのICレコーダーは価格競争が厳しくて開発費がかけられないのか、とかくキープコンセプトで、モデルチェンジしてもいっこうに変わり映えしない。パナソニックXP007のヒットを見ていると、ユーザーは十年一日のフツーの四角いICレコーダーに、ちょっと飽きて来たのかな、と。
同じであったらモデルチェンジの意味はない。さりとて機能退化は困る。難しいところですね。
書込番号:20300987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

842と843はどこが違うんでしょうね?
ざっと仕様を見た限りでは、内蔵メモリーが4GBか8GBかの違いぐらいしか見当たりませんでした。
価格差もそれに応じた程度のものです。
821に対する 822, 823は、違いがはっきりしていました。
822はリニアPCM可能、823はさらにマニュアル録音レベル可能。
842, 843はどちらもMP3 128kbpsまでで、あまり音質に凝ったモデルではないようですね。
821でもMP3は192kbpsが使えたのに。
デザインも軽さも、断然820シリーズの方が上みたいです。
840シリーズは昔に戻ったみたいなダサいデザイン。
書込番号:20301125
0点

いろんな使い方をする人がいるんですねぇ。
各メーカー見てみると、スイッチは右側が主流みたいですね。
自分の場合、右手が空かない状態での使い方なので、慣れの問題では解決出来ない所が悩みどころです。
しかも頻繁にON/OFF繰り返すので。。。前面パネルにスイッチがあれば、どちらにでも対応出来るのに・・・。
(とまぁ前面パネルだと、またその方が使いにくいって人も出るとは思いますけどね)
あと大きさ、というか厚みに関して他の方が書いていましたが、タブレットやノートPCなど、昨今薄さを特長としている
ものが多い中、このモデルの厚みのせいで延長ケーブル使わざるを得ないなんてのは、なんとも本末転倒。
とにかく人それぞれ、使いやすいモデルを選ぶに超したことはありませんけど、メーカーも多数派に併せて
開発するのもそりゃ当然な事であり。。。次期モデルは、またいろんな意味で改良(人によっては改悪)なモデルが
出るんでしょうねぇ。
書込番号:20302280
2点

言いたいことは、。「V-843」も「V-822」に対応するモデルではないということです。
書込番号:20302291
0点

>健ちゃん太さん
もう既にご覧になっていると思いますが、V842とV843の違いは
「ボイスバランサー」と、「本体内充電」と、容量の違いみたいです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/index.html#anc02
書込番号:20302295
0点

>健ちゃん太さん
>言いたいことは、。「V-843」も「V-822」に対応するモデルではないということです
あ、まぁ書いてしまった後だったので、単純に対応するモデルでも無いですね。
そこの所は、訂正します。
なんというか、モデル名(の末尾)、モデルラインアップはだけで飛びついてしまいそうだったので
よく調べてよかった、、、という事を伝えたかったです。。。
書込番号:20302316
1点

それは分っていますが、「V-822」に対応するモデルは、「V-843」、などと書いてしまったら、
せっかくの「よく調べてよかった」という、本来の意図が台無しになってしまいますね。
842と843は細部の違いだけで、電池2本使用とか、右側スイッチ左側イヤホン端子などは同じ。
要するにボディや構成は基本的に同じものですね。
MP3の128kbpsまでしか対応せず、PCM録音ができない点も同じ。
要するに、820シリーズと840シリーズは全然コンセプトが違う製品です。
書込番号:20303209
0点



ZOOM ツイッターアカウントより
https://twitter.com/ZOOMjpn/status/772603766658871296
ツイアカを所持されてない方は写真をどうぞ
実は2〜3日前からB&Hがフライングしてまして…(笑)
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1260110-REG/zoom_zf4_f4_multitack_field_recorder.html
クソ詳細なスペックが掲載されているだけでなく
既に予約受け付けてます(大笑)
更にB&Hで面白いモノ発見
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1275332-REG/marantz_professional_pmd_561_professional_portable_audio_recorder.html
このメーカーまだあきらめてないんですね(苦笑)
http://marantzpro.com/products/view/pmd-561
でもこの製品よりもTOPページでCOMING SOONとある
PMD-706の方がより気になりますが
果たして日本で発売されるのかと言う根本的な問題が…
今週末からIBCが開催されるので
そこで何か情報が出るかもしれません
http://www.ibc.org/
1点

今IBCのExhibitor を調べたらZOOMはありましたけど
marantzproの名前がないので
PMDシリーズの情報は出てこないですね
失礼しました
書込番号:20174158
0点

Marantzの方は、廃番のPMD661 MKII とほぼ同じ内容でまったく新味はありません。
ただ、ライン入力が良いとかで、クラシック録音板では珍重している人がいました。
価格はぐっと下がりました。
S/PDIF入力も可能で…
F4は6入力でXLR4入力。
残りの2つは何かと思ったらステレオミニでした。
H6などのマイクが使えるのは良いが、それで入力12がつぶされるのはいかがなものか。
どうせつぶすのなら56をつぶせば良かったのに。
H6でも付属マイクとステレオミニの択一だったのに。
書込番号:20174393
0点

ここでフライング指摘されたためか(笑)
件のページは削除されてました。
もうちょっともったいぶりたいですよね。
ところで、今さらの情報ですが、DR-100MKIIがamazon.comから購入することができます。
日本への発送可能なところまで確認しました。
円建てで3万円ぐらいですね。
もちろん国内保証無しですから、リスクはあります。
別のスレを立てるほどのことでもないので、ちょっとスペースをお借りして。
書込番号:20175778
0点

こんばんは
正式に発表されました
MultiTrack Field Recorder 「Zoom F4」
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/zoom-f4-multitrack-field-recorder
B&Hのページ削除…
クソ詳細ですが結構いい加減なスペックでした(苦笑)
B&Hと言えどこの時点での情報はあまり当てには…と言う所でしょうか
ビデオは残ってますのでまだ見ておられない方は
https://www.youtube.com/watch?v=7g-7wTzEQzM
こちらは公式
https://www.youtube.com/watch?v=5tlJYn3hci0
冷やかしのつもりだったのですが…欲しくなりました(笑)
一番計算外だったのは今月末発売開始!
年末ちゃうんかい(大笑)
書込番号:20177170
0点

こんばんは
削除ページ復活
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1260110-REG/zoom_zf4_f4_multitack_field_recorder.html
まだ間違ってる部分があるような…
H4nProの時の反省?から、今回国内のメディア小売店には
完璧なシャットダウンを敢行したにもかかわらず…
海外に意外な穴がと言いたい所ですが案外確信犯?
スペックを見れば見るほどハーフF8
Ch数減ったのに何故重たく(70g増)なるのか
小さくなった液晶ディスプレイに加えて
iOSアプリによるリモコンも出来なくなって
老眼には結構シビアか…(笑)
昨日の動画のLong Ver.
https://www.youtube.com/watch?v=PaLSlvMu2v0
動画もいいけど取説を早くアップしてほ欲しい
まずはそこから
書込番号:20179783
0点

メーカーの方のページに
PMD-561
Handheld 4-channel solid state recorder
って書いてあるんだけれど、本当かな?
そっちの方がちょっと気になります。
内蔵マイクとの4チャンネルなら、あまり意味がありませんが。
書込番号:20180400
0点

健ちゃん太さんこんばんは
>内蔵マイクとの4チャンネルなら、あまり意味が…
内臓マイクを含まない4chレコーダってあるんですか?
DR-40やH4nに代表される4chレコーダも
意味が無いと言う事でしょうか(笑)?
marantz proffssionalは
復活の兆しが出て来たので紹介させて頂きました
レコーダーメーカーが少ないので
1社でも増えると盛り上がりますから(笑)
書込番号:20183154
0点

いやいや、もちろんDR-40やH4nはもう持ってるから、同じようなものなら自分には意味が無いと言うだけのことです(笑)
あわよくば、デジタルとラインの4chなんて思ったんですが、考えたらそんなものを喜ぶ人はほとんどいないですね。
書込番号:20185483
0点

情報ありがとうございます。
メーカーのHPによると、EXH-6 XLR/TRSコンボ入力を装着すれば、もう2系統の外部入力をプラス。合計6系統のXLR/TRS入力を備えるレコーダーとして使用可能
という商品説明がありますが、これってzoom H6 の場合と同様、コンデンサーマイクの追加は出来ない仕様っぽく感じられますね。使っても実質ライン専用的な使い方になるでしょうか。
メインアウトが、F8のTA-3 コネクタから普通のキャノン出力2chになったのは好感が持てます。
価格が、F8→(約半額)F4→(約半額)H6。
想定価格の75000円くらいだと欲しいとまではなりませんが5万円台くらいなら食指が動くかもです。
新しいレコーダーを買ったばかりなので、当分は模様眺めとなりそうです。
書込番号:20198852
0点

B&Hでは$649.99ということなので、6万円台には収まりますかね。
F8は$1,386.89 で、価格コム\145,800。
その計算なら、68,000円程度ということになりますが。
書込番号:20201644
0点

取説がアップロードされました
https://www.zoom.co.jp/sites/default/files/products/downloads/pdfs/J_F4.pdf
この中に気になる記載がありまして
「FRC-8」これが何なのかまだ微妙ですが
開発中と噂のF8/F4用の物理的フェーダーユニット…
だとするとちょっと面白そうです
ようやく価格にもF4の専用ページが出来ました
http://kakaku.com/item/K0000914047/
以後F4に関する書込みは上記リンクでお願いします
最後におまけ情報ですが日本発売するようです
http://inmusicbrands.jp/marantz_pro/pmd561/
ただ4ch録音は出来ない仕様のような…
そう考えるとちと高いですね(笑)
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail117772.html
と言う事でこの板はお開きとさせていただきます
書込番号:20274956
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ロジテック > LIC-RR100
ヨドバシでは6000円弱でした。
https://www.yodobashi.com/community/product/review/b40000eIfH90400Fipl70/detail.html
価格.comの過去の値段でも5500円くらいのときがありました。
必要があり、予約録音機能付ラジオを購入するのですが、どうもこの製品が良さそうです。
アマゾンでは税込み10800円也。
在庫1点だからポチろうかな?
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-100MKII

追加
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1009006.html
今月末発売で5諭吉(たっか〜)
ボーナスふんだくってやろうってハラのようです(笑)
そんなモノがない私には全く関係ないですけど
書込番号:20016423
0点

「従来機より高音質化されたデュアル(単一指向性/無指向性)ステレオマイクユニット」というあたりが、かなり空しいですね。
ショックマウントがどうとか、H5の真似をする以前に、アルミボディのカンカンした鳴りをおさめるのが第一でしょう。
その点今までがひどすぎたので、何を言われても空しい。
書込番号:20016684
2点

「単一指向性ステレオマイクはDR-100MKIIと同一、無指向性マイクはDR-05と同じユニットを使っている。」ということなので、単一指向性の場合は、ようやくDR-2d並みの音質を確保できたかどうかと言う点が問題でしょう。
もちろん、アルミボディの鳴きがおさまっていなければ、DR-2dには及びも付かないと言うことになります。
無指向性マイクは微妙。ノーコメントです。
書込番号:20016711
0点

健ちゃん太さんこんばんは
内臓マイク周りは目立ったアップグレードがないので
プリアンプ等に目が行きますが
HDDAを採用しているのでそこそこ期待できそうです
Tascamのレコーダーにはそれぞれ
ZoomのHシリーズと言うライバル機を意識出来るのですが
DR-100MK2だけが浮いた存在です
そこで無理やりな感はありますが
こういった客層をターゲットとしてるのではと思えるのがコレ
http://kakaku.com/item/K0000577555/spec/#newprd
デュアルDACとかオーディオ(再生)的な話ですのでそう感じます
DR-100MK2の無指向性マイク
使ってる人おられるんですかね(大笑)
これを端折って5万円が4万5千円になったとしても
焼け石に水的な感覚になるの否めません(苦笑)
書込番号:20017034
0点

細かい点で良くなったのは、デジタル入力がリモコン入力と独立して、3.5mm端子になったこと。
いままでのLINE2がEXTERNAL INになって、プラグインパワーマイクも使えるようになったことです。
リチウム電池の容量倍増するよりも、単三4本にした方が良かったと思うのは私だけ?
現在の単三2本はあっという間になくなります。
HDDAで、現在のノイズはなくなるでしょう。
音質を現在より落すことはないでしょうから、確かに2chの録音機としてはかなり良いものになるでしょう。
でも、それだけならもうFR-2LEがあるからいりません。
書込番号:20017880
2点

こんばんは
SDカードスロットがジャマーを装着しても
影響ない位置に移動したのを評価
小容量カード使用時に交換しやすいです
IF的には悪評高き背面スイッチの廃止や
チープすぎる入力切替スイッチの改善も評価できます
ホイールってそんなに使える気はしないですけど…
もう少し機能割り振ってもよい気がします
電池に関してはまだ不明なんですが
これ自分で内臓Li-ion電池交換できる…
スロットが見当たらないので…???
Mk2電池との互換性は恐らく期待するだけ無謀か…
USBバスパワーに対応したので細かい事を言うなって事でしょうか(笑)
私も単3電池4本仕様に賛成します
液晶がでかくなったのに本体サイスはあまり変わらない
MK2 80(W)×153(H)×35(D)mm 290g(電池を含まず)
MK3 80(W)×155.7(H)×35(D)mm 375g(電池を含まず)
ちょと重くなってますね
4ch録音出来るDR-44や70Dが3万
DR-40や60D2なら2万円なのに
2chしか録音出来ないこれが5万???
Tasacmの価格設定基準が全く理解出来ません
それ程の自信アリって事なんでしょう
書込番号:20019155
0点

Yahooニュースにも記事が出ました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160708-00000770-bark-musi
192kHz対応の順当な後継機。
mkIIまでの無骨なボディもよりスッキリ。
アクセサリーキットで商売っ気も。
TASCAMはDR-05、07から入門者のアップグレード路線を用意しとおかなければならず、それがこれまで他社に取られそうだったので、上位機をしっかり位置づけて置くことが必要なのですね。
DR-100シリーズは、音質は他社に負けないけれど、それを引き出すのは外部マイクを使うハイアマチュアやプロ、しかし彼らは他の選択肢もあり、DR-100シリーズは外観含め地味に見えた。デュアルバッテリーにもかかわらずバッテリー持ちの悪さも気になった。
音楽レコーダーの売れ筋は価格帯が3万円〜4万円に上がった。
なので、ここらでチェンジしておくのは悪くないと思います。
私はDR60Dの音質と使い勝手がツボで、このところ出番が増えています。
書込番号:20020911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペック的には、
DR-100MKII
歪率 0.01%以下(XLR LINE 1 IN→LINE OUT、Fs44.1kHz、+24dBu入力、JEITA)
S/N比 92dB以上 (XLR LINE 1 IN→LINE OUT、Fs44.1kHz、+24dBu入力、JEITA)
DR-60DMKII, DR-70D
歪率 0.02%以下(LINE IN or MIC IN to LINE OUT Fs44.1k/48k/96k Hz、JEITA)
S/N比 92dB以上(LINE IN or MIC IN to LINE OUT Fs44.1k/48k/96k Hz、JEITA)
等価入力雑音 -120dBu以上
DR-701D
歪率 0.007%以下(MIC IN to LINE OUT Fs44.1k/48k/96k/192k Hz、JEITA)
S/N比 100dB以上(MIC IN to LINE OUT、-10dBu入力、1kHz、Fs44.1k/48k/96k/192k Hz、JEITA)
EIN(等価入力雑音) -124dBu以下
DR-680MKII
歪率 0.007% (1kHz, LINE IN to LINE OUT)
S/N比 100dB (A-Weight, MIC IN to DIGITAL OUT)
100dB (A-Weight, LINE IN to LINE OUT)
EIN(等価入力雑音) -124dBu以下
DR-100MKIII
歪率 0.007%以下 (Fs=44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192k Hz、JEITA)
S/N比 102dB以上 (Fs=44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192k、JEITA)
等価入力雑音 124dBu以下
条件がいろいろでよく分りませんが、スペック的に一番上というのは確かなようです。
はたしてそれが実際の音としてどのように現れていますかね?
しかし、こうして比べてみると、DR-60DMKII, DR-70Dが「お徳用」という感じはしますね。
書込番号:20022033
1点

価格帯としてはDR-44WLより上のグレードの位置づけですね。
ここの価格が逆転するとマズイ。
WLシリーズもがんばって欲しいですね。
次はもっと売れ筋を期待します。
書込番号:20023385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
専用板が出来ましたので
以後DR-100MK3の話題はこちらでよろしくお願いします
http://kakaku.com/item/K0000893101/
なかなかメーカーHPに取説がアップされないので
やきもきしますがあと1週間です
書込番号:20037915
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H4nSP
ZOOM アメリカサイトより
https://www.zoom-na.com/news/zoom-north-america-distribute-newly-launched-products-canada
日本で販売されるのか現時点では全く不明ですが
「H4n Pro」ってのがあちらではリリースされるみたいです
ファームウェアをアップグレードしただけの
なんちゃって新商品でない事を祈ります(笑)
1点

なぜかページは消えていて、これはキャッシュです。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:xD28K3IOpwsJ:info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2016/05/90532+&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja
明らかにハードが違う新製品ですね。
ざっと読んでみると、目立った改良点はマイクプリアンプの改良、
最大入力レベル140db splの耐音圧ということでマイクも変っていますね。
従来特にXLR側のマイクプリが弱点と思っていたので、妥当な改良と思います。
価格も抑えられていて、ちょっと楽しみな機材ですね。
−−−−−
発売日
2016年5月28日(土)
販売価格
H4nPro
(税抜)¥22,500 (税込 ¥24,300)
−−−−−
ページが消えていると言うことは、予定に変更があったのかもしれません。
書込番号:19908236
1点


健ちゃん太さん こんばんは
詳細情報ありがとうございます
ZOOM USAのツイッターアカウントに添付した写真がありました
スケジュール変更になったのが連絡不十分で…
先走っているサイトがいくつかあるようですね
マイクプリ等の物理的アップグレードとは祈りが通じました(笑)
従来機が発売から7年くらい経過しているので流石に頃合いなのかも
旧機のユーザーなら買い替えもアリですね
Amazonもう販売してるんですね(大笑)
多分注文を受けてからのメーカー問い合わせだと思うので
今ポチってもしばらく待たされる事になる気がしますが…
>一台いかがですか
ビタミンとお金は不足しまくってますが
レコーダーはとりあえず間に合ってますので、しばらくは様子見です
部屋に転がる出番のないレコーダーどうすべ?
書込番号:19909509
0点

ヨドバシ普通に販売してますね
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0-ZOOM-H4nPro-Handy-Recorder/pd/100000001003129176/
勘違いしていたのですが、メーカーが出荷を制限しているのではなく
出荷後にいくつかの小売りに対して延期要請してる状態?
まあどっちでもいいんですけどグダグダです(笑)
書込番号:19917181
1点

何だかごたごたしましたが、ようやく正式発表ですね。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/zoom-h4n-pro-handy-recorder
マイクプリはH6,H5なみ。(マイクはH5なみ?)
XLRの方がゲインが低い、TSはハイインピーダンスという仕様は相変わらずです。
ギターを直接つなげて、1台で楽曲製作できるという点を重視しているのでしょう。
生録中心のH6,H5とは若干性格が異なりますね。
H4nから買い替えるほどのインパクトはなさそうに思います。着実な改良ですね。
書込番号:19922305
0点

こんばんは
ようやく正式発表…
私自身はいささかトーンダウン気味ではありますが
「Pro」と言う響きに少し引っ張られ過ぎました(笑)
音を聞いてみない事には何とも言えないんですが
H5、H6を圧倒してくれない事には購入意欲が…
取説をDLするまでが一番楽しい気がします
書込番号:19922566
0点

ようやく価格.comにも専用板が出来ました
http://kakaku.com/item/K0000883939/
以後「H4n Pro」の話題は上記にてよろしくです
登録店舗少なっ!(笑)
書込番号:19954643
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > ICD-SX2000
スレチな気がするのですが、すみません。
本機はSound Organizer2(SO2)をPCで使うようになってますよね。ICD-UX560F/UX565F/SX2000からはSO2を使うよになっているようです。
そこで試しに使ってみたのですが、SOに対応していたボイスレコーダーで撮った音をSO2に読み込むと、トラックマークは正常に読み込まれますが、.tmkと言うテキストファイルが生成されます。
逆にSO2で編集したファイルをSOに読み込ませてもトラックマークは出てきませんでした。
しっかりと上位互換はしていても下位互換は無いようです。
普通の人は一つのボイスレコーダーしか使わないでしょうし、古いのは捨ててしまうでしょう。トラックマークもつけないと思います。つまり問題になる人は少ないとは思います。
おそらくソニーのボイスレコーダー本体同士でも下位互換は無いと思いますし、そもそも互換が無いかもしれません。
2点

備忘録みたいになっていてすみません。もうSX2000を注文したのですが、その前にSO2でいろいろトラックマークについて試しています。いろいろ中の人がボイスレコーダーの作業メモリや処理速度に負担にならないようにトラックマークの利便性を高めようとしていたのが解りました。
・全角百文字までのトラックマーク情報はSO2に表示されるがそれ以上は「...」で表示されない。しかし、SO2上で"その"トラックマークを編集をしなければtmkファイルの中身も消されはしない。
・編集結果をtmkファイルに保存するタイミングは、SO2上でトラックマークを編集して保存ボタンを押した後の「トラックマークの変更を保存しました」のダイアログが出てくる時。SO2を終了させる時ではない。
・SO2がtmkファイルを読み込むのはソフト立ち上げ時ではなく、"その"音声ファイルをソフト内で選択した時。他の音声ファイルを選択したのちにまた選ぶとその時にまた読み込む。
・tmkファイルで改行付きの文章を入力しても、SO2で読み込んではくれるが改行までしか表示されない。
書込番号:19760867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





